説明

容器用ラベル及びラベル付き容器

【課題】 ラベルを剥がした後の樹脂製の容器に感熱接着剤が残る量を減少させることで、樹脂製の容器のリサイクルにおける不純物を減少させる。
【解決手段】 第一の感熱接着剤層6が、層の厚さが厚い厚肉部をラベル4の一端側4aに有し、層の厚さが厚肉部より薄い薄肉部をラベル4の他端側4bに有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器用ラベル、及び容器用ラベルを装着したラベル付き容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、樹脂製の容器にラベルを装着したラベル付き容器としては、ラベルの両端部分に感熱接着剤層を均一の厚さに設けて、そのラベルの一端部分を容器に接着して容器の周囲に巻き付け、そのラベルの一端部分の上にラベルの他端部分を接着することにより装着したものが公知である(下記特許文献1参照)。このラベル付き容器は、ラベルが剥がされた後、リサイクルのために樹脂製の容器が回収される。
【0003】
【特許文献1】特開2004−219621号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のラベル付き容器にあっては、ラベルの一端部分の感熱接着剤層が均一な厚さであるため、ラベルを容器から剥がす際に、一端部分における感熱接着剤層がその厚さの中途部分で割れやすく、ラベルが剥がされた後の容器には感熱接着剤が残りやすくなる。このように容器に感熱接着剤が残ると、容器をリサイクルする際にその感熱接着剤が不純物となるためリサイクルしにくいという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされ、ラベルを剥がした後の樹脂製の容器に感熱接着剤が残る量を減少させることで、樹脂製の容器のリサイクルにおける不純物を減少させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、一端部分に第一の感熱接着剤層を他端部分に第二の感熱接着剤層をそれぞれ有し、樹脂製の容器に第一の感熱接着剤層により一端部分が接着されて容器の周囲に巻き付けられ、第二の感熱接着剤層によりラベルの一端部分の上に他端部分が接着される容器用ラベルにおいて、第一の感熱接着剤層が、層の厚さが厚い厚肉部をラベルの一端側に有し、層の厚さが厚肉部より薄い薄肉部をラベルの他端側に有することを特徴とする。
【0007】
このような構成のラベルにあっては、ラベルを容器から剥がす際にはその他端部分側から一端部分側に向けて徐々に剥がしていくことになる。そして、第一の感熱接着剤層の厚さは他端側が一端側よりも薄く接着力も弱いので、その厚さの中途部分で割れにくくなるため、ラベルを剥がす際に、感熱接着剤層はラベル側に付いた状態で感熱接着剤層と容器との間で剥がれることとなる。
【0008】
また、仮にラベルを容器から剥がす際に、感熱接着剤が全て容器側に残ったとしても、全体が均一の厚さではなく、他端部分側を薄肉部としているので、均一の厚さの場合に比して、感熱接着剤の量は全体として少ない。
【0009】
更に、第一の感熱接着剤層は、ラベルの他端側が薄肉部であるので、第一の感熱接着剤層におけるラベルの他端側の接着力は弱くなっている。従って、容器からラベルを剥がす場合に接着力が弱い薄肉部から剥がすこととなるため、容器からラベルを剥がしやすくなるという利点もある。
【0010】
しかも、第一の感熱接着剤層の一端側は厚肉部であるため、この厚肉部において容器とラベルとの接着力が強くなっており、ラベルを容器に接着するときやラベルを容器に巻き付けるときに剥がれることがなく、良好に装着できる。
【0011】
