説明

導光板及び面光源体

【課題】 コストの上昇を招くことなく、全体で均一な輝度を実現できる導光板、及び該導光板を備えた面光源体を提供する。
【解決手段】 バックライト10は、偏平矩形状の導光板1と、導光板1の一側面(入光端面)に対向せしめて配置されている光源としての複数の発光ダイオード2とを備える。導光板1の長辺の一側面には、円弧状をなす3個の切り欠き1aが形成されている。発光体ダイオード2は、導光板1の切り欠き1aに対向して配置され、その幅方向中心線と切り欠き1aの中心軸とは一致し、その光出射面は導光板1の側面と面一になっている。発光ダイオード2から出射された光は、切り欠き1aにより分散され、導光板1全域での輝度は均一となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に用いられるバックライトなどの面光源体に備えられる導光板、及び該導光板を備えた面光源体に関し、特に光源として発光ダイオードを使用する導光板、及び該導光板を備えた面光源体に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機、パーソナルコンピュータなどの液晶表示装置用のバックライトには、サイドライト方式が多く用いられている。サイドライト方式では、バックライトが備える導光板の入光端面に入射された光を出光面から面発光させ、出光面に対向配置された液晶表示装置を照射する。そして、バックライトの小型化を図るために、光源として発光ダイオードを用いる構成が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
図7は、従来の導光板を示す平面図である。導光板11は偏平な矩形状をなしており、その一辺縁部に光出射面を臨ませて、光源となる複数(図7の例では3個)の発光ダイオード2が等ピッチで配設されている。各発光ダイオード2から出射された光が、導光板11の端面から内部に入射され、導光板11の内部を進みながら外部に放射される。
【非特許文献1】“オムロンバックライト”、[online]、オムロン株式会社、[平成17年7月7日検索]、インターネット〈URL:http://www.omron-backlight.com/japanese/toku/simple/ 〉
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような導光板には、光源から端面を介して入射された光を、内部を導光させながら外部へ均一に放射させる機能が要求される。しかしながら、発光ダイオード2からの出射光は直線性が高くて拡散性が低いので、従来の導光板11にあっては、発光ダイオード2の配設位置に近接した領域と発光ダイオード2の配設位置から遠隔の領域とでは、輝度の差が大きくなり(図7参照)、輝度むらが生じるという問題がある。この結果、導光板の全域で均一な光放射を行えなくなる。この対策として、狭いピッチで多数の発光ダイオードを配設することが考えられるが、コスト上昇を招くという問題がある。
【0005】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、コスト上昇を招くことなく、全体で均一な輝度を実現できる導光板、及び該導光板を備えた面光源体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る導光板は、矩形状の少なくともその一辺縁部に1または複数の切り欠きを形成してあることを特徴とする。
【0007】
本発明の導光板にあっては、辺縁部に切り欠きが形成されている。光源からの光がこの切り欠きによって分散されるため、導光板全域の輝度が均一化する。
【0008】
本発明に係る導光板は、少なくともその一辺に臨ませた複数の発光ダイオードからの光を内部に導く矩形状の導光板において、前記複数の発光ダイオード夫々に対向する辺縁部に切り欠きを形成してあることを特徴とする。
【0009】
本発明の導光板にあっては、各発光ダイオードに対向する辺縁部に切り欠きが形成されている。発光ダイオードから出射された光は、この切り欠きによって分散されるため、導光板全域の輝度が均一化する。
【0010】
本発明に係る導光板は、上記構成において、前記切り欠きの形状が二次曲線形状であることを特徴とする。
【0011】
本発明の導光板にあっては、切り欠きの形状を二次曲線形状としている。よって、発光ダイオードからの出射光は、効率良く分散される。
【0012】
本発明に係る導光板は、上記構成において、前記切り欠きの形状が円弧形状であることを特徴とする。
【0013】
