説明

小型容器、小型包装製品、および、吐出部材

【課題】蒸気圧を有する内容物を保存する容器であって、その部品数を少なくし、かつ、高いシール性を有する小型容器を提供する。
【解決手段】有底筒状の容器本体11と、その上部外周に取り付けられるリング状の固定部材12と、容器本体を閉鎖するスパウト13とからなる小型容器10。容器本体11の開口部19を固定部材12に巻き込むように(外巻き)、つまり、固定部材12とスパウト13の間に容器本体の開口部の先端が狭圧されるようにしてスパウト13を容器本体11に押圧しながら取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型容器、小型包装製品、および、吐出部材に関する。詳しくは、蒸気圧を有する内容物を充填する小型容器、その小型容器を複数個備えた小型包装製品、および、そのような小型容器に用いられる吐出部材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、様々な内容物が小型の容器に充填されて試供品として配られている。通常このような試供品は、小さい包装袋に充填されて配られている。このような試供品の内容物として、シャンプー、リンス、液体石鹸などの蒸気圧を有さない化粧品等が挙げられる。
一方、スキンケア用のフォームやヘアケア用のフォーム等の発泡状の内容物の試供品は配られていない。これらの内容物は発泡させるための発泡剤が必要であり、その発泡剤は蒸気圧を有し、通常の包装袋に充填すると蒸気圧により包装袋が変形して内容物が漏れたり、袋が破裂したり、また開封時に内容物が飛散する等の問題がある。そのため、試供品として必ずしも適切ではない。
【0003】
特許文献1には、袋状の容器本体と、容器本体に連結される筒状の排出部材とからなり、排出部材の基端部に外力により開放されて外部と連通する閉鎖部が設けられた密閉容器が開示されている。この密封容器は、内容物が排出される先端部から離れた位置に閉鎖部が設けられているので、蒸気圧を有する内容物であっても、開封直後に周囲に飛散することなく排出部材の先端部から確実に内容物を吐出させることができる。
しかし、特許文献1の袋状の容器本体は、2枚のシートを熱溶着し袋状にしたものであるため、長期間保存するとき、あるいは、外力が加わるとき、溶着部分から漏れ易く、さらに排出部材もシートと共に溶着しているため、この部位からも漏れ易い。
【0004】
また蒸気圧を有する内容物を充填した製品として本出願人の小型圧力容器が知られている(特許文献2、参照)。この小型圧力容器は、0.5〜5ccの耐圧性の容器本体と、その容器本体を開放可能かつ気密に塞ぐシール部とからなるエアゾールタイプのものである。このシール部は、容器本体内に上下動自在に設けられるステムと、ステム孔を塞ぎ、ステムが押し下げられたときにステム孔を開放するバルブラバーと、そのバルブラバーを支持する支持リブと、バルブラバーを容器本体に固着するカバーとから構成されている。
【0005】
しかし、エアゾール製品はバルブを備えているため、不使用時にバルブが誤作動しないようにカバー等を設けることが義務付けられている。また、エアゾール製品は35℃での蒸気圧が0.2〜0.8MPaである高い蒸気圧を有する内容物を充填しているため、充填する容器の基準が法令により定められており、一度に使い切る試供品にエアゾール製品を使用するのは不経済である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−308298号公報
【特許文献2】特許3951045号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、蒸気圧を有する内容物を保存する小型容器であって、その部品数を少なくし、かつ、高いシール性を有する小型容器、その小型容器を複数個備えた小型包装製品、およびその小型容器に用いられる吐出部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の小型容器は、開口部を有する容器本体と、その容器本体の上部外周に取り付けられる固定部材と、前記容器本体を密閉するスパウトとを備え、前記固定部材が、スパウト係止部を有しており、前記スパウトが、前記スパウト係止部と係合する係合部と、容器本体と連通する吐出通路を備えた開封可能な吐出部とを有しており、前記固定部材とスパウトとの間に前記開口部の先端を狭圧してスパウトを容器本体に固定したことを特徴としている。
【0009】
このような小型容器であって、前記容器本体が、底部、その底部周縁から延びる胴部およびその胴部先端から段部を介して拡径する開口部を有し、前記固定部材は、前記容器本体の段部下の外周に取り付けられ、前記開口部の先端を固定部材に巻きつくように変形させて、前記スパウトを容器本体に固定したものが好ましい。また、前記容器本体の開口部が、外を向いたフランジ部を有し、前記固定部材は、前記容器本体のフランジ部下の外周に取り付けられ、前記スパウトが、前記開口部のフランジ部および固定部材を覆う筒状体であり、前記スパウトと固定部材とがネジ嵌合によって係合してもよい。さらに、開口部の内周面に弾性部材が設けられたものが好ましい。
【0010】
本発明の小型容器の第2の態様は、底部、その底部周縁から延びる胴部、その胴部の上に設けられた縮径した首部およびその首部の上に設けられた拡径した開口部からなる容器本体と、前記容器本体内の首部の上に取り付けられて前記容器本体を閉鎖し、吐出通路を有する開封可能な吐出部を有するスパウトとを備え、前記開口部の先端をスパウトの一部に折り曲げてスパウトを容器本体に固定したことを特徴としている。
【0011】
