説明

導光体および面光源装置

【課題】エッジライト方式の面光源装置においてローカルディミングの適用を容易にする導光体を提供する。
【解決手段】光入射端面31と光入射端面に略直交し互いに反対側に位置する光出射面33及び裏面34とを有する、エッジライト方式面光源装置用の導光体。光出射面33及び裏面34の少なくとも一方の面に、レンズ列33’を並列形成したレンズ列形成面からなる指向性光出射機能部が付与されている。レンズ列33’は、光入射端面31と略直交する方向に延在し、光入射端面31と平行な断面が凸曲線の形状または凸曲線の両端に直線を組み合わせた形状を持ち、レンズ列33’のピッチをPとし高さをhとした時に、0.4×P≦hの関係式が満たされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モニター、テレビ等において表示部として使用される液晶表示装置等を構成するエッジライト方式の面光源装置およびそれに使用される導光体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、カラー液晶表示装置は、携帯型ノートパソコン、パソコン等のモニターとして、あるいは液晶テレビ等の表示部として、種々の分野で広く使用されている。また、情報処理量の増大化、ニーズの多様化、マルチメディア対応等に伴って、液晶表示装置の大画面化、高精細化が盛んに進められている。
【0003】
液晶表示装置は、基本的にバックライト部(面光源装置)と液晶表示素子部とから構成されている。バックライト部としては、液晶表示素子部の直下に光源を配置した直下方式のものや導光体の側端面に対向するように光源(一次光源)を配置したエッジライト方式のものがある。
【0004】
バックライトに用いられる一次光源としては、LED光源、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ等のような点状光源や蛍光ランプや冷陰極管などの線状光源などがあるが、近年LED光源が主流となってきている。LED光源は、小型かつ低消費電力で水銀・不活性ガスを使用しないなど、省エネルギーで廃棄物が少ない地球環境に配慮した理想的な光源である。
【0005】
近年、液晶表示装置において、表示画像に応じて領域ごとに出射光量を制御することで、画像のコントラストを拡大するローカルディミング(局所輝度制御)が提案されている。これによれば、コントラストの高い画像表示が可能になる。LEDを一次光源として用いたバックライトは、LEDの発光を個別に制御することが容易であるので、ローカルディミングの実現に有利である。すなわち、複数のLEDのそれぞれの発光を、当該LEDが面発光に寄与する領域に応じて制御し、それと連動して画像処理を行うことで、画像コントラストを拡大することができる。
【0006】
ローカルディミングでは、表示画面をいくつかのエリアに分割し、それぞれのエリアの輝度に対応する発光光量をコントロールするため、従来は、LEDを液晶表示素子部の直下に配置した直下方式が一般的であった。しかし、直下方式では背面全体にLEDを敷き詰めるため、搭載するLEDの数が多くなり、コストおよび消費電力ともにアップしてしまう。また、光源を背面に配置するためバックライト部ひいては液晶表示装置の厚さが厚くなってしまう。
【0007】
そこで、特開2010−192433号公報(特許文献1)及び特開2011−14474号公報(特許文献2)に記載されているように、一次光源と導光体との組を複数使用することで直下方式の欠点を改良した、ローカルディミングの適用が可能なエッジライト方式のバックライト部が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2010−192433号公報
【特許文献2】特開2011−14474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の方式では、複数の導光体を使用するので、組立工程を含む製造工程が複雑になると同時に、導光体同士の接合部において光学的な不良が発生しやすい、という技術的課題があった。
【0010】
そこで本発明の1つの目的は、LEDの数が少なくてすみ厚さを薄くできるエッジライト方式の面光源装置においてローカルディミングの適用を容易にする導光体を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、このような導光体を用いたエッジライト方式の面光源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
すなわち、本発明によれば、上記目的のいずれかを達成するものとして、
光入射端面と、該光入射端面に略直交し且つ互いに反対側に位置する光出射面及び裏面とを有する、エッジライト方式面光源装置用の導光体であって、
前記光出射面及び裏面の少なくとも一方の面に、レンズ列を並列形成したレンズ列形成面からなる指向性光出射機能部が付与されており、
前記レンズ列は、前記光入射端面と略直交する方向に延在し、前記光入射端面と平行な断面が凸曲線の形状または凸曲線の両端に直線を組み合わせた全体として凸の形状を持ち、
前記レンズ列のピッチをPとし高さをhとしたときに、
0.4×P≦h
の関係式が満たされることを特徴とする導光体、
が提供される。
【0013】
また、本発明によれば、上記目的のいずれかを達成するものとして、
一次光源と、該一次光源から発せられる光が入射する光入射端面および入射し導光された光を出射する光出射面を有する導光体とを有しており、前記一次光源は前記光入射端面に隣接して配置されているエッジライト方式面光源装置であって、
前記導光体は上記の導光体からなり、
前記一次光源はLEDからなり、該LEDが1つのみ点灯されたとき、前記光入射端面の前記点灯されたLEDと対向する位置から前記光入射端面に垂直の方向に150mm離れた場所での、前記光出射面の照度分布の半値全幅が50mmより小さいことを特徴とするエッジライト方式面光源装置、
