説明

導光シートおよびそれを用いた導光シート付き可動接点体

【課題】各種電子機器の入力操作部に用いられる導光シートおよびそれを用いた導光シート付き可動接点体に関し、導光シートにおいて上方に向けて散乱反射される光量が増すように構成されて上方を明るく照光できるものを提供する。
【解決手段】導光シート31において、フィルム基材15の下面位置に第一凹凸領域部38Aが設けられると共に、その第一凹凸領域部38Aに対して上下で対向するようにフィルム基材15の上面位置に、上記第一凹凸領域部38Aに対向する第二凹凸領域部38Bを設けた構成とした。また、この導光シート31を用いて、上下で対向状態に設けられた上記第一および第二凹凸領域部38Aおよび38Bに対応する下方位置に可動接点4を備えさせ、導光シート31付き可動接点体9を構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器の入力操作部に用いられる導光シートおよびそれを用いた導光シート付き可動接点体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話などの各種電子機器は、夜間などにも所定操作が良好に行えるように入力操作部などが照光される機能を備えたものが増えている。そして、その照光手段としても、フィルム基材に入射された光がフィルム基材内で導光され、その伝播する光が凹凸領域部で上方に向けて散乱反射されることによって凹凸領域部上の位置を照光する導光シートを用いた構成のものが多くなっている。
【0003】
以下に、図4〜図6を用いて、従来の導光シート付き可動接点体やそれを用いて構成された照光機能付き入力操作部について説明する。
【0004】
図4は従来の導光シート付き可動接点体の断面図、図5は同導光シート付き可動接点体を用いて構成された照光機能付き入力操作部の断面図、図6は同導光シート付き可動接点体とLEDとの配置状態を示す上面図である。
【0005】
同図において、1は可撓性を有する絶縁フィルム製のベースシートであり、その下面に形成された粘着層2によって、上方凸形でドーム状に形成された弾性薄板金属製の可動接点4を所定箇所に保持している。また、ベースシート1の下面には、粘着層2を介して、貫通孔部が設けられたPETなどの絶縁フィルムからなるスペーサシート6が重ねて貼り合わせられており、可動接点4は対応する貫通孔部内に位置されている。スペーサシート6の下面には、装着用の粘着層7が形成されている。これらで、可動接点体9が構成されている。
【0006】
この可動接点体9上には、導光シート10が配されている。導光シート10は、周囲位置で粘着層12を介してベースシート1上に固定されている。
【0007】
導光シート10は、光透過性を有するTPU樹脂などの絶縁フィルム製で可撓性を有したフィルム基材15と、その下面の所定箇所に構成された凹凸領域部18とから構成されており、凹凸領域部18は、可動接点4の配置位置に合わせて設けられている。なお、その凹凸領域部18は、小突起17が点在した集合状態に印刷形成されて構成されたものとなっている。
【0008】
上記導光シート10付き可動接点体9は、図5に示すように、対応する配線基板20上にスペーサシート6下面の粘着層7で貼り付け装着されて搭載される。
【0009】
配線基板20は、可動接点4位置に対応する上面箇所に外側接点22と中央接点23とからなる固定接点を有しており、上記導光シート10付きの可動接点体9は、可動接点4の外周下端が、対応する外側接点22上に載せられるようにして配線基板20上に貼り付けられている。
【0010】
また、配線基板20にはLED25が実装されており、そのLED25の発光面に対してフィルム基材15の側端面位置が近接した対向状態とされている(図5、図6参照)。
【0011】
そして、27は、上下方向に光を透過させる透光部(図示せず)を備えた操作ボタンで、可動接点4の配置位置に対応する導光シート10上の位置に上下動可能に配されている。以上のように、従来の導光シート10付き可動接点体9を用いて照光機能付き入力操作部が構成されている。
【0012】
この照光機能付き入力操作部の動作は、操作ボタン27を押し下げ操作すると、操作ボタン27が下方に移動していき、導光シート10およびベースシート1を介して可動接点4に押圧力が加わる。その力が所定の大きさを超えると、可動接点4の中央部が節度を持って反転動作して、その中央部下面が中央接点23に接触する。これによって、外側接点22と中央接点23とが導通したスイッチオン状態になる。上記押圧力を除くと、可動接点4が元の上方凸形に自己復元して、可動接点4の中央部下面が中央接点23から離れた元のスイッチオフ状態に戻る。
【0013】
LED25が発光すると、その光が、LED25の発光面に対向するフィルム基材15の側端面位置からフィルム基材15内に入射されてフィルム基材15内で導光されていく。そして、その伝播する光が、凹凸領域部18で上方に向けて散乱反射され、その上方位置に配された操作ボタン27の透光部が照光されるものであった。
【0014】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開2011−29156号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
上記従来の導光シート10付き可動接点体9を用いて構成された照光機能付き入力操作部では、操作ボタン27の透光部が明るく光るものを求められることが多い。それを実現するために、導光シート10付き可動接点体9を生産する部品メーカとしては、機器側で決定されたLED25の配置位置や使用個数の中で、導光シート10の小突起17の配設状態を調整し、凹凸領域部18での上方に向く光量を多くするように対応していたが、それにも限界があり、従来の導光シート10の構成に対して更なる改良が必要であった。
