説明

対象物質の細胞および/または細胞核中への侵入を促進するアミノ酸配列

【課題】本発明は、細胞および/または細胞核内部への対象物質の侵入およびを促進することが可能なアミノ酸配列に関する。
【解決手段】前記アミノ酸配列は、以下の化学式を有しする:(X)p[(X)(B)X B X X B](X(I)。ここで、X1およびX2は、1〜20個のアミノ酸のアミノ酸配列であり、pおよびqは、0〜5の自然数であり、Bは塩基性アミノ酸であり、Xは、非塩基性、好適には疎水性のアミノ酸であり、例えば、アラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリンまたはチロシンであり、nは2または3であり、mは1〜4であり、oは0または1である。0と5との間;Bは塩基性アミノ酸であり、Xは、非塩基性、好適には疎水性のアミノ酸であり、例えば、アラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリンまたはチロシンであり、nは2または3であり、mは1〜4であり、oは0または1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性物質の細胞および/または細胞核上への送達のための方法および組成の分野に関する。より詳細には、本発明は、薬物等の対象物質の細胞および/または細胞核中への侵入を促進する能力を有するアミノ酸配列について説明する。
【背景技術】
【0002】
外部媒体からの運搬対象物質を細胞(より詳細には細胞核)内部に運搬することが可能な組成および方法に対する需要がある。このような組成および方法は、治療対象の宿主生物から細胞質および/または細胞核の薬物の送達を向上させる際に有用である。このような組成および方法の重要な適用は、遺伝子治療分野に関連する。遺伝子治療分野では、細胞(より詳細には細胞核)中へのDNA導入のために、選択的かつ非毒性のベクターが必要となる。
【0003】
ペプチド配列およびアミノ酸配列が、外部媒体からの対象物質を細胞内に運搬するために提案されている。たとえば、No.WO01/64738として公開されているPCT特許出願では、以下のようなアミノ酸配列に関する記載がある。これらのアミノ酸配列は、アミノグリカンと反応し、広範囲の活性物質(生物学的、薬学的、整形外科的、栄養学的、診断的、またはトレーサ)(例えば、核酸、タンパク質、薬物、抗原または抗体)を運搬する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
現在、体内および対外の両方で対象物質を細胞中へインターナリゼーションするための作用物質として使用することが可能な新規なアミノ酸配列が発見されている。そのため、本発明は、細胞および/または細胞核中への対象物質の侵入を促進することが可能であり、かつ、以下の化学式を有するアミノ酸配列に関する。
(X)p[(X)(B)X B X X B](X(I)
ここで、
X1およびX2は、1〜20個のアミノ酸のアミノ酸配列であり、
pおよびqは、0〜5の自然数であり、
Bは塩基性アミノ酸であり、
Xは、非塩基性、好適には疎水性のアミノ酸であり、例えば、アラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリンまたはチロシンであり、
nは2または3であり、
mは1〜4であり、
oは0または1である。
【0005】
一般的に、化学式(I)のアミノ酸配列は、100個未満のアミノ酸を有し、50個未満のアミノ酸がより良いと考えられ、25個未満のアミノ酸がさらに良い。
【0006】
有利なことに、本発明によるアミノ酸配列は、7〜25個のアミノ酸を有し、好適には7〜15個のアミノ酸を有し、より好適には15〜25個のアミノ酸を有する。
【0007】
一般的に、このアミノ酸配列は、多数の塩基性アミノ酸(B)(例えば、リジン、アルギニンまたはヒスチジン)を含む。
【0008】
「多数」とは、少なくとも3と等しいと理解されるべきである。
【0009】
本発明による好適なアミノ酸配列では、
・oは1、かつ/または、
・pまたはqは0、かつ/または、
・X1またはX2は2〜5個のアミノ酸の配列であり、かつ/または、
・nは2または3であり、かつ/または、
mは2である。
【0010】
これらのうち、特に好適なアミノ酸は、以下の化学式を有する:
X B B X B X X B X B B X B X X B(II)
(X X B B B X B X X B X B B B X B X X B(III)
ここで、X、X、Bおよびpは、上記と同一の意味を持つ、
【0011】
別の実施形態において、上記アミノ酸配列のLアミノ酸のうちいくつかまたは全てをDアミノ酸に変更してもよい。特定の好適な実施形態において、上記N末端および/またはC末端アミノ酸はD−アミノ酸である。
【0012】
上記化学式による特に興味深いアミノ酸配列は:
DPV15:Leu Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg Leu Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg(SEQ ID NO.1)
DPV15b:Gly Ala Tyr Asp Leu Arg Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg Leu Arg Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg(SEQ ID NO.2)である。
【0013】
本発明は、対象物質の細胞中へのインターナリゼーションのための作用物質として体内および対外のどちらででも使用可能な以下のアミノ酸配列にも関する:
DPV3:NH2−R K K R R R E S R K K R R R E S−COOH
DPV3/10:NH2−R K K R R R E S R R A R R S P R H L−COOH
DPV6:NH2−G R P R E S G K K R K R K R L K P−COOH
DPV7:NH2−G K R K K K G K L G K K R D P−COOH
DPV7bNH2−G K R K K K G K L G K K R P R S R−COOH
DPV10:NH2−S R R A R R S P R H L G S G−COOH
DPV10/6:NH2−S R R A R R S P R E S G K K R K R K R−COOH
それぞれ、SEQ IDはNo4、5、6、8、9、3、7である。
【0014】
本発明は、C末端システインを持つかまたは持たないこれらの配列に関する。システインを上記配列のC末端またはN末端位置に追加して、ペプチドを分子に共役することができる。
【0015】
よって、本発明は、細胞および/または細胞核内部への対象物質の侵入を促進するDPVに関する。本明細書中、以下の定義および詳細な記述は、DPV15、DPV15bおよびDPV3、3/10、6、7、7b、10、10/6のどちらにも関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
上記アミノ酸配列は、アミノグリカンまたはグリコアミノグリカンおよびより詳細にはヘパリン、コンドロイチン硫酸塩およびその誘導体と体内で反応することができる。
【0017】
よって、本発明によるペプチド(アミノ酸配列)およびよって上記ペプチドと結合された対象物質のインターナリゼーションのためのメカニズムは、エネルギーに依存する。そのため、上記ペプチドを用いたベクター化は、受動的システムから得られたものではないという点が注目に値する。よって、本発明によるアミノ酸配列は、アミノグリカン、グリコアミノグリカン、アミノグリカン硫酸塩、コンドロイチンおよびコンドロイチン硫酸塩と体内で反応することができる点と、細胞膜を通過することができる点とによって特徴付けられる。
【0018】
よって、本発明によるペプチドは、アクティブメカニズムによって細胞膜を通過した後、細胞質および/または細胞核内に入り込むことができるため、以下のようなベクターを持つことができる点において注目に値する。このベクターは、細胞中に入る際、その用途が運搬対象物質のサイズによって限定されない。実際、本発明による(ペプチド/アミノ酸によって構成されるかまたはペプチド/アミノ酸を含む)ベクターは、微細化学分子(低分子量)からタンパク質またはプラスミド型核酸(高分子量)にわたる薬剤を運搬することが可能である。
【0019】
よって、これらのベクターの使用により、細胞内タンパク質治療または遺伝子治療における新たな道が開かれる。本発明におけるこの特殊なベクター侵入能力により、細胞中の薬物を選択的に標的とすることで、当該薬物の毒性の低減の可能性および有効係数増加の可能性に貢献することが可能になる。
【0020】
「ヘパリンまたはコンドロイチン硫酸塩誘導体」または「ヘパリンまたはコンドロイチン硫酸塩のようなアミノグリカン」は、以下の従来技術において定義されているような任意の生成物または副生成物と解釈されるべきである(Cardin A.D.&Weintraub H.J.R. Arteriosclerosis 9:21(1989);Merton B.ら.Annu. Rev. Cell Biol.8:365(1992);David G.FASEB J.7:1023(1993))。
【0021】
「侵入を促進する」とは、外部媒体から細胞内媒体中への物質の通過または転移の促進を指すもの理解され、より具体的には、外部媒体から細胞質および/または細胞核中への物質の通過または転移の促進を指すもの理解される。この侵入は、例えば培養細胞の存在下にアミノ酸配列を培養する最初の工程と、引続き行なわれる上記細胞の固定と透過性上昇の工程、次いで細胞内における当該アミノ酸配列の存在検出工程とを包含する細胞侵入試験といった様々なプロセスによって測定することができる。この存在検出工程は、当該配列に対する標識抗体の存在下に新たに培養し、その後、細胞質内または細胞核のすぐ近く、若しくは更に細胞核の内部で、当該配列と標識抗体との間の免疫反応を検出することによって行うことが可能である。更に、検出は、本発明のアミノ酸配列を標識し、これらの細胞画分において上記標識の存在を検出することによっても行うことができる。細胞侵入試験は、特許出願No.WO97/02840に記載された。
【0022】
「対象物質」とは、特に生物学的、医薬学的、診断上、追跡上、または農産物上の利益を呈する全ての生成物と理解される。「対象物質」は、様々な起源、特にヒト、ウイルス、動物、真核生物または原核生物、植物、合成等々に由来しており、簡単なオリゴヌクレオチドからゲノムまたはゲノム断片に至る様々な大きさを有する核酸(DNA、RNA、siRNA、dsRNA、ssRNA、aRNA)であり得る。また、「対象物質」は、ウイルスゲノムまたはプラスミドであっても良い。更に、上記物質は、酵素、ホルモン、サイトカイン、アポリポタンパク質、増殖因子、抗原、抗体等のタンパク質であってもよい。或いは、上記物質は、毒素、抗生物質、抗ウイルス分子または免疫調節因子であってもよい。さらに、上記物質は、ポリマー型成分(例えば、ミクロスフェアまたはナノスフェア)であってもよい。
【0023】
一般に対象物質は、化学物質、生化学物質、天然物若しくは合成物であり、薬剤の有効成分も含まれる。対象物質は、分子量約500ダルトンの小さな分子、若しくは数千ダルトンのタンパク質等の大きな分子であってもよい。しかし、有効成分は、マーカー、例えば、蛍光色素(例えば、テトラメチルローダミン(TMR))であってもよい。
【0024】
対象物質は、アミノ酸配列によって、別の作用物質によって、または環境条件によってin situで直接活性化され得るか、または活性化可能となり得る。本発明の範囲には、上記アミノ酸配列と、上記で定義した対象物質との組み合わせも包含される。
【0025】
本発明による別の種類の好適な配列は、i)上記にて定義されたような第1のアミノ酸配列およびii)抗体フラグメントに対応する第2のアミノ酸配列によって構成される。
【0026】
この実施形態において、上記第1のアミノ酸配列は、上記第2のアミノ酸配列に結合(直接的または間接的に連結)される。
【0027】
上記第2のアミノ酸配列(ペプチド)は、有利なことに、ヒト抗DNA抗体の可変部分から由来する。
【0028】
ヒト抗DNA抗体の可変部分から由来するアミノ酸配列およびペプチドを同一分子内で結合させると、対象物質の転移および細胞内運搬に特に効果的なペプチドベクターが作製される。
【0029】
また、この組み合わせから、ヒト内での使用に特に適合する転移および運搬ベクターが得られる。実際、上記にて示したように、WO 97/02840から公知のネズミ由来ペプチドベクターは生殖細胞系でコードされており、突然変異を含まない為、抗原的にヒトに認められるものに近い筈であるが、これらをヒトに注入すると、免疫反応を誘発する可能性がある。本発明によるアミノ酸配列から形成されかつ抗DNA抗体から誘導されるペプチドから形成されるペプチドベクターは、この問題を回避する。
【0030】
ヒト抗DNAから誘導される上記ペプチドの一般的特徴は、特許出願WO99/07414に記載されているマウス由来のペプチドのものに近いが、これらと区別し得る付加的な特性も有している。即ち:
【0031】
1)細胞内に侵入する為には細胞の活性代謝(25〜39℃、好ましくは37℃の培養温度)を必要とするのに対し、マウスペプチドの場合は明らかに依存性が低い;
2)マウスベクターに比べ、DNAとの反応性が非常に弱い;
3)侵入能力は、細胞内に輸送しようとする分子により、有意に影響されない;
4)ヒト由来細胞は、他の由来細胞に比べて容易に侵入する。
【0032】
上記で定義したペプチドは、これらに共有結合または非共有結合している分子を細胞内に運搬することができる為、対象物質を細胞内に運搬する有効なベクターとなる。
【0033】
DPV−抗PO IgG(図18および図42を参照)のインターナリゼーションに関連する例に示すように、本発明によるペプチドは、細胞内にいったん入り込むと活性状態のままである分子を、細胞内に運搬することができる。
【0034】
よって、本発明は、上記にて定義したアミノ酸配列を用いて、運搬対象物質を細胞中に運搬するように設計された組成を作製することを目指す。この様な本発明ペプチドの能力は、生体膜を通過して、特に血液脳関門、血液網膜関門、腸関門、肺関門を超えて活性物質を運搬するのに有用である。本発明のペプチドは、それらが結合している活性物質及び標的細胞の種類、特に上記関門の通過を必要とする細胞の種類に適合した投与形態によって使用できるという利点を有している。
【0035】
別の実施形態において、本発明は、上記アミノ酸配列をペプチドベクターとして使用することに関する。上記アミノ酸配列の特性により、これらのベクターはヒトへの危険性も無く、ベクターに結合した対象物質の分解も伴うこと無しに、ヒトの細胞質内、細胞質内および/または細胞核内への運搬目的のために、容易に使用することができる。
【0036】
本発明によるベクターは、上記にて定義したようなアミノ酸配列から構成されるかまたは上記にて定義したようなアミノ酸配列を含む点により、特徴付けられる。