このような第2の態様であって、前記折り曲げた開口部または開口部から首部を覆う筒状の固定部材を備えており、前記固定部材が、スパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持するものが好ましい。また、前記スパウトの一部がスパウトの外周縁に形成された係合段部であり、前記スパウトが、中央に上方に突出した吐出部を有しており、前記吐出部が挿入され、折り曲げた開口部の上に配置されるリング状の固定部材を備えており、前記固定部材の内面が係合段部の側面と嵌合し、スパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持するものが好ましい。さらに、前記スパウトの一部が、スパウトの中央に形成された円状の環状溝であり、前記スパウトが、その環状溝の中心に上方に突出した吐出部を有しており、前記吐出部が挿入され、折り曲げた開口部の上に配置されるリング状の固定部材を備えており、前記固定部材の内面が吐出部の外面と嵌合し、スパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持するものが好ましい。
【0012】
本発明の小型容器の第3の態様は、外を向いた第1フランジ部を有する開口部を備えた容器本体と、前記容器本体の開口部を塞ぐようにして第1フランジ部と当接する外を向いた第2フランジ部を下端に有するスパウトと、当接させた前記第1フランジ部および前記第2フランジ部を狭圧するようにして覆う筒状の固定部材とからなり、前記スパウトは、開封することにより大気および容器本体内を連通する吐出通路を備えた開封可能な吐出部を有することを特徴としている。
【0013】
本発明の小型容器の第4の態様は、一端が閉鎖されており、他端が筒状の開口部を平面状に潰し巻締めた巻締め部を、構成している容器本体と、前記巻締め部を狭圧固定する固定部材とを備えたことを特徴としている。
このような小型容器であって、前記開口部の内周に弾性部材が設けられたもの、または、前記開口部の外周に接着剤が設けられたものが好ましい。
【0014】
さらに、前記容器本体を覆うカバーをさらに備えており、前記カバーの一部が固定部材となっているものが好ましい。そして、前記カバーが2つのカバー部材を合わせて組み立てられるものであり、前記カバー部材が狭圧部を備えており、前記カバー部材を組み合わせるときにそれぞれの狭圧部が容器本体の巻締め部を狭圧して、巻締め部を狭圧固定するものが好ましい。さらに、前記カバーが、筒状のカバー本体と、その下端を閉鎖する底部材と、その上端を閉鎖する蓋部材とからなり、前記底部材が、巻締め部を狭圧固定する固定部を備えているものが好ましい。また、前記固定部材が、前記巻締め部に装着される固定部と、容器本体の一部を破断させ内容物を吐出する吐出部と、前記固定部および吐出部を連結する連結部とからなり、前記吐出部が、プレート状の押圧部と、その押圧部を貫通するように設けられたパイプとを有し、前記パイプの先端が容器本体の一部を破断するための先鋭部なっており、後端が内容物を吐出する吐出口となっていてもよい。
【0015】
本発明の小型容器の容器本体に、35℃における蒸気圧が0.01〜0.2MPa(ゲージ圧)の内容物が充填されるものが好ましい。
【0016】
本発明の吐出部材は、容器に固定される基部と、その上方に設けられた蓋部と、前記基部と蓋部とを連結するヒンジ部と、前記基部と蓋部との間に設けられる取外し可能な支持部と、前記支持部と、基部および/または蓋部とを保持するべく保持手段とを備えており、前記蓋部が上面に設けられる吐出口と、下方に突出する先鋭パイプと、吐出口と先鋭パイプとを連通する通路とを備えており、前記支持部を取り外すことにより、蓋部が下方に移動可能となっていることが好ましい。
【0017】
このような吐出部材であって、保持手段が、支持部と基部、および/または、支持部と蓋部とに設けられた弱め線であるものが好ましい。
【0018】
本発明の小型包装製品は、本発明の小型容器を複数個収容あるいは連結したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0019】
本発明の小型容器は、開口部を有する容器本体と、その容器本体の上部外周に取り付けられる固定部材と、前記容器本体を密閉するスパウトとを備え、前記固定部材が、スパウト係止部を有しており、前記スパウトが、前記スパウト係止部と係合する係合部と、容器本体と連通する吐出通路を備えた開封可能な吐出部とを有しており、前記固定部材とスパウトとの間に前記開口部の先端を狭圧してスパウトを容器本体に固定しているため、吐出部を開封することで吐出通路が大気と連通して内容物を安全に吐出することができる。また、前記スパウトが前記開口部の先端を覆い、かつ、前記開口部の先端を固定部材との間で挟圧するようにして容器本体を閉鎖するため、部品数が少ないにも関らずシール性が高い。そして、生産工程において、製造が容易である。
【0020】
このような小型容器であって、前記容器本体が、底部、その底部周縁から延びる胴部およびその胴部先端から段部を介して拡径する開口部を有し、前記固定部材は、前記容器本体の段部下の外周に取り付けられ、前記開口部の先端を固定部材に巻きつくように変形させて、前記スパウトを容器本体に固定させた場合、シール性がしっかり確保でき、かつ、スパウトが外れにくい。また、その製造が容易である。
【0021】
また、前記容器本体の開口部が外を向いたフランジ部を有し、前記固定部材は前記容器本体のフランジ部下の外周に取り付けられ、前記スパウトが前記開口部のフランジ部および固定部材を覆う筒状体であり、前記スパウトと固定部材とがネジ嵌合によって係合している場合、スパウトを容器本体に対して回転するだけで、開口部のフランジを狭圧でき、また、スパウトと固定部材とを固定でき、製造が容易である。