【0017】
本発明はこのような課題を解決するものであり、導光シートにおいて上方に向けて散乱反射される光量が増す構成とされ、上方が明るく照光される導光シートおよびそれを用いた導光シート付き可動接点体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0019】
請求項1に記載の発明は、フィルム基材に入射された光をフィルム基材内で導光させていき、その伝播する光を凹凸領域部で散乱反射させて上方位置を照光する導光シートであって、上記フィルム基材の一方の表面位置に第一凹凸領域部が設けられると共に、その第一凹凸領域部に対して上下で対向するように上記フィルム基材の他方の表面位置に第二凹凸領域部を設けた構成とした導光シートとしたものである。
【0020】
当該構成であれば、第一および第二凹凸領域部を上下で対向する位置関係に配した構成であるため、それらの凹凸領域部の配設位置においては、従来品より多くの光が上方に向けて散乱反射されるものにでき、上方への照光状態が明るいものを容易に得ることができるという作用を有する。
【0021】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の導光シートが用いられ、上下で対向状態に設けられている第一および第二凹凸領域部の下方位置に上方凸形でドーム状の可動接点が配されて構成された導光シート付き可動接点体としたものであり、可動接点上の位置が明るく照光される構成の導光シート付き可動接点体を得ることができるという作用を有する。
【0022】
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の導光シート付き可動接点体において、複数の可動接点を有した構成とされると共に、光源に近い可動接点の配置位置上の導光シート位置には、第一および第二凹凸領域部のいずれか一方のみが設けられた構成とされた導光シート付き可動接点体としたものであり、複数の可動接点上の位置の照光状態の差が少ないものに構成できるという作用を有する。
【発明の効果】
【0023】
以上のように本発明によれば、導光シートにおいて上方に向けて散乱反射される光量が増す構成とされ、上方が明るく照光される導光シートおよびそれを用いた導光シート付き可動接点体を提供できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施の形態による導光シート付き可動接点体の断面図
【図2】同導光シート付き可動接点体を用いて構成された照光機能付き入力操作部の断面図
【図3】同導光シート付き可動接点体とLEDとの配置状態を示す上面図
【図4】従来の導光シート付き可動接点体の断面図
【図5】同導光シート付き可動接点体を用いて構成された照光機能付き入力操作部の断面図
【図6】同導光シート付き可動接点体とLEDとの配置状態を示す上面図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を用いて説明する。なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0026】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による導光シート付き可動接点体の断面図、図2は同導光シート付き可動接点体を用いて構成された照光機能付き入力操作部の断面図、図3は同導光シート付き可動接点体とLEDとの配置状態を示す上面図である。
【0027】
当該実施の形態によるものは、図1〜図3からも判るように、導光シート31が従来のものと異なっており、可動接点体9の構成や、照光機能付き入力操作部の配線基板20、操作ボタン27などの構成は従来と同じである。
【0028】
まず、導光シート31について説明すると、導光シート31は、光透過性を有するTPU樹脂などの絶縁フィルム製で可撓性を有したフィルム基材15と、その下面の所定箇所に構成された第一凹凸領域部38Aと、第一凹凸領域部38Aに上下で対向する位置関係になるように、上記フィルム基材15の上面位置に設けられた第二凹凸領域部38Bとを有した構成となっている。なお、各凹凸領域部38A、38Bは従来同様に小突起17が点在した集合状態に印刷形成されて構成されている。
【0029】
そして、この導光シート31は、従来同様に周囲位置で粘着層12を介して可動接点体9のベースシート1上に固定されている。これらで本実施の形態による導光シート31付き可動接点体9が構成されている。
【0030】
なお、上述したように可動接点体9は従来と同じ構成であり、簡単に説明すると、ベースシート1下面の粘着層2にスペーサシート6が下面側から重ねて貼り合わせられると共に、上記粘着層2でベースシート1に保持された可動接点4が、スペーサシート6の対応する貫通孔部内に位置された構成となっている。
【0031】
次に、この導光シート31付き可動接点体9を用いて構成した照光機能付き入力操作部について説明する。
【0032】
導光シート31付き可動接点体9は、図2に示すように、対応する配線基板20上にスペーサシート6下面の粘着層7で貼り付け装着されていると共に、可動接点4の外周下端は、対応する外側接点22上に載せられている。また、配線基板20に実装されたLED25の発光面は、図2および図3に示したように、導光シート31に対してフィルム基材15の側端面位置に近接して対向しており、その側端面位置が導光シート31への光の入射箇所となっている。