また、本発明に係るラベル付き容器は、一端部分に第一の感熱接着剤層を他端部分に第二の感熱接着剤層をそれぞれ有するラベルを、樹脂製の容器に第一の感熱接着剤層によりラベルの一端部分を接着して容器の周囲に巻き付け且つ第二の感熱接着剤層によりラベルの一端部分の上にラベルの他端部分を接着することにより装着したラベル付き容器において、ラベルの第一の感熱接着剤層は、層の厚さが厚い厚肉部をラベルの一端側に有し、層の厚さが厚肉部より薄い薄肉部をラベルの他端側に有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
このように、本発明に係る容器用ラベル及びラベル付き容器にあっては、第一の感熱接着剤層が、層の厚さが厚い厚肉部を一端側に有し、層の厚さが厚肉部より薄い薄肉部を他端側に有するので、従来の均一厚さのものに比して、ラベルを剥がした後の容器に感熱接着剤が残る量を全体として減少させることができ、樹脂製の容器のリサイクルにおける不純物を減少させることができリサイクルに適するという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る容器用ラベルとそれを装着したラベル付き容器の一実施形態について図面を参酌しつつ説明する。尚、各図面は、説明の明確化を図るため、後述する感熱接着剤層6,7,10の厚さを特に強調している。
図1に、本実施形態における容器用ラベル(以下、ラベル4)を装着したラベル付き容器1が示されている。このラベル付き容器1は、上端に口部を有する有底筒状の容器本体2と容器本体2の口部を閉塞するキャップ3と容器本体2の胴部に巻き付けられたラベル4とを備えている。ラベル4は、容器本体2の胴部に一端部分4aが接着されて容器本体2の周囲に巻き付けられ且つ一端部分4aの上に他端部分4bが接着されることにより容器本体2に装着されている(図2参照)。
【0014】
容器本体2は、リサイクルされる樹脂、特に合成樹脂からなり、例えば、ポリエチレンテレフタレート製のブロー成形ボトル(PETボトル)である。
【0015】
図3及び図4に示すように、ラベル4は、巻き付け方向に長い長方形(帯状)のラベル基材5と、ラベル基材5の裏面5cの一端部分5aに形成された第一の感熱接着剤層6と、ラベル基材5の裏面5cの他端部分5bに形成された第二の感熱接着剤層7とを備えている。ラベル4の一端部分4aは第一の感熱接着剤層6により容器本体2に接着され、容器本体2に巻き付けられ、他端部分4bは第二の感熱接着剤層7により一端部分4a(ラベル基材5のおもて面)の上に接着される。即ち、ラベル4の裏面のうち第一の感熱接着剤層6が設けられた部分と第二の感熱接着剤層7が設けられた部分とを除く中央の領域には、接着剤層は設けられていない。
【0016】
ラベル基材5は、幅一定で巻き付け方向の長さが長い長方形であるが、その巻き付け方向の長さL1は、ラベル4を容器本体2に巻き付けたときに、ラベル4の一端部分4aの上に他端部分4bが重なる程度の長さである。また、ラベル基材5は樹脂からなる、特に延伸、無延伸の非収縮フィルム(例えば、90℃での熱収縮率が5%以下)であって、例えば、厚さ50μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムである。尚、ラベル基材5の裏面5cには商標や商品表示のための印刷(図示せず)が施されており、その上(裏面)に、感熱接着剤層6,7が施されている。
【0017】
一方、このラベル基材5の裏面5cの一端部分5aに形成された第一の感熱接着剤層6は、図3に示すように、ラベル基材5の全幅W1にわたって、ラベル基材5の長さ方向(巻き付け方向)に所定の幅W2を有して形成されており、その一端6aとラベル基材5の一端縁5dとは面一となっている。第一の感熱接着剤層6の幅W2は例えば11mmである。また、第一の感熱接着剤層6は、図4に示すように、その一端6a側に厚さが均一である均一部6cを備え、他端6b側に均一部6cに隣接して、厚さが徐々に薄くなった傾斜部6dを備える。即ち、第一の感熱接着剤層6は、ラベル4の他端側に傾斜部6dを有している。