説明

小口径推進機およびこれを用いた丸穴工法での非開削方法

【課題】丸穴工法で使用可能な小口径推進機およびこれを用いた丸穴工法での非開削方法に関する。
【解決手段】掘削機の作業アームと接続可能な接続部と、該接続部に連結された球面継手部と、該球面継手部の球面受部に回動自在となった球状体を上端に有し下方へ延びる吊りアームと、前記軸受部に設けられて球状体を任意の軸受位置で固定する固定手段と、前記吊りアームの下部に設けられて直進方向に推進すると共に、丸穴内に収納可能な推進装置とからなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、丸穴工法で使用可能な小口径推進機およびこれを用いた丸穴工法での非開削方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、建設機械のアタッチメントとして、可撓性のある配管を非開削で土中に引き込むことができる建設機械用ドリル装置として、実用新案登録第3105801号公報が知られている。
この建設機械用ドリル装置は、ガイドセル上を給進するドリルヘッドに接続されたロッドを継ぎ足しながらロッドの先端に設けた推進ヘッドで削孔し、削孔後は推進ヘッドに替えて取り付けた拡径冶具に管を連結しロッドを退動させて管を前記削孔内に引き込む建設機械用のドリル装置において、該ドリル装置が、ガイドセルとなる本体部に固設されて交差する方向に延びる支柱部と、該支柱部に固定されて建設機械のアーム先端と着脱可能に連結されるブラケットと、 前記建設機械の油圧系統と接続されて、前記ドリル装置の動力源となる油圧系統を有し前記支柱部に固定されて前記ドリル装置を操作する操作部とからなっている。
しかし、丸穴工法の場合、丸穴の直径は、約75cm〜120cm程度と各自治体によって異なるが、小径の円形穴内で埋設管の敷設や敷設替えの作業を行う必要があるため、推進方向を調整可能な大型の推進装置を用いることができない。
一方、小型の推進装置を用いた場合には、推進方向が直進に限られるので、推進方向に角度を付ける場合には、推進装置全体を傾斜姿勢で固定する必要があり、推進角度の変更を容易に行うことができないという問題点がある。
更に、丸穴の周壁面でのみ推進時の反力を受けるため、周壁面の強化が必要となり、また丸穴底面の足場に水が溜まるなどの悪条件の場合には、排水や足場の補強が必要となり、繁雑な作業となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3105801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、推進方向が直進のみの推進装置を有する小口径推進機を建設機械のアームに連結可能なフロントアタッチメントとしたものであり、建設機械のアームによる小口径推進機への上からの押付け力を推進時の反力受として機能し、小口径推進機は球面継手された吊りアームを介して建設機械のアームに連結することで、推進装置の姿勢を丸穴内で任意の姿勢に調整して推進方向を正確に調整可能とした丸穴工法における小口径推進機およびこれを用いた非開削方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、上記課題を解決するために、請求項1の丸穴工法における小口径推進機の発明では、
建設機械の作業アームと接続可能な接続部と、
該接続部に連結された球面継手部と、
該球面継手部の球面受部に回動自在となった球体部を上端に有し下方へ延びる吊りアームと、
前記球体部を任意の軸受位置で固定する固定手段と、
前記吊りアームの下部に設けられて直進方向に推進すると共に、丸穴内に収納可能な推進装置とからなることを特徴とする。
また、請求項2の丸穴工法における小口径推進機を用いた非開削方法の発明では、
請求項1の小口径推進機を用い、
吊りアームの球体部を介して吊りアームを任意の姿勢で球面継手部で軸受し、該軸受位置を固定手段で固定して丸穴内での推進装置の推進方向を設定し、
推進装置の推進時には、建設機械の作業アームで小口径推進機を上から押圧して反力を受けることができるようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