が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ローカルディミングの適用が容易なエッジライト方式の面光源装置及びそれに使用される導光体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明による面光源装置の実施形態を示す模式的斜視図である。
【図2】本発明による導光体の実施形態を示す模式的斜視図である。
【図3】本発明による導光体のレンズ列の断面形状を示す図である。
【図4】本発明による導光体のレンズ列の断面形状を示す図である。
【図5】本発明による導光体のレンズ列の断面形状を示す図である。
【図6】比較例1のシミュレーション結果を表す図である。
【図7】実施例1のシミュレーション結果を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1は、本発明によるエッジライト方式の面光源装置の一つの実施形態を示す模式的斜視図である。また、図2は、本実施形態のエッジライト方式面光源装置用導光体において使用される導光体(すなわち、本発明によるエッジライト方式面光源装置用導光体の一実施形態)を示す模式的斜視図である。
【0018】
図1及び図2に示されているように、本実施形態の面光源装置は、少なくとも一つの側端面を光入射端面31とし、これと略直交する一つの主面を光出射面33とする導光体3と、この導光体3の光入射端面31に対向するように隣接して配置された一次光源1と、導光体3の光出射面33上に配置された光拡散素子6、光偏向素子4および光拡散素子7と、導光体3の光出射面33の反対側の主面である裏面34に対向するように隣接して配置された光反射素子5とから構成される。
【0019】
一次光源1としては、LED光源(以下、単にLEDとも云う)を用いたものが適しており、複数のLED光源を図1及び図2に示されるようにX方向に沿って適宜の間隔にて配列したものとすることができる。尚、一次光源1は、図1及び図2に示される光入射端面31だけでなく、該光入射端面31と反対側の反対端面にも配置することができる。
【0020】
導光体3は、XY面と平行に配置されており、全体として矩形板状をなしている。導光体3は4つの側端面を有しており、そのうちXZ面と平行な1対の側端面のうち、少なくとも一つの側端面を光入射端面31とする。光入射端面31は一次光源1と対向して配置されており、一次光源1から発せられた光は光入射端面31に入射し導光体3内へと導入される。
【0021】
導光体3の光入射端面31に略直交した2つの主面は、それぞれXY面と略平行に位置しており、いずれか一方の面(図では上面)が光出射面33となる。この光出射面33及びそれと反対側に位置する裏面34のうち一方の面(図では裏面34)に、多数のドットを形成したドット形成面または粗面からなる第一の指向性光出射機能部を設ける。このような第一の指向性光出射機能部としては、公知の構造のものを使用することができる。第一の指向性光出射機能部を付与することによって、主として光入射端面31および光出射面33の双方に直交する面(YZ面)内の出射光分布において指向性のある光を光出射面33から出射させる。
【0022】
また、図2に示すように、光出射面33及びそれと反対側に位置する裏面34のうちのもう一方の面(図では光出射面33)に多数のレンズ列33’を並列形成したレンズ列形成面からなる第二の指向性光出射機能部が設けられている。レンズ列33’は、光入射端面31と略直交するY方向に延在し、光入射端面31と平行な断面の形状が凸曲線の形状を持つか、または凸曲線の両端に直線を組み合わせた全体として凸の形状を持つ。ここで「全体して凸の形状」とは、如何なる部分においても凹形状が存在しない凸の形状を指すものとする。凸曲線の形状は全体として凸である。凸曲線としては、円弧または楕円弧が例示される。レンズ列33’の断面形状において、両端に直線部分を設けることで、レンズ列同士が接する部分同士のなす角度を大きくすることができ、賦型がより容易になる。第二の指向性光出射機能部を付与することによって、光入射端面31に入射した光を導光体3中を主としてY方向に導光させながら、主として光入射端面31に平行な面(XZ面)内の出射光分布において指向性のある光を光出射面33から出射させ、XZ面内方向への広がりが制御された光を光出射面33から出射させる。すなわち、第二の指向性光出射機能部を付与することによって、第一の指向性光出射機能部のみを付与した場合に比べても、第一の光入射端面31に直交するY方向に関する光の直進性が一層高められる。
【0023】
ここで、第二の指向性光出射機能部を付与したとしても、レンズ列33’に十分な高さがないと光の直進性は不十分なものとなる。レンズ列33’のピッチをPとし、レンズ列33’の高さをhとしたときに
0.4×P≦h
の関係式が満たされれば、光の直進性は十分なものとなる。この光の直進性は、たとえば、次のようにして評価することができる。すなわち、一次光源1を構成する複数のLEDのうちの1つのみを点灯したときの、光入射端面31の一次光源と対向する位置から光入射端面31に垂直の方向に150mm離れた場所での、光出射面33の照度分布の半値全幅により、評価することができる。この照度分布の半値全幅がたとえば50mmより小さくなることで、直進性が高いものと判定することができる。上記関係式が満たされることで、容易に上記の照度半値全幅を50mmより小さなものとすることができる。レンズ列33’の高さhの下限値は、0.5×P以上が好ましく、0.6×P以上がより好ましく、0.7×P以上が特に好ましい。
【0024】
ローカルディミングは、LEDの発光量を個々に制御することでコントラストを高める方法である。たとえば、暗い映像の場合、その暗い特定の場所(エリア)のみ、バックライトを暗く点灯させ、これによりコントラスト比を大きくする。本発明においては、光が直進することで、暗いエリアは隣接する明るいエリアからの漏光の影響を減少することができる。特許文献1,2の技術は、複数の導光体を用いることで隣のエリアからの光を減少させているが、本発明では導光体内を進む光の直進性を向上させることで隣のエリアからの光を減少させることができる。