均一部6cの厚さT1は、第一の感熱接着剤層6の一端6aから傾斜部6dとの境界まで均一である一方、傾斜部6dの厚さは、ラベル基材5の一端縁5d側から他端縁5e側に向かって連続的に薄くなっている。このように、第一の感熱接着剤層6は、傾斜部6dが形成されることにより、層の厚さが厚い厚肉部をラベル4の一端側に、また、層の厚さが厚肉部よりも薄い薄肉部をラベル4の他端側に有している。尚、傾斜部6dの巻き付け方向の幅W3は例えば9mmで、均一部6cの巻き付け方向の幅W4は例えば2mmである。また、均一部6cの厚さT1は例えば20μmであり、第一の感熱接着剤層6の他端6bにおける厚さT2は例えば2μmである。
【0018】
また、第一の感熱接着剤層6を形成している感熱接着剤は、主にベース樹脂と粘着付与剤とからなる感熱接着剤であり、例えばアクリル系樹脂をベース樹脂とし水添テルペン系樹脂を粘着付与剤として、これに添加剤として固体可塑剤を混入することによって、ディレードタック性を付与したディレードタック系接着剤である。但し、ベース樹脂が低分子ポリオレフィン系やポリブタジエンやポリイソプレンやエチレン−アクリル酸共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体などからなる感熱接着剤であってもよく、何れにしても、感熱接着剤はラベル基材5との接着力が容器本体2との接着力より大きいものが好ましい。
【0019】
一方、ラベル基材5の裏面5cの他端部分5bに形成された第二の感熱接着剤層7は、図3に示すように、ラベル基材5の全幅W1にわたって、ラベル基材5の長さ方向(巻き付け方向)に所定の幅W5を有して形成されているが、その幅W5は例えば11mmであり第一の感熱接着剤層6の幅W2と同じである。また、第二の感熱接着剤層7の一端7aとラベル基材5の他端縁5eとは面一となっており、この点も第一の感熱接着剤層6と同様である。その一方、第二の感熱接着剤層7の厚さT3は、第一の感熱接着剤層6とは異なり、その一端7aから他端7bまで均一であって、均一部6cの厚さT1と同じである。また、第二の感熱接着剤層7を形成している感熱接着剤は、第一の感熱接着剤層6を形成している感熱接着剤と同じである。
【0020】
このようなラベル4は、例えば以下のようにして製造される(図5(A)乃至(C))。
まず、図5(A)に示すように、裏面に印刷を施した所定幅W6の帯状の長尺シート基材9の裏面に、長尺方向にラベル4の長さL1の間隔をおきながら、感熱接着剤層10を略全幅W6にわたって形成して長尺シート8を製造する。尚、長尺シート8の幅方向の両端部分には、デザイン合わせや見当合わせ等のための所定表示が施された余白部分8aが設けられる。また、印刷方法や感熱接着剤層10の形成方法としては、例えばグラビア印刷が用いられる。グラビア印刷を用いて感熱接着剤層10を形成する場合には、グラビア版に複数設けられたセルの凹部の深さ及び間隔を一定にすることで後述する感熱接着剤層10の均一部10cを形成し、凹部の深さを徐々に浅くすること及び/又は凹部の間隔を徐々に大きくする(単位体積あたりの凹部の個数を少なくする)(いわゆるグラデーションや階調版を用いる)ことで、後述する層の厚さが徐々に薄くなるように傾斜した傾斜部10dを形成する。また、グラビア版は一度に塗布できる厚みが限られているため、目的の厚みに足りない場合は二度塗り、三度塗りをするとよい。
【0021】
図6に示すように、感熱接着剤層10は、いずれも長尺シート基材9の長尺方向に所定の幅W7を有して形成されているが、その一端10a側には均一厚さの均一部10cを長尺方向に所定の幅W9にて備え、他端10b側には均一部10cに隣接して、一端10a側から他端10b側に向けて徐々に薄くなるように傾斜した傾斜部10dを長尺方向に所定の幅W8にて備える。ここで、均一部10cの幅W9は、第一の感熱接着剤層6の均一部6cの幅W4と第二の感熱接着剤層7の幅W5とを加えた幅であり、傾斜部10dの幅W8は、第一の感熱接着剤層6の傾斜部6dの幅W3と同じである。