本発明の導光板にあっては、切り欠きの形状を円弧形状としている。よって、発光ダイオードからの出射光は、効率良く分散される。
【0014】
本発明に係る面光源体は、複数の発光ダイオードからの光を導光板に入射させて面発光を行う面光源体において、上記のような構成を有する導光板を備えることを特徴とする。
【0015】
本発明の面光源体にあっては、上述した構成の導光板を備えている。よって、導光板の輝度が均一化するため、導光板内部を導光した光が均一に外部へ放射される。
【0016】
本発明に係る面光源体は、上記構成において、前記複数の発光ダイオードの光出射面と前記導光板の辺縁面とが面一であることを特徴とする。
【0017】
本発明の面光源体にあっては、発光ダイオードの光出射面と導光板の辺縁面とを面一にしている。よって、導光板の輝度の均一化を容易に図れる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の導光板では、光源となる例えば各発光ダイオードに対向する辺縁部に切り欠きを形成するようにしたので、発光ダイオードから出射された光が切り欠きによって分散されるため、導光板全域の輝度を均一化することができる。また、この切り欠きの形状を円弧などの二次曲線形状にするようにしたので、発光ダイオードからの出射光を、効率良く分散することができる。
【0019】
本発明の面光源体では、上述した構成の導光板を備えているので、導光板の輝度が均一化して、導光板内部を導光した光を均一に外部へ放射することができる。また、発光ダイオードの光出射面と導光板の辺縁面とを面一にするようにしたので、導光板の輝度の均一化を容易に図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係る面光源体としてのバックライト10の構成を示す分解斜視図である。図中1は、例えばアクリル樹脂製の偏平矩形状の導光板であり、その上面(出光面)側には、第1拡散シート3,プリズムシート4及び第2拡散シート5がこの順に重ねられ、その下面(反射面)側には、反射シート6が設けられている。また、導光板1の一側面(入光端面)に対向せしめて光源としての複数の発光ダイオード2が配されている。
【0021】
次に、本発明の特徴部分をなす導光板1の構成について説明する。図2は、本発明の導光板1の形状の一例を示しており、図2(a)はその平面図、図2(b)はその側面図である。導光板1の長辺の一側面には、等ピッチにて3個の切り欠き1aが形成されている。図2は、各切り欠き1aは、図2(a)に示すように、半径5mmの円弧状をなしており、端面から2mmだけ入り込んだ形状をなしている。
【0022】
図3は、発光体ダイオード2の配置位置を示す図である。発光体ダイオード2は、例えば長さ:3.5mm,幅:3mm,厚さ:0.8mmの半導体チップで構成されている。発光体ダイオード2は、導光板1の切り欠き1aに対向して配置されている。発光体ダイオード2の幅方向中心線と切り欠き1aの中心軸とは一致している。また、発光体ダイオード2の光出射面は導光板1の切り欠き1aに臨んでおり、その光出射面は導光板1の側面と面一になっている。
【0023】
このような構成のバックライト10では、発光ダイオード2からの出射光が導光板1へ、その側面(入光端面)から導入され、導光板1の下面(反射面)及び反射シート6にて反射され、導光板1の上面(出光面)から放射される。放射された光は、第1拡散シート3,プリズムシート4及び第2拡散シート5を透過する間に拡散,集光が行われ、バックライト10の上側に配された液晶パネル(図示せず)を照射するようになっている。
【0024】
この際、各発光ダイオード2から出射された光は、切り欠き1aを介して導光板1の内部に入射される。図4は、このときの光の経路を示す図である。発光ダイオード2からの出射光は、切り欠き1aの表面で屈折して導光板1内に入る。切り欠き1aの存在により、発光ダイオード2からの出射光が分散して導光板1内に入射されるので、図7で示した従来例のような明るい領域と暗い領域とが導光板1に混在することはなく、導光板1全域での輝度は均一となる。
【0025】
次に、本発明の導光板1と図7で示した従来例の導光板11とにおける輝度分布を測定した結果について説明する。本発明の導光板1と従来例の導光板11とに、何れも3個の発光ダイオード2から光を導入し、各導光板1,11の9点の位置で輝度を測定した。なお、具体的な測定位置は、図5に示した9点A〜Iである。
【0026】