前記開口部の内周面に弾性部材が設けられた場合、一層シール性が高い。
【0022】
本発明の小型容器の第2の態様も、吐出部を開封することで吐出通路が大気と連通し、内容物を安全に吐出することができる。また、前記開口部の先端をスパウトの一部に折り曲げてスパウトを固定しているため、内容物の内圧によるスパウトの押し上げを防止することができる。さらに、部品点数が少ないにも関らずシール性の高い小型容器が得られる。
また、前記折り曲げた開口部または開口部から首部を覆う筒状の固定部材を備えており、前記固定部材がスパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持している場合、高いシール性を長期間において保持することができ、スパウトの固定が緩むことによる内容物の漏出、スパウトの飛び出しを防止する。
【0023】
さらに、前記スパウトの一部がスパウトの外周縁に形成された係合段部であり、前記スパウトが中央に上方に突出した吐出部を有しており、前記吐出部が挿入され、折り曲げた開口部の上に配置されるリング状の固定部材を備えており、前記固定部材の内面が係合段部の側面と嵌合させ、スパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持する場合、スパウトの固定が緩むことによる内容物の漏出、スパウトの飛び出しを防止する。
【0024】
また、前記スパウトの一部がスパウトの中央に形成された円状の環状溝であり、前記スパウトがその環状溝の中心に上方に突出した吐出部を有しており、前記突出部が挿入され、折り曲げた開口部の上に配置されるリング状の固定部材を備えており、前記固定部材の内面が吐出部の外面と嵌合し、スパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持する場合も、内容物の漏出、スパウトの飛び出しを防止する。
【0025】
本発明の小型容器の第3の態様も、吐出部を開封することで吐出通路が大気と連通し、内容物を安全に吐出することができ、また、部品点数が少ない。
【0026】
本発明の小型容器の第4の態様は、一端が閉鎖されており、他方の筒状の開口部を平面状に潰し巻締めた巻締め部を構成する容器本体と、前記巻締め部を狭圧固定する固定部材とを備えているため、吐出部を開封することで蒸気圧を有する内容物を吐出することができる。また、開口部を平面状にしてから巻締めて巻締め部を形成し、さらに固定部材で巻締め部を狭圧するため、部品数の少ないシール性が高い小型容器を提供できる。前記開口部の内周に弾性部材が設けられた場合、あるいは、前記開口部の外周に接着剤が設けられた場合、一層シール性が高い。
【0027】
本発明の小型容器の第4の態様であって、前記容器本体を覆うカバーをさらに備えており、前記カバーの一部が固定部材となっている場合、容器本体と外部物品との接触を防止し、容器本体の破れ、容器本体への押圧による巻締め部の緩みを防止する。
また前記カバーが2つのカバー部材を合わせて組み立てられるものであり、前記カバー部材が狭圧部を備えており、前記カバー部材を組み合わせるときにそれぞれの狭圧部が容器本体の巻締め部を狭圧して、巻締め部を狭圧固定する場合、または、前記カバーが、筒状のカバー本体と、その下端を閉鎖する底部材と、その上端を閉鎖する蓋部材とからなり、前記底部材が、巻締め部を狭圧固定する固定部を備えている場合、その製造が容易である。
【0028】
本発明の小型容器の第4の態様であって、前記固定部材が、前記巻締め部に装着される固定部と、容器本体の一部を破断させ内容物を吐出する吐出部と、前記固定部および吐出部を連結する連結部とからなり、前記吐出部が、プレート状の押圧部と、その押圧部を貫通するように設けられたパイプとを有し、前記パイプの先端が容器本体の一部を破断するための先鋭部なっており、後端が内容物を吐出する吐出口となっている場合、使用者は簡単に内容物を吐出させることができる。
【0029】
本発明の吐出部材は、容器に固定される基部と、その上方に設けられた蓋部と、前記基部と蓋部とを連結するヒンジ部と、前記基部と蓋部との間に設けられる取外し可能な支持部と、前記支持部と、基部および/または蓋部とを保持するべく保持手段を備えているため、本発明の小型容器のように容器上端に破断可能な開封部を備えた容器を容易に開封することができる。また、前記蓋部が上面に設けられる吐出口と、下方に突出する先鋭パイプと、吐出口と先鋭パイプとを連通する通路とを備えており、前記支持部を取り外すことにより、蓋部が下方に移動可能となっているため、支持部を取り外し、蓋部を下方に押圧することにより開封できる。
このような吐出部材であって、保持手段が、支持部と基部、および/または、支持部と蓋部とに設けられた弱め線である場合、弱め線を破るまで支持部は取り外すことが出来ない。そのため、使用者はその吐出部材が取り付けられた製品が使用済みかどうか視覚的に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の小型容器の一実施形態を示す側面断面図である。
【図2】図2aは図1の容器本体を示す側面断面図であり、図2bは図1の固定部材を示す側面断面図であり、図2cは図1のスパウトを示す側面断面図である。
【図3】図3aは図1の小型容器とその小型容器に用いられる吐出部材の側面断面図であり、図3bは図1の小型容器の吐出部を破断したときの側面断面図である。
【図4】本発明の小型容器の他の実施形態を示す側面断面図である。
【図5】図5aは図4の容器本体を示す側面断面図であり、図5bは図4の固定部材を示す側面断面図であり、図5cは図4のスパウトを示す側面断面図である。