この発明の丸穴工法における小口径推進機およびこれを用いた非開削方法は、小径の丸穴内で非開削を行う際に、推進方向が直進の小型の推進装置を有する小口径推進機を建設機械のアームに連結して使用するものであり、建設機械のアームによる小口径推進機への上からの押付け力を推進時の反力受として利用し、小口径推進機は球面継手された吊りアームを介して建設機械のアームに連結することで、推進装置の姿勢を丸穴内で任意の姿勢に調整することができるので、丸穴内の補強作業や排水作業を簡略化できると共に、推進方向を正確に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】掘削機に装着された実施例1の小口径推進機を示す側面図である。
【図2】小口径推進機の側面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】同平面図である。
【図5(a)】球体部の回転状態を示す模式図である。
【図5(b)】球体部を示す模式図であって、別の角度から見た要部拡大図である。
【図5(c)】球体部の回転状態を示す模式図であって、別の角度から見た要部拡大図である。
【図6】ロッド保持部の断面図である。
【図7】同正面図である。
【図8】丸穴内での作業状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
この発明は、小口径推進機を建設機械のフロントアタッチメントとして穴内での小口径推進機の反力を建設機械で受け、球面継手された吊りアームを介設することで推進装置の推進方向の調整を実現した。
以下に、この発明の丸穴工法における小口径推進機およびこれを用いた丸穴工法の非開削方法について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0009】
[小口径推進機]
小口径推進機1は、建設機械の作業アームと接続可能な接続部2と、該接続部2に連結された球面継手部3と、該球面継手部3に軸受けされた球体部3bを上端に有し下方へ延びる吊りアーム4と、前記軸受部3に設けられて球体部3bを任意の軸受位置で固定する固定手段5と、前記吊りアーム4の下部に設けられた推進装置6とからなっている。
【0010】
[建設機械]
図1から図4に示す小口径推進機1は、建設機械の一例としての掘削機20のフロント装置に接続されている。
ここで掘削機20は、図1に示すように、クローラタイプの足回り装置21上に上部旋回体22が旋回自在に設けられており、該上部旋回体22上にブーム23、アーム24が枢着されており、それぞれのシリンダ23a、24aによって起伏ないし枢動自在に連結されている。
【0011】
このアーム24の先端には、アタッチメント連結手段の一例として示すアーム側のブラケット25がチルトリンク26、チルトシリンダ26aを介して枢動可能に連結された公知構成からなっている。
また、前記小口径推進機1の駆動源は、油圧ショベル20の油圧系統と接続されるものでもよいし、独立の駆動源を有するものであってもよい。
【0012】
[接続部]
前記ブラケット25に接続される接続部2としてのブラケットが、小口径推進機1の上部に設けられている(図3参照)。
ここで接続部2は、掘削機20側のアタッチメント連結手段に対応するものであればよく、ブラケットに限らず、例えば掘削機20側がカプラの一方の構成部であれば、接続部2はカプラの他方の構成部を用いることができる。
【0013】
上記接続部2が、前記ブラケット25などのアタッチメント連結手段に連結固定されることで、小口径推進機1が、前記掘削機20のバケットに替わるフロントアタッチメントとして機能する。
従って、掘削機20のフロントアタッチメントとして小口径推進機1を取り付けることで小口径推進機1を自由に持ち運んだり、任意の位置に設置することができる。
【0014】
[球面継手部]
前記接続部2の下に球面継手部3が固定されている。
該球面継手部3は、ボックス状の基部に設けられて下部が開口した球面状の球面受部3aと、該球面受部3aの球面に沿って回動自在な球体部3bとからなり、該球体部3bの外周面となる球面と前記球面受部3aの内周面となる球面とが略一致する曲面として形成されている。
【0015】
また、前記球面受部3aの開口は、球体部3bの回転角度を規制する口径からなっており、本実施例では球体部3bが垂直線に対して各方向に20度以内の範囲で回転できるようになっている。
上記球体部3bの回転角度は実施例に限定されるものではなく、適宜定めることができる。
【0016】
[吊りアーム]
