説明

対津波タンク

【課題】津波による被害を可及的に蒙りにくい構造を備えた屋外設置型のタンクの提供。
【解決手段】沿岸部の地上の屋外に設置されるタンクである。タンク本体1と、このタンク本体1を内部に納める格納体2とからなる。この格納体2の少なくとも側壁部2aは、水平断面において、長さと幅とを備えた外郭形状を有すると共に、その一端2e側から中央部2gに向けて幅を漸増し、かつ、この中央部2gから他端2f側に向けて幅を漸減するようになっている。この格納体2の前記一端2e又は他端2fのいずれか一方を津波の侵入が予想される側に向けるようにして設置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、屋外設置型のタンクの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料や水などの貯蔵のために沿岸部の地上の屋外に設置されるタンクは、津波の被害を蒙りやすい。平成23年(2011年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震においては、沿岸部に設置された各種のタンクが破壊や流出の被害を被った。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、津波による被害を可及的に蒙りにくい構造を備えた屋外設置型のタンクを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、対津波タンクを、沿岸部の地上の屋外に設置されるタンクであって、
タンク本体と、
このタンク本体を内部に納める格納体とからなり、
この格納体の少なくとも側壁部は、水平断面において、長さと幅とを備えた外郭形状を有すると共に、その一端側から中央部に向けて幅を漸増し、かつ、この中央部から他端側に向けて幅を漸減するようになっており、
しかも、この格納体の前記一端又は他端のいずれか一方を津波の侵入が予想される側に向けるようにして設置されるものとした。
【0005】
かかる対津波タンクは、津波が侵入してきた場合、この侵入が予想される側に前記一端又は他端を向けた格納体の形状によってこの津波によりこの格納体に作用される力を軽減することができる。また、かかる格納体における津波の侵入が予想される側と反対の側にもこの格納体の前記一端又は他端が向けられることから、津波の引き波時にもこの引き波により格納体に作用される力を軽減させることができる。前記格納体がさらに、その一端側から中央部に向けて高さを漸増し、かつ、この中央部からその他端側に向けて高さを漸減する形状を持つようにしておけば、津波の押し波時及び引き波時に格納体に作用される力をより効果的に軽減させることができる。また、前記タンク本体及び格納体をコンクリート製の基礎上に設置されると共に、このタンク本体と格納体との間に充填されたコンクリートにより前記基礎と一体をなす耐力部を備えさせるようにしておけば、この耐力部により、格納体に作用される力はタンク本体に直接作用されず、また、漂流物などが格納体に衝突した場合の衝撃力もタンク本体に直接作用されないようにすることができる。さらに、かかる耐力部により、地震時にもタンク本体の転倒などを生じさせることはない。また、タンク本体は格納体と耐力部によって二重に防護されることから、タンク本体に貯蔵された典型的には燃料や水などの漏れだしも可及的に防止される。
【発明の効果】
【0006】
この発明にかかる対津波タンクは、簡素な構造でありながら、津波による被害を可及的に蒙りにくい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は実施の形態にかかる対津波タンクの斜視構成図である。
【図2】図2は図1におけるA−A線位置での対津波タンクの断面構成図である。
【図3】図3は図1におけるB−B線位置での対津波タンクの断面構成図である。
【図4】図4は図1〜図4に示される対津波タンクと形状を異ならせる対津波タンクの他の実施例の斜視構成図である。
【図5】図5は図4におけるC−C線位置での対津波タンクの断面構成図である。
【図6】図6は図4におけるD−D線位置での対津波タンクの断面構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1〜図6に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる対津波タンクは、燃料や水などを沿岸部の地上の屋外において貯蔵するために用いられるものであって、特に津波による被害を可及的に蒙りにくい構造を備えたものである。
【0009】
かかる対津波タンクは、タンク本体1と、その格納体2と、耐力部3とを備えている。
【0010】
タンク本体1は、内部を前記燃料などの貯蔵空間1aとし、図示の例では、その上部に燃料などの注入口や送出口などの連絡部1bを有し、この連絡部1bを通じてタンク本体1内の燃料などを外部に送り出したり、かかる燃料などをタンク本体1内に送り込むことができるようになっている。図示の例では、前記連絡部1bは前記耐力部3を貫通して格納体2の上部にその端末1cを配している。タンク本体1は、典型的には、鋼鉄製とされる。タンク本体1は、その底部1dを、対津波タンクを設置する箇所の地盤Gに形成されたコンクリート製の基礎4上に載置固定させる。
【0011】
格納体2は前記基礎4上に構築設置されてタンク本体1を内部に納める構造物である。図1〜図3に示される例では、かかる格納体2はプレキャストセグメント2bを組み合わせてなるコンクリート構造物によって構成されている。一方、図4〜図6に示される例では、かかる格納体2は鋼鉄製の構造物によって構成されている。