【図6】図4の小型容器の充填工程を示す略図である。
【図7】図7aは本発明の小型容器のさらに他の実施形態を示す側面断面図であり、図7b、図7cは図7aの小型容器の製造工程を示す工程図である。
【図8】図8a、図8bはそれぞれ本発明の小型容器のさらに他の実施形態を示す正面断面図である。
【図9】本発明の小型容器のさらに他の実施形態を示す側面断面図である。
【図10】図10a、bはそれぞれ図9の小型容器の容器本体、スパウト、固定部材を示す側面断面図である。
【図11】図11aは本発明の小型容器のさらに他の実施形態を示す正面図であり、図11bはその一部拡大側面断面図であり、図11c、図11dはチューブ本体の折り合わせ工程を示す工程図である。
【図12】図12aは本発明の小型容器のさらに他の実施形態を示す正面図であり、図12bはその一部拡大側面断面図である。
【図13】図13a、bは、図11の小型容器を複数個包装した本発明の小型包装製品の正面図、斜視図である。
【図14】図14a、bは本発明の小型容器のさらに他の実施形態を示す正面図、側面図であり、図14c、dはその小型容器の分解図である。
【図15】図15a、b、cは図14の小型容器のカバーを示す正面図、側面図、下面図であり、図15d、eは図14の小型容器を複数個連結した本発明の小型包装製品の正面図、斜視図であり、図15fはその小型包装製品の分解図である。
【図16】本発明の小型容器のカバーの他の形態を示す斜視図である。
【図17】図17a、bは、図14の小型容器を複数個包装した小型包装製品の正面図、斜視図である。
【図18】図18a、b、c、dは本発明の小型容器のさらに他の実施形態を示す正面図、斜視図、側面図、下面図であり、図18e、f、g、hはその使用状態を示す正面図、斜視図、側面図、下面図である。
【図19】図19a、bは本発明の小型容器のさらに他の実施形態を示す正面図、斜視図、側面図であり、図19c、d、eはその小型容器の分解図であり、図19f、gはその使用状態を示す正面図、斜視図であり、図19hはその蓋材の側面断面図である。
【図20】図20aは本発明の小型容器に用いられる本発明の吐出部材の他の実施形態を示す側面断面図、図20bはX−X線断面図であり、図20cはその吐出部材の使用状態を示す側面断面図である。
【図21】図21aは本発明の吐出部材のさらに他の実施形態を示す側面図、図21bはY−Y線断面図であり、図21c、dは本発明の吐出部材のさらに他の実施形態を示す側面図、平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
次に本発明の小型容器を図面を用いて説明する。図1の小型容器10は、有底筒状の容器本体11と、その上部外周に取り付けられるリング状の固定部材12と、容器本体を閉鎖するスパウト13とからなる。
【0032】
容器本体11は、図2aに示すように、円状の底部16と、その底部周縁から上方に立ち上がる胴部17と、その胴部上部に形成される外向きに拡がる段部18と、その段部により拡径された円筒状の開口部19とからなる。
このような容器本体11は、アルミニウムなどの伸展性に優れた金属板からインパクト加工、絞りしごき加工の過程を経て成形される。その高さは1.5〜7cm、特に2〜5cmが好ましく、その径は0.5〜2cm、特に0.7〜1.5cmが好ましい。そして、その内容量は1〜10ml、特に2〜7mlが好ましい。
また、容器本体の開口部19の内面にゴム、エラストマー等の薄肉の弾性部材19aが塗布などによって設けられている。これにより、容器本体11とスパウト13とのシール性を高めることができる。
【0033】
固定部材12は、図2bに示すように、容器本体の胴部の上部外周(段部18の下)に取り付けられるものであり、基部21と、その基部の上部に形成される係合部22とからなる。また、係合部22の内周面および外周面は、基部21の内周面および外周面よりそれぞれ拡径して形成されており、内面段部23、外面段部24(スパウト係合部に該当)を形成している。さらに、係合部22の上部は緩やかに湾曲している。
このような固定部材12は、ポリアセタール、ポリエステルなどの合成樹脂から成形される。
【0034】
スパウト13は、図2cに示すように、容器本体の開口部19を塞ぐ塞ぎ部26と、その周縁から下方に延びる閉鎖部27とからなる。塞ぎ部26は、中央に上方に突出した筒状の吐出部28を有している。この吐出部28内が吐出通路を構成している。吐出部28は先端中心部に薄肉の開封部28aを備えており、側面部に切込28bを備えている。この状態では、吐出部28は閉鎖されており、開封部28aあるいは切込28bを破断することにより開放される。閉鎖部27の下端には、内方に突出した突起29(係合部に該当)が形成されている。
このスパウト13は、ポリアセタール、ポリエステルなどの合成樹脂やシリコーンゴム、合成ゴムなどから成形される。
【0035】
このような小型容器に充填する内容物として、泡状で吐出される発泡性の内容物、ゲル、液状やクリーム状で吐出され、その後発泡する後発泡性の内容物などが挙げられる。
これら発泡性の内容物として、例えば、シェービング、パック、クレンジングなどのスキンケア製品、シャンプー、コンディショナー、スタイリング剤などのヘアケア製品等が挙げられる。その場合、35℃における内圧が0.01〜0.2MPa、特に0.05〜0.15MPaが好ましい。
【0036】