【0037】
上記にて示した通り、ベクターは、1つ以上の抗体フラグメント(好適には多反応性のもの)も含んでもよく、より詳細には、本発明によるアミノ酸配列に連結された抗体の超可変領域からの1つ以上の断片を含んでもよい。好適には、本発明の対象であるベクターは、抗体のH鎖断片を含むことを特徴とする。
【0038】
本発明は、1つ以上の本発明によるアミノ酸配列および1つ以上のIgMまたはIgGの断片を含有することを特徴とする、細胞インターナリゼーションベクターを対象とするものである。
【0039】
好ましくは、上記ベクターは、抗体のCDR2領域の全部または一部を含有する。或いは、上記ベクターは、抗体のCDR3領域の全部または一部を含有する。より詳細には、上記ベクターは、RTT79、NE−1及びRT72よりなる群から選択される、ヒト抗DNA抗体の少なくとも一つのCDR3領域を含むものである。
【0040】
別の実施形態において、上記ベクターは、CDR2領域の全部または一部、若しくはCDR3領域の全部または一部も含み得る。
【0041】
「全部または一部」とは、ベクターが細胞内に侵入する能力を維持している(機能的同族体)ことを条件として、本発明のベクターが関与するCDR領域全体、またはその一部のみを含み得るものと解釈しなければならない。「CDR領域の一部」とは、1またはそれ以上のアミノ酸末端を欠くCDR領域と解釈しなければならない。同時に、1またはそれ以上の内部残基が欠失されている、若しくは別のアミノ酸、好ましくは同じ性質のアミノ酸(例えば塩基性アミノ酸)で置換されているCDR領域であってもよい。
【0042】
上記にて示した通り、本発明におけるベクターは、対象物質の細胞内および細胞核内への運搬に特に適している。
【0043】
よって、本発明は、細胞および/または当該細胞の核に組込まれ得る物質を含有することを特徴とする、上記ベクター等のベクターの供給を目的とするものである。
【0044】
より詳細には、本発明は、侵入能力が、結合している対象物質の性質に殆ど依存しないベクターを対象とするものである。マウスベクターと比較した場合、上記ヒトベクターに固有の特徴は、これらのベクターの計画的使用に対して、何よりも重要な利点である。しかし、本発明は、結合している対象物質に適合するベクターにも考慮している。
【0045】
「結合」とは、対象物質とベクターとの間の物理的結合を可能にするあらゆる種類の相互作用であると理解され、生物学的環境および/または本発明のペプチドによって運搬される対象物質によって開裂可能なまたは非開裂可能な結合、更には活性物質に結合したベクターを投与する生物に適用される物理的手段によって開裂可能な結合も包含される。そのため、対象物質の生物学的作用が発現する為には、当該物質がベクターから遊離することが必要な場合がある。ベクターから遊離することが好ましい対象物質の例として、ドキソルビシンが挙げられる。
【0046】
しかし、ベクターが細胞へ侵入する前にまたは侵入中に分離しない様、相互作用は充分強固でなければならない。上記理由により、本発明による好ましい結合は共有結合であるが、非共有結合であっても構わない。対象物質は、両末端のいずれか(N−末端またはC−末端)で、1つの側鎖上で、もしくはアミノ酸の1つで、ペプチドに直接結合することができる。更に対象物質は、ペプチドの両末端のいずれかで、若しくはアミノ酸の1つの側鎖で、結合鎖を介して間接的に結合することも可能である。共有結合を促進するために、アミノ酸配列の末端のうちのいずれか1つかまたは上記アミノ酸配列の任意位置にシステイン残基を付加してもよい。
【0047】
結合は、当業者に周知の化学的、生化学的、または酵素的若しくは遺伝学的結合といったあらゆる方法によって行なわれるが、一般に4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸スクシニミジル(SMCC)型のホモまたはヘテロ官能性架橋試薬を使用することが好ましい。更に結合手段として、アルキル、アリール、アラルキルまたはペプチド基、エステル、アルデヒドまたはアルキル、アリールまたはアラルキル酸、マレイミル安息香酸、マレイミルプロピオン酸の誘導体及びスクシニミジル誘導体等の無水物、スルフヒドリルまたはカルボキシル基、臭化または塩化シアンの誘導体、カルボニルジイミダゾール、スクシニミドのエステル、またはハロゲン化スルホン酸を含む二または多官能性作用物質より選択されるものが挙げられる。
【0048】
本発明の別の実施形態において、上記対象物質の結合は、当業者に周知のあらゆる遺伝子工学手法によっても実施することができる。「遺伝子工学」とは、ペプチドベクターをコードするDNA対象遺伝子の相補的DNAの5’および/または3’の相でクローン化される発現ベクターの使用であると理解される。融合タンパク質の発現は、プロモーターの制御下になされる。発現系は、融合タンパク質の生成の為、原核または真核宿主細胞で使用することができる。
【0049】
第1の実施形態において、本発明によるアミノ酸配列のN末端で上記対象物質の結合を行なう。第2の実施形態では、上記配列のC末端で当該対象物質の結合を行なう。
【0050】
驚いたことに、本発明の対象であるベクターは、生物活性を増強し得ると共に、結合する上記物質の毒性を、潜在的に低減し得ることが示された。より詳細には、上記ベクターの使用により、対象が抗癌分子等の活性物質に対して発展させる薬物抵抗を解消する可能性が得られる。
【0051】
よって、本発明は、結合している対象物質の生物学的活性を増加させることが可能な点によって特徴付けられるベクターを対象とする。
【0052】
また、本発明の対象であるベクターは、対外で細胞をトランスフェクションし得ることも示された。
【0053】
本発明の特定の実施形態では、ベクターは、インターナリゼーションする対象物質に対し、強い親和性を有する少なくとも一つの天然の分子(所謂「固定分子」)を介して対象物質に結合される。対象物質に対する天然の固定分子の親和性により、運搬体が上記対象物質と非共有結合的に相互作用し、しかも細胞内転移の際に相互作用することが可能になる。
【0054】
この種の運搬体における特に興味深いもう一つの利点は、対象物質に対する天然の固定分子の親和性によって、これら二つの結合が、化学的または生化学的相互作用を伴うこと無く、全く自然に行われるということである。
【0055】
この種の運搬体は、その大きさおよび/または構造の為に、アミノ酸配列に直接結合するのが困難であると判明したときに特に有用である。また、この種の運搬体は、対象物質があまり安定でなく、その結合に関与する何らかの化学的相互作用によって物質が破壊され得るか、またはその活性が変化され得るときにも、非常に有用であると考えられる。
【0056】
更に、この運搬体は、一つの対象物質のみに特異的なものではなく、逆に、幾つかの異なる対象物質を細胞内および/または細胞核内にインターナリゼーションすることができる。
【0057】
更に本発明は、上記にて定義したようなアミノ酸配列を含む真核細胞に関するものである。また本発明は、本発明のアミノ酸配列、ベクターおよび/または運搬体を含む真核細胞に関するものである。本発明はまた、本発明のベクターおよび/または運搬体によってトランスフェクションされたあらゆる種類の真核細胞に関するものである。
【0058】
更に、本発明は、対外で対象物質を細胞内に運搬し、当該対象物質の生物活性を向上させる方法に関し、以下の工程を包含するものである。
a)上記で述べた本発明によるアミノ酸配列、ベクター、または運搬体へ物質を結合させる工程、及び
b)上記細胞の能動代謝を可能にする培養温度において、上記結合産物と細胞をインキュベーションする工程。
【0059】
この様な温度は、25〜39℃、好ましくは37℃である。
【0060】
更に、本発明は、有効成分として、本発明による少なくとも一つの対象物質を「担う」アミノ酸配列、ベクター若しくは運搬体、または本発明に従ってトランスフェクションされた真核細胞を含む組成物に関するものである。本発明はまた、上記組成物を、生物学的、医薬、化粧品及び農産物の製剤化及び調製に使用することを対象とするものである。
【0061】
「担う」とは、上記にて示した通り、少なくとも1つの対象物質と直接的に連結されたかまたは間接的に共役された、本発明によるアミノ酸配列、ベクターまたは運搬体を指す。
【0062】
本発明は、少なくとも一つの対象物質を担うベクター及び運搬体の、医薬的に許容されるアルカリ付加塩または酸付加塩、水和物、エステル、溶媒和物、前駆物質、代謝産物または立体異性体を包含するものである。更に本発明は、医薬的に許容されるビヒクル、希釈剤または賦形剤と結合する少なくとも一つの対象物質を担うベクター及び運搬体を含む医薬製剤を包含するものである。
【0063】
「医薬的に許容される塩」という表現は、一般に遊離塩基を適当な有機酸または無機酸と反応させて調製することが可能な本発明によるアミノ酸配列の無毒性塩を意味する。これらの塩は、遊離塩基の生物学的効果および特性を保持する。この様な塩の代表的な例として、酢酸塩、アンソネート(4,4−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホネート)、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、酪酸塩、エデト酸カルシウム、カムシラート、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、クラブラン酸塩、ジクロロヒドレート、エデト酸塩、エディシレート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキサフルオロリン酸塩、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオネート、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシレート、硝酸塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエート、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモエート(1,1−メチレン−ビス−2−ヒドロキシ−3−ナフトエート、エンボエート)、パントテン酸塩、リン酸塩/ニリン酸塩、ピクリン酸塩、ポリガラクツロネート、プロピオン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、スラメート、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシレート、トリエチオダイド、吉草酸塩及びN−メチルグルカミンアンモニウム塩等の水溶性及び水不溶性の塩が挙げられる。
【0064】
対象者は、少なくとも一つの対象物質を担う、本発明のペプチド、ベクターまたは運搬体の医薬上有効な量で治療することができる。「医薬上有効な量」という表現は、研究者または担当医師が期待する組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を得る為に、対象物質を充分侵入させることができる量を意味する。
【0065】
更に本発明は、対象物質の細胞内または細胞核内への導入に適した医薬組成物を対象とするものである。上記組成物は、単独で、或いは1またはそれ以上の医薬上許容される担体と組合わせて、少なくとも一つの対象物質を「担う」、本発明によるアミノ酸配列、ベクターまたは運搬体の有効量を含む。上記組成物は、非常に毒性が低いか、または全く毒性がないという意味で特に有用である。
【0066】
少なくとも一つの対象物質を「担う」、本発明によるベクター若しくは運搬体、またはそれらの塩の投与は、治療薬が許容し得る任意の投与方法によって行なうことができる。これらの方法には、例えば経口、鼻腔、非経口的な全身投与、または例えば経皮的な局所投与、若しくは更に例えば外科的頭蓋内経路による中枢投与、或いは更に眼内投与が含まれる。
【0067】
経口投与は、錠剤、ゼラチンカプセル、軟カプセル(遅延または持続放出性製剤を含む)、丸剤、粉末、顆粒剤、エリキシル、チンキ剤、懸濁液、シロップ及び乳剤によって行なわれる。この剤型は特に、腸関門の通過に適している。
【0068】
非経口投与は、一般に皮下、筋肉内または静脈内注射、或いはかん流によって行なわれる。注射用組成物は、懸濁液または溶液の一般形態、或いは液体中への即時溶解に適した固体形態として調製することができる。この剤型は特に、血液脳関門の通過に適している。
【0069】
非経口投与に関する可能性の一つとして、例えばUS−A−3 710 795号では、一定用量レベルの維持を保証する徐放性または持続放出性システムの移植を使用する。
【0070】
鼻内投与に当たっては、適切な鼻内ビヒクルを使用することができる。
【0071】
経皮投与に当たっては、当業者に周知の経皮パッチを使用することができる。経皮放出システムにより、持続的投与が可能になる。
【0072】
その他の好ましい局所製剤として、クリーム、軟膏、ローション、エアロゾルスプレー及びゲルが挙げられる。
【0073】
計画される投与方法に基づいて、化合物は固体、半固体または液体の形態とすることができる。
【0074】
遊離状態またはゼラチンカプセルに封入された状態の錠剤、丸剤、粉末または顆粒剤等の固体組成物では、有効成分を以下に記載のものと組合わて使用することができる:a)希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)潤滑剤、例えばシリコーン、滑石、ステアリン酸、そのマグネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;c)結合剤、例えばケイ酸マグネシウム及びケイ酸アルミニウム、澱粉糊、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン;必要に応じてd)崩壊剤、例えば澱粉、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または発泡性混合物;および/またはe)吸収剤、着色料、香料及び甘味剤。賦形剤としては、例えばマンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、滑石、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム及び製剤品質上の類似化合物が挙げられる。
【0075】
坐剤等の半固形組成物では、賦形剤は、例えば乳剤または脂肪懸濁液であるか、またはポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールを主成分とすることができる。
【0076】
特に注射用または軟カプセルに封入する液体組成物は、例えば水、生理的血清、水性デキストロース、グリセロール、エタノール、油及び類似化合物等の医薬上純粋な溶媒への有効成分の溶解、分散等々によって調製することができる。
【0077】
更に、少なくとも一つの対象物質を「担う」、本発明のベクターまたは運搬体は、単層小胞、単層大型胞及び多層小胞の形態等の、リポソームタイプの放出系形態で投与することができる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンを含む様々なリン脂質から生成される。一実施形態では、US−A−5 262 564号に記載されている様に、液体成分の薄層を薬剤の水溶液で水和し、当該薬剤を包み込む脂質層を形成することができる。
【0078】
これは、滅菌する、および/またはアジュバント及び防腐剤、安定剤、湿潤剤または乳化剤、溶解を促進する作用物質、浸透圧を調節する為の塩および/または緩衝剤等の無毒性の補助剤が含まれる。これらには、治療上有用な他の物質が含まれる。これら組成物は夫々、混合、顆粒化または被覆等の一般的な方法で調製することができ、約0.1〜75%、好ましくは約1〜50%の有効成分を含有する。
【0079】
更に、少なくとも一つの対象物質を「担う」、本発明のアミノ酸配列、ベクターまたは運搬体は、標的可能な薬剤の保持体等の可溶性ポリマーと結合することができる。この様なポリマーとして、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピル−メタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−エチル−アスパナミド−フェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリ(エチレンオキシド)−ポリリシンが挙げられる。更に本発明の化合物は、制御された薬剤の放出を実施する為に有用な一連の生分解性ポリマー、例えばポリ(乳酸)、ポリ(エプシロン−カプロラクトン)、ポリ(ヒドロキシ酪酸)、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート及び網状または両親媒性の連続するヒドロゲルのコポリマーに結合することができる。
【0080】
少なくとも一つの対象物質を担う、本発明のアミノ酸配列、ベクター、または運搬体の投与用量は、対象者のタイプ、種、年齢、体重、性別及び医学的状態;治療状態の重症度;投与経路;対象者の腎及び肝機能の状態、並びに使用する個々の化合物または塩の性質を含めて、様々な因子に応じて選択される。正式な経験を有する医師または獣医師であれば、治療する医学的状態の進行を予防する、阻止する若しくは停止させる為に必要な対象物質を担うベクターまたは運搬内の有効量を容易に決定し、処方するだろう。
【0081】
上記医薬組成物の一つは、0.1〜99%、好ましくは1〜70%の有効成分を含み得る。
【0082】
一例として、少なくとも一つの対象物質を担う、本発明によるアミノ酸配列、ベクターまたは運搬体の経口投与用量は、指示される作用目的で使用するとき、経口経路で約0.05〜1,000mg/日であり、好ましくは0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100.0、250.0、500.0及び1,000.0mgの有効成分を含む錠剤の形態で投与される。少なくとも一つの対象物質を担うベクターまたは運搬体の有効血漿レベルは、1日当り0.002mg−50mg/kg体重の範囲内である。
【0083】
少なくとも一つの対象物質を担う、本発明のアミノ酸配列、ベクターまたは運搬体は、1日1回の用量で投与しても良いし、1日当たりの合計量を1日2回、3回または4回用量に分けて投与しても良い。
【0084】
特定の適用に当たっては、本発明は、本発明による少なくとも一つのアミノ酸配列、ベクター、運搬体および/または細胞によって構成されるか、またはこれらを含む、対外で使用する為の診断薬に関するものである。この様な診断薬は、体内で使用することもできる。
【0085】
従って、本発明は、上記診断薬を含む診断キットも対象とするものである。より詳細には上記診断キットは、一またはそれ以上の容器中に、予め定められた量の本発明組成物を含んでいる。
【0086】
同様に、本発明によるアミノ酸配列、若しくは上記アミノ酸配列を含むベクターおよび/または運搬体、或いは当該ベクターを用いてトランスフェクションされる細胞は、予防目的で、例えば非制限的に、ウイルス感染、転移、細胞のアポトーシス(例えば、変性性疾患、組織虚血…)の予防目的で、或いは治療目的で、例えば感染症(ウイルス、細菌…)、癌及び血管新生性疾患の治療目的で、体内で使用され得る。
【実施例】
【0087】
本発明の他の利点及び特徴は、添付の図面を参照して、下記の実施例によって明らかになるだろう。以下に、本発明を説明するための例を挙げるが、これらは特許請求の範囲を限定するものではない。
【0088】
実施例1:生物学的効果(ペルオキシダーゼ)を生じない、制御分子のインターナリゼーション(Internealization)
【0089】
1)材料および方法
1.1)リガンドの性質
中規模サイズのタンパク質(40000Da)のインターナリゼーションを行うため、DPV15およびDPV15bの能力を表すのにペルオキシダーゼを選択した。事前活性化された形態のタンパク質を用いることにより、同一共役(PO分子あたり1DPVのみ)の作製が可能となる。HCT116(結腸直腸癌)細胞系およびHeLa(頸腺癌)細胞系双方において、DPV−POコンジュゲートの侵入を試験した。
【0090】
・EZリンクマレイミド活性化ホースラディシュペルオキシダーゼ(Pierce 31485)(図1)
ペルオキシダーゼコンジュゲートの作製を容易にするため、EZリンクマレイミドホースラディシュペルオキシダーゼ(PO)(M.W=40.000)を用いる。これは、事前活性化されかつ安定したPO誘導体であり、スルフヒドリル(−SH)基と反応する。この生成物を用いて、遊離SH基を含む任意のリガンドとPOとの共役を行うことができる。
【0091】
・ペプチドベクター
DPV15:対象物質との結合のためにC末端にシステイン残基が設けられた、Leu Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg Leu Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg (SEQ IDNO.1)
【0092】
DPV15b:対象物質との結合のためにN末端にシステイン残基が設けられた、Gly Ala Tyr Asp Leu Arg Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg Leu Arg Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg(SEQ ID NO.2)
【0093】
DPV15およびDPV15bは、対象物質との結合のために、C末端およびN末端のいずれかまたは両方にシステイン残基を含んでもよい。
【0094】
DPV10:対象物質との結合のためにC末端にシステイン残基が設けられた、Ser Arg Arg Ala Arg Arg Ser Pro Arg His Leu Gly Ser Gly(SEQIDNO.3)(この配列は、No.WO01/64738の下で公開されたPCT特許出願に開示されている)。
【0095】
・ビバスピン(vivascience):限外ろ過細胞膜(6mL/カットオフ閾値=10000ダルトン)。これは、共役化合物の濃縮および精製のために用いられる(過剰試薬の除去)。
【0096】
・制御のための遊離ペルオキシダーゼ(シグマ refP−6782)。
【0097】
1.2)コンジュゲーションプロトコル
500μgのDIATOSペプチドを、50μlの共役緩衝液に溶解させる(NaCl0.5M、リン酸ナトリウム50mM、EDTA5mM、pH7)。
【0098】
1mgのマレイミド活性化ペルオキシダーゼを、200μlの共役緩衝液中に溶解させる。
43μlのDIATOSペプチドを、1mg(200μl)のマレイミド活性化ペルオキシダーゼ(モル比:5pept/PO−マレイミド)に付加する。
混合し、室温で3時間培養する。
1mlの0.5MのNaClを追加する。
ビバスピンでDPV−POを濃縮する。遠心分離を10〜15分間、3300g、20℃で行う。
2mlの0.15MのNaClをビバスピンに再注入し、コンジュゲートを再度濃縮する。
この最終工程をもう一度繰り返す。
システインにリンクされたPOからなる制御が行われた。
【0099】
1.3)コンジュゲートの保存
DPV−POコンジュゲートを凍結させておき(−20℃)、0.15MのNaCl中で希釈する。
【0100】
1.4)共役化合物の特徴付け
a)SDS−PAGE
15μgの各サンプルを、10%アクリルアミドSDS−PAGEゲル上に載せる。
移動(100Vで1時間)。
このゲルを、ブリリアントブルークマシー溶液で1時間染色する。
O/エタノール/酢酸中で1時間脱染(6V/3V/1V)。
【0101】
図2Aは、結合後の分子量増加を示す(バンド1は、レーン3および4におけるよりもレーン2において低い)。図2B中の表は、Bioprofilソフトウェアを用いて共役分子量を計算した結果を示す。各コンジュゲートについて、およそ2kDaの増加があり、これは、PO分子に追加されたDPVの分子量に対応する。レーン3および4中に単一バンドが存在するが、これは、溶液中の唯一の分子は実際はDPV−POコンジュゲートであり、かつ、溶液中に遊離POは無いことを示す。
【0102】
b)ヘパリンコートされたプレート上でのELISA試験
【0103】
DPV−POコンジュゲートおよび制御(遊離POおよびCys−PO)を、5μg/mlのヘパリンで事前コーティングされたELISAプレート上に載せる(これにより、共役化合物のみが結合し、PO基板と反応する)。
【0104】
希釈されたサンプル(30ng/ml)を37℃で1時間培養し、0.1%Tweenを含むPBS中で5回洗浄する。
【0105】
染色は、PO基板(O−フェニルエネジアミン二塩酸塩(OPD)(シグマ)錠剤)−5mg丸薬を10mlのクエン酸塩−クエン酸バッファ0.1M+100μlのH3%で希釈したもの)で行う。
【0106】
50μlのHSO 2Nを追加することにより、反応を停止させる。
【0107】
490nmにおいて、O.D.を読み出す。
【0108】
この試験により、溶液中のコンジュゲートの検出が可能となり、図2Aに示す結果が再度確認された。しかし、この試験では、溶液中のコンジュゲートの定量化は可能ではなく、定量化は、II.4.cにおいて述べる実験後のみにおいて可能となる。
【0109】
c)溶液中の共役化合物の濃度の決定
【0110】
溶液中のDPV−POコンジュゲートの定量化は、溶液中に遊離ペルオキシダーゼが存在しないと仮定すると、Elisaによる適切な結合の確認後に実現され、POタンパク質そのものの活性に基づく。
【0111】
遊離POに対する標準的希釈(10ng/mlから、その後 希釈)。
DPV−POサンプルの1/160000の希釈後、希釈。
96ウェルのElisaプレートのウェル中に50μlの溶液を入れる。
PO基板(OPD)を追加。
9分後、50μlのHSO 2Nを追加することによって反応を停止させる。
490nmにおけるO.D.を読み取り、遊離POについて得られたものと比較する。
【0112】
1.5)インターナリゼーションプロトコル
【0113】
インターナリゼーション実験を、HCT116(結腸直腸癌)細胞系およびHela(子宮頸部腺癌)細胞系双方において実現した。インターナリゼーションを、先ず単一時点において評価した(4時間)。
HCT116培地:Me Coy’s 5a(Gibco BRL)+1.5mM L−グルタミン+10%SVF
HeLa培地:DMEM(GibcoBRL)+2mML−グルタミン+1mMNa ピルビン酸塩+10%SVF
【0114】
a)定量分析
0日目において、8ウェルLabtekスライドガラス(0.7cm/ウェル)中に、定期的に以下を供給した:すなわち、HeLa細胞の場合3.6.10細胞/cmを、または、HCT116細胞の場合7.10細胞/cmを供給した。侵入調査を1日目に行った。
【0115】
プロトコル
DMEM+10%FCS中のコンジュゲートを75μg/ml中で希釈する。
細胞を培地から除去する。
コンジュゲートを、37℃で4時間、5%CO−100μl/ウェル(すなわち、7.5μg/ウェル)で培養する。
細胞をPBS中で3回洗浄する。
細胞を100μlのトリプシン−EDTA中で37℃で30分間培養する。
150μlの完全培地中で細胞を再度懸濁する。
細胞をカウントする。
細胞を遠心分離機にかけ、良く冷えたPBS中で2回洗浄する。
220μlの冷却溶解物バッファ(0.1Mのトリス(pH8)、0.5%のNP40)中で再度懸濁する。
4℃で15分間培養する。
細胞溶解物を遠心分離機にかける。
96ウェルプレート中において、1つのウェルに100μlずつ分配する。
溶解バッファ(10ng/mlから。PBS中で希釈。10ポイント)におけるペルオキシダーゼ標準曲線を作成する。試験後の溶液をカウントし、インターナリゼーション%を計算する。
可溶性ペルオキシダーゼ基板(5mgのOPD(シグマ)の1個の丸薬+10mlのクエン酸塩−クエン酸バッファ(0.1M)、pH5.5+100μlの3%H)を追加する。
9分後、50μlのHSO 2Nを追加することにより、反応を停止させる。
490nmにおいて吸光度を読み取る。
【0116】
b)DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションの定性的評価
【0117】
0日目において、以下の条件において、8ウェルガラスlabteckスライド(1cm)上に、定期的に以下を供給した。すなわち、CHO細胞(マウス卵巣細胞)の場合0.3 10細胞/ウェルを、PgsA−745細胞(グリコスアミノグリカン(GAG)発現およびHeLa細胞の欠失したマウス卵巣細胞)の場合、0.25 10細胞/ウェルを供給した。供給は、常に250μlの媒体で行った。これらの細胞系全てについて、侵入調査を1日目に定期的に行う。
【0118】
プロトコル
適切な濃度のDMEM+10%SVF中でコンジュゲートを希釈する。
細胞を培地から除去する。
コンジュゲートを適切な条件下で培養する。
細胞をPBS中で3回洗浄する。
室温(RT)において、3.7%PFA中で20分間固定する。
室温(RT)において、PBS中で洗浄する。
適切な抗体で免疫染色を行い、第2は蛍光色素と共役される。
Dapiの存在下のもとでマウントする。
【0119】
2)結果
2.1)定量的な細胞内蓄積
図3は、DPV−POコンジュゲートのHCT116細胞への定量的侵入を示す。濃度75μg/ml(およそ1.8μMに対応する)の初期DPV−POコンジュゲートにおいて4時間培養後、細胞溶解を行った。結果を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)において平均値として得る。
【0120】
表1は、HCT116細胞においてインターナリゼーションされたDPV−POコンジュゲートの正味数量を示す。結果は、PO/細胞(1000個)をピコグラムで表した。
【0121】
【表1】

【0122】
図4は、DPV−POコンジュゲートのHeLa細胞への定量的侵入を示す。コンジュゲートの存在下、細胞を初期濃度75μg/mlで4時間培養した。結果を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)において平均値として得る。
【0123】
表2は、HeLa細胞中においてインターナリゼーションされたDPV−POコンジュゲートの正味数量を示す。結果を、ピコグラム/細胞(1000個)で示す。
【0124】
【表2】

【0125】
図5は、HeLa細胞およびHCT116細胞中のDPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションレベルを比較したものである。
【0126】
表3:各細胞型においてインターナリゼーションされた共役分子(細胞1個あたり百万個の共役分子)の推定数およびDPV−POコンジュゲートのHeLa中細胞内蓄積のHCT116細胞に対する比。
【0127】
【表3】

【0128】
図3〜5および表1〜3から分かるように、DPV−PO細胞内蓄積レベルは、DPVの関数および細胞系の関数として変動する。
【0129】
2.2)HeLa細胞中のDPV−ペルオキシダーゼのインターナリゼーションの定性的評価
ガラスLabtekスライド上で培養されたHeLa細胞で、DPV−POコンジュゲートを培養した(DMEM+10%FCSの75μg/ml溶液で37℃で4時間の培養)。この実験は、上述した定量的実験において用いられたペプチド−POコンジュゲートと同一のもので、全く同一条件において実現した。
【0130】
図6は、HeLa細胞中のDPV−POコンジュゲートの局在化を示す。
【0131】
8ウェルLabtekスライドガラス上のHeLa細胞上で、DPV−POコンジュゲートを初期濃度75μg/mlで4時間培養した。セクションIII−2において述べるようなジアミノベンジジンを用いて、ペルオキシダーゼ存在検出を行った。Leica顕微鏡(20×レンズ+0.63×アダプター)上で視覚化後、Nikon coolpixデジタルカメラの最大ズームで写真を撮影した。
【0132】
図6は、HeLa細胞中へのコンジュゲート侵入およびペルオキシダーゼのジアミノベンジジン(DAB)存在検出後に観察される典型的な画像を示す。DPV15−POおよびDPV15b−POは、明らかに常に主に細胞核であった。
【0133】
図7は、DPV15b−POインターナリゼーション後のHeLa細胞の詳細を示す。図6について述べたのと同じ条件で写真を撮影した。その後、数値拡大が得られた。
【0134】
図7は、観察物をより正確にしたものを示す。DPV15b−POについては、細胞核および核小体が明確に染色されており、細胞質も(かなり弱くではあるが)染色されている。
【0135】
図7は、HeLa細胞中における37℃で4時間のインターナリゼーション後のDPV15b−POコンジュゲートおよびDPV15−POコンジュゲートの免疫蛍光染色を示す。DPV−POコンジュゲートは、8ウェルLabtekスライドガラス上のHeLa細胞上で、初期濃度75μg/mlで4時間培養した。ペルオキシダーゼ存在検出は、先ずペルオキシダーゼに対するモノクローナル抗体を用い、次に抗マウスTRITC共役抗体を用いて行った。
【0136】
2.3)細胞内蓄積レベルに対する初期濃度の影響
DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションに関する全ての予備実験は、初期コンジュゲート濃度75μg/mlで実現されてきた。インターナリゼーションメカニズムが飽和し得るか否かを確認するために、コンジュゲート細胞内蓄積レベルに対する初期コンジュゲート濃度の影響について調査した。
【0137】
DPV15b−POおよびDPV15−POのインターナリゼーション(図8)は、試験された濃度範囲内では、停滞期に至らなかったことを示す。
【0138】
図8は、DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションを初期コンジュゲート濃度の関数として示したものである。ガラスLabtekスライド上で24時間培養されたHeLa細胞を、図上で示した初期濃度のDPV−POコンジュゲートの存在下で4時間培養した。トリプシンでの広範囲処理によって表面結合材料およびその後の細胞溶解を除去後、インターナリゼーションされたPOを定量化した。結果を、細胞1000個あたりのPO(ピコグラム)で表す。
【0139】
全ての後続実験は、初期DPV−PO濃縮25μg/mlで実現した。
【0140】
2.4)DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションに対する温度の影響
DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションがエネルギー依存現象であるか否かを判定するため、37℃または4℃のいずれかで定量的実験を行った。
図9は、DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションレベルに対する温度の影響を示す。ガラスLabtekスライド上で24時間培養されたHeLa細胞を、初期濃度25μg/mlで、DPV−POコンジュゲートの存在下で4時間37℃または4℃のいずれかで培養した。トリプシンでの広範囲処理によって表面結合材料の除去およびその後の細胞溶解を行った後、インターナリゼーションされたPOを定量化した。結果は、細胞1000個あたりのPOをピコグラムで表した。
【0141】
図9に示すように、DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションは4℃において抑制され、これは、アクティブエンドサイトーシス現象を呈する。
【0142】
2.5)DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションに対する細胞表面グリコスアミノグリカン(GAG)の影響
DPVは、ヒトヘパリン結合タンパク質から由来し、結果的に対外でヘパリンに結合する。体内でのGAG結合工程の必要性を確認するため、CHO−K1細胞およびPgsA−745細胞双方においてインターナリゼーション実験を行った。これは、キシロシルトランスフェラーゼを欠失したCHOのクローンであるため、検出可能レベルのプロテオグリカンは生成されなかった(Eskoら、1985;RostandおよびEsko、1997)。
【0143】
図10は、CHO細胞およびPgsA−745細胞中のDPV15b−POおよびCys−POのインターナリゼーションレベルの比較を示す。ガラスLabtekスライド上で24時間培養されたCHO−K1細胞またはPgsA−745細胞を、DPV−POコンジュゲートの存在下で初期濃度25μg/mlで37℃で4時間培養した。トリプシンでの広範囲処理によって表面結合材料およびその後の細胞溶解を除去後、インターナリゼーションされたPOを定量化した。結果を、細胞1000個あたりのPO(ピコグラム)で表す。
【0144】
CHO−K1細胞およびPgsA−745細胞におけるコンジュゲートインターナリゼーションレベルの比較(図10)は、PgsA−745細胞表面においてプロテオグリカンが存在しないと、インターナリゼーションされたコンジュゲートのレベルの重大な低下に繋がることを示し、よって、DPV−POインターナリゼーションにおける第1の工程としてのGAG結合が確認された。
【0145】
2.6)DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションのヘパリン抑制
コンジュゲートのインターナリゼーションのための必要条件としてのDPVのGAGへの結合を確認するため、培養媒地中のヘパリンの存在下で、インターナリゼーション実験を実現した。ヘパリンはDPVに結合すべきであり、細胞表面への自身の結合およびその後のインターナリゼーションを回避すべきである。
【0146】
図11は、DPV−POコンジュゲートの細胞内蓄積に対するヘパリンの抑制効果を示す。ガラスLabtekスライド上で24時間培養されたHeLa細胞を、図示のヘパリン濃度で37℃で1時間事前培養した。その後、DPV−POコンジュゲートの存在下で、同量のヘパリンを含む細胞培地中で25μg/mlで細胞を4時間培養した。トリプシンでの広範囲処理によって表面結合材料およびその後の細胞溶解を除去後、インターナリゼーションされたPOを定量化した。結果を、細胞1000個あたりのPO(ピコグラム)で表す。
【0147】
図11に示すように、ヘパリンの存在下でのコンジュゲート培養により、HeLa細胞中のそのインターナリゼーションが抑制され、よって、GAGとDPVとの間の相互作用が確認された。
【0148】
2.7)DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションのポリ−L−Lys抑制
グリコスアミノグリカン合成における欠陥を示す細胞中のDPV−POインターナリゼーションの抑制(CHO−K1細胞と比較したPgsA−745細胞)と、細胞培地におけるヘパリン存在下のDPVコンジュゲートのインターナリゼーション抑制とは、細胞結合型ヘパラン−硫酸塩プロテオグリカンが、細胞外DPVインターナリゼーションのための細胞表面結合部位として機能することを示す。
【0149】
この仮説を証明するため、培養媒地中のポリ−L−リジンの存在下で、HeLa細胞中のDPV−POインターナリゼーションの抑制を試験した:プラスに帯電したポリ−L−Lysは、細胞表面の負電荷に結合するはずであり、DPVの結合を回避するはずである。
【0150】
図12は、DPV−POコンジュゲートの細胞内蓄積に対するポリ−L−Lysの抑制効果を示す。ガラスLabtekスライド上で24時間培養されたHeLa細胞を、ポリ−L−Lysの図示濃度で37℃で1時間事前培養した。その後、同量のポリ−L−Lysを含む細胞培地中で、DPV−POコンジュゲートの存在下で、細胞を25μg/mlで4時間培養した。トリプシンでの広範囲処理によって表面結合材料およびその後の細胞溶解を除去後、インターナリゼーションされたPOを定量化した。結果を、細胞1000個あたりのPO(ピコグラム)で表す。
【0151】
図12に示すように、DPV−POインターナリゼーションが強力に抑制されている。IC50(最大インターナリゼーションの50%が達成されたときの濃度)は、HeLa細胞中の25μg/mlのポリ−L−Lysの周囲に存在する。
【0152】
これらの実験は、細胞周囲に存在する負電荷のマスキングは、ペルオキシダーゼとの共役の際において、DPVインターナリゼーションを抑制するのに充分であることを示す。
【0153】
実施例2:生物学的効果の無い制御分子のインターナリゼーション(抗体抗ペルオキシダーゼ)
1)材料および方法
1.1)リガンドの性質
分子量の非常に高いタンパク質(150000Da)をインターナリゼーションするためのDPV15およびDPV15bの能力を示すために、抗ペルオキシダーゼ免疫グロブリン(抗PO−IgG)を選択した。
【0154】
−タンパク質G−セファロースカラムに対するクロマトグラフィーによって腹水から精製されたモノクローナル抗PO抗体:バッファリン酸塩(0.1M、pH7.4)中2mg/mL.(由来:Diatos−TT)。
−架橋剤:サクシニミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸塩(SMCC、Pierce)
−ペプチドベクター:DPV15、DPV15b
−ビバスピン(ビバサイエンス):IgGの濃縮および精製および過剰試薬の除去のための限外ろ過細胞膜(カットオフ閾値=10000または30000ダルトン)
−溶液およびバッファ:
・リン酸塩0.1M(pH7.4)(リン酸カリウム)
・ジメチルホルムアミド(DMF)
・共役緩衝液:0.5MのNaCl、10mMのリン酸ナトリウム、5mMのEDTA(この3つのpHは7)
・NaCl:0.15M
・NaCl:0.5M
【0155】
1.2)コンジュゲーションプロトコル
【0156】
この共役方法は、以下の4つの工程を含む。
架橋剤(SMCC、Pierce)によるIgG活性化
活性化されたIgGのビバスピン上での濾過
DIATOSペプチドとの共役
遊離ペプチドの除去
【0157】
a)免疫グロブリンのSMCC活性化
・1mLのリン酸塩バッファ(0.1M、pH:7.4)中に、2mgのIgGを溶解させる。
・200μgのSMCCを、20μLのジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解させる。
・11.1μLのSMCCを、IgG溶液(比:25SMCC/IgG)に付加する。
・混合し、室温で30〜40分間培養する。
【0158】
b)活性化されたIgGの濾過
活性化されたIgG作成物中に1−2mLの共役緩衝液を追加し、ビバスピン中での遠心分離に3300g、20℃で10〜15分かける。
・2mLの共役緩衝液を追加する。
・再度遠心分離を行い、この工程を2回繰り返す。
【0159】
c)ペプチドとの共役
・60μLの共役緩衝液中に、600μgのDIATOSペプチドを溶解させる。
・54.5μLのDIATOSペプチドをIgG−SMCCに付加する(比:12pept/IgG−SMCC)。
・混合し、3時間培養する。
【0160】
d)非共役ペプチドおよび過剰試薬の除去
・1mLの0.5MのNaClを、共役したIgG作製物中に付加する。
・ビバスピン中で、IgG−SMCC−ペプチドを濃縮する。3300gおよび20℃で、遠心分離に10〜15分間かける。
・2mLの0.15MのNaClを追加し、コンジュゲートを再度濃縮する。
・この最終工程をもう一度繰り返す。
システインにリンクされた抗PO IgGからなる制御が行われた。
【0161】
1.3)コンジュゲートの保存
DPV−抗PO IgGは、0.15MのNaClで希釈された100μlの凍結アリコート中で保持される。
【0162】
1.4)共役化合物の特徴付け
a)SDS−PAGE.
12μgの各サンプルを、10%アクリルアミドSDS−PAGEゲル上に載せる。
移住(100Vで1時間)。
このゲルを、ブリリアントブルークマシー溶液で1時間染色する。
H2O/エタノール/酢酸中で1時間脱染(6V/3V/1V)。
【0163】
図13は、DPV−抗PO IgGコンジュゲートのSDS−PAGE分離の例を示す。およそ12μgの各コンジュゲートが、100Vでの移動およびその後のクマシー青色染色の前に、10%SDS−PAGEゲル上に担わされた。
【0164】
レーン1:分子量基準
レーン2:抗PO IgG
レーン3:DPV15−抗PO IgGコンジュゲート
レーン4:DPV15b−抗PO IgGコンジュゲート
【0165】
図13は、IgGの重鎖および軽鎖双方との結合後の分子量の増加を示す。レーン2中の25kDaバンド(IgGの軽鎖)は、レーン3および4中のバンドよりも低い。レーン3および4中の25〜30kDaの複数のバンドの存在は、不均一結合を示す。IgGの重鎖に対応するバンド(レーン2中の50kDaバンド)も、レーン3および4中においてより高くなっており、IgGの両鎖上でのDPVの結合を示す。
【0166】
コンジュゲートの不均一性が重大であると、IgG分子あたりのコンジュゲートしたDPVの数をSDS−PAGE分析によって正確に決定することができなくなる。
【0167】
b)ヘパリンコートされたプレート上でのELISA試験
DPV−抗POコンジュゲートおよび制御(遊離抗PO IgGおよびCys−抗PO IgG)を、5μg/mlのヘパリンで事前コーティングされたELISAプレート上に担わせる(これにより、共役化合物のみが結合し、POと反応する)。
【0168】
サンプルを、PBS−Tween中の最終10μg/ml濃度まで希釈する。その後、希釈を行う。
プレート上でコンジュゲートを37℃で1時間培養し、PBS−Tween中で3回洗浄する。
各ウェル中でPOを1μg/mlで37℃で1時間培養し、その後、0.1%Tweenを含むPBS中で5回洗浄する。
その後、PO基板を追加する(5mgOPD(シグマ)の1個の丸薬+10mlのクエン酸塩−クエン酸バッファ、0.1M、pH5.5+100μlH3%)。
5分後、50μlのH2Nによって、反応を停止させる。
490nmにおいてODを読みとる。
【0169】
この試験により、IgG分子上のDPVの存在を可能することが可能となる。とはいうものの、各DPVのヘパリンに対する親和性は異なり、溶液中の化合物の定量化は不可能である。この定量化は、OD280を測定することによって行われ、1.4OD単位=1mg/mlコンジュゲートということが分かる。
【0170】
1.5)インターナリゼーションプロトコル
インターナリゼーション実験を、HCT116(結腸直腸癌)細胞系およびHeLa(子宮頸部腺癌)細胞系双方において実現した。細胞内蓄積を、単一時点において評価した(4時間)。
【0171】
a)定量分析
0日目において、細胞を定期的に供給した:すなわち、2ウェルLabtekスライドガラス(4cm/ウェル)において、HeLa細胞の場合3.6.10細胞/cm、またはHCT116細胞の場合7.10細胞/cmを供給した。侵入調査を1日目に行った。
【0172】
プロトコル
DMEM+10%SVF中において、コンジュゲートを100μg/mlで希釈する。
細胞を培地から除去する。
コンジュゲートを、37℃で4時間、5%CO−100μl/ウェル(すなわち、40μg/ウェル)で培養する。
細胞をPBS中で3回洗浄する。
細胞を200μlのトリプシン−EDTA中で37℃で30分間培養する。
400μlの完全培地中で細胞を再度懸濁する。
細胞をカウントする。
細胞を遠心分離機にかけ、良く冷えたPBS中で2回洗浄する。
220μlの冷却溶解物バッファ(0.1Mのトリス(pH8)、0.5%のNP40)中で再度懸濁する。
4℃で15分間培養する。
細胞溶解物を遠心分離機にかける。
抗マウスIgG(100μlで2回)で事前コーティングされた96ウェルプレート中に細胞溶解物を分配する。10ng/mlからの抗PO IgGについて、標準曲線を作成する。
PBS−Tween中の細胞溶解物 を希釈し、10ng/mlにおける抗PO IgGについて標準曲線を作成する。
37℃で1時間培養し、4℃で一晩放置する。
PBS−Tween中で3回洗浄する。
ペルオキシダーゼをPBS−Tween中で1μg/ml、37℃で1時間培養する。
PBS−Tween中で3回洗浄する。
ペルオキシダーゼ基板(1丸薬OPD+10mlのクエン酸塩−クエン酸バッファ(0.1M)、pH5.5+100μlの3%H)を追加する。
9分後、50μlのHSO 2Nを追加することにより、反応を停止させる。
490nmにおいて吸光度を読み取り、標準曲線の値と比較する。
【0173】
b)DPV−抗PO IgGコンジュゲートのインターナリゼーションの定性的評価
・PO−ペルオキシダーゼ基板の染色
0日目において、8ウェルガラスlabteckスライド(0.7cm)上に、定期的に以下を供給した。すなわち、HeLa細胞の場合3.6.10細胞/cmを、またはHCT116細胞の場合7.10細胞/cmを供給した。侵入調査を1日目に定期的に行った。
【0174】
プロトコル
完全培地中において100μg/mlでコンジュゲートを希釈する。
細胞を培地から除去する。
5%CO−100μl/ウェル(すなわち、10μg/ウェル)で37℃で4時間コンジュゲートを培養する。
細胞をPBS中で3回洗浄する。
冷却エタノール中で−20℃で5分間固定する。
RTにおいてPBS中で洗浄する。
PO(完全培地中で10μg/ml)を室温で1時間追加する。
PBS中で3回洗浄する。
ペルオキシダーゼ基板(ジアミノベンジジン、10mlH0+330plH3%中の1錠剤)を追加する。
PBS中で3回洗浄する。
写真を撮影する。
【0175】
・TRITC共役された抗マウスIgG染色
0日目において、細胞を定期的に供給した:すなわち、8ウェルLabtekスライドガラス(0.7cm/ウェル)において、HeLa細胞の場合3.6.10細胞/cmを供給し、またはHCT116細胞の場合7.10細胞s/cmを供給した。侵入調査を1日目に行った。
【0176】
プロトコル
コンジュゲートを、完全培地において100μg/mlで希釈する。
細胞を培地から除去する。
コンジュゲートを、37℃で4時間、5%CO−100μl/ウェル(すなわち、10μg/ウェル)で培養する。
細胞をPBS中で3回洗浄する。
冷却メタノール/アセトン(1/1)中でー20℃で5分間固定する。
RTにおいてPBS中で洗浄する。
RTにおいて、PBS+5%ロバ血清(solA)中において30分間ブロックする。
溶液A中においてTRITC−共役抗マウス7μg/mlで、30分間RTで暗所において培養する。
溶液A中で洗浄後、PBS中で洗浄する。
平衡緩衝液中で平衡化させ、DAPIによるSlow Fade Light Antifade Kit中にマウントする(分子プローブS−24636)。
【0177】
2)結果
2.1)定量的侵入
図14は、DPV−抗PO IgGコンジュゲートのHCT116細胞中への定量的侵入を示す。濃度100μg/mlの初期DPV−抗PO IgGコンジュゲートにおける4時間の培養後、細胞溶解を行った。結果を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)において平均値として得る。
【0178】
表4は、HCT116細胞中においてインターナリゼーションされたDPV−抗PO IgGコンジュゲートの正味数量を示す。結果は、PO/細胞(1000個)を、3つの独立した実験の平均値としてピコグラムで表す。
【0179】
【表4】

【0180】
図15は、DPV−抗PO IgGコンジュゲートのHeLa細胞中への定量的侵入を示す。コンジュゲート存在下で、細胞を初期濃度100μg/mlで4時間培養した。結果を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)において平均値として得る。
【0181】
表5は、HeLa細胞中でインターナリゼーションされたDPV−抗POコンジュゲートの正味数量を示す。結果は、3つの独立した実験においてPO/細胞(1000個)をピコグラムで表した。
【0182】
【表5】

【0183】
図16は、HeLa細胞およびHCT116細胞中のDPV−抗POコンジュゲートのインターナリゼーションレベルを比較したものである。インターナリゼーションレベルは、細胞系およびDPV双方に依存する。
【0184】
表6は、各細胞型においてインターナリゼーションされた共役分子(細胞1個あたり百万個の共役分子)の数を示す。
【0185】
【表6】

【0186】
2.2)DPV−抗PO IgGのインターナリゼーションの定性的評価
ガラスLabtekスライド上で成長させたHeLa細胞により、DPV−抗POコンジュゲートを培養した(細胞培地中での100μg/ml溶液の37℃での4時間の培養)。この実験は、上述した定量的実験において用いられたものと同一のペプチド−抗PO IgGコンジュゲートによって実現した。
【0187】
図17〜図18に示すように、HeLa細胞においては、PV15b抗PO IgGコンジュゲートおよびDPV15−抗PO IgGコンジュゲートの細胞内局在化は、細胞核に主に限定されている(弱い細胞質染色部分は、細胞膜と細胞核との間で未だ運搬中のコンジュゲートの数量に部分的に対応し、また、最終的局在化が細胞質となるコンジュゲートの比率に部分的に対応する)。
【0188】
図17は、HeLa細胞中のDPV15−抗PO IgGコンジュゲートおよびDPV15b−抗PO IgGコンジュゲートの局在化を示す。DPV−抗PO IgGコンジュゲートは、8ウェルLabtekスライドガラス上で、初期濃度100μg/mlでHeLa細胞上で4時間培養した。コンジュゲートの存在検出は、その基板:ジアミノベンジジンによって視覚化されたペルオキシダーゼを用いて行った。Leica顕微鏡(20×レンズ+0.63×アダプテータ)上で視覚化後、Nikon coolpixデジタルカメラの最大ズームで写真を撮影した。DPV−抗PO IgGではその抗原(すなわち、ペルオキシダーゼ)が未だ見られるため、DPVに結合されて細胞中にインターナリゼーションされた後もIgGが活性状態であることが分かった。
【0189】
図18は、DPV15b−抗PO IgGおよびDPV15−抗POのインターナリゼーション後のHeLa細胞の詳細を示す。コンジュゲートのインターナリゼーションおよび画像取得は、図17と同条件で実現した。第2の工程において、拡大を行った。
【0190】
図18は、37℃で4時間のHeLa細胞中でのインターナリゼーション後の、DPV15−抗PO IgGコンジュゲートおよびDPV15b−抗PO IgGコンジュゲートの免疫蛍光染色を示す。DPV−抗PO IgGコンジュゲートは、8ウェルLabtekスライドガラス上のHeLa細胞上で初期濃度100μg/mlで4時間培養した。IgGの存在検出は、抗マウスTRITC−コンジュゲート抗体を用いて行った。
【0191】
図19は、37℃で4時間のHCT116細胞中でのインターナリゼーション後の、DPV15b−抗PO IgGコンジュゲートの免疫蛍光染色を示す。DPV−抗PO IgGコンジュゲートは、8ウェルLabtekスライドガラス上でHCT116細胞上で初期濃度100μg/mlで4時間培養した。IgGの存在検出は、抗マウスTRITC−コンジュゲート抗体を用いて行った。
【0192】
図19は、HCT116細胞中のDPV15b−IgGコンジュゲートの細胞内局在化を示す。2つのコンジュゲートの最終的細胞内局在化は、HeLa細胞およびHCT116細胞において同様に見られた。
【0193】
実施例3:生物学的効果(テトラメチルローダミン「TMR」)の無い制御分子のインターナリゼーション
1)材料および方法
1.1)リガンドの性質
DPV15およびDPV15bの能力を表すためにテトラメチルローダミンを選択し、小分子(500ダルトン)をインターナリゼーションした。
テトラメチルローダミン−5−マレイミド(分子プローブT−6027)
【0194】
1.2)コンジュゲーションプロトコル
TMR−5−マレイミド5mgをジメチルホルムアミド(DMF)207.7μl中に溶解させる(最終濃度50mM)。
DPV15b30mgまたはDPV1515.4mgをDMF700μl中に溶解させる(最終濃度10mM)。
TMR溶液200μlおよびDPV溶液700μlを混合し、暗所にて室温で2時間培養する。
O2mlおよびジクロロメタン(DCM)8mlを追加(Ad)する。
混合し、3000gでの遠心分離に2分間かける。
水相(上相)を取る。
工程4〜6を2回繰り返す。
【0195】
1.3)コンジュゲートの保存
DPV−TMRコンジュゲートをドライパウダーとしてアルゴン下で−20℃で4時間保持した。
【0196】
1.4)インターナリゼーションプロトコル
a)定量分析
0日目において、細胞を定期的に供給した:すなわち、2ウェルLabtekスライドガラス(4cm/ウェル)において、HeLa細胞の場合1.10細胞/cmを、HCT116細胞の場合2.10細胞s/cmを供給した。侵入調査を1日目に行った。
【0197】
プロトコル
完全培地(+10%SVF)中で、20μMでコンジュゲートを希釈する。
細胞を培地から除去する。
コンジュゲートを、37℃で2時間、5%CO−600μl/ウェルで培養する。
完全培地中で2回、PBS中で2回洗浄する。
細胞を、400μlのトリプシン−EDTA中で37℃で30分間培養する。
600μlの完全培地(+10%SVF)中で細胞を再度懸濁する。
細胞をカウントする。
細胞を遠心分離機にかけ、PBS中で2回洗浄する。
1mlの冷却溶解物RIPAバッファ中で再度懸濁する。
4℃で30分間培養する。
システイン−TMRについて200nMにおける標準曲線を作成する。
BioRad蛍光測定器上で蛍光を測定する(励起480nmおよび放射590nm)。
【0198】
b)DPV−TMRコンジュゲートのインターナリゼーションの定性的評価
0日目において、細胞を定期的に供給した:すなわち、8ウェルLabtekスライドガラス(0.7cm/ウェル)において、HeLa細胞の場合1.10細胞s/cmを、またはHCT116細胞の場合2.10細胞s/cmを供給した。侵入調査を1日目に行った。
【0199】
プロトコル
完全培地(+10%SVF)中、20μMにおいてコンジュゲートを希釈する。
細胞を培地から除去する。
コンジュゲートを、37℃で2時間、5%CO−100μl/ウェルで培養する。
完全培地中で2回、PBS中で2回洗浄する。
4%PFA中中で20分間室温で固定する。
PBS中で3回洗浄する。
【0200】
2)結果
2.1)定量的細胞内蓄積
図20は、DPV15−およびDPV15b−TMRのHeLa細胞中への定量的侵入を示す。初期DPV−TMRコンジュゲート濃度20μMでの培養を2時間行った後に、細胞溶解を行った。結果を、2つの独立した実験において平均値として得る。
【0201】
表7は、HeLa細胞中でインターナリゼーションされたDPV−TMRコンジュゲートの正味数量を示す。結果は、PO/細胞(1000個)をピコグラムで表した。
【0202】
【表7】

【0203】
図21は、DPV15−TMRおよびDPV15b−TMRのHCT116細胞中への定量的侵入を示す。初期DPV−TMRコンジュゲート濃度20μMでの培養を2時間行った後に、細胞溶解を行った。結果を、2つの独立した実験において平均値として得る。
【0204】
表8は、HCT116細胞中でインターナリゼーションされたDPV−TMRコンジュゲートの正味数量を示す。結果は、PO/細胞(1000個)をピコグラムで表した。
【0205】
【表8】

【0206】
図22は、HeLa細胞およびHCT116細胞中でのDPV−TMRのインターナリゼーションレベルを比較したものを示す。
【0207】
表9は、各細胞型においてインターナリゼーションされた共役分子(細胞1個あたり百万個の共役分子)の推定数およびDPV−TMRコンジュゲートのHeLa中細胞内蓄積のHCT116細胞に対する比を示す。
【0208】
【表9】

【0209】
2.2)DPV−TMRのHeLa細胞中へのインターナリゼーションの定性的評価
図23は、HeLa細胞中でのインターナリゼーション後のDPV15b−TMRの細胞質強調染色を示す。初期濃度20μMで37℃で2時間、HeLa細胞でコンジュゲートを培養した。
【0210】
図24は、HCT116細胞中でのインターナリゼーション後のDPV15b−TMRの細胞質強調染色を示す。初期濃度20μMで37℃で2時間、HCT116細胞でコンジュゲートを培養した。細胞核をDAPIで染色する。
【0211】
2.3)DPV15b−TMRコンジュゲートのインターナリゼーションへの温度の影響
図25は、DPV15b−TMRコンジュゲートのインターナリゼーションレベルへの温度の影響を示す。DPV15b−TMRコンジュゲートの存在下で、初期濃度25μMでHeLa細胞を37℃または4℃のいずれかで2時間培養した。その後、細胞をトリプシン処理した後、RIPAバッファ中で溶解させ、蛍光を定量化した。各値を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)の結果として得る。
【0212】
2.4)DPV−TMRコンジュゲートのインターナリゼーションへの細胞グリコサミノグリカンの影響
図26は、CHO−K1細胞およびPgsA−745細胞中でのインターナリゼーションのDPV15b−TMRコンジュゲートの定量化を示す。培養を37℃で2時間行った後、トリプシン処理およびRIPAバッファ中での溶解を30分間4℃で行った。各値を、3つの独立した実験の結果として得る。
【0213】
実施例4:共役活性分子(クロラムブシル)の活性
1)リガンドの性質
クロラムブシル(Chl)は、DNAおよびRNA合成の阻害物質であり、DNA分子中での内部架橋または相互架橋を生じさせるアルキル化作用物質である。反応基は、2つのCl基である。その化学式を図27に示す。
【0214】
クロラムブシルに対する抵抗は、(i)排出ポンプMRP1および(ii)グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GSTs)の増加とリンクする。これらは、求電子毒の解毒において発生する(Morrow CS.、1998、J.Biol.Chem.、273:20114)。
【0215】
臨床における主要な問題として、クロラムブシルでの治療後の二次性白血病の誘発危険性がある(Travis LB.、1994、J.Natl.Cancer Inst.、86:1450)。
【0216】
ペプチドベクター(DPV)をクロラムブシルに結合させると、以下の2つの利点が得られる:
【0217】
・DPVは、広範囲の抗癌薬物を押し出すことができる細胞膜排出ポンプ(例えば、P−グリコタンパク質(P−gp)または多剤耐性タンパク質(MRP))の発現に起因する多剤耐性(MDR)表現型に耐える。
【0218】
・DPVは、クロラムブシルのHO中での溶解性を増加させる。
【0219】
そのため、DPV−クロラムブシルコンジュゲートは、より高い可溶性およびより高い腫瘍耐性を持ち得る。
【0220】
2)コンジュゲーション
2.1)材料
DPV15−E−Chlコンジュゲートを非共役Chlと比較した(Fluka、Cat#23125)。
【0221】
Chlは水溶液に対して可溶性ではないが、エタノールに対しては可溶性である。
【0222】
生死判別試験のため、Chlを50mMでエタノール中に可溶化させ、その後、1mMで培地中に希釈した(これにより、試験された細胞の最高濃度は2%エタノールを含む)。
【0223】
Chlについて、258nmでのモル吸光係数を計算した:17.900±1.200。
【0224】
0中の1/100希釈後、Chl溶液およびDPV15−E−Chl溶液の正確な濃度を計算した。測定は、OD258nmを測定し、以下の化学式を用いた
[モル濃度]=OD258nm/17.900
【0225】
2.2)コンジュゲーションプロトコル
図28および29に示すように、COH基上のエステル結合(E)により、クロラムブシルをDPV15と共役する。この共役は、Ecole Nationale Superieure de Chimie de Paris(ENSCP)におけるLaboratoire de Chimie Bioorganique et de Biologie Moleculaire et Cellulaire(LCBBMC)によって行われた。
【0226】
2つの反応基(Cl−)は遊離であるため、コンジュゲートを開裂して活性にする必要は無い。
【0227】
DPV15:NH−L R R E R Q S R L R R E R Q SR−Cys−COOH(16+1aa)
核局在(DPV15−PO&DPV15−mAb、抗PO)
DPV15−−クロラムブシル:
1バッチ:11/10/2001 70mg(水中で10mg/mlで可溶性)、分子量=2825.15
HPLC純度〜90%、正味ペプチド内容=60%(対イオン=TFA)
HPLC分析では、吸光度スペクトルが異なると、調合液は90%のDPV15−−Chlおよび10%の「変性」DPV15−−Chlが見られた。この変性は、エステル結合のタンパク質分解に起因するものではなく、前述したようなChlの不安定性に起因する可能性が最も高い(Bosanquet AG.、1986、Cancer Chemother. Pharmacol.、18:176)。これは、(i)Chlの芳香核の変性または(ii)H0分子と共にChl中に含まれる2Cl原子の相互作用に起因し得る。この成分を識別するため、質量分析を行う必要があった。
【0228】
室温において遮光状態で一夜培養後、Chl(HO+0.1%TFA中の0.1mg/ml)およびDPV15−E−Chl(HO+0.1%TFA中の0.5mg/ml)が劣化する(50%の劣化)。
【0229】
3)生死判別試験
3.1)ヒト細胞系
HCT116:ヒト結腸癌(由来:ATCC#CCL−247)
HT29:ヒト結腸癌、低P−gp発現(由来:ATCC#HTB−38)K562:ヒト慢性骨髄性白血病(CML)(由来:ATCC#CCL−243)
【0230】
3.2)生死判別試験
生死判別試験を行った。簡潔に述べると、96ウェルプレート中に細胞を供給し、薬物濃度を上げて1時間培養した(i)その後、細胞を洗浄し、薬物無しで新鮮培地で48時間の培養、または、(ii)48時間行う。WST−1試験(Rocheから)を行って、シグモイダル回帰からIC50値(50%の細胞生存を抑制する薬物濃度)を推定した。
【0231】
4)対外有効性
ヒト細胞癌および白血病細胞の対外細胞増殖抑制について、DPV15−E−Chlコンジュゲートを非共役Chlおよび5Furaと比較した。IC50値s=50%の細胞生存を抑制する薬物濃度を計算した。
【0232】
【表10】

