説明

容器用紙製手提具及びその製法

【課題】容器の取付、不使用時の保管、取扱、及び使用後の分別処理が簡便に行える容器用紙製手提具及びその製法を提供する。
【解決手段】容器吊下部20と、容器吊下部20の頂部側に連接する取っ手部30とを備え、容器吊下部20は、取っ手部30に連接し対向配置される各斜面部22に、キャップ付き容器40の口部43の下端部側を係止する第一開口部23,24をそれぞれ設け、キャップ付き容器40のキャップ側を挿通する第二開口部26を設けた底面部25で傾斜面部22間を連接してなり、キャップ付き容器40の容器吊下部20への挿入時に、キャップ付き容器40によって容器吊下部20を断面略三角形状にすると共に、第一開口部23,24にキャップ付き容器40の口部43の下端部側を係止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、ペットボトル入りのジュース、コーヒー、調味料、シャンプーや台所洗剤の詰替ボトルなどの容器入り商品に用いられる紙製手提具及びその製法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ペットボトル入りのジュース、コーヒー、調味料、シャンプーや台所洗剤の詰替ボトルなどの容器入り商品は、小売店においては1個毎のバラ売り又は一定個数の包装状態で売られている。
一般の消費者が、小売店でこれらの容器入り商品を購入し、持ち帰るにあたり包装状態のものを購入した場合は、そのままの状態で格別不便もなく持ち運ぶことができるが、バラ売りのものを購入した場合、特に、数本程度のペットボトルを購入した場合は、持ち運びが不便であった。
【0003】
例えば、バラ売りの500ml入りのペットボトル飲料を購入した場合、ペットボトルを1本ずつショッピング袋に入れて持ち帰ることになるが、持ち帰る際にショッピング袋の中でボトル同士が重なり、ぶつかり合って、手で下げて運ぶのが不安定である。
このような持ち運びの不便さを解消するものとして、数本程度のペットボトルを収納する持ち運び用の包装容器やプラスチック製品などが知られている(例えば、特許文献1,2,3,4参照)。
例えば、特許文献1には、瓶首部が挿入されるとき首部の膨隆部に係合して瓶首部を把
持する二つ割り部材と、この二つ割り部材を底面部の孔に取り付ける手提げ部材とで構成する瓶類携帯容器が開示されている。
特許文献2には、2本以上並列した壜の口部を連ねる把持部の端部にそれぞれ壜口部に対する係合部を連設し、係合部には把持部に近い位置から遠い方に順次壜口部外周の鍔よりも大径にした孔と小径にした孔とを壜頸部の通過できる間隙を介して連通形成した壜運搬用手提具が開示されている。
【0004】
特許文献3には、複数列に並んで所定の複数本の円筒缶を上から覆うことができる大きさのプラスチックで形成された薄肉の基板からなり、基板には円筒缶の一本宛に対応した部位に、各円筒缶の上端部が下から嵌合する上向きに浅く凹んだ上蓋を有する窪みを備え、各窪みの周側面には周側面の内周から突出する突起を円周方向に間隔を保つように設けた複数の管の集結キャップと、この集結キャップに携手を取り付けた集結包装装置が開示されている。
特許文献4には、ボトルの首部を径方向から挟持して、ネックリングの下面に掛止される複数のグリッパーと、グリッパーを吊り下げる吊り具とを備え、グリッパーの少なくとも一つは、他のグリッパーと協同して首部を挟持する閉じ姿勢と、首部から分離する開放姿勢とに揺動変位できるように支持されて、ばねで閉じ勝手に付勢されており、グリッパーの上下に、ばねの付勢力に抗してグリッパーを開放操作する摘みと、ボトルの首部を挟持する掛止爪とが設けてあるボルト携行用のホルダーが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭51−148380号公報
【特許文献2】実開昭58−38565号公報
【特許文献3】実開平4−10065号公報
【特許文献4】特開2006−327595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の瓶類携帯容器は、手提げ部材と二つ割り部材とを個別に用意しなけらばならず、全体的に嵩張り、容器を使用しないときの保管や取り扱い、組み立て、使用後の分別処理が面倒であった。
しかも、瓶を取り付ける際には、各瓶毎に二つ割り部材を取り付けた後で、手提げ部材にそれぞれ取り付けるため、手間を要するという問題点もあった。
特許文献2の壜運搬用手提具は、不使用時の保管や取扱が面倒であった。
特許文献3の複数の管の集結キャップ、及び集結包装装置は、円筒缶にしか適用できず、例えば、ペットボトル入りのジュース、コーヒー、調味料、シャンプーや台所洗剤の詰め替えボトルなどの容器入り商品に用いることができなかった。
特許文献3のボトル携行用のホルダーは、不使用時の保管や取扱が面倒であった。しかも、1本のボトルしか携行できないため、数本程度のペットボトルを購入した場合は、持ち運びが不便であった。
【0007】
本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為されたもので、その目的は、容器の取付、不使用時の保管、取扱、及び使用後の分別処理が簡便に行える容器用紙製手提具及びその製法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、容器吊下部と、前記容器吊下部の頂部側に連接する取っ手部とを備え、前記容器吊下部は、前記取っ手部に連接し対向配置される各斜面部に、キャップ付き容器の口部の下端部側を係止する第一開口部をそれぞれ設け、前記キャップ付き容器のキャップ側を挿通する第二開口部を設けた底面部で前記傾斜面部間を連接してなり、前記キャップ付き容器の前記容器吊下部への挿入時に、前記キャップ付き容器によって前記容器吊下部を断面略三角形状にすると共に、前記第一開口部に前記キャップ付き容器の口部の下端部側を係止することを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の容器用紙製手提具において、前記容器吊下部は、前記底面部を2つ折り可能な傾斜面で形成する前記断面略四角形状とされ、前記底面部は、前記第二開口部から挿入される前記キャップ付き容器によって略平板状され、前記容器吊下部を断面略三角形状にすることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2記載の容器用紙製手提具において、前記第一開口部及び前記第二開口部は、複数設けられ、前記第一開口部間及び又は前記第二開口部間には、前記キャップ付き容器の取外し時に前記第一開口部間及び又は前記第二開口部間を切り取り可能にする切取線が設けられていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3の何れか記載の容器用紙製手提具において、前記取っ手部は、開閉自在な取っ手片を設け、前記取っ手片を前記取っ手部から突出させるように折り曲げて手提用の窓孔を形成することを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4の何れか記載の容器用紙製手提具の製法において、紙製の基材の中心線状に第一折り線を設けと、前記第一折り線上に第二開口部を設けると共に、前記第二開口部の両外縁部に前記第一折り線と並行に第二折り線をそれぞれ設けて底面部を形成する工程と、前記第二折り線より前記基材の外縁部側に前記第二折り線を挟んで前記第二開口部の対称位置に前記第一開口部を設けると共に、前記第一開口部の前記基材の外縁部側の縁部に前記第一折り線及び第二折り線と並行に第三折り線をそれぞれ設けて2つの斜面部を形成する工程と、前記第三折り線より前記基材の外縁部側の縁部にそれぞれ設けて2つの取っ手片を形成する工程と、前記基材を前記第一折り線に沿って重ね合わせると共に、対向する前記取っ手片同士を糊付けして前記容器吊下部及び前記取っ手部とを一体に形成する工程とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る容器用紙製手提具によれば、例えば、複数本のペットボトルを運ぶことができ、ペットボトルを取り外す際は、斜面部に設けた切取線部分を押して破り、容器吊下部を変形させことによって容易に外すことができる。
また、本発明に係る容器用紙製手提具は、紙製品であるので、リサイクルも含め環境に優しく、また角になる部分にはすべて面取り仕様にし、直線部分には波刃仕様にし手を切る虞も殆どなく、なおかつ軽いので安全で簡単に使用、取扱ができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具の使用状態を示す斜視図である。
【図2】図1のキャップ付き容器の紙製手提具を展開して示す平面図である。
【図3】図1のキャップ付き容器の紙製手提具の組立工程を示す斜視図である。
【図4】図1のキャップ付き容器の紙製手提具の組立後の状態を示す正面図である。
【図5】図1のキャップ付き容器の紙製手提具の組立後の状態を示す背面図である。
【図6】図4及び図5のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部を広げた状態を示す斜視図である。
【図7】図4及び図5のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部を広げた状態を示す斜視図である。
【図8】図4及び図5のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部を広げた状態を示す断面図である。
【図9】図6のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部にねじキャップ付き容器の挿入途中の状態を示す断面図である。
【図10】図6のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部にねじキャップ付き容器を係止した状態を示す断面図である。
【図11】図6のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部にねじキャップ付き容器を係止した状態を示す斜視図である。
【図12】図1のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部とねじキャップ付き容器との関係を示す説明図である。
【図13】図6のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部にねじキャップ付き容器を係止した状態を示す斜視図である。
【図14】図13のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部にねじキャップ付き容器を係止した状態を示す拡大図である。
【図15】図6のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部にねじキャップ付き容器を係止した状態を示す斜視図である。
【図16】図15のキャップ付き容器の紙製手提具の容器吊下部にねじキャップ付き容器を係止した状態からねじキャップ付き容器を取り外す作業を示す背面図である。
【図17】図16のねじキャップ付き容器を取り外す作業後の状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10の使用状態を示す。
本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10は、例えば、板紙、マイクロフルートダンボール等の紙媒体からなり、略四角柱形状の容器吊下部20と、略四角柱形状の容器吊下部20の頂点に連接する取っ手部30とを備える。
【0014】
略四角柱形状の容器吊下部20は、取っ手部30との連接部を頂点として対向配置される斜面部21,22と、各斜面部21,22に連接する2つ折り可能な底面部25とで構成されている。従って、略四角柱形状の容器吊下部20は、例えば、図10、図11、図13、図15に示すように、底面部25を平坦にすることによって略三角柱形状となる。
斜面部21,22には、例えば、ペットボトル容器などのねじキャップ付き容器40のフランジ部(ネックリング)44の下端部44aを係止するために、3つの略四角形状の開口部23,24がそれぞれ設けられている。
【0015】
3つの略四角形状の開口部23,24は、例えば、図12に示すように、ねじキャップ付き容器40のキャップ45の頂点Aからフランジ部44の下端部44aの点Bの距離+紙の控え分(板厚)lmmが天地となり、キャップ45の径φ+左右0.5mm紙の控え分(板厚)が左右の間口となる。
斜面部21,22間を連接する底面部25には、後述するように、中心部に第一折り線12を設けると共に、第一折り線12上にキャップ付き容器40のキャップ45からフランジ部44までを挿通するための3つの略楕円形状の開口部26が設けられている。
3つの略楕円形状の開口部26は、例えば、図12に示すように、点C−Cで示されるねじキャップ付き容器40の口部43側が挿通できる大きめの開口に設定されている。また、点C−C間の直径が、例えば、図10、図11、図13、図15に示すように、平坦にされた底面部25の長さになる。
【0016】
本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10は、図2に示すように、中心線状に第一折り線12を有する略四角形状の横長の基材11を組み立てることによって構成されている。
底面部25は、第一折り線12上に間隔を置いて3つの略楕円形状の開口部26を設けると共に、3つの略楕円形状の開口部26の両外縁部に第一折り線12と並行に第二折り線13,14をそれぞれ設けている。
斜面部21,22は、第二折り線13,14より基材11の外縁部11a,11b側に第二折り線13,14を挟んで3つの略楕円形状の開口部26の対称位置に3つの略四角形状の開口部23,24をそれぞれ設けると共に、3つの略四角形状の開口部23,24の基材11の外縁部11a,11b側の縁部に第一折り線12及び第二折り線13,14と並行に第三折り線15,16をそれぞれ設けている。
【0017】
斜面部22は、3つの略四角形状の開口部24間に切取線17b,17cを設けると共に、両側の略四角形状の開口部24と基材11の側縁部11c,11dとの間に切取線17a,17dをそれぞれ設けている。切取線17a,17b,17c,17dに沿って切り取ることによって、3つの略四角形状の開口部24の何れかからキャップ付き容器40を取り外せるように構成されている。