このように構成された小型容器10は、次に示すようにして製造される。初めに、容器本体11の段部18と固定部材12の内周段部23とを合わせるようにして、固定部材12を容器本体11の段部18の下に取り付ける。その後、固定部材の底部が充填台座で保持されるように置き、発泡剤を含む内容物を低温充填する。その後、低温環境で容器本体11の開口部19を固定部材12の係合部22に巻き込むように(外巻き)してスパウト13の塞ぎ部26および閉鎖部27を容器本体11に押圧しながら取り付ける。そして、スパウト13の突起29を固定部材12の外周段部24に係合させる。この状態で常温に戻すことにより、内容物の蒸気圧が上がり、吐出可能となる。なお充填台座に固定部材を置き、容器本体を固定部材に内挿するように上から挿入し、冷却した内容物を充填し、スパウトを固定部材に取り付けても良い。
【0037】
このような小型容器10を使用する際は、スパウト13に、例えば図3aに示すように、吐出部先端の開封部28aを破るための先鋭パイプ32を備えた吐出部材30を装着してもよく、図3bに示すように、吐出部先端を折り曲げて外周に設けられた切込28bを破断してもよい。なお吐出部材30は、円筒状の本体31と、その下部に設けられた吐出部挿入部31aと、その吐出部挿入部と同軸上に設けられた円筒状の先鋭パイプ32と、本体の上部に突出するように設けられた円筒状の吐出孔33と、本体の側面に設けられた操作フランジ34とを備えている。このように吐出部材30を小型容器の吐出部28に挿入することにより、吐出部28の先端開封部28aが吐出部材30の先鋭パイプ32によって開封され、吐出部材の吐出孔33から発泡性の内容物を吐出させることができる。
【0038】
図4の小型容器40は、固定部材とスパウトとをネジで連結するものである。小型容器40は、有底筒状の容器本体41と、その上部外周に取り付けられるリング状の固定部材42と、容器本体を閉鎖する円筒状のスパウト43と、固定部材42と容器本体のフランジ部41cの間に設けられるパッキン44とからなる。
【0039】
容器本体41は、図5aに示すように、円状の底部41aと、その底部周縁から上方に立ち上がる胴部41bと、胴部上端に設けられ、外周に拡がるフランジ部41cとからなり、胴部41bの上端が開口部となっている。
このような容器本体11は、アルミニウムなどの伸展性に優れた金属板からインパクト加工、絞りしごき加工の過程を経て成形される。その高さは1.5〜7cm、特に2〜5cmが好ましく、その径は0.5〜2cm、特に0.7〜1.5cmが好ましい。そして、その内容量は1〜10ml、特に2〜7mlが好ましい。
【0040】
固定部材42は、図5bに示すように、容器本体の胴部の上部外周に取り付けられる円筒状の部材であり、その上面には前記パッキンと係合する段部46が形成されており、その下部外側面には雄ネジ47(スパウト係止部に該当)が形成されている。また、その側面下端には、本体の軸方向と平行に設けられた係合孔48が一対形成されている。
このような固定部材42は、ポリアセタール、ポリエステルなどの合成樹脂から成形される。
【0041】
スパウト43は、図5cに示すように、円状の上底51と、その上底周辺から下方に延びる外壁部52と、上底51の中心部に形成され下方に延びる内壁部53と、上底の中央から上方に延びる吐出部54とからなる。吐出部54の内部には、上底の下面から上部に延びる吐出通路54aが形成されている。その吐出通路54aの上部に位置する吐出部の外周には環状の切込54bが形成されている。この切込54bを折ることにより、小型容器40と外部とが吐出通路54aを介して連通する。また、上底51と、内壁部53とが容器本体の開口部を塞ぐ塞ぎ部55となる。一方、上底51と、内壁部53と、外壁部52とからなる空間がパッキン収容部56となる。そして、外壁部53の下部内周に雌ネジ57(係止部に該当)が形成されており、固定部材の雄ネジ47と螺合する。
このスパウト43は、ポリアセタール、ポリエステルなどの合成樹脂やシリコーンゴム、合成樹脂などから成形される。
【0042】
パッキン44は、図5dに示すように、ドーナッツ状のものであり、上記パッキン収容部56に収納される。パッキンの下部外周には、容器本体の外フランジ41cと係合する係合段部45が形成されている。パッキン44は、ニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴム(UR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エラストマーなどの弾性材料から成形される。
【0043】
この小型容器40を組み立てるには、まず容器本体41のフランジ部41cの下部に固定部材42をパッキン44を介して取り付ける。その後、固定部材の底部を図6に示す充填台座58で保持されるように置き、内容物を低温充填する。充填台座58には、固定部材と係合する係合突起59が形成されており、この係合突起59が固定部材の係合孔48に挿入される。このように係合突起59を固定部材42の係合孔48に挿入しながら容器本体41を充填台座58に置く。その後、スパウト43を固定部材42に螺合する。このとき、充填台座の係合突起59が固定部材の係合孔48に挿入されているため、固定部材42が空回りすることなくスパウト43を連結することができる。この状態で常温に戻すことにより、内容物の蒸気圧が上がり吐出可能となる。なお、固定部材42を充填台座58に載置し、係合孔48を係合突起59に係合させた後、固定部材42の上にパッキン44、容器本体41を順に載せ、冷却した内容物を充填し、スパウト43を回転させて螺合してもよい。
【0044】
次に本発明の小型容器の第2の態様について説明する。
図7aに示す小型容器60は、有底筒状の容器本体61と、その内部に配置されるスパウト62と、容器本体61の上部外周に固定される固定部材63とからなる。この小型容器60は、容器本体61の開口部をスパウト62の外周縁を覆うようにして折り曲げ、固定部材63はその折り曲げた容器本体61の開口部を保持するものである。
【0045】
容器本体61は、図7bに示すように、円状の底部64と、その底部周縁から延びる円筒状の胴部65と、その胴部の上に設けられた縮径した首部66と、その首部の上に設けられた拡径した開口部67とからなる。つまり、開口部67と首部66の間に第1段部66aがあり、首部66と胴部65の間に第2段部66bがある。
【0046】
このような容器本体61は、アルミニウムなどの伸展性の優れた金属板より図1の小型容器11と同様に成形される。その高さは1.5〜7cm、特に2〜5cmが好ましく、その径は0.5〜2cm、特に0.7〜1.5cmが好ましい。そして、その内容量は1〜10ml、特に2〜7mlが好ましい。
また、容器本体の開口部67および第1段部66aの内面にゴム、エラストマー等の薄肉の弾性部材が塗布などによって設けられている。これにより、容器本体61とスパウト62とのシール性を高めることができる。
【0047】
スパウト62は、容器本体の首部を塞ぐ円柱状の塞ぎ部68と、その塞ぎ部上面の中央から突出して設けられた吐出部69と、塞ぎ部の下端中央から突出して設けられたディップ部70とからなる。塞ぎ部68の下端外周68aは、容器本体の第1段部66aの内面と係合できるようにテーパ状に形成されている。また、塞ぎ部68の上面外周は、係合段部71が形成されている。ディップ部70から吐出部69の上部にかけて内部には吐出通路69aが形成されており、吐出部の外周には切込69bが形成されている。図2の吐出部54と同様に、切込69bを折ることにより吐出部69が開放される。
このスパウト62は、ポリアセタール、ポリエステルなどの合成樹脂から成形される。
【0048】
固定部材63は、容器本体の開口部外周に配置される円筒状のものであり、スパウトの係合段部71と容器本体の開口部67を介して連結する内フランジ73と、その下端開口部を内側に折り曲げることにより形成され、容器本体の第1段部66a、首部66の外周面と係合する係合部74とからなる。
このような固定部材63は、アルミニウムなどの伸展性の優れた金属板より成形される。
【0049】
このように構成された小型容器60は、次に示すようにして製造される。初めに、容器本体61に発泡剤を含む内容物を低温充填する。その後、図7bに示すように、容器本体61にスパウト62を挿入し、スパウト62を下方に押圧しながら、容器本体61の開口部67の先端をスパウト62の係合段部71に折り曲げ、スパウト62を固定する。その後、図7cに示すように、内フランジ73を備えた円筒状の固定部材63を容器本体61の上方から被せ、内フランジ73をスパウト62の係合段部71と係合した容器本体の開口部67の折り曲げ部位と係合させる。その後、内フランジ73を押圧しながら、固定部材63の下端を容器本体の第1段部66a、首部66に対してクリンチする。この状態で常温に戻すことにより、内容物の蒸気圧が上がり、吐出可能となる。固定部材63を取り付ける前の段階で常温に戻しても良い。
この小型容器60は、図1の小型容器10と同様に図3aのような吐出部材を用いたり、スパウトの吐出部を破断して使用する。
【0050】
図8aに示す小型容器60bは、固定部材75がリング状のものであり、固定部材75の内周面をスパウト62の係合段部71の側面71bに嵌合させたものである。他の構成は、図7aの小型容器60と実質的に同じである。
これによりスパウト62を固定している容器本体61の開口部67を固定し、スパウト62の不測の飛び出しを防止している。
【0051】
図8bに示す小型容器60cも図8aと同様にリング状の固定部材75の内周面をスパウト76の一部に嵌合させたものである。容器本体61は、図7aの小型容器60の容器本体61と実質的に同じものである。
【0052】
スパウト76は、容器本体の首部を塞ぐ塞ぎ部77と、その塞ぎ部上面の中央に円状の設けられた環状溝78と、その環状溝78の中心に上方に突出するように形成された吐出部79とからなる。吐出部79には吐出通路79aと切込79bとが形成されている。
【0053】
この小型容器60cは、容器本体61の開口部67を環状溝78内に押し込むようにして折り曲げスパウト76を固定する。固定部材75は吐出部79を内挿するように挿入し、環状溝78内の折り曲げられた開口部67の上に配置される。そして、固定部材75の内周面を吐出部79の下部側面と嵌合させる。他の構成は図8aの小型容器60bと実質的に同じである。
【0054】
次に本発明の小型容器の第3の態様について説明する。
図9に示す小型容器80は、有底筒状の容器本体81と、その上端に配置されるスパウト82と、その容器本体81とスパウト82とを狭圧するように固定される固定部材83とからなる。
【0055】
容器本体81は、図10に示すように、筒状の胴部81aと、その底部81bと、その胴部上端に形成された縮径した肩部81cと、その肩部上端に形成された首部81dと、その首部上端に形成された外方に突出した第1フランジ部84を有する開口部81eとからなる。
【0056】
スパウト82は、筒状の吐出部82aと、その下端に形成された外方に突出した第2フランジ部85とからなる。吐出部82aの上部外周には、切込82bが形成されており、この切込82bを折ることにより吐出部82aが開放される。
【0057】
固定部材83は、円筒状のものであり、上端に内側に延びる第1内フランジ部86と、下端に内側に延びる第2内フランジ部87が形成されている。
【0058】
このように小型容器80は、容器本体81に発泡剤を含む内容物を低温充填する。その後、容器本体81の第1フランジ部84とスパウト82の第2フランジ部85とを当接させ、当接させた第1フランジ部84と第2フランジ部85とを狭圧するようにして円筒状の固定部材83の上端、下端を内側に折り曲げカシめて製造される。なお、スパウト82は、シリコーンゴム、合成ゴムなどの弾性材料を用いており、固定部材でカシメたときに狭圧されてシール作用を有する。