【0022】
次に、図5(B)に示すように、製造された長尺シート8(通常ロール巻きされている)を繰り出し、ラベル4の幅W1毎に長尺方向にスリットして複数のラベル原反シート11(ロール巻き)を製造する。尚、余白部分8aは、長尺シート8のスリット後に除去する。
【0023】
そして、図5(C)に示すように、ラベル原反シート11(ロール巻き)を、ラベル4の長さL1になるように幅方向に切断してラベル4を製造する。切断位置は感熱接着剤層10の均一部10cと傾斜部10dとの境界でもよいが、切断時のバラツキにより傾斜部10d内で切断してしまうと、第一の感熱接着剤層6の厚さが全体として薄くなりすぎて接着力が弱くなるので、切断時のバラツキを考慮して、予め均一部10cと傾斜部10dとの境界よりも一端10a側にオフセットした所(本実施形態では、感熱接着剤層10の幅方向中央部)を基準にして切断する。そして、図7(A)及び(B)に示すように、均一部10cと傾斜部10dとの境界よりも一端10a側にオフセットした切断位置13で切断すると、感熱接着剤層10は一方が第二の感熱接着剤層7となり、他方が次のラベル4の第一の感熱接着剤層6となる。そして、第一の感熱接着剤層6にはラベル4の一端側に均一部6cが形成され、他端側に傾斜部6dが形成される。ちなみに、本実施形態では、切断位置13は感熱接着剤層10の幅方向中央部としているが、一方にずらしてもよい。以上のようにして、ラベル4を連続的に製造する。
【0024】
以上のように製造したラベル4は、感熱接着剤を加熱し治性化させた後、容器本体2の胴部に第一の感熱接着剤層6によりラベル4の一端部分4aが接着されて容器本体2の周囲に巻き付けられ且つ一端部分4aの上に第二の感熱接着剤層7により他端部分4bが接着されることにより容器本体2に装着される。上述のラベル原反シート11を切断しラベル4を製造し容器本体2への装着は、ラベリング装置で行うことができる。ここで、第一の感熱接着剤層6には傾斜部6dが設けられているものの、一端6a側は十分な厚さが確保されていて均一部6cと共に厚肉部を構成しているので、容器本体2に対する接着力が十分に得られている。従って、ラベル4を容器本体2に接着するときやラベル4を容器本体2に巻き付けるときに剥がれることがなく、良好に装着できる。また、ラベル4が容器本体2に対して周方向に回転したり、上下方向に位置ずれしたりすることなくその装着位置は維持される。
【0025】
また、第二の感熱接着剤層7には傾斜部6dを設けずに厚さを均一にしているので、ラベル4の他端部分4bと一端部分4aとの接着力は、第一の感熱接着剤層6よりも大となっている。従って、最も剥がれを防止する必要性の高い箇所であるところのラベル4の他端部分4bにおける接着力が確保され、その他端部分4bの剥がれが防止される。
【0026】
そして、使用済みのラベル付き容器1は、キャップ3が外され、ラベル4が剥がされてリサイクル用として回収される。ラベル4を剥がす際には、図8(A)及び(B)に示すように、他端部分4bから剥がし、一端部分4aに向けて剥がしていき、第一の感熱接着剤層6により接着されているラベル4の一端部分4aを容器本体2から剥がすことになる(図8(A))。この一端部分4aを剥がす際には、ラベル基材5の一端縁5dと第一の感熱接着剤層6の一端6aとが面一になっているため、一端6a側から剥がそうとしてもつまむ所がなく剥がしにくい。よって、第一の感熱接着剤層6の他端6bから一端6aに向けて徐々に剥がすことになる。第一の感熱接着剤層6の他端6b側には、傾斜部6dが形成されていて、他端6b側の厚さは一端6a側より薄くなっている。即ち、第一の感熱接着剤層6の他端6bの厚さT2は薄く接着力も弱くなっているので、その厚さT2の中途部分では割れにくくなる。また、第一の感熱接着剤6と容器本体2との接着力は、ラベル基材5との接着力より弱い。従って、第一の感熱接着剤層6と容器本体2との間で剥がれることとなり、第一の感熱接着剤層6はラベル4側に付いた状態で第一の感熱接着剤層6と容器本体2との間に沿って剥がれることとなる。(図8 (B))。