本発明の導光板1及び従来例の導光板11における輝度の測定結果を図6(a)及び(b)に示す。輝度平均値は、前者が5621cd/m2 、後者が5735cd/m2 となり、有意の差はなかった。輝度均一度(具体的には、(最小の輝度値/最大の輝度値)×100で算出される)は、前者が82%、後者が76%となり、本発明の導光板1は輝度の均一性を向上できていることが分かる。
【0027】
以上のように、本発明の導光板1では、全域での輝度を均一化できる。また、発光ダイオード2の個数を多くすることなく、この輝度の均一化を簡便に実現できるため、コストの上昇を招くことがない。また、導光板1での輝度を均一化できるので、その導光板1を備えた図1に示す本発明のバックライト10では、導光板1の上面(出光面)から第1拡散シート3側へ均一に光を放射することが可能となり、液晶パネルでの表示時の輝度ムラを抑制できる。
【0028】
なお、上述した実施の形態では、切り欠き1aの形状を円弧状としたが、これに限らず、楕円状、双曲線状、放物線状などの他の二次曲線形状でも良く、また、矩形状,V字状などであっても良く、発光ダイオード2からの出射光を分散させる機能があれば、その形状は任意であって良い。
【0029】
また、上述した実施の形態では、導光板1の1つの辺縁部(一側面)に3個の切り欠き1aを形成し、各切り欠き1a夫々に1個ずつ対向する計3個の発光ダイオード2を設置する場合について説明したが、これは一例であって、切り欠き1a及び発光ダイオード2の個数が3個に限定されるものでないことは勿論である。また、1つの切り欠き1aに対向させて複数個の発光ダイオード2を設けるようにしても良い。更に、切り欠き1aの形成位置は、上述した例に限定されない。
【0030】
また、上述した実施の形態では、導光板1の1つの辺縁部(一側面)にのみ切り欠き1aを形成して発光ダイオード2を設置したが、導光板1の複数の辺縁部(複数の側面)にわたって、切り欠き1aを形成して発光ダイオード2を設置しても良い。例えば、対向する2つの辺縁部、隣合う2つの辺縁部、3つの辺縁部、4つ全ての辺縁部に、切り欠き1aを形成して発光ダイオード2を設置しても良い。
【0031】
また、上述した実施の形態では、厚さが均一である平板状の導光板を使用したが、厚さが徐々に変化する、一般的には光の導光方向に対してその厚さが徐々に減少する楔導光板を使用しても、同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係るバックライト(面光源体)の構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明に係る導光板の一例を示す平面図及び側面図である。
【図3】発光体ダイオードの配置位置を示す図である。
【図4】発光ダイオードからの出射光の経路を示す図である。
【図5】9点の輝度測定位置を示す図である。
【図6】本発明の導光板及び従来例の導光板における輝度の測定結果を示す図である。
【図7】従来の導光板を示す平面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 導光板
1a 切り欠き
2 発光ダイオード
10 バックライト(面光源体)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の少なくともその一辺縁部に1または複数の切り欠きを形成してあることを特徴とする導光板。
【請求項2】
少なくともその一辺に臨ませた複数の発光ダイオードからの光を内部に導く矩形状の導光板において、前記複数の発光ダイオード夫々に対向する辺縁部に切り欠きを形成してあることを特徴とする導光板。
【請求項3】
前記切り欠きの形状は二次曲線形状であることを特徴とする請求項1または2記載の導光板。
【請求項4】
前記切り欠きの形状は円弧形状であることを特徴とする請求項3記載の導光板。
【請求項5】
複数の発光ダイオードからの光を導光板に入射させて面発光を行う面光源体において、請求項1乃至4のいずれかに記載の導光板を備えることを特徴とする面光源体。
【請求項6】
前記複数の発光ダイオードの光出射面と前記導光板の辺縁面とが面一であることを特徴とする請求項5記載の面光源体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−18867(P2007−18867A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−198934(P2005−198934)
【出願日】平成17年7月7日(2005.7.7)
【出願人】(391019821)茶谷産業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】