【0059】
次に本発明の小型容器の第4の態様について説明する。
図11aに示す小型容器90は、チューブ本体91と、その後端を閉じる固定部材92とからなる。
【0060】
チューブ本体91は、閉鎖された吐出部93と、胴部94と、吐出部と胴部とを繋ぐ肩部95とからなり、胴部の他端は先端を貼り合わせて平面状にし、この平面部を折り曲げて巻締めした巻締め部96として閉じられている。このチューブ本体91は、アルミニウムなどの金属をインパクト加工することにより成形される。また、巻締め部96を構成する胴部94の先端内部には、塗りゴムあるいはエラストマーの弾性部材が薄く設けられており、シール性を確保している。さらに、巻締め部96を構成する平面部の外周には、弾性部材や接着剤等が設けられても良い。
【0061】
固定部材92は、コ字状のものであり、巻締め部96に装着したのち狭圧して変形させ固定するものである。この固定部材92の材料としては、弾性を有するステンレスチールなどの金属や合成樹脂が好ましい。
【0062】
この小型容器90の製造方法は、初めに、巻き締め部96を形成する前に容器本体91の胴部94の先端開口部から内容物を低温充填する。その後、胴部先端の内周に塗りゴムあるいはエラストマー等の弾性部材を塗り、胴部先端(開口部)が平坦になるように図11cあるいは図11dのように折り合わせる。なお、弾性部材は容器本体を成形した後で塗っても良い。
図11cのように折り合わせる場合、チューブ本体の幅を胴部から下端まで一定にすることができる。一方、図11dのように折り合わせる場合、巻き締め部を薄くすることができる。
【0063】
次に胴部先端の外周には必要に応じて弾性部材や接着剤を塗る。この接着剤は、折り合わせる前に塗っても良い。そして、胴部先端を折り曲げて巻締め部96を形成し、固定部材92を巻締め部96が狭圧されるようにして固定する。この状態で常温に戻すことにより、内容物の蒸気圧が内圧を上げる。
この小型容器90も、図1の小型容器10と同様に、小型容器90の吐出部93に図3の吐出部材を取り付けて使用する。
【0064】
図12にチューブ型小型容器の他の実施形態を示す。この小型容器100は、固定部材101がステープラの針状のものである。他の構成は図11の小型容器90と実質的に同じである。
固定部材101は、棒状体をコ字状に折り曲げたものであり、チューブ本体の巻締め部96を両端でカシメ付けたものである。この固定部材101は、金属製のものが好ましいが、チューブ本体91の巻締め部96を狭圧固定できるものであれば合成樹脂製であってもよい。
【0065】
図13の小型包装製品105は、複数の小型容器90と、その小型容器を収容する上方が空いた直方体の箱体106と、その箱体を側面から挿入して収容する筒状の蓋体107とからなる。なお被せる蓋体としてもよい。このようにすれば多数の小型容器90を保管しやすい状態で使用者に提供することができる。
【0066】
図14a、bにチューブ型小型容器のさらに他の実施形態を示す。このチューブ型小型容器110は、図11のチューブ本体91と、そのチューブ本体を保護するカバー111とからなり、このカバー111がチューブ本体の固定部材を兼ねているものである。
カバー111は、図14b、c、dに示すように、二つのカバー部材112を合わせたものであり、そのカバー部材112の接着部分の間にチューブ本体91の巻締め部96を挟んだものである。
【0067】
カバー部材112は、図15a、bに示すように、断面形状が略半円である保護部112aと、その保護部の下端を閉じる底部113と、底部から下方に保護部よりも浅く断面形状が矩形状に突出した挟圧部115と、保護部および挟圧部の端部から外方に突出して形成されるフランジ部114とを備えている。保護部は胴部から上部にかけて窄まり上端が開口している。なお、このカバー部材112の保護部112aが突出している側が外側、凹んでいる側を内側として説明し、図15aはカバー部材112を内側から見た図面である。
組み合わせる一方のカバー部材112のフランジ部114には、内側に突出する凸部116が形成されている。他方のカバー部材112のフランジ部114には、凸部116と同じ箇所に凸部116ときつく嵌合する凹部(図示せず)が形成されている。つまり、それぞれのカバー部材のフランジ部114を合わせることにより凸部116と凹部とは嵌合するように構成されている。
【0068】
この2つのカバー部材112の保護部112aで円筒を形成するように、二つのカバー部材112の内側同士を合わせてカバー111は組み立てられる(図14b参照)。このときカバー部材112の狭圧部115同士は、チューブ本体91の巻締め部96を挟み、その周囲のフランジ部(溶着部、図15aの破線部)を溶着して、フランジ部114の凸部116および凹部を嵌合させる。なお溶着部同士を接着剤で固定したり、また、フランジ部全体を接着、溶着等で固定してもよい。
【0069】
このように構成されているため、カバー111をチューブ本体91に取り付けるだけでチューブ本体の巻締め部96を狭圧して固定することができる。このカバーにより巻閉め部の上面、下面、3側面を固定するため、チューブ本体に充填された内容物の蒸気圧が温度上昇などにより高くなっても巻締め部がめくれて漏れることがない。また、内容物が蒸気圧を有しているためチューブ本体には常に内部から圧力が加わっており、蒸気圧を有さない内容物を充填した場合に比べて破れやすくなるが、カバー111を設けているため、チューブ本体91と外部物品との接触を防止し、チューブ本体91の破れ、チューブ本体91への押圧による巻締め部96の緩みを防止する。特に、チューブ本体91として、アルミニウムチューブを用いる場合、チューブ本体が弾性を有していないため効果的である。