前記球体部3bには連結軸3cが球体部3bの中心線に沿って外方へ一体に設けられて、前記球面受部3aの下部の開口から下向きに突出しており、該連結軸3cに吊りアーム4の上部が固定されている。
ここで、吊りアーム4は、前記連結軸3cに固定されて横方向(図示例では推進装置6の短手方向)へ延びる第1アーム4Aと、該第1アーム4Aの先端から垂下する第2アーム4Bとからなっており、該第2アーム4Bの下部に推進装置6の端部側が固定されている。
【0017】
第2アーム4Bは、図2で明瞭なように、推進装置6のほぼ中央に配置される。
そして、図3に示すように、第1アーム4Aと推進装置6との間には前記第2アーム4Bの長さに対応して何も配置されない作業スペースSが設けられる。
本実施例では、推進装置6を吊りアーム4で片持ちした場合を例示したが、推進装置6を左右に配した両側のアームで保持するようにしてもよい。
【0018】
[固定手段]
また、球面継手部3には、前記球体部3bを任意の位置で固定する固定手段5が設けられている。
この固定手段5は、図示例の場合、手動式のチャック構造からなっている。
即ち、球体部3bの直径方向に延びて球体部3bを左右から挟持する一対のロック軸部51、52を設けている。
【0019】
各ロック軸部51、52は、その内端側で球体部3bと接する位置に球体部3bと密着可能な衝合部材53、54を固設している。
そして、一方(図示例ではロック軸部52)がボルト締めなどで球面継手部3の基部に固定されており、他方(図示例ではロック軸部51)がネジで螺進退可能となっている。
【0020】
上記ロック軸部51は、外端にハンドル55が設けられており、該ハンドル55を締付方向に回すことでロック軸部51を内側へ螺進させ、衝合部材53を球体部3bに押し付けて緊締することで、球体部3bを強固に固定することができる。
なお、ハンドル55が逆方向へ回らないようにハンドルをロックする機構を付加してもよい。
この固定手段5は、上記実施例に限定されず、球面継手部3に軸受けされた球体部3bを任意の位置で固定することができるものであればよい。
【0021】
[推進装置]
本実施例の推進装置6は、推進方向が直進のみの構造からなる小型の装置であって、丸穴内に収納することができるようになっている。
この推進装置6は、図2〜図4に示すように、ガイドセルGを有し直線状に延びる本体部6aと、ガイドセルG上を進退すると共にロッドRを把持して押し込むドリルヘッド部6bと、前記本体部6aの前方に立設された前面プレート61の中央に凹設されてロッドRを受けるガイド凹部62と、前記ドリルヘッド部6bを前後に直進駆動する給進部6cとを有している。
【0022】
前記ドリルヘッド部6bは、前後一対のロッド保持部65、66を有している。
本実施例では前方のロッド保持部65は、チャック部67を有しており、ロッドRを挿入して緊締することができる。
即ち、図6〜7に示すように、前方のロッド保持部65には後方に向かって漸次幅狭となる円錐状のテーパ壁部67aが形成されており、該テーパ壁部67a内に4分割された略筒状の挟圧片67bがテーパ面に沿って進退可能に取り付けられている。
【0023】
挟圧片67bは、ロッドと接する内面が凹凸面からなっており、ロッドRを4つの挟圧片67bが形成する中央の開口から後方へ挿入すると、挟圧片67bがロッドRとの摩擦により後方に押し下げられ徐々に開口を狭め把持力が強くなる。
また、ハンドル67cを回してシリンダーを戻すことで、把持力が無くなり、ロッドRを無負荷角度で開放することができる。
【0024】
[補助反力サポート部]
また、本体部6aの前面プレート61および後面プレート63には、図4に明瞭なように、ドリルヘッド部6bとほぼ同じ高さ位置でドリルヘッド部6bから離間した左右両側に前後方向に伸縮可能な補助反力サポート部7が設けられている。
【0025】
この補助反力サポート部7は、前面プレート61および後面プレート63に設けられて内側に突出するネジ受部71と、該ネジ受部71に螺進退自在に螺合したネジ棒からなる長さ調整部材72と、該長さ調整部材72の先端に固定された円盤状の受面プレート73とからなっている。
【0026】
そこで、長さ調整部材72を回転させて推進装置6の外方へ伸張させ、ネジ受部71を掘進立坑となる丸穴の周壁に押し付け、ロッドRの推進時に反力サポートとして用いることができる。
本実施例では、長さ調整をネジの螺進退で行ったが、油圧またはエアーシリンダ、その他公知の伸縮手段を用いてもよい。