【0233】
5)結論−議論
5.1)可溶化について
DPV15をクロラムブシルに共役すると、水溶性コンジュゲートが得られた。
【0234】
5.2)腫瘍細胞成長に対する有効性について
・K562白血病において、DPV15−E−Chlコンジュゲートは、Chlよりもずっと高効率である(短時間露出後に≧16倍、および長時間露出後に8倍)。
【0235】
・HCT116結腸癌においては、DPV15−E−ChlコンジュゲートはChlよりもずっと高効率(短時間露出後に12倍、長時間露出後に8倍)であり、これを示すため(すなわち5Fura)において臨床において用いられる薬物と同程度の効率である。
【0236】
・5Furaに対する耐性を有するHT29結腸癌において、DPV15−E−ChlコンジュゲートはChlよりもずっと高効率(短時間露出後に11倍)であり、短時間露出後5FUraよりもより高効率である(≧17倍)。
【0237】
:長時間露出後に得られた予期しない高い値についての説明は無い)。
【0238】
Chlの活性が無いのは、可溶化(エタノール)に用いられた溶媒に起因するものではない。というのも、DPV15−E−Chlの水およびエタノールへの溶解において同じ結果が得られたからである(データは不図示)。
【0239】
それにもかかわらず、Chlについて何の活性も検出されなかったのは、Chlがエタノール中に良好に溶解しなかったためであり得る。文献では、Chlの有効性については、メジアンIC50の40.5mMでの対外でのB−CLLについて記載がある(Silber R.、1994、Blood、84:3440)。
【0240】
実施例5:共役活性分子の活性(パクリタキセル)
1)リガンドの性質
タキサンは、βチューブリン脱重合の抑制を通じて細胞分裂の間の紡錘体を抑制する細胞毒性薬である(Nogales E.、1999、Cell.Mol.LifeSci.56:133)。臨床においては、パクリタキセル(Taxol(登録商標))およびドセタキセル(Taxotere(登録商標))の2つのタキサンが用いられている。パクリタキセルは、1960後半においてPacific Yew、Taxus brevifoliaの樹皮から抽出された(Wall ME.、1995、Cancer Res.55:753)。ドセタキセルは、1980中頃において、10−deacetyl baccatinIII(これは、European Yew treen Taxus baccataの針状葉から抽出された前駆物質である(Gueritte−VoegeleinF.、1991、J.Med.Chem.、34:992)を用いたパクリタキセルおよび相似器官を得るための半合成プロセスを開発する重大な化学的研究過程の一部として得られたものである。
【0241】
パクリタキセルにつて最も頻繁に記述される抵抗メカニズムとして、mdr1遺伝子によてコード化されかつ広範囲の抗癌薬物を押し出すことが可能な170kDaP−グリコタンパク質(P−gp)細胞膜排出ポンプによって媒介される多剤耐性(MDR)表現型がある。この輸送系の過剰発現は、タクソール(登録商標))sに対する抵抗の関連メカニズムとして認識される(Zunino F.、1999、Drug Resist.Updat.2:351)。
【0242】
パクリタキセルは水溶性ではなく、cremophor(ポリオキシエチル化ヒマシ油)またはエタノール中に溶解する。臨床では、パクリタキセルの投与は静脈内(静脈)で行われ、これら2つの賦形剤は、パクリタキセルでの治療を受けている患者の過敏性(HSR)と関連がある。
【0243】
Diatosペプチドベクター(DPV)をパクリタキセル(PTX)に結合させることによって得られる利点は以下の2つであり得る。
−DPVは、P−gp発現によりMDR表現型に耐え得る。
−DPVは、パクリタキセルの水溶性を増加し得る。
そのため、DPV−PTXコンジュゲートは、より可溶性が高く、かつ、腫瘍に対する耐性がより活発であり得る。
【0244】
2)共役
パクリタキセル(PTX)およびDPVを共役した。
DPV15/DPV3−−PTXコンジュゲートを以下のものと比較した。
−非処方パクリタキセル(Hauserから)(Lot#Tech−6−00600−A)
−臨床グレード処方タクソール(登録商標)(Bristol−Myers Squibbから)(Lot#01H25−A)
パクリタキセルは、水溶性ではないが、ポリオキシエチル化ヒマシ油に対して可溶性である(cremophor EL、Sigma cat#C5135)。
【0245】
生死判別試験のため、20%のcremophor ELを含む水中にパクリタキセルを5mMで溶解させた後、培地中で500μMで希釈した(これにより、細胞上で試験される最高濃度は2%のcremophor ELを含む)。
【0246】
DPV15−−PTXコンジュゲートおよびDPV3−e−PTXコンジュゲートは、Ecole Nationale Superieure de Chimie de Paris(ENSCP)におけるLaboratoire de Chimie Bioorganique et de Biologie Moleculaire et Cellulaire(LCBBMC)によって供給された。
【0247】
2’−OH基上のエステル結合(E)により、パクリタキセル(Hauserから)をDPV15およびDPV3と共役した。この2’−OH基は、パクリタキセル活性にとって重要である(図30および31を参照)。そのため、DPV−−PTXコンジュゲートは部分的に活性であり、エステラーゼによるエステル結合の開裂後に完全活性化するprodugsである。
【0248】
DPV15:
NH2−L R R E R Q S R L R R E R Q S R−Cys−COOH(16+1aa)
核局在:DPVペルオキシダーゼコンジュゲートのインターナリゼーションに関する調査およびDPV抗体抗ペルオキシダーゼコンジュゲートのインターナリゼーションに関する調査において報告された通り。
【0249】
DPV3:
NH2−R K K R R R E S R K K R R R ES−Cys−COOH(16+1aa)
細胞質局在化:DPVペルオキシダーゼコンジュゲートのインターナリゼーションに関する調査およびDPV抗体抗ペルオキシダーゼコンジュゲートのインターナリゼーションに関する調査において報告された通り。
【0250】
備考:共役のため、DPVアミノ酸配列に対してシステイン(Cys)を追加する。DPV15−−PTX(図31上の化学式を参照)。
理論分子量:3331.73
溶解性:水溶性(≧10mg/ml)
対イオン:TFA
DPV15の場合2ロット。
DIAT0049(ALL0050)55mg(06/12/2001)HPLC純度>99%、正味ペプチド内容量=80%
DIAT0050(ALL0050bis)15mg(06/12/2001)HPLC純度>99%、正味ペプチド内容量=88%
DPV3:DIAT0057、HPLC純度>99%
【0251】
3)生死判別試験
【0252】
3.1)ヒト細胞系
OVCAR−3:ヒト卵巣癌(由来:ATCC#HTB−161)
NCI−H1299:ヒト非小細胞肺癌(NSCLC)(由来:ATCC#CRL−5803)
MES−SA/Dx5:ヒト子宮肉腫が、パクリタキセルに対して耐性を持ち、高P−gpを発現する(由来:ATCC#CCL−1977)。
【0253】
3.2)生死判別試験
生死判別試験を行った。簡潔に言うと、96ウェルプレート中に細胞を付加し、薬物濃度を上げて1時間培養し、その後、細胞を洗浄し、薬物無しで新鮮培地で72時間培養する。WST−1試験(Rocheから)を行って、シグモイダル回帰からIC50値(50%の細胞生存を抑制する薬物濃度)を推定した。
【0254】
4)結果
DPV15−−PTXコンジュゲートおよびDPV3−−PTXコンジュゲートを、非処方パクリタキセル(Hauserから)、臨床グレード処方のタクソール(登録商標)(BMSから)、ドキソルビシン(Dox)およびDPV1047−E−Doxコンジュゲート(このコンジュゲートについては、WO01/64738DPV1047として公開されているPCT特許出願中に記載され、核局在が報告されている)と比較した。
DPV1047:
NH2−Cys−V K R G L K L R H V R P R V T R M DV−COOH(19+1アミノ酸)(共役のため、DPVアミノ酸配列にシステイン(Cys)を追加している)。
【0255】
ヒト癌細胞の対外細胞増殖の抑制を試験し、IC50値s=50%の細胞生存を抑制する薬物濃度を計算した。
【0256】
【表11】

【0257】
HauserからのパクリタキセルをBMSからのCremophor ELタクソール(登録商標)中に溶解させ、すでに処方した(Cremophor EL中)。
【0258】
DPV15−E−PTXおよびDPV3−E−PTXを水中に溶解させる。
【0259】
cremophor EL中に溶解された遊離パクリタキセル(Hauserから)において観察された細胞毒性は、可溶化に用いられた溶媒に起因するものではなかった。なぜならば、使用された最高濃度(2%)(データは不図示)において、溶媒のいかなる細胞毒性も観察されなかったからである。
【0260】
Hauserからの非処方パクリタキセル(Cremophor EL中に溶解)と、BMSからの臨床グレード処方タクソール(登録商標)との間の比較は、同一の有効性を示した(ただし、タクソールの有効性がパクリタキセルの有効性の10倍であるH1299細胞は除く)。
【0261】
可溶化について
エステル結合によるDPV15およびDPV3とパクリタキセルとの共役により、水溶性コンジュゲートが得られた。
【0262】
対外腫瘍細胞増殖に対する有効性について
【0263】
・ドキソルビシンおよびパクリタキセルに対して感受性を持つOVCAR−3卵巣癌において、双方のDPV−−PTXコンジュゲートはパクリタキセルよりも低効率であり(9倍)、かつ、ドキソルビシンおよびDPV1047−−Doxコンジュゲートよりも高効率である(22倍)。
【0264】
・ドキソルビシンおよびパクリタキセルに対して感受性を持つH1299非小細胞肺癌において、双方のDPV−−PTXコンジュゲートは、パクリタキセルよりも低効率であり(16倍)、かつ、ドキソルビシンおよびDPV1047−−Doxコンジュゲートよりも高効率である(6倍)。
【0265】
ドキソルビシンおよびパクリタキセルに対して耐性を持つMES−SA/Dx5子宮肉腫において、双方のDPV−−PTXコンジュゲートは、以下のものよりもよりも高効率である:パクリタキセル(15〜31倍)、ドキソルビシン(10〜22倍)およびDPV1047−−Doxコンジュゲート(3〜5.5倍)。
【0266】
実施例6:DPV15−アンホテリシンBコンジュゲートの毒性評価
【0267】
1)リガンドの性質
アンホテリシンB(AmB)は、ストレプトマイシスノドーサス(Streptomyces nodosus)によって産生されるヘプタンマクロライドであり、その毒性にもかかわらず、系統真菌感染症と戦うために用いられる最も有力かつ効果的な抗生物質の1つである。AmBは、細胞膜内のステロールに結合することにより、生物学的細胞膜に対して毒作用を施す。AmBは、水素結合およびファンデルワールス力を介して、真菌細胞膜中においてエルゴステロールに結合し、哺乳類細胞(よってその毒性)中においてコレステロールに結合する。
【0268】
2)共役
エステル結合により、アンホテリシンB(AmB)をDPV15に共役させる。
DPV15:NH2−L R R E R Q S R L R R E R Q SR−Cys−COOH(共役のため、システインを追加する)。
水(3.4ml)中の溶液DPV15(112mg)に、水素化ホウ素ナトリウム(12mg;0.34mmol)を付加し、この溶液を22℃で20分間攪拌した。酢(acetic)(0.037ml、0.68mmmol)を付加することにより、過剰NaBHを崩壊させた。固形NaHCOを追加して、溶液のpHを5.5に調節した。ジメチルホルムアミド(1.5ml)中のアンホテリシンB maleimidocaproyl amide(40mg、0.034mmol)の溶液を滴下方向において還元ペプチドに追加し、その結果得られた混合物を室温で2.5時間攪拌した。HPLCによる精製後liophylisationを行って、DPV15−AmBコンジュゲートのトリフルオロ酢酸塩(trifluoroacetate salt)を得た。
【0269】
図32は、DPV15−AmBコンジュゲート化学式を示す。
【0270】
3)対外有効性分析
DPV15−AmBコンジュゲートの対外抗真菌活性を4つの真菌種(すなわち、Candida parapsilosis(ATCC22019)、Candida albicans(ATCC90028)、Aspergillus fumigatus(IP2001/183.02)およびCryptococcus neoformans(NIH52D))上で評価し、アンホテリシンBおよびDPV15.MIC80(薬物遊離制御と比較して株成長を80%だけ低減させる最低薬物濃度)との比較を、MOPSで緩衝されたRPMI 1640中でにおいて、NCCLS M27A基準(National Committee for Clinical Laboratory Standards、文書M27A)に従ってNCCLS M27A基準のマイクロタイター変性を用いて行う。この最低抑制濃度は、48時間および培養温度37℃後で決定される。
【0271】
結果:
DPV15−AmBおよびコンパレータの真菌種に対する対外活性を以下の表12中にて示す。
【0272】
【表12】