【0012】
耐力部3は、前記のように設置されたタンク本体1と格納体2との間にコンクリートを充填することで形成され、前記基礎4と一体をなす。かかる耐力部3は格納体2をいわばコンクリートの型枠としてタンク本体1の外側に打ち込まれるコンクリートによって形成される。典型的には、耐力部3は鉄筋(図示は省略する。)により強化される。図示の例では、耐力部3は、タンク本体1の底部1dを除く全周を覆っているが、耐力部3を構成するコンクリートの荷重は前記打ち込み後の硬化によって前記基礎4に受けられるようになりタンク本体1には作用されることはない。
【0013】
前記格納体2における少なくとも側壁部2aは、水平断面(図3、図6)において、長さと幅とを備えた外郭形状を有している。それと共に、かかる格納体2における少なくとも側壁部2aは、その一端2e側から中央部2gに向けて幅を漸増し、かつ、この中央部2gから他端2f側に向けて幅を漸減するようになっている。
【0014】
図1〜図3に示される例では、格納体2は、水平断面の外郭形状を、その高さ方向のいずれの位置においても同じ大きさの略紡錘形とするように構成されている。この図1〜図3に示される例では、格納体2は、天部2cを開放させている。この図1〜図3に示される例では、タンク本体1の上部上に格納体2の天部2cが位置されると共に、耐力部3を構成するコンクリートはこの格納体2の天部2cの開放縁まで打ち込まれている。
【0015】
一方、図4〜図6に示される例では、格納体2の中央部2gの天部2cには、凹所2dが形成されており、この凹所2dの底に前記連絡部1bの端末1cが配されている。格納体2は、その底部から前記凹所2dの形成位置までの間において、水平断面の外郭形状を、略楕円形とするように構成されている。また、この図4〜図6に示される例では、格納体2の水平断面は、前記凹所2dの形成側、つまり、上方側に向かうに連れて、面積を小さくするようになっている。すなわち、この図4〜図6に示される例では、格納体2は、その一端2e側から中央部2gに向けて高さを漸増し、かつ、この中央部2gからその他端2f側に向けて高さを漸減するように構成されている。
【0016】
そして、この実施の形態にかかる対津波タンクは、前記格納体2の前記一端2e又は他端2fのいずれか一方を津波の侵入が予想される側Fに向けるようにして設置される。(図示の例では、各図の左側に位置される格納体の一端2eが津波の侵入が予想される側Fに向けられている。)
【0017】
したがって、かかる対津波タンクは、津波が侵入してきた場合、この侵入が予想される側Fに前記一端2e又は他端2fを向けた格納体2の形状によってこの津波によりこの格納体2に作用される力を軽減することができる。また、かかる格納体2における津波の侵入が予想される側と反対の側にもこの格納体2の前記一端2e又は他端2fが向けられることから、津波の引き波時にもこの引き波により格納体2に作用される力を軽減させることができる。図4〜図6に示される例ではさらに、格納体2は、その一端2e側から中央部2gに向けて高さを漸増し、かつ、この中央部2gからその他端2f側に向けて高さを漸減するようになっていることから、津波の押し波時及び引き波時に格納体2に作用される力をより効果的に軽減させることができる。また、前記基礎4と一体になった耐力部3により、格納体2に作用される力はタンク本体1に直接作用されず、また、漂流物などが格納体2に衝突した場合の衝撃力もタンク本体1に直接作用されないようにすることができる。さらに、かかる耐力部3により、地震時にもタンク本体1の転倒などを生じさせることはない。また、タンク本体1は格納体2と耐力部3によって二重に防護されることから、タンク本体1に貯蔵された典型的には燃料や水などの漏れだしも可及的に防止される。さらに、かかる耐力部3は、格納体2をいわば型枠として対津波タンクの設置現場において容易に構築でき、最小限の工期をもって対津波タンクは設置可能である。
【符号の説明】
【0018】
1 タンク本体
2 格納体
2a 側壁部
2e 一端
2f 他端
2g 中央部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
沿岸部の地上の屋外に設置されるタンクであって、
タンク本体と、
このタンク本体を内部に納める格納体とからなり、
この格納体の少なくとも側壁部は、水平断面において、長さと幅とを備えた外郭形状を有すると共に、その一端側から中央部に向けて幅を漸増し、かつ、この中央部から他端側に向けて幅を漸減するようになっており、
しかも、この格納体の前記一端又は他端のいずれか一方を津波の侵入が予想される側に向けるようにして設置されることを特徴とする対津波タンク。
【請求項2】
格納体は、その一端側から中央部に向けて高さを漸増し、かつ、この中央部からその他端側に向けて高さを漸減するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の対津波タンク。
【請求項3】
タンク本体及び格納体はコンクリート製の基礎上に設置されると共に、このタンク本体と格納体との間に充填されたコンクリートにより前記基礎と一体をなす耐力部を備えてなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の対津波タンク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate