説明

容器

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓋の開閉構造を改造した容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ウエットペーパーを収納する容器には、一般に、容器本体の天面部に開口部が形成され、この開口部を覆う蓋が、上記容器本体にヒンジにて接合して構成されている。更に、蓋は係止機構部を介して容器本体に係止され、この係止機構部が容器本体内を密封する機能も果たしている(第1従来例)。
【0003】
また、第2従来例としての容器は、実公平5−35085 号公報に記載されており、蓋の後半部を容器の傾斜座面に押し付けることにより、蓋の前半部を起立させ、蓋を開蓋させるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記第1従来例では、係止機構が密封性も備えているため、開蓋に際しては、一方の手で容器本体を押え、他方の手で蓋を持ち上げなければならず、両方の手を必要とする。然も、蓋が所定の全開角度になるまで、この蓋を持ち続けなければならない。
【0005】
また、第2従来例においては、蓋の後半部を片手で押し付けることにより、蓋の前半部を起立させて蓋を開くものであるため、蓋の前半部が所定角度になるまで蓋の後半部を押し続けなければならない。
【0006】
本発明は、片手を用いるだけで、蓋を即座に、しかも所定の全開角度に開けることのできる容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、可撓性の天面部の一部に開口部が形成された容器本体と、上記容器本体の天面部にヒンジにより回動可能に結合されて該天面部の一部の上記開口部を覆う蓋と、上記容器本体の天面部と上記蓋とにおける上記ヒンジ近傍に配設されて、弾性復元力により上記蓋を全開可能とする弾性体と、上記容器本体の上記ヒンジに対し反対側の上記天面部に連なる部分と上記蓋とに設けられ、該蓋の閉時に互いに係止して該蓋を閉蓋位置に保つ係止機構部とを有し、上記容器本体の天面部の上記蓋を設けた開口部以外の部分を押圧することによる上記天面部に連なる部分の撓み変形により、上記係止機構部の係止作用が解除可能に構成される容器であって、上記弾性体は上記容器本体の天面部又は上記蓋のいずれか一方に取り付けられ、上記蓋の閉時に上記容器本体と上記蓋との間で弾性変形し、上記蓋の全開状態で上記容器本体の天面部と上記蓋の他方に当接するように設定され、上記容器本体の天面部における上記ヒンジまわりに突起状ストッパを形成するとともに、上記蓋における上記ヒンジまわりに係合部を形成し、該蓋の開時に上記係合部を上記ストッパに衝合させることにより、該蓋の該ヒンジまわりでの全開角度を定め、上記容器本体の天面部には、上記蓋を設けた開口部を囲む位置で、上記天面部の撓み変形が係止機構部へ最も伝わり易い位置に押圧指定部が形成されるようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は容器を示す斜視図、図2は容器の開蓋状態を示す断面図、図3は容器の閉蓋状態を示す断面図、図4は容器本体と蓋の分離状態を示す模式図、図5は図2の要部拡大図、図6R>6は蓋の凹状変形状態を示す模式図である。
【0013】
容器10は、使用目的に応じた液体(例えば水や薬液)を含浸したウエットペーパー等の内容物を収納する容器であり、図1〜図5に示す如く、容器本体11、蓋12とを有している。
【0014】
容器本体11は、ウエットペーパー等の内容物を収納可能とする箱体13と、この箱体13の上縁部に嵌着される中蓋14とを有する。そして、容器本体11は、中蓋14の天面部14Aに設けたシールリング15内に開口部としての透口16を形成し、この透口16から、箱体13内の内容物を取出し可能としている。中蓋14は、天面部14A、側面部14Bの全体を可撓性を有するプラスチックにて構成している。
【0015】
蓋12は、容器本体11を構成している中蓋14の天面部14Aにヒンジ20を介して回動可能に接合され、容器本体11の透口16を覆う。
【0016】
そして、蓋12は、その内面にインナリング21、アウタリング22を備え、蓋12の閉蓋時に、インナリング21を中蓋14のシールリング15に嵌合させて透口16を封止可能とし、アウタリング22を中蓋14の天面部14Aに突き当て可能としている。この透口16の密封により、容器本体11の内容物の湿潤状態を保つ。
【0017】
尚、ヒンジ20は、蓋12に設けた一対のヒンジピン20Aを、中蓋14の天面部14Aに設けた一対のヒンジ孔20Bに遊嵌して構成された間接接合ヒンジである。本実施例では、蓋12と中蓋14を別体とし、両者をヒンジ20により接合するものとした。但し、蓋12は、折り曲げ状ヒンジ20を含んで中蓋14と一体成形されるものであっても良い。
【0018】
容器本体11を構成している中蓋14の天面部14Aと、蓋12におけるヒンジ20の近傍には、ゴム状弾性体30が配設される。ゴム状弾性体30は、蓋12の閉蓋時に、中蓋14と蓋12との間で弾性変形し、この弾性復元力により蓋12を全開可能とする。
【0019】
ゴム状弾性体30は、一端部と他端部とを直角に交差させて一体化したL字状をなし(図5R>5)、一端部を蓋12の裏面に設けた嵌合凹部31に嵌着し、他端部を蓋12の全開状態で中蓋14の天面部14Aに当接するように設定されている。
【0020】
尚、ゴム状弾性体30は、ゴム又はエラストマー等(例えばコンバウンドとして信越化学工業KE951Uと、加硫剤として同社製C−8とで合成されるメチルビニル系生ゴム)から構成される。
【0021】
容器本体11を構成している中蓋14におけるシールリング15のヒンジ20と反対側の外面には係止凹部41が設けられ、蓋12におけるインナリング21の内面には閉蓋時に上記係止凹部41に係止する係止凸部43を備えている。係止凹部41と係止凸部43は、係止機構部を形成し、蓋12の閉蓋時に互いに係止し、ゴム状弾性体30の弾性復元力に抗して蓋12を閉蓋位置に保つ。
【0022】
中蓋14側の係止凹部41と蓋12側の係止凸部43の係止作用は、容器本体11を構成している中蓋14の天面部14Aが押圧されることによるシールリング15の撓み変形により、解除される。即ち、中蓋14の天面部14Aが押圧力Fにより押圧されると、天面部14Aに連なるシールリング15が撓み変形を生じ、これによってシールリング15が箱内方側に反り返り、シールリング15の係止凹部41が蓋12の係止凸部43から外れるものとなる。
【0023】
尚、容器本体11を構成している中蓋14の天面部14Aで、蓋12が被着される部分の両側には、押圧指定部としてのエンボス50A、50Bが一体形成されている。エンボス50A、50Bは、天面部14Aの押圧変形をシールリング15の係止凹部41に最も伝え易い位置に設けられたものである。
【0024】
更に、容器10は、容器本体11を構成している中蓋14の天面部14Aにおける上記ヒンジ20まわりに突起状ストッパ51を形成するとともに、蓋12における上記ヒンジ20まわりに係合部52を形成し、開蓋時に上記係合部52を上記ストッパ51に衝合させることにより、蓋12のヒンジ20まわりでの全開角度を定める(図2、図5)。
【0025】
このとき、容器10にあっては、図4、図5に示す如く、蓋12におけるヒンジ20まわりの裏面にリブ53を設け、蓋12のヒンジ20近傍の裏面に前述の弾性体30のための嵌合凹部31を備えるとともに、蓋12のヒンジ20まわりの突片状外縁部を上記係合部52とし、蓋12の該係合部52近傍の裏面に上記リブ53に連なる補助リブ54を設けることとしている。図4、図5に示す如く、蓋12における該係合部52の裏面側には、補強リブ54により画成される凹部55が形成される。凹部55は、開蓋時に、中蓋14のストッパ51まわりを移動し、蓋12の係合部52をそのストッパ51に衝合するに至らしめる。
【0026】
従って、容器10は、以下の如くに用いられる。
蓋12の閉蓋時には、中蓋14側の係止凹部41と蓋12側の係止凸部43との係止作用により、蓋12の閉蓋に伴って弾性変形されたゴム状弾性体30の弾性復元力に抗し、蓋12の閉蓋状態が維持される(図3)。
【0027】
蓋12の開蓋に際し、中蓋14のエンボス50A、50Bを押圧すると、前述の如くにより、中蓋14側の係止凹部41と蓋12側の係止凸部43との係止作用が解除される。これにより、ゴム状弾性体30の弾性復元力が蓋12の内面を押し、この蓋12を全開まで開蓋する(図2)。蓋12の全開角度は、蓋12の係合部52が中蓋14のストッパ51に衝合することにより定められる。
【0028】
以下、本実施例の作用効果について説明する。
▲1▼ゴム状弾性体30の弾性復元力が蓋12に作用した蓋12の閉蓋状態で、容器本体11の可撓性の天面部14Aが押圧されると、その天面部14Aに連なる側面部14B等の撓み変形によって、係止機構部(中蓋14側の係止凹部41と蓋12側の係止凸部43)の係止作用が解除されることから、このとき、ゴム状弾性体30の弾性復元力により蓋12が全開し、天面部14Aの透口16が開く。このため、容器10を床或いは机上等に置き、容器本体11の天面部14Aを片手で押圧するだけで、蓋12を即座に全開させることができ、その片手で、天面部14Aの透口16から容器本体11の内容物を取り出すことができる。
【0029】
▲2▼弾性体30の弾性復元力により蓋12が上記▲1▼の如くに全開するとき、蓋12の係合部52が容器本体11のストッパ51に衝合し、蓋12の全開角度が所定角度に規制される。
【0030】