【0025】
また、レンズ列33’の高さhの上限値は、特に制限されないが、2×P以下であること、すなわち、
h≦2×P
の関係式を満たすことが好ましい。
【0026】
レンズ列33’の高さhの上限値が2×P以下である場合に、レンズ列33’を製造しやすい傾向にある。レンズ列33’の高さhの上限値は、1.8×P以下がより好ましく、1.5×P以下が特に好ましい。
【0027】
以上ここまでは、光出射面33及びそれと反対側に位置する裏面34のいずれか一方がレンズ列形成面となっている場合について述べてきたが、光出射面33及び裏面34の両方の面にレンズ列を形成することにより、更に光の直進性を高めることも可能である。
【0028】
導光体3としては、図1に示したような大略平行平板状(即ちYZ断面形状が長方形)のものに限定されるものではなく、少なくとも光入射端面に隣接する部分において光入射端面から離れるに従い次第に厚みが減少するくさび形状のもの、或いは、船型状等の種々のXZ断面形状を持つものが使用できる。くさび形状や船型状等の形状は、導光体から光の出射を促す機能があるため、これらの形状を用いた場合は必ずしもドットや粗面などの第一の指向性光出射機能部を設ける必要はない。
【0029】
本発明の導光体3は、光透過率の高い合成樹脂から構成することができる。このような合成樹脂としては、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂が例示できる。特に、メタクリル樹脂が、光透過率の高さ、耐熱性、力学的特性、成形加工性に優れており、最適である。このようなメタクリル樹脂としては、メタクリル酸メチルを主成分とする樹脂であり、メタクリル酸メチルが80重量%以上であるものが好ましい。導光体3の指向性光出射機能部の表面構造を形成するに際しては、透明合成樹脂板を所望の表面構造を有する型部材を用いて熱プレスすることで形成してもよいし、スクリーン印刷、押出成形や射出成形等によって成形と同時に形状付与してもよい。また、熱あるいは光硬化性樹脂等を用いて構造面を形成することもできる。更に、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等からなる透明フィルムあるいはシート等の透明基材上に、活性エネルギー線硬化型樹脂からなる粗面構造を表面に形成してもよいし、このようなシートを接着、融着等の方法によって別個の透明基材上に接合一体化させてもよい。活性エネルギー線硬化型樹脂としては、多官能(メタ)アクリル化合物、ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル類、アリル化合物、(メタ)アクリル酸の金属塩等を使用することができる。
【0030】
光偏向素子4は、主表面のうち導光体3の光出射面33に近い面を入光面とし他方の面を出光面とする。出光面には多数のプリズム列が並列に配列されている。プリズム列の断面形状としては、頂角を90度とした直角二等辺三角形状のものなどがあるが、略三角形状であれば一部あるいは全部に曲線部分を取り入れてもよい。また、光偏向素子4は、出光面にプリズム列を設ける代わりに入光面に多数のプリズム列が並列に配列されていてもよい。この場合はプリズム列の断面形状が頂角65.4度の二等辺三角形のものが好ましく用いられる。
【0031】
なお、プリズム列の配列ピッチPは、特に制限されないが、10〜100μm程度が好ましい。
【0032】
光反射素子5は導光体3の光出射面33と反対の側の裏面34に対向して配置される。光反射素子5としては、例えば表面に金属蒸着反射層を有するプラスチックシートを用いることができる。本発明においては、光反射素子5として、反射シートに代えて、導光体3の裏面34に金属蒸着等により形成された光反射層等を用いることも可能である。これにより導光体3より漏れた光を再度導光体内に戻してやることが出来、一次光源から発せられる光量を有効に利用することができる。
【0033】
光拡散素子6は導光体3と光偏向素子4との間に配置される。光拡散素子6としては、ヘイズ値90%前後のものが好ましく用いられる。一方、光偏向素子4の出射面側に配置される光拡散素子7としては、ヘイズ値が30〜70%のものが好ましく用いられる。なお、光拡散素子7は省略しても良い。
【0034】
以上のような面光源装置の発光面上に、液晶表示素子を配置することにより液晶表示装置が構成される。液晶表示装置は、図1における上方から液晶表示素子を通して観察者により観察される。
【実施例】
【0035】
以下、実施例及び比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0036】
実施例及び比較例においては、光学シミュレーションソフトLightTools7.1(米国Synopsys社製)を用いて本発明の効果を確認した。
【0037】
[シミュレーションモデル]
導光体の大きさ:200[X方向]×315[Y方向]×3[Z方向](mm)
導光体の材質:PMMA(ポリメチルメタクリレート)
導光体の指向性光出射機能部:
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 実施例及び比較例に別途記載
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 実施例及び比較例に別途記載
一次光源の種類及び発光面の大きさ:3×2(mm)のLED光源
一次光源の配光分布:ランバーシャン
一次光源の全光束:7Lumen
一次光源の位置:導光体の光入射端面の中心に一次光源の中心を合わせ、導光体の光入射端面から50μm離して配置
光反射素子:反射率98%の正反射のものを使用。
【0038】
[面光源装置の照度分布の半値全幅の求め方]
導光体の光出射面側直上に評価面を設定し、照度分布を求めた。点灯されたLEDと対向する位置から導光体の光入射端面に垂直の方向に150mm離れた光出射面の中心を通り光入射端面に平行な面において、照度をシミュレーションにより求め、ピーク照度の半分以上の値となる領域の長さを半値全幅とした。
【0039】
[実施例及び比較例における導光体の第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面)の形状及び配置]
以下、各断面形状について記載する。
【0040】
実施例1:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側
半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧(図3参照)
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
【0041】
実施例2:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側
半径r=150.36μmの円において、高さh=140μmの円弧(図3参照)
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
【0042】
実施例3:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側
a=150μm、b=140μmの楕円において、高さh=140μmの楕円弧
(図4参照)
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
【0043】
実施例4:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側
a=150μm、b=300μmの楕円において、高さh=300μmの楕円弧
(図4参照)
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
【0044】
実施例5:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 裏面側
半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧(図3参照)
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 光出射面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
【0045】
実施例6:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側
a=138.99μm、b=165.94μmの楕円において、高さh=140
μmの楕円弧で、レンズ列の両側を楕円に正接する直線としたもの(図5参照)
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
【0046】
実施例7:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側及び裏面側
光出射面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
裏面側−半径r=15μmの円において、高さh=15μmの円弧
配列ピッチは30μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率20%で配置
【0047】
実施例8:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側及び裏面側
光出射面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
裏面側−半径r=45μmの円において、高さh=45μmの円弧
配列ピッチは90μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径750μm、深さ105μmのドットを、ドット占有率20%で配置
【0048】
実施例9:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側及び裏面側
光出射面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
裏面側−半径r=19μmの円において、高さh=19μmの円弧
配列ピッチは38μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率20%で配置
【0049】
実施例10:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側及び裏面側
光出射面側−半径r=30μmの円において、高さh=30μmの円弧
配列ピッチは60μm
裏面側−半径r=30μmの円において、高さh=30μmの円弧
配列ピッチは60μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率20%で配置
【0050】
実施例11:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側及び裏面側
光出射面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
裏面側−半径r=15μmの円において、高さh=15μmの円弧
配列ピッチは30μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
【0051】
実施例12:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側及び裏面側
光出射面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
裏面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) なし
くさび形状
光入射端面での導光体の厚み−3mm(Z方向)
光入射端面と反対側の端面での導光体の厚み−1.429mm(Z方向)
【0052】
実施例13:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側及び裏面側
光出射面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
裏面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) なし
くさび形状
光入射端面での導光体の厚み−3mm(Z方向)
光入射端面と反対側の端面での導光体の厚み−0.906mm(Z方向)
【0053】
実施例14:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側及び裏面側
光出射面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
裏面側−半径r=150μmの円において、高さh=150μmの円弧
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) なし
くさび形状
光入射端面での導光体の厚み−3mm(Z方向)
光入射端面と反対側の端面での導光体の厚み−0.382mm(Z方向)
【0054】
比較例1:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) なし[光出射面は平滑面]
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
【0055】
比較例2:
第二の指向性光出射機能部(レンズ列形成面) 光出射面側
半径r=195.71μmの円において、高さh=70μmの円弧(図3参照)
配列ピッチは300μm
第一の指向性光出射機能部(ドット形成面) 裏面側
直径250μm、深さ35μmのドットを、ドット占有率9.8%で配置
図6は、比較例1におけるXY平面の照度分布図と、Y(Y方向位置)=0mmでの照度値のグラフとを示す図である。図7は、実施例1におけるXY平面の照度分布図と、Y=0mmでの照度値のグラフとを示す図である。また、以下の表1に、レンズ列のピッチP[μm]、0.4×P[μm]、及び高さ(h[μm])と、半値全幅[mm]とを示す。
【0056】
【表1】

比較例1では光がほぼ一様に広がっていて半値全幅を求めることができなかった。
【0057】
実施例7〜9及び11においては光出射面側と裏面側とでレンズ列のピッチPを異ならせているが、いずれの場合も半値全幅に大差はないため、モアレの発生しないピッチにするなど適宜好ましいピッチの値を選ぶことができる。
【0058】
また、実施例12〜14においても、半値全幅に大差はないため、導光体からの出射率を考慮しつつ好ましいくさび角度を選ぶことができる。
【0059】
以上の実施例及び比較例の結果より、0.4×P≦hの関係式を満たす高さhのレンズ列を光の進行方向(導光方向であるY方向)と略平行に設けた場合、直進性の高い導光体を実現することができ、ローカルディミングの適用が容易であることが分かる。
【符号の説明】
【0060】
1 一次光源
3 導光体
4 光偏向素子
5 光反射素子
6 光拡散素子
7 光拡散素子
31 光入射端面
33 光出射面
33’ レンズ列
34 裏面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光入射端面と、該光入射端面に略直交し且つ互いに反対側に位置する光出射面及び裏面とを有する、エッジライト方式面光源装置用の導光体であって、
前記光出射面及び裏面の少なくとも一方の面に、レンズ列を並列形成したレンズ列形成面からなる指向性光出射機能部が付与されており、
前記レンズ列は、前記光入射端面と略直交する方向に延在し、前記光入射端面と平行な断面が凸曲線の形状または凸曲線の両端に直線を組み合わせた全体として凸の形状を持ち、
前記レンズ列のピッチをPとし高さをhとしたときに、
0.4×P≦h
の関係式が満たされることを特徴とする導光体。
【請求項2】
前記凸曲線は円弧または楕円弧であることを特徴とする、請求項1に記載の導光体。
【請求項3】
前記光出射面または裏面のいずれか一方の面に、多数のドットが形成されているか、または粗面が形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の導光体。
【請求項4】
前記導光体の前記光出射面に対する法線方向の厚みが、前記光入射端面から離れるに従い漸減していることを特徴とする、請求項1または2に記載の導光体。
【請求項5】
前記導光体の材質はメタクリル樹脂であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の導光体。
【請求項6】
一次光源と、該一次光源から発せられる光が入射する光入射端面および入射し導光された光を出射する光出射面を有する導光体とを有しており、前記一次光源は前記光入射端面に隣接して配置されているエッジライト方式面光源装置であって、
前記導光体は請求項1乃至5のいずれか一項に記載の導光体からなり、
前記一次光源はLEDからなり、該LEDが1つのみ点灯されたとき、前記光入射端面の前記点灯されたLEDと対向する位置から前記光入射端面に垂直の方向に150mm離れた場所での、前記光出射面の照度分布の半値全幅が50mmより小さいことを特徴とするエッジライト方式面光源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−69668(P2013−69668A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−133494(P2012−133494)
【出願日】平成24年6月13日(2012.6.13)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】