【0033】
可動接点4の配置位置に対応する導光シート31上の位置には、上下方向に光を透過させる透光部(図示せず)を備えた操作ボタン27が上下動可能に配され、これらで照光機能付き入力操作部が構成されている。
【0034】
当該照光機能付き入力操作部の動作は、操作ボタン27を押し下げ操作すると、従来同様に操作ボタン27が下方に移動していき、導光シート31およびベースシート1を介して可動接点4に押圧力が加わり、その力が所定の大きさを超えると、可動接点4の中央部が節度を持って反転動作して、その中央部下面が中央接点23に接触する。これによって、外側接点22と中央接点23とが導通したスイッチオン状態になる。上記押圧力を除くと、可動接点4が元の上方凸形に自己復元して、可動接点4の中央部下面が中央接点23から離れた元のスイッチオフ状態に戻る。
【0035】
LED25が発光すると、その光は、LED25の発光面に対向するフィルム基材15の側端面位置からフィルム基材15内に入射されてフィルム基材15内で導光されていく。そして、その伝播する光は、各凹凸領域部38A、38Bで上方に向けて散乱反射されて上方位置に配された操作ボタン27の透光部が照光される。
【0036】
ここに、当該構成の導光シート31では、可動接点4の配置位置に対応する導光シート31位置に、上下で対向する位置関係に二つの凹凸領域部38A、38Bを配設したものとしている。このため、フィルム基材15内で導光されていく光は、第一凹凸領域部38Aおよび第二凹凸領域部38Bで、共に上方に向けて散乱反射されるようになって、従来品よりも上方に向けて散乱反射される光量が増加し、上方への照光状態が明るいものに簡素な構成で実現することができる。つまり、当該構成であれば、可動接点4上に配された操作ボタン27が従来品よりも明るく照光されるものに実現することができる。
【0037】
なお、第一凹凸領域部38Aと第二凹凸領域部38Bとを上下で対向するように配設する位置は適宜設定されていてもよい。例えば、光源となるLED25に近い位置では第一凹凸領域部38Aのみまたは第二凹凸領域部38Bのみとし、LED25から遠い位置では第一凹凸領域部38Aと第二凹凸領域部38Bとの両者を上下で対向状態に設けたものとして、LED25から遠くて暗くなりやすい位置の上方への光量を補填させる構成などとされていてもよい。この場合には、複数の可動接点4上の位置の照光状態の差が少ないものに容易に構成できるという作用効果が得られる。
【0038】
なお、上記には、導光シート31の第一凹凸領域部38Aや第二凹凸領域部38Bが、フィルム基材15の表面に設けられた小突起17よりなる構成のもので説明したが、フィルム基材の表面をレーザ加工や金型などで粗らすことによって凹凸領域部に形成された形態などであってもよい。また、製造上の都合などで、一方の表面には小突起17よりなる構成のものが設けられ、他方の表面にはレーザ加工や金型などで粗らされている構成のものとされるなどとされていてもよい。
【0039】
また、本発明による導光シート31は、可動接点体9に装着する以外に、単体で使用されたり、可動接点体9以外に装着されて使用されていてもよい。さらに、可動接点体9としても一つのみの可動接点4を有するもの等であってもよい。また、可動接点体9の構成については上記構成のもののみに限定されることはなく、操作ボタン27や配線基板20などについても、上述説明したものに限定されることはない。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明による導光シートおよびそれを用いた導光シート付き可動接点体は、導光シートにおいて上方に向けて散乱反射される光量が増す構成とされ、上方が明るく照光されるものを提供することができるという有利な効果を有し、各種電子機器の入力操作部を構成する際などに有用である。
【符号の説明】
【0041】
1 ベースシート
2、7、12 粘着層
4 可動接点
6 スペーサシート
9 可動接点体
15 フィルム基材
17 小突起
20 配線基板
22 外側接点
23 中央接点
25 LED
27 操作ボタン
31 導光シート
38A 第一凹凸領域部
38B 第二凹凸領域部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルム基材に入射された光をフィルム基材内で導光させていき、その伝播する光を凹凸領域部で散乱反射させて上方位置を照光する導光シートであって、上記フィルム基材の一方の表面位置に第一凹凸領域部が設けられると共に、その第一凹凸領域部に対して上下で対向するように上記フィルム基材の他方の表面位置に第二凹凸領域部を設けた構成とした導光シート。
【請求項2】
請求項1記載の導光シートが用いられ、上下で対向状態に設けられている第一および第二凹凸領域部の下方位置に上方凸形でドーム状の可動接点が配されて構成された導光シート付き可動接点体。
【請求項3】
請求項2記載の導光シート付き可動接点体において、複数の可動接点を有した構成とされると共に、光源に近い可動接点の配置位置上の導光シート位置には、第一および第二凹凸領域部のいずれか一方のみが設けられた構成とされた導光シート付き可動接点体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−73793(P2013−73793A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−212099(P2011−212099)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】