【0027】
この発明では、ロッドRの推進時に、推進装置6は掘削機20のアーム24を介して下向きに強く押し付けられるので、この押圧力によって反力サポートが得られるが、更に上記補助反力サポート部7を用いることで、より一層強力な反力サポートを得ることができる。
【0028】
本実施例の小口径推進機1は、上記構成からなっているので、掘削機20が、どのような姿勢であっても、球面継手部3の球体部3bの回転により吊りアーム4を介して小口径推進機1の推進装置6を丸穴内で水平姿勢、その他の所望の姿勢に配置することができる(図5参照)。
また、推進装置6のロッドRの推進方向が直進のみでも、推進装置6に角度を付けて保持することで、ロッドRの推進方向を調整し任意の角度を付することができる。
【0029】
そして、ロッドRの推進時の反力サポートは、掘削機20のアームによる上からの押圧力で行うことができ、更に、丸穴の周壁と衝合させる前記補助反力サポート部7を利用してもよい。
本実施例の小口径推進機1は、上から押圧して反力サポートを行うので、例えば丸穴内に水が溜まっている場合であっても、底面に角材を置いてその上に推進装置6が濡れないように載置するだけでよく、従来のように丸穴から水を排水したり、周壁面を補強するなどの作業も不要となる。
この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【符号の説明】
【0030】
1 小口径推進機
2 接続部
3 球面継手部
3a 球面受部
3b 球体部
3c 連結軸
4 吊りアーム
5 固定手段
6 推進装置
6a 本体部
6b ガイドセル
7 補助反力サポート部
20 掘削機
21 足回り装置
22 上部旋回体
23 ブーム
24 アーム
25 ブラケット
51、52 ロック軸部
53、54 衝合部材
55 ハンドル
61 前面プレート
63 後面プレート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削機の作業アームと接続可能な接続部と、
該接続部に連結された球面継手部と、
該球面継手部の球面受部に回動自在となった球状体を上端に有し下方へ延びる吊りアームと、
前記軸受部に設けられて球状体を任意の軸受位置で固定する固定手段と、
前記吊りアームの下部に設けられて直進方向に推進すると共に、丸穴内に収納可能な推進装置とからなることを特徴とする小口径推進機。
【請求項2】
球面継手部が、基部に設けられて下部が開口した球面状の球面受部と、該球面受部の球面に沿って回動自在な球体部とからなっており、前記球面受部の開口によって球体部の回転範囲が規制されていることを特徴とする請求項1に記載の小口径推進機。
【請求項3】
推進装置の前方およびまたは後方に、丸穴の周壁と衝合可能な受面プレートを伸縮自在に設けた補助反力サポート部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の小口径推進機。
【請求項4】
請求項1から3のいずれに記載の小口径推進機を用い、
吊りアームの球状体を介して吊りアームを任意の姿勢で球面継手部で軸受し、該軸受位置を固定手段で固定して丸穴内での推進装置の推進方向を設定し、
推進装置の推進時には、掘削機の作業アームで小口径推進機を上から押圧して反力を受けることができるようにしたことを特徴とする小口径推進機を用いた丸穴工法での非開削方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5(a)】
image rotate

【図5(b)】
image rotate

【図5(c)】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−17148(P2011−17148A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−161279(P2009−161279)
【出願日】平成21年7月7日(2009.7.7)
【出願人】(000161998)京葉瓦斯株式会社 (46)
【出願人】(592107668)大多喜ガス株式会社 (10)
【出願人】(500247035)北陸瓦斯株式会社 (10)
【出願人】(000221834)東邦瓦斯株式会社 (440)
【出願人】(591061448)東京産業株式会社 (8)
【Fターム(参考)】