【0027】
また、仮に、図9に示すように、第一の感熱接着剤層6が全て容器本体2側に残ったとしても、第一の感熱接着剤層6は、全体が均一の厚さT1ではなく、その他端6b側に傾斜部6dを有する構成であるので、全体が均一の厚さT1の場合に比して、容器本体2に残る感熱接着剤の量は全体として少ない。
【0028】
何れにしても、第一の感熱接着剤層6の他端6b側に傾斜部6dを設けたので、従来の均一厚さのものに比して、ラベル4を剥がした後の容器本体2に感熱接着剤が残る量を全体として減少させることができ、PETボトルである容器本体2のリサイクルにおける不純物を減少させることができリサイクルに適するという効果を奏する。
【0029】
また、第一の感熱接着剤層6は傾斜部6dによって他端6b側が薄くなっているので、第一の感熱接着剤層6の他端6b側の接着力は一端6a側に比して弱くなっている。従って、接着力が相対的に弱い部分から剥がすことができるので、ラベル4を楽に剥がすことができるという利点もある。
【0030】
尚、本実施形態は、機能を損なわない範囲で種々の設計変更が可能であり、例えば第二の感熱接着剤層7は、その一端7aから他端7bまで均一な厚さであって、第一の感熱接着剤層6の均一部6cと同じ厚さT1である場合について説明したが、不均一な厚さである場合や均一な厚さであるが第一の感熱接着剤層6の均一部6cの厚さT1より厚い場合や薄い場合であってもよい。但し、第二の感熱接着剤層7の厚さを均一にすることにより、ラベル4の他端部分4bを一端部分4aに接着する際の接着力を強くすることができる。また、第二の感熱接着剤層7の厚さを第一の感熱接着剤層6の均一部6cと同じ厚さにすることにより、上述のように、ラベル4を形成する際の切断工程によって、一つの感熱接着剤層10を二つに分けてその一方を第一の感熱接着剤層6とし他方を第二の感熱接着剤層7として使用することができるので、感熱接着剤層6,7の形成が容易となる。
【0031】
また、本実施形態では、第一の感熱接着剤層6と第二の感熱接着剤層7とに同種の感熱接着剤を使用する場合について説明したが、互いに異なる種類の感熱接着剤を使用してもよい。例えば、第一の感熱接着剤層6には容器本体2からラベル4を剥がした際に容器本体2に残りにくい特性を有する感熱接着剤を使用し、第二の感熱接着剤層7には接着力の大きい接着剤を使用してもよい。但し、第一の感熱接着剤層6と第二の感熱接着剤層7とに同じ感熱接着剤を使用することにより、図5(A)のように、感熱接着剤を塗り分ける必要がなく一回の塗布作業で感熱接着剤層10を形成できるので、長尺シート8の製造が容易となるという利点がある。
【0032】
更に、本実施形態では、傾斜部6dを設けることによって一端6a側に厚肉部を他端6b側に薄肉部を形成する場合について説明したが、第一の感熱接着剤層6は、図10(A)のように、均一部6cを備えず傾斜部6dのみを備える場合であってもよい。但し、均一部6cを設けることにより、一端6a側の厚肉部における接着力を十分に確保できる。尚、第一の感熱接着剤層6が傾斜部6dのみを有する場合には、傾斜部6dの一端6a側が厚肉部として他端6b側が薄肉部としてそれぞれ機能する。
【0033】
また更に、傾斜部6dに代えて、図10(B)乃至(E)のように、一端6a側から他端6b側に向かって円弧状に連続的に薄くなる円弧状部6h,6iを設けてもよい。即ち、(B)のように、均一部6cを設けると共に外側に突出した円弧状部6hを設けており、(