【0273】
表12に示すように、AmBの抗真菌活性は、DPV15との結合後に維持される。DPV15−AmBコンジュゲートは、AmBと同じ濃度において、Candida株の成長を抑制した。AmBと比較してCryptococcusおよびAspergillusに対して、DPV15−AmBのMICが増加した(×4倍)が、コンジュゲートは、活性生成物(MIC<8μg/ml)を残す。*
【0274】
4)体内抗真菌活性
致死的マウスカンジダ症モデル(AmB感受性株)において、DPV15−AmBコンジュゲートの体内抗真菌活性を評価する。LD100(100%致死量)のCandida albicans(ATCC 90028)をマウスに静脈接種(i.v.)した。.試験物質(DPV15−AmBおよびAmB(ファンギゾン))ならびにビヒクル(vehicule)制御を投与した(i.v.真菌接種3時間後の試験動物に相当する0.25mg/kg〜2.5mg/kgAmBの量)。1日1回の死亡記録を8日間行った。
【0275】
図33は、これらの治療計画のいずれも100%生存の結果を示さなかったことを示す。しかし、DPV15−AmBコンジュゲートに相当する1および0.5mg/kgAmB(図中に図示されたAmB−DPV15)は、同じ濃度のファンギゾンの20%および10%生存それぞれと比較して、8日目に50%生存を示した。8日目において、2.5mg/kgAmB(ファンギゾン)について50%の生存が得られた。1週間にわたる死亡回避を示す対応量の差は、DPV15−AmBが基準化合物(ファンギゾン)よりも低い量で活性であることを示す。
【0276】
5)体内毒性評価
5−a)溶血性活性
DPV15のAmBへの共役は、分子の溶解性を大幅に向上させることを示した。静脈注射が最も好適なものであり、ヒト赤血球上のコンジュゲートの細胞毒活性を試験する。試験された濃度は、0〜4μg/mlであった。コンジュゲートの溶血性活性は、AmBおよびAbelce(登録商標)(AmBの脂質処方)と比較する。
【0277】
様々な分子の存在下で、ヒト赤血球を37℃で1時間培養した。図34上に示すように、生成物を希釈した。溶血反応のパーセンテージを2つの独立した値の平均として得る。図34は、およそ1μg/mlのAmBについてIC50を示し、これは、文献において示された値に対応する(Tabosa Do Egitoら、対外 and 体内 evaluation of a new amphothericin B emulsion−based delivery system.J Antimicrob Vhemother.1996Sep;38(3):485−97)。それと対照的に、B−DPV15コンジュゲート(図中AmB−DPV15として記載)については、試験された濃度範囲において、50%の溶血反応に至らなかった。AmBのDPV15ペプチドへの共役では、その溶血性活性が低下する。
【0278】
5−b)単回投与毒性
DPV15−AmBコンジュゲートの単回投与毒性を、静脈注射による単回投与の後の死亡および/または体重減少によって評価した。DPV15−AmB(2.57、3.68、5.52、7.36、9.2、18.4および36.8mg/kg)を溶媒(NaCl/HO 9/1v/v)と共に用いて、マウスを治療した。これらの異なる投与量は、0.7、1、1.5、2、2.5、5および10mg/kgのAMBにそれぞれ対応する。1mg/kgの投与量は、文献に記載されているAmBのMTDに対応する(Tabosa Do Egito etal.、対外 and 体内 evaluation of a new amphothericin B emulsion−based delivery system.J Antimicrob Vhemother.1996 Sep;38(3):485−97)。
【0279】
試験投与量が増えると(36.8mg/kg)重大な致死的毒性が観察されたが、他のものでは見られなかった。
【0280】
28日目において、DPV15−AmBによって2.57、3.68、5.52、7.36および9.2mg/kgで治療されたマウスにおいて、体重への効果は観察されなかった。18.4mg/kgが注射されたマウスについては、注射後24時間後にケージ中でマウスが1匹死亡しているのが発見された。他の2匹の生存しているマウスについては、注射後24時間後において、初期体重からおよそ12%の体重減少が見られた。15日目後、これらのマウスは体重を回復した。このデータは、DPV15−AmBコンジュゲートの最大耐量は18.4〜9.2mg/kg(それぞれ、5mg/kgAmBおよび2.5mg/kgAmBに相当する)であることを示す。
【0281】
実施例7:125I抗癌胎児性抗原(CEA)抗体の細胞内送達のためのDPVの使用
癌胎児性抗原(CEA)は、(ほとんど全ての結腸直腸腫瘍における過剰発現(>95%)、高抗原濃度の発現(細胞1個あたり1×106CEA分子まで)、および細胞表面における極めて長い滞留時間に起因する)胃腸腫瘍の免疫ターゲティングのための基準抗原である。しかし、ラジオイムノアッセイ治療(RIT)において、CEAの非インターナリゼーションにより、極小腫瘍小結節の治療にとって魅力的な低範囲のラジオアイソトープ(例えば、オーガーエミッタ)の使用が除外される。この限定を無くすため、抗体抗CEAMAb35A7(37A7として示す)のインターナリゼーションを誘発するためにDPV15が用いられ、オージェ電子治療のためにコンジュゲート125I−35A7−DVP15の可能性が分析されている。
【0282】
1)共役
実施例2について述べた基本計画に従って、共役を行っている。サクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン(cyclohexana)−1−カルボキシレート(SMCC)を用いて、抗体分子あたり3〜5個のペプチド分子を含む抗体−DPVコンジュゲートを作製する。
DPV15:NH2−L R R E R Q S R L R R E R Q SR−Cys−COOH(共役のため、システインを追加している)。
【0283】
2)対外調査
免疫蛍光顕微鏡法を用いて、LS174Tヒト結腸腺癌細胞中のインターナリゼーションをを分析した。
【0284】
クローン形成法において、細胞毒性を測定した。全実験において、無関係の抗体PXを制御として用いた。
【0285】
免疫蛍光分析では、35A7−DPV15コンジュゲートはLS174T細胞中でインターナリゼーションされたものの、ネイティブ35A7はそうではなかったことが分かった。
【0286】
クローン形成法では、125I−35A7−DVPl5コンジュゲートは細胞毒性を示した。非放射性標識35A7コンジュゲートおよび35A7−DPV15コンジュゲートならびに125I−35A7は、いかなる細胞毒性も示さなかった。LS174T細胞全てを根絶するための特定抗体の必要性を示す125I−35A7−DVP15と比較して、この無関係のコンジュゲートである125I−PX−DPVl5は限定された細胞毒性を示した。
【0287】
これらの対外調査は、125I−35A7の治療効果が、オージェ電子の極めて短い粒子範囲に起因するインターナリゼーションに依存することを示す。DPVによって由来する125I−抗−CEAMAbは、消化器癌におけるオージェ電子ラジオイムノアッセイ治療の潜在的候補である。
【0288】
3)125I−35A7−DPVl53の体内治療効果分析
3.1)第1の調査:単回投与
SWISSヌードマウス上で、LS174T腫瘍をNaClと比較して、125I−35A7−DPVl53について調査した。LS174T腫瘍は、1日目でのマウスへの(by mouse)皮下注射2×10によって確立した。125I−35A7−DPV15の単回投与は、細胞移植後8日後において静脈(i.v.)経由で注射した。125I−35A7−DPV15を0.125mCi、0.25mCi、0.5mCiおよび1mCiに注射した。移植後45日間が経過するまで、腫瘍量、延髄毒性およびマウス体重を観察および制御した。
【0289】
この第1の体内調査から、125I−35A7−DPV15を用いた場合、NaClと比較してLS174T腫瘍成長が低速になることが分かった。これらの結果は、効果的投与量は1mCiよりも高くあるべきであることを示している。さらに、毒性は観察されなかった。
【0290】
3.2)第2の調査:2回の注射
第2の調査において、LS174T腫瘍を持つSWISSヌードマウスを、NaClとの比較として、125I−35A7−DPV15を2回注射することで治療した。細胞移植後8〜12日後、コンジュゲートを静脈(iv)経由で注射した。用いた投与量は、2×NaCl、2×0.5mCiおよび2×1mCiであった。移植後60日が経過するまで、腫瘍量、延髄毒性およびマウス体重を観察および制御した。
【0291】
NaClと比較すると、上記治療により腫瘍成長速度が著しく低速化した。メジアン生存時間は、NaClでの治療群中のマウスの場合20日であり、2×0.5mCiの125I−35A7−DPV15での治療群中のマウスの場合30日であり、2×1mCi125I−35A7−DPVl5での治療群中のマウスの場合約40日である。さらに、毒性は観察されなかった。
【0292】
実施例8−DPV15およびDPV15bドキソルビシンコンジュゲートに関する体内有効性調査
1)ペプチドのドキソルビシンへの結合
抗腫瘍作用物質であるドキソルビシンを、WO04/011033として公開されたPCT特許出願中に記載の方法に基づいて、DPV15およびDPV15bに共役させた。
DPV15:NH2−L R R E R Q S R L R R E R Q SR−Cys−COOH
DPV15b:NH2−CyS−G A Y D L R R R E R Q S R L R R R E R Q S R−COOH
共役のため、システインを追加した。
【0293】
2)方法
マウス:無胸腺(nu/nu)ヌードマウス、メス、NMRI−nu(nu/nu)−ヌード
腫瘍モデル:HCT116ヒト結腸直腸癌(ATCC番号:Cl−247)
【0294】
腫瘍を持つマウスに実験を行った。100μlの細胞懸濁液(10個の細胞/0.1mL)をマウスの右側腹に皮内注射することにより、HCT116腫瘍を確立した。
【0295】
薬物を水中(Cooper)で希釈し、注射(最終量の10%)とした。完全に溶解させた後、注射用の0.9%NaCl溶液(Cooper)を0.9%追加した。これらの溶液を、0.2μmフィルタで濾過した。ドキソルビシンおよびDPV−ドキソルビシンの濃度を、分光測光法においてドキソルビシン濃度の標準曲線により制御した。
【0296】
第1の実験:DPV15−ドキソルビシン
Q2D3×3W投与スケジュールに従って(1週間に3回注射、各注射を2日間間隔で行い、これを3週間行う)、これらの溶液を静脈内(静脈)(i.v)経由で側尾静脈に注射した(ドキソルビシンの場合3.5、5および6.5μmol/kgならびにDPV15−Doxの場合15μmol/kg)。
【0297】
第2の実験:DPV15b−ドキソルビシン
Q2D3×3W投与スケジュールに従って、これらの溶液を側尾静脈経由で注射した(ドキソルビシンの場合5、6および7μmol/kgおよびDPV15b−Doxコンジュゲートの場合10μmol/kg)。
【0298】
2)結果
第1の実験
図35は、DPV15−ドキソルビシンコンジュゲートの抗腫瘍活性を示す。腫瘍量(mm)を、細胞移植後の時間(日)関数として表す。
【0299】
以下の表13は、腫瘍成長遅延時間および腫瘍倍増時間を示す。
【0300】
【表13】

【0301】
DPV15−ドキソルビシンは、このモデル上の6.5μmol/kg(最高試験投与量)での遊離ドキソルビシンよりも高い抗腫瘍活性を示した。
【0302】
第2の実験
図36は、DPV15bドキソルビシンコンジュゲートの抗腫瘍活性を示す。腫瘍量(mm)を、細胞移植後の時間(日)関数として表す。グラフ中、DPV15bドキソルビシンをDPV15b−E−doxoとして示す。
【0303】
以下の表14は、腫瘍成長遅延時間および腫瘍倍増時間を示す。
【0304】
【表14】

【0305】
10μmol/kgにおけるDPV15−ドキソルビシンは、6μmol/kg(これは、このモデル上のドキソルビシンMTDよりも高い)における遊離ドキソルビシンよりも高い抗腫瘍活性を示し、また、7μmol/kgにおける遊離ドキソルビシンよりも低い活性を示した。しかし、この投与量(7μmol/kg)におけるドキソルビシンは、重要な毒性(20%よりも高いマウス体重減少および神経毒性サイン)を示した。
【0306】
3)結論
ドキソルビシンとDPV15またはDPV15bとの共役は、ドキソルビシン毒性低減を誘発し、その抗腫瘍活性の増加を可能にする。
【0307】
実施例9−DPV7bドキソルビシンコンジュゲートの抗腫瘍活性の体内評価
1)ペプチドのドキソルビシンへの結合
PCT特許出願(公開番号WO04/011033)中に記載の方法に従って、ドキソルビシンをDPV7bと共役させる。
DPV7b:NH2−G K R K K K G K L G K K R P R SR−Cys−COOH(共役のため、システインを追加している)。
【0308】
2)体内評価
方法
ヌードマウスの右側腹に、107HCT116細胞(HCT116ヒト結腸直腸癌細胞系)を皮内注射する。3日目において、確立された固形腫瘍(腫瘍サイズは80〜90mm)上に治療を行った。異なる群中のマウス(腫瘍サイズは同等)を無作為化した(1つの群に6匹のマウス)。3つのマウス群を治療する(200μl/マウス(20g)のMicro−fine+による注射、U−100インスリン(0.5ml)、0.33×12.7mm/29Gl/2:Becton Dickinson)。すなわち、制御群(NaCl)、治療群(DPV7b−ドキソルビシン:15μmol/kg)、および治療制御群(ドキソルビシン:3.5、5および6.5μmol/kgを治療する。
【0309】
注射は、i.v.(静脈)経由で尾静脈に行い、D3(3日目)、D5、D7、D10、D12、D14、D17、D19、D21(Q2D3×3W投与スケジュール)に行う。
【0310】
注射日および治療後3〜4日毎、および実験終了時(day52)において、マウスの体重および腫瘍サイズを制御する。
【0311】
結果:
図37は、DPV7bドキソルビシンコンジュゲートの抗腫瘍活性を示す。腫瘍量(mm)を、細胞移植後の時間(日)関数として表す。
【0312】
以下の表15は、腫瘍成長遅延時間および腫瘍倍増時間を示す。
【0313】
【表15】

【0314】
DPV7bドキソルビシンコンジュゲートは、HCT116腫瘍に対する体内抗腫瘍の有効性有効性を示す。
【0315】
実施例10:−DPV3−RNAseAコンジュゲートの抗腫瘍活性の体内評価
【0316】
RNAseA(リボヌクレアーゼA)は、分子量14.4kDaを示す。
【0317】
1)ペプチドのリボヌクレアーゼAへの結合
基本計画(実施例1を参照)に従って、コンジュゲートDPV3−RNAseを作製した。
DPV3:NH2−R K K R R R E S R K K R R R ES−Cys−COOH(共役のため、システインを追加している)。
【0318】
2)体内評価
方法
NMriヌードマウスの右側腹に、HCT116ヒト結腸直腸癌細胞を皮内注射する。
Q2D3×2W投与スケジュールに従って、溶液(H2O/NaCl(v/v:1/9)、RNAse(100g、0、5mg/ml)およびDPV3−RNAse(100μg、0、5mg/ml))腫瘍周辺注射により、マウスを治療した。
【0319】
結果
結果を図38に示す:腫瘍量(mm)を、細胞移植後の時間(日)関数として表す。
【0320】
600μgのDPV3−RNAse Aを2週間投与すると、RNAse Aのみと比較して、腫瘍成長が低減する。
【0321】
実施例11−DPV−ペルオキシダーゼコンジュゲート(DPV−PO)の対外比較インターナリゼーション
【0322】
中規模サイズのタンパク質(40000Da)をインターナリゼーションするためのDPVの能力を表すため、ペルオキシダーゼ(PO)を選択した。事前活性化された形態のタンパク質を使用すると、同一コンジュゲート(PO分子あたり1DPV)の調合液が得られる。HCT116(結腸直腸癌)細胞系およびHeLa(頸腺癌)細胞系双方において、DPV−POコンジュゲートの侵入を試験した。
【0323】
実施例1に従って、共役およびインターナリゼーションのプロトコルを行った。
DPVを以下のものと比較した。
DPV3:NH2−R K K R R R E S R K K R R R E S C−COOH
DPV3/10:NH2−R K K R R R E S R R A R R S P R H L C C−COOH
DPV6:NH2−G R P R E S G K K R K R L K P C−COOH
DPV7:NH2−G K R K K K G K L G K K R D P C−COOH
DPV7b:NH2−G K R K K K G K L G K K R P R S R C−COOH
DPV10:NH2−S R R A R R S P R H L G S G C−COOH
DPV3:NH2−S R R A R R S P R E S G K K R K R K R C−COOH
【0324】
SEQ IDNo4、5、6、8、9、3、7それぞれとC末端システイン
【0325】
結果
HCT116細胞中へのDPV−POコンジュゲートの定量的侵入を図39中に示す。初期DPV−POコンジュゲート濃度75μg/ml(およそ1.8μMに相当)における4時間培養後、細胞溶解を行った。結果を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)において平均値として得る。
【0326】
以下の表16は、HCT116細胞中においてインターナリゼーションされたDPV−POコンジュゲートの正味数量を示す。結果は、PO/細胞(1000個)をピコグラムで表す。
【0327】
【表16】

【0328】
HeLa細胞中へのDPV−POコンジュゲートの定量的侵入を図40に示す。コンジュゲートの存在下で、初期濃度75μg/mlで細胞を4時間培養した。結果を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)において平均値として得る。
【0329】
以下の表17は、HeLa細胞においてインターナリゼーションされたDPV−POコンジュゲートの正味数量を示す。結果は、PO/細胞(1000個)をピコグラムで表す。
【0330】
【表17】