取っ手部30は、第三折り線15,16より基材11の外縁部11a,11b側の縁部にそれぞれ設けた取っ手片18,19を備え、基材11を第一折り線12を折り返し部として取っ手片18,19を重ね合わせると共に、対向する取っ手片18,19同士を糊付けすることによって形成されている。
【0018】
取っ手片18,19には、略半月型の窓片18a,19aが設けられている。また、取っ手片18又は取っ手片19には、略半月型の窓片18a,19aより3つの略四角形状の開口部23,24側の壁面にライン状の糊付け部18dが設けられている。
略半月型の窓片18a,19aは、曲面部18b,19b側が切り離され、直線部18c,19c側が取っ手片18,19に繋がるように形成されている。略半月型の窓片18a,19aを、例えば、取っ手片18側から突出させることによって、使用者が手を差し入れて持ち運びができる窓孔31を形成することができる。
ライン状の糊付け部18dには、例えば、剥離紙(図示せず)が取り付けてあり、使用時に剥離紙を取り除くようにしてある。
【0019】
本実施形態で使用するペットボトル容器などのねじキャップ付き容器40は、例えば、図1に示すように、ボトル本体41とボトル本体41の口部43を閉塞するプラスチック製のキャップ45とで構成されている。ボトル本体41は、胴部42と口部43とが一体に形成され、口部43の外周には、上部から下部に向かって雄ねじ(図示せず)、環状の鍔部(図示せず)及びフランジ部44が順次形成されている。
キャップ45には、ボトル本体41の環状の鍔部(図示せず)を覆うリング上のタンパーエビデントバンド45が設けられている。
【0020】
次に,本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10の作用を説明する。
先ず、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10の組立について説明する。
例えば、ジュース、コーヒー、調味料などのペットボトル商品とは別の流通経路で販売し、消費者が必要なときに利用するか、或いは食品店やコンビニエンスストアなどの小売店で準備しておき、バラ売り商品の購入者に対して無料、或いは有料で提供するように使用すること場合について説明する。
この場合には、図2に示すように、平板状態で小売店などに搬入し、小売店において、図3に示すように、基材11を第一折り線12を折り返し部として取っ手片18,19を重ね合わせると共に、対向する取っ手片18,19同士をライン状の糊付け部18dによって糊付けすることによって、図4、図5に示すように、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10を組み立てることができる。
この段階では、略四角柱形状の容器吊下部20が閉じた状態になっているので、図2に示す展開図の状態に比べて2倍の板厚になっただけで、図2の状態と同様に、平積みなどによって設置場所を取らずに保管することができる。
【0021】
次に、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10の使用状態について説明する。
先ず、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10を使用する際に、例えば、図6〜図8に示すように、対向する斜面部21,22を互いに反対方向に開くことによって略四角柱形状の容器吊下部20を形成する。
ここでは、例えば、図8に示すように、略四角柱形状の容器吊下部20は、頂角aが約40°、左右の側角bが約120°、底角cが約80°となるように設定されている。
その後、例えば、図1に示すように、所定の間隔で並べた3つのねじキャップ付き容器40の上方から底面部25を下にして本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10を移動し、例えば、図9〜図14に示すように、底面部25の3つの略楕円形状の開口部26内にそれぞれねじキャップ付き容器40をキャップ45からフランジ部44の下面側の口部43までを挿入させる。
【0022】
次に、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10の下降に伴って、例えば、図9に示すように、略楕円形状の開口部26内にねじキャップ付き容器40のキャップ45が進入すると、キャップ45の径(例えば、28mmφ)によって、底面部25の底角cが約80°の角度から広がりはじめ、例えば、底角cが135°になり、側角b,bが約120°の角度から窄まりはじめ、例えば、側角b,bが約85°になる。
この状態で、例えば、図10に示すように、各キャップ45がそれぞれの略四角形状の開口部23,24内に填り込み、それぞれの略四角形状の開口部23,24の天井部側へ案内される。この段階では、略四角形状の容器吊下部20が略正三角形状に変形される。同時に、例えば、図10、図11に示すように、フランジ部44は斜面部21,22の内側を摺動しながら斜面部21,22を外方に押しやりつつそれぞれの略四角形状の開口部23,24に填り込むまで案内される。
【0023】
次に、各フランジ部44がそれぞれ略四角形状の開口部23,24に填り込むと、例えば、図10、図11、図13、図14に示すように、傾斜面21,22に元の位置に戻ろうとする反発力が働き、各フランジ部44の下端部44aがそれぞれ略四角形状の開口部23,24の下辺の縁部23a,24a上でロックされる。
次に、図15に示すように、取っ手片18,19の略半月型の窓片18a,19aを取っ手片18側へ突出するように折り曲げて、使用者の手を差し入れることができる持ち手となる窓孔31を形成する。この窓光31を形成することによって、取っ手片18,19の紙の断面が直接手に触れることがことがなく、安全に持ち運べる。
以上のよって、3つのねじキャップ付き容器40を安全に吊り下げることが可能となる。
そして、ねじキャップ付き容器40を外す場合には、例えば、図16に示すように、ねじキャップ付き容器40の傾斜面22に設けてある切取線17a〜17dを押して傾斜面22を変形させることによりロックを解除し、図17に示すように、ねじキャップ付き容器40を取り外すことができる。
【0024】
以上のように、本実施形態によれば、紙製手提具10の底面部25をねじキャップ付き容器40のキヤップ45上に押し付けるだけで簡単にねじキャップ付き容器40を装着することができ、持ち運びの際にねじキャップ付き容器40同士がぶつかり合うこともない。
また、ねじキャップ付き容器40を取り外すときは、切取線17a〜17dを押して斜面部22を変形させるだけで簡単に外せるので、ねじキャップ付き容器40の着脱の手間は僅かである。
また、本実施形態に係る紙製手提具10を使用しセット販売にする場合、紙製手提具10がねじキャップ付き容器40全体を覆うパッケージではないので、商品全体を隠すことなく、商品の宣伝、確認することもできる。また、紙製手提具10に印刷を施すことにより販促POPにもなる。
また、従来のドリンクキャリーのパッケージより、資材の使用量も少なくてすむため、コストも安価に抑えることができる。紙製品であるので、リサイクルも含め環境に優しく、また角になる部分にはすべて面取り仕様にし、直線部分には波刃仕様にし手を切る虞も殆どなく、なおかつ軽いので安全で簡単に使用、取扱ができる。
また、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10は、製品を破らずにねじキャップ付き容器40を外すことは可能であるが、耐久性が下がっていることがあるので一回限りの使用とすることが望ましい。
【0025】
本発明者の実験によれば、基材11を紙製にした場合には、500ml入りペットボトルの場合には、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10は、手提げで搬送しても、ペットボトル同士がぶつかったせず、また落下することもなかった。
また、500mlを超えて1000ml入りペットボトルの場合には、2本であれば、手提げで搬送しても、ペットボトル同士がぶつかったせず、また落下することもなかった。 従って、基材11に耐久性を付与することによって、ペットボトルの本数を増加することは可能である。
ただし、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10例えば、キャップ部分にシュリンクが掛かったものや、シャンプーボトル、液体洗剤などの容器のように口部にくびれ部がないものや、ディスペンサータイプのものや、ガラス瓶などには不向きである。
【0026】
なお、上記実施形態では、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10の底面部25をねじキャップ付き容器40のキヤップ45上に押し付けるだけで簡単にねじキャップ付き容器40を装着する場合について説明したが、例えば、図7に示すように、本実施形態に係るキャップ付き容器の紙製手提具10を横置きにして、ねじキャップ付き容器40を差し込むようにして装着することも可能である。
また、上記実施形態では、斜面部22に切取線17a〜17dを設ける場合について説明したが、本発明はこれに限らず、斜面部21にも切取線17a〜17dを設けても良い。また、斜面部21,22の両方に切取線17a〜17dを設けても良い。
また、上記実施形態では、第一開口部23,24と第二開口部26とをそれぞれ3個設ける場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、1個又は2個又は4個以上としても良い。