C)のように、均一部6cを設けると共に内側に凹んだ円弧状部6iを設けてもよい。また、(D)のように、均一部6cを設けずに外側に突出した円弧状部6hのみを設けてもよく、(E)のように均一部6cを設けずに内側に凹んだ円弧状部6iのみを設けてもよい。更に、連続的に薄くなるものの他にも段階的に薄くするようにしてもよい。例えば、図11(A)のように、一端6a側に均一部6cを設け、他端6b側にはそれよりも薄い均一部6jを設けて、それぞれ厚肉部、薄肉部としてもよい。また、図11(A)のような二段とする以外に、図11(B)のように三段としてもよい。即ち、一端6a側から順に均一部6cと、それよりも薄い均一部6kと、更にそれよりも薄い均一部6nとを設けてもよい。この場合、均一部6cが厚肉部となり、均一部6kと均一部6nが薄肉部となる。このように、他端6b側に向かって段階的に薄くしてもよい。何れにしても、第一の感熱接着剤層6の層の厚さを均一にするのではなく、一端6a側に比して他端6b側を薄く形成することにより、ラベル4を剥がした後の容器本体2に残る感熱接着剤の量を減少させることができるうえに、ラベル4を剥がす際の力も小さくて済む。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態に係るラベル付き容器を示す正面図。
【図2】(A)は図1のA−A線断面図、(B)は(A)のP部拡大図。
【図3】同ラベル付き容器に使用しているラベルの背面図。
【図4】図3のB−B線断面拡大図。
【図5】(A)乃至(C)はラベル付き容器に装着しているラベルの製法を示す正面図。
【図6】図5(A)のC−C線断面拡大図。
【図7】図5(C)のD−D線断面拡大図であって、(A)は切断前の状態を(B)は切断後の状態をそれぞれ示す。
【図8】(A)及び(B)はラベル付き容器からラベルが剥がれる際のその剥がれ方の形態を示す断面図であり、(C)及び(D)はそれぞれ(A),(B)のQ部とR部の拡大図。
【図9】(A)はラベル付き容器からラベルが剥がれる際のその剥がれ方の形態を示す断面図であり、(B)は(A)のT部の拡大図。
【図10】(A)乃至(E)は他の実施形態におけるラベルの要部拡大断面図。
【図11】(A)及び(B)は他の実施形態におけるラベルの要部拡大断面図。
【符号の説明】
【0035】
1…ラベル付き容器、2…容器本体、3…キャップ、4…容器用ラベル(ラベル)、4a…ラベルの一端部分、4b…ラベルの他端部分、5…ラベル基材、6…第一の感熱接着剤層、7…第二の感熱接着剤層、8…長尺シート、9…長尺シート基材、10…感熱接着剤層、11…ラベル原反シート、12…感熱接着剤層の幅方向の中央部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端部分に第一の感熱接着剤層を他端部分に第二の感熱接着剤層をそれぞれ有し、樹脂製の容器に第一の感熱接着剤層により一端部分が接着されて容器の周囲に巻き付けられ、第二の感熱接着剤層によりラベルの一端部分の上に他端部分が接着される容器用ラベルにおいて、第一の感熱接着剤層は、層の厚さが厚い厚肉部をラベルの一端側に有し、層の厚さが厚肉部より薄い薄肉部をラベルの他端側に有することを特徴とする容器用ラベル。
【請求項2】
一端部分に第一の感熱接着剤層を他端部分に第二の感熱接着剤層をそれぞれ有するラベルを、樹脂製の容器に第一の感熱接着剤層によりラベルの一端部分を接着して容器の周囲に巻き付け且つ第二の感熱接着剤層によりラベルの一端部分の上にラベルの他端部分を接着することにより装着したラベル付き容器において、ラベルの第一の感熱接着剤層は、層の厚さが厚い厚肉部をラベルの一端側に有し、層の厚さが厚肉部より薄い薄肉部をラベルの他端側に有することを特徴とするラベル付き容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−282251(P2006−282251A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−106313(P2005−106313)
【出願日】平成17年4月1日(2005.4.1)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】