【0331】
以下の表18は、DPV−POコンジュゲートの細胞局在化レベルおよび細胞内蓄積レベルを開示する。
【0332】
【表18】

【0333】
DPV−PO細胞内蓄積レベルは、DPVの関数および細胞系の関数(これは、HeLa細胞において常時より高い)として変動する。それにもかかわらず、DPVの一般的再分配は、3つの主要群の高レベル細胞内蓄積、中レベル細胞内蓄積、および低レベル細胞内蓄積について、観察された2つの細胞系において主に同一である。「核」DPV(DPV10)の細胞内蓄積レベルが「細胞質」DPV(DPV3、6および7)の細胞内蓄積レベルよりもずっと低い点に着目することが重要である。
【0334】
実施例12−DPV抗PO IgGの接着細胞中の対外比較細胞内蓄積
【0335】
各高分子量タンパク質(150000Da)をインターナリゼーションするためのDPVの能力を表すため、抗ペルオキシダーゼ免疫グロブリン(抗PO IgGまたはaPO)を選択した。
【0336】
インターナリゼーション実験は、HCT116(結腸直腸癌)細胞系およびHeLa(子宮頸部腺癌)細胞系双方において実現した。細胞内蓄積は、単一時点(4時間)において評価した。
【0337】
実施例2に従って、共役およびインターナリゼーションのプロトコルを実行する。
【0338】
使用および比較用のDPVアミノ酸配列は、実施例11中に記載したものである。
【0339】
結果:
DPV−抗PO IgGコンジュゲートのHCT116細胞中への定量的侵入を図41中に示す。コンジュゲートの存在下で、初期濃度100μg/mlで細胞を4時間培養した。結果を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)において平均値として得る。
【0340】
以下の表19は、HCT116細胞中においてインターナリゼーションされたDPV−抗PO IgGコンジュゲート(DPV−aPoとして記載)の数量を示す。結果は、PO/細胞(1000個)を、3つの独立した実験の平均値としてピコグラムで表す。
【0341】
【表19】

【0342】
HeLa細胞中へのDPV−抗PO IgGコンジュゲートの定量的侵入を図42中に示す。コンジュゲートの存在下で、初期濃度100μg/mlで細胞を4時間培養した。結果を、3つの独立した実験(これらは全て正副2個実現した)において平均値として得る。
【0343】
以下の表20は、HeLa細胞中においてインターナリゼーションされたDPV−抗POコンジュゲートの正味数量を示す。結果を、3つの独立した実験において平均値(PO/細胞(1000個)(ピコグラム))として得る。
【0344】
【表20】

【0345】
以下の表21は、DPV抗POコンジュゲートの細胞局在化レベルおよび細胞内蓄積レベルを開示する。
【0346】
【表21】

【0347】
DPV−IgGコンジュゲートのインターナリゼーションレベルは、試験された2つの細胞系において異なる。細胞内蓄積は、HeLa細胞において常により高い。さらに、その細胞内蓄積レベルを考慮して3つの群に分類されたコンジュゲートについては、これらのうちどの2つ(POまたは免疫グロブリン)を共役させた場合も、全く同一のDPV再分配が得られた。
【0348】
実施例13−DPV−TMRコンジュゲート(TMRテトラメチルローダミン−5−マレイミド)の対外比較インターナリゼーション
【0349】
HCT116(結腸直腸癌)細胞系およびHeLa(頸腺癌)細胞系双方において、DPV−TMRコンジュゲートの侵入を試験した。
【0350】
実施例3に従って、共役およびインターナリゼーションのプロトコルを実施した。
【0351】
使用および比較されたDPVアミノ酸配列は、実施例11中に記載されたものである。
【0352】
結果
HeLa細胞およびHCT116細胞中のDPV−TMRコンジュゲートのインターナリゼーションレベルを図43に示す。
【0353】
DPV−TMRコンジュゲートを37℃で2時間蓄積させた後、細胞をトリプシン処理および溶解し、細胞溶解物中の蛍光を定量化した。結果は、少なくとも4値の平均である。
【0354】
以下の表22は、DPV−TMRコンジュゲートのインターナリゼーションレベルを示す。初期濃度20μMの共役において、インターナリゼーションを37℃で2時間行った後のHeLa細胞およびHCT116細胞中のTMR/細胞(1000個)(pg)で表す。
【0355】
【表22】

【0356】
図43および表22に示すように、コンジュゲートおよびその細胞系によって、これらの様々なDPV−TMRコンジュゲートの間のインターナリゼーションレベルに重要な差がある。それにもかかわらず、DPV−POコンジュゲートおよびDPV−IgGコンジュゲートについて上記にて観察された通り、インターナリゼーションされたTMRの数量の関数としてのDPVの分類は、双方の細胞系において同様であり、以下のようになる:DPV3≧DPV3/10≧DPV10/6≧DPV7b>DPV7>DPV6>DPV10。
【図面の簡単な説明】
【0357】
【図1】EZリンクマレイミド活性化ホースラディシュペルオキシダーゼを示す。M.W=40.000。Rは、DPVまたはシステインのいずれかを示す。
【図2A】以下のDPV−POコンジュゲートのSDS−PAGE分離の例を示す。A:15μgの各DPV−HRPコンジュゲートを、10%SDS−PAGEゲル上に担わせた。B:各コンジュゲートについての分子量計算(Bioprofilソフトウェア)。
【図2B】以下のDPV−POコンジュゲートのSDS−PAGE分離の例を示す。A:15μgの各DPV−HRPコンジュゲートを、10%SDS−PAGEゲル上に担わせた。B:各コンジュゲートについての分子量計算(Bioprofilソフトウェア)。
【図3】上記DPV−POコンジュゲートのHCT116細胞中への定量的侵入を示す。
【図4】上記DPV−POコンジュゲートのHeLa細胞中への定量的侵入を示す。
【図5】HeLa細胞およびHCT116細胞中のDPV15−PO、DPV15b−POおよびDPV10−POコンジュゲートのインターナリゼーションレベルの比較を示す。
【図6】HeLa細胞中でのDPV−POコンジュゲートの局在化を示す。
【図7】HeLa細胞中での37℃での4時間のインターナリゼーション後のDPV15b−POコンジュゲートおよびDPV15−POコンジュゲートの免疫蛍光染色を示す。
【図8】DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションを初期コンジュゲート濃度の関数として示す。
【図9】DPV−POコンジュゲートのインターナリゼーションレベルに対する温度の影響を示す。
【図10】CHO細胞およびPgsA−745細胞中のDPV15b−POおよびCys−POのインターナリゼーションレベルの比較を示す。
【図11】DPV−POコンジュゲートの細胞内蓄積に対するヘパリンの抑制効果を示す。
【図12】DPV−POコンジュゲートの細胞内蓄積に対するポリ−L−Lysの抑制効果を示す。
【図13】上記DPV−抗PO IgGコンジュゲートのSDS−PAGE分離の例を示す。
【図14】上記DPV−抗PO IgGコンジュゲートのHCT116細胞中への定量的侵入を示す。
【図15】上記DPV−抗PO IgGコンジュゲートのHeLa細胞中への定量的侵入を示す。
【図16】HeLa細胞およびHCT116細胞中への上記DPV15−抗PO、DPV15b−抗POおよびDPV10−抗POコンジュゲートのインターナリゼーションレベルの比較を示す。
【図17】DPV15−抗PO IgGコンジュゲートおよびDPV15b−抗PO IgGコンジュゲートのHeLa細胞中での局在化を示す。
【図18】HeLa細胞中での37℃でのインターナリゼーションを4時間行った後のDPV15−抗PO IgGコンジュゲートおよびDPV15b−抗PO IgGコンジュゲートの免疫蛍光染色を示す。
【図19】HCT116細胞中での37℃でのインターナリゼーションを4時間行った後のDPV15b−抗PO IgGコンジュゲートの免疫蛍光染色を示し、DPV15b−IgGコンジュゲートのHCT116細胞中での上記細胞内局在化を示す。
【図20】上記DPV15−およびDPV15b−TMRのHeLa細胞中での定量的侵入を示す。
【図21】DPV15−およびDPV15b−TMRのHCT116細胞中での定量的侵入を示す。
【図22】DPV−TMRのHeLa細胞およびHCT116細胞中でのインターナリゼーションレベルの比較を示す。
【図23】HeLa細胞中でのインターナリゼーション後のDPV15b−TMRの細胞質強調染色を示す。
【図24】HCT116細胞中でのインターナリゼーション後のDPV15b−TMRの細胞質強調染色を示す。
【図25】DPV15b−TMRコンジュゲートのインターナリゼーションレベルに対する温度の影響を示す。
【図26】CHO細胞およびPgsA−745細胞中でのDPV15b−TMRコンジュゲートのインターナリゼーションの定量化を示す。
【図27】クロラムブシル化学式を示す。
【図28】OH基上のエステル結合(E)によってDPV15に共役されたクロラムブシルを示す。
【図29】OH基上のエステル結合(E)によってDPV15に共役されたクロラムブシルを示す。
【図30】パクリタキセル化学式をその反応部位と共に示す。
【図31】DPV15−E−PTX化学式を示す。
【図32】DPV15−アンホテリシンB化学式を示す。
【図33】単回静脈投与後の致死的マウスカンジダ症モデル中のDPV15−AmBコンジュゲートの有効性を示す。
【図34】DPV15−AmBコンジュゲートおよび関連分子の溶血性活性を示す。
【図35】マウス中のDPV15−ドキソルビシンコンジュゲートの抗腫瘍活性を示す。
【図36】マウス中のDPV15b−ドキソルビシンコンジュゲートの抗腫瘍活性を示す。
【図37】マウス中のDPV7b−ドキソルビシンコンジュゲートの抗腫瘍活性を示す。
【図38】マウス中のDPV3−RNAse Aコンジュゲートの抗腫瘍活性を示す。
【図39】DPV3、6、7、7b、10、3/10および10/6−POコンジュゲートのHCT116細胞中での定量的侵入を示す。
【図40】DPV3、6、7、7b、10、3/10および10/6−POコンジュゲートのHeLa細胞中での定量的侵入を示す。
【図41】DPV3、6、7、7b、10、3/10および10/6−抗PO IgGコンジュゲートのHCT116細胞中での定量的侵入を示す。
【図42】DPV3、6、7、7b、10、3/10および10/6−抗PO IgGコンジュゲートのHeLa細胞中での定量的侵入を示す。
【図43】DPV3、6、7、7b、10、3/10および10/6−TMRコンジュゲートのHeLa細胞およびHCT116細胞中でのインターナリゼーションレベルを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細胞および/または細胞核内部への対象物質の侵入およびを促進することが可能なアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列は、以下の化学式を有し、
(X)p[(X)(B)X B X X B](X(I)
ここで、
X1およびX2は、1〜20個のアミノ酸のアミノ酸配列であり、
pおよびqは、0〜5の自然数であり、
Bは塩基性アミノ酸であり、
Xは、非塩基性、好適には疎水性のアミノ酸であり、例えば、アラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリンまたはチロシンであり、
nは2または3であり、
mは1〜4であり、
oは0または1である、
アミノ酸配列。
【請求項2】
・oは1であり、かつ/または
・pまたはqは0であり、かつ/または
・X1またはX2は、2〜5個のアミノ酸の配列であり、かつ/または
・nは2または3であり、かつ/または
・mは2である、
請求項1に記載のアミノ酸配列。
【請求項3】
前記アミノ酸配列は、以下の化学式を有する:
X B B X B X X B X B B X B X X B(II)
(X X B B B X B X X B X B B B X B X X B(III)
ここで、X、X、Bおよびpは、請求項1におけるものと同一の意味を持つ、
請求項1または2のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項4】
100個未満のアミノ酸を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項5】
7〜25個のアミノ酸を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項6】
7〜15個のアミノ酸を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項7】
15〜25個のアミノ酸を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項8】
前記アミノ酸配列は、以下の化学式を有する:
・Leu Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg Leu Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg(SEQ ID NO.1)
・Gly Ala Tyr Asp Leu Arg Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg Leu Arg Arg Arg Glu Arg Gln Ser Arg(SEQ ID NO.2)、
請求項1〜5のいずれかまたは請求項7に記載のアミノ酸配列。
【請求項9】
前記細胞膜上の成分に結合し、前記成分を介して上記細胞膜を横断することによって特徴付けられる、前記請求項のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項10】
前記アミノグリカンと反応可能なことによって特徴付けられる、前記請求項のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項11】
前記グリコアミノグリカンと反応可能なことによって特徴付けられる、請求項10に記載のアミノ酸配列。
【請求項12】
ヘパリン、コンドロイチン硫酸塩およびその誘導体と反応可能なことによって特徴付けられる、請求項10または11のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項13】
抗体フラグメント、有利には多反応性抗体フラグメントに由来する少なくとも1つの第2のアミノ酸配列に結合される、前記請求項のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項14】
前記第2のアミノ酸配列は、抗体の超可変領域の全体または一部である、請求項13に記載のアミノ酸配列。
【請求項15】
前記第2のアミノ酸配列は、抗体の重鎖の断片である、請求項13または14のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項16】
前記第2のアミノ酸配列は、ヒト抗DNA抗体またはその一部である、請求項13〜15のいずれかに記載のアミノ酸配列。
【請求項17】
前記抗体は、IgMおよびIgGを含む群から選択される、請求項16に記載のアミノ酸配列。
【請求項18】
前記第2のアミノ酸配列は、抗体のCDR2、CDR3領域の全体または一部を含む群において選択される、請求項16に記載のアミノ酸配列。
【請求項19】
対象物質を持つ、請求項1〜18のいずれかに記載のアミノ酸配列の組み合わせ。
【請求項20】
対象物質を細胞中に運搬するための組成を作製するための、請求項1〜18のいずれかに記載のアミノ酸配列の使用。
【請求項21】
対象物質の細胞質内および/または細胞質内および/または細胞核内体内運搬のためのベクターであって、請求項1〜18のいずれかに記載の少なくとも1つのアミノ酸配列によって構成されるかまたは請求項1〜18のいずれかに記載の少なくとも1つのアミノ酸配列を含む、ベクター。
【請求項22】
細胞および/または前記細胞の細胞核中に自然的ににまたは非自然的に取り入れることが可能な少なくとも1つの対象物質に結合される請求項21に記載のベクター。
【請求項23】
前記対象物質は、前記アミノ酸配列のN末端またはC末端において結合される、請求項22に記載のベクター。
【請求項24】
前記対象物質は、核酸、タンパク質、薬物、抗原、抗体、ポリマー、蛍光色素などのマーカーを含む群から選択される、請求項21〜23のいずれかに記載のベクター。
【請求項25】
前記対象物質(単数または複数)は、前記対象物質について強い自然親和性を有する少なくとも1つの固定分子を介して前記ベクターに結合される、請求項21〜24のいずれかに記載のベクター。
【請求項26】
前記対象物質(単数または複数)は、遺伝子工学または化学、生化学的、酵素的結合によって前記ベクターに結合される、請求項21〜24のいずれかに記載のベクター。
【請求項27】
請求項1〜18のいずれかに記載のアミノ酸配列または請求項21〜26のいずれかに記載のベクターを含む真核細胞。
【請求項28】
請求項1〜18のいずれかに記載のアミノ酸配列、請求項21〜26のいずれかに記載のベクター、または請求項27に記載の真核細胞を有効成分として含む、生物学的、薬学的、整形外科的、農業食品、診断的またはトラッキング組成。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate


【公表番号】特表2007−529194(P2007−529194A)
【公表日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−523082(P2006−523082)
【出願日】平成16年8月13日(2004.8.13)
【国際出願番号】PCT/IB2004/002936
【国際公開番号】WO2005/016960
【国際公開日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【出願人】(501046785)ディアトス (ソシエテ アノニム) (5)
【Fターム(参考)】