【0027】
また、上記実施形態では、取っ手片18,19を底面部25の幅方向に沿ってライン状の糊付け部18dを設けて貼り付ける場合について説明したが、本発明はこれに限らず、取っ手片18,19の全面又は底面部25と直交する方向に2条、3条の糊付け部を設けても良い。
また、上記実施形態では、切取線17a〜17dによって斜面部21,22を切り取る場合について説明したが、本発明はこれに限らず、取っ手片18,19を切り剥がすことによってねじキャップ付き容器40を取り外すようにしても良い。
また、上記実施形態では、容器吊下部20を略断面四角形状にした場合について説明したが、本発明はこれに限らず、底板部25の中心部に第一折り線12を設けず、外側に張り出す湾曲形状としても、ねじキャップ付き容器40の口部43を第二開口部26内に挿入すると、上記実施形態と同様に底板部25を平板形状にすることができる。
【符号の説明】
【0028】
10 キャップ付き容器の紙製手提具
11 基材
12 第一折り線
13,14 第二折り線
15,16 第三折り線
17a〜17d 切取線
18,19 取っ手片
18a,19a 窓片
20 容器吊下部
30 取っ手部
31 窓孔
21,22 斜面部
23,24,26 開口部
25 底面部
40 ねじキャップ付き容器
41 ボトル本体
42 胴部
43 口部
44 フランジ部
44a フランジ部44の下端部
45 キャップ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器吊下部と、前記容器吊下部の頂部側に連接する取っ手部とを備え、
前記容器吊下部は、前記取っ手部に連接し対向配置される各斜面部に、キャップ付き容器の口部の下端部側を係止する第一開口部をそれぞれ設け、前記キャップ付き容器のキャップ側を挿通する第二開口部を設けた底面部で前記傾斜面部間を連接してなり、
前記キャップ付き容器の前記容器吊下部への挿入時に、前記キャップ付き容器によって前記容器吊下部を断面略三角形状にすると共に、前記第一開口部に前記キャップ付き容器の口部の下端部側を係止する
ことを特徴とする容器用紙製手提具。
【請求項2】
請求項1記載の容器用紙製手提具において、
前記容器吊下部は、前記底面部を2つ折り可能な傾斜面で形成する前記断面略四角形状とされ、
前記底面部は、前記第二開口部から挿入される前記キャップ付き容器によって略平板状され、前記容器吊下部を断面略三角形状にする
ことを特徴とする容器用紙製手提具。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の容器用紙製手提具において、
前記第一開口部及び前記第二開口部は、複数設けられ、
前記第一開口部間及び又は前記第二開口部間には、前記キャップ付き容器の取外し時に前記第一開口部間及び又は前記第二開口部間を切り取り可能にする切取線が設けられている
ことを特徴とする容器用紙製手提具。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3の何れか記載の容器用紙製手提具において、
前記取っ手部は、開閉自在な取っ手片を設け、前記取っ手片を前記取っ手部から突出させるように折り曲げて手提用の窓孔を形成する
ことを特徴とする容器用紙製手提具。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4の何れか記載の容器用紙製手提具の製法において、
紙製の基材の中心線状に第一折り線を設け、前記第一折り線上に第二開口部を設けると共に、前記第二開口部の両外縁部に前記第一折り線と並行に第二折り線をそれぞれ設けて底面部を形成する工程と、
前記第二折り線より前記基材の外縁部側に前記第二折り線を挟んで前記第二開口部の対称位置に前記第一開口部を設けると共に、前記第一開口部の前記基材の外縁部側の縁部に前記第一折り線及び第二折り線と並行に第三折り線をそれぞれ設けて2つの斜面部を形成する工程と、
前記第三折り線より前記基材の外縁部側の縁部にそれぞれ設けて2つの取っ手片を形成する工程と、
前記基材を前記第一折り線に沿って重ね合わせると共に、対向する前記取っ手片同士を糊付けして前記容器吊下部及び前記取っ手部とを一体に形成する工程と
を備えることを特徴とする容器用紙製手提具の製法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−10536(P2013−10536A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−144204(P2011−144204)
【出願日】平成23年6月29日(2011.6.29)
【出願人】(511158764)大信印刷株式会社 (1)
【Fターム(参考)】