▲3▼蓋12の閉蓋状態で蓋12に作用する弾性体30の弾性復元力は、蓋12を変形させようとする力となる。即ち、弾性体30の弾性復元力は、蓋12のヒンジ20まわり部分を蓋内方側に押し込む凹状変形(図6)を引き起こそうとする。この凹状変形が起こると、(a) 蓋12が容器本体11の透口16に強く押圧されてその弾性復元力による開蓋を不可能とし、或いは(b) 蓋12の係合部52が容器本体11のストッパ51から離れる方向に反ってしまい、前記▲2▼の蓋12の係合部52と容器本体11のストッパ51との衝合による蓋全開角度規制作用を損なう。ところが、本発明では、蓋12の裏面に設けたリブ53、補強リブ54が蓋12の剛性を増し、上述の蓋の凹状変形を防止する結果、上記(a) 、(b) を確実に回避し、蓋12を即座に、しかも所定の角度に全開させることができる。
【0031】
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、容器本体を箱体13と中蓋14とで構成するとき、蓋12は箱体13にヒンジを介して接合するものであっても良い。
【0032】
また、ゴム状弾性体に代わる他の弾性体を用いることもできる。但し、ゴム状弾性体は、板ばね等の金属製でないので腐食せず、このため、容器本体内の内容物に錆が混入することがない。また、ゴム状弾性体の復元力は板ばね等のように過大でないため、蓋を適切な速度で緩やかに開くことができる。
【0033】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、片手を用いるだけで、蓋を即座に、しかも所定の全開角度に開けることのできる容器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は容器を示す斜視図である。
【図2】図2は容器の開蓋状態を示す断面図である。
【図3】図3は容器の閉蓋状態を示す断面図である。
【図4】図4は容器本体と蓋の分離状態を示す模式図である。
【図5】図5は図2の要部拡大図である。
【図6】図6は蓋の凹状変形状態を示す模式図である。
【符号の説明】
10 容器
11 容器本体
12 蓋
14A 天面部
14B 側面部
16 透口(開口部)
20 ヒンジ
30 ゴム状弾性体
41 係止凹部(係止機構部)
43 係止凸部(係止機構部)
51 ストッパ
52 係合部
53 リブ
54 補助リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性の天面部の一部に開口部が形成された容器本体と、
上記容器本体の天面部にヒンジにより回動可能に結合されて該天面部の一部の上記開口部を覆う蓋と、
上記容器本体の天面部と上記蓋とにおける上記ヒンジ近傍に配設されて、弾性復元力により上記蓋を全開可能とする弾性体と、
上記容器本体の上記ヒンジに対し反対側の上記天面部に連なる部分と上記蓋とに設けられ、該蓋の閉時に互いに係止して該蓋を閉蓋位置に保つ係止機構部とを有し、
上記容器本体の天面部の上記蓋を設けた開口部以外の部分を押圧することによる上記天面部に連なる部分の撓み変形により、上記係止機構部の係止作用が解除可能に構成される容器であって、
上記弾性体は上記容器本体の天面部又は上記蓋のいずれか一方に取り付けられ、上記蓋の閉時に上記容器本体と上記蓋との間で弾性変形し、上記蓋の全開状態で上記容器本体の天面部と上記蓋の他方に当接するように設定され、
上記容器本体の天面部における上記ヒンジまわりに突起状ストッパを形成するとともに、上記蓋における上記ヒンジまわりに係合部を形成し、該蓋の開時に上記係合部を上記ストッパに衝合させることにより、該蓋の該ヒンジまわりでの全開角度を定め
上記容器本体の天面部には、上記蓋を設けた開口部を囲む位置で、上記天面部の撓み変形が係止機構部へ最も伝わり易い位置に押圧指定部が形成されることを特徴とする容器。
【請求項2】
前記蓋における前記ヒンジまわりの裏面にリブを設け、該蓋の該ヒンジ近傍の裏面に前記弾性体の基端部を嵌合保持する弾性体嵌合凹部を備えるとともに、該蓋の該ヒンジまわりの突片状外縁部を前記係合部とし、該蓋の該係合部近傍の裏面に上記リブに連なる補助リブを設けてなる請求項1記載の容器。
【請求項3】
前記弾性体がゴム状弾性体である請求項1又は2に記載の容器。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate


【特許番号】特許第3547226号(P3547226)
【登録日】平成16年4月23日(2004.4.23)
【発行日】平成16年7月28日(2004.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−215529
【出願日】平成7年8月2日(1995.8.2)
【公開番号】特開平9−39996
【公開日】平成9年2月10日(1997.2.10)
【審査請求日】平成13年10月17日(2001.10.17)
【前置審査】
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【出願人】(591001754)ニックス株式会社 (2)
【参考文献】
【文献】実開平07−028047(JP,U)
【文献】実開昭53−020203(JP,U)
【文献】実開昭61−042593(JP,U)
【文献】実開平2−10248(JP,U)
【文献】特開平7−132956(JP,A)