このようなカバー111としては、ある程度の硬度を有するポリプロピレンなどの合成樹脂製のものが用いられ、射出成型、真空成型などによって成形される。
【0070】
図15d、eの小型包装製品117は、3つの小型容器110のフランジ部114同士を弱め線118で連結したものである。また、カバー部材111のフランジ部114の間に陳列用のボール紙119を設けている。ボール紙119は、矩形状の本体119aと、その本体に設けられた引掛穴119bと、本体から突出して設けられた係止部119cとからなる。この係止部119cをフランジ部114の間に狭窄させて固定する。図15fは、小型包装製品117の分解図である。
これにより使用者は、小型包装製品117を購入し、それぞれの使用に応じて小型容器110を個々に取り外すことができる。ここでは3つの小型容器からなる小型包装製品を紹介しているが、4つ以上が連結されていても、2つでもよい。また、ボール119を除いて製品としてもよい。
【0071】
図16のカバー120は、固定部材を兼ねた他の形態である。
カバー120は、2つのカバー部材121の下端を弱め線121aで連結したものであり、一方のカバー部材121を他方に折り畳むことにより組み立てられる。
カバー部材121は、断面形状が略半円である保護部122aと、その保護部の下端を閉じる底部122bと、その底部から外方に突出して形成される狭圧部122dと、その保護部および狭圧部の端部から外方に突出して形成されるフランジ部122cとを備えている。このカバー部材121の下端(図16のカバーの中央)に他のカバーとを連結する連結部123が設けられている。
このため、保護部122内にチューブをのせて、カバー部材121を折り畳み(図16の矢印)、狭圧部122dの周囲を熱溶着して巻締め部を狭圧固定することができ、その製造工程を省略することができる。
このようなカバー120は、合成樹脂によって射出成型、真空成型等により成形される。
【0072】
図17a、bの小型包装製品125は、複数の小型容器110と、その小型容器を収容する円筒状のパッケージ126とからなる。
パッケージ126は、底部127aを有する有底筒状の本体127と、その上端開口部を開閉自在に閉鎖する蓋128とからなる。本実施形態では、本体127と蓋128とはネジ嵌合により開閉されるが、特に限定されるものではない。
【0073】
図18の小型容器130は、図11のチューブ本体91と、そのチューブ本体の巻締め部96を狭圧固定する固定部材131とからなり、この固定部材131に吐出部材が連結されているものである。
【0074】
固定部材131は、巻締め部96に装着されるコ字状の固定部132と、チューブ本体91の胴部94を破る吐出部133と、固定部および吐出部を連結する連結部134とからなる。
固定部132は、巻締め部96を狭圧変形させ固定するものである。
吐出部133は、プレート状の押圧部135と、その押圧部を貫通するように設けられたパイプ136とを有している。押圧部135の一方の側に突出しているパイプ136の先端は胴部94を破るための先鋭部137となっており、他方の側に突出しているパイプの後端は内容物の吐出口138となっている。
連結部134は、固定部132と吐出部133とを連結できれば特に限定されるものではないが、弾性を有しているのが好ましい。
【0075】
この小型容器130は、図18e〜hに示すように、連結部134を折り曲げて、吐出部133の先鋭部137をチューブ本体91の胴部94に突き刺して使用する。これにより、先鋭部137と連通している吐出口138から内容物が吐出される。このとき、吐出口138が突出した押圧部135の面をチューブ本体の胴部94に対して押すことにより、チューブ本体の開封が容易に行える。
【0076】
図19a、bの小型容器140は、図19c〜eに示すように、図11のチューブ本体91と、そのチューブ本体を収容するカバー141とからなる。カバー141は、有底筒状のカバー本体142と、そのカバーの下端を閉鎖する底部材143、カバーの上端を開閉自在に閉鎖する蓋部材144とからなる。
【0077】
カバー本体142は、上端に内側に突出するフランジ部146が形成されており、下端内側に係止段部(図示せず)が形成されている。
底部材143は、カバーの底部を構成する略円状の底部148と、その周縁から上方に立ち上がる係止壁149と、底部の中央に両先端を上にして設けられるコ字状の固定部150とからなる。係止壁149は、カバーの係止段部と係止嵌合できるように構成されている。しかし、カバーの下端と底部材142とは接着して固定してもよい。固定部150は、巻締め部96を狭圧変形させながら装着される。
蓋部材144は、図19hに示すように、内壁部153と、外壁部154とからなり、内壁部の上端と外壁部の上端とが連結されたものであり、内壁部153内に筒状の先鋭部153aが設けられている。蓋部材144のカバー本体142への係止手段は、蓋部材が開閉自在であれば特に限定されないが、外壁部154の下端内周部がカバー上端の外周部と係止嵌合やネジ嵌合等により装着されている。
【0078】
このように構成されており、図19に示すように蓋部材144を裏返して内壁部153内にチューブ本体の吐出部93を挿入することにより、先鋭部153aにより吐出部93が開封され、筒状の先鋭部の後端153bが吐出孔となって内容物が吐出される。このとき、外壁部154が防護壁になって飛散を防止できる。
【0079】
図20a、bに示す吐出部材160は、図1の小型容器10に取り付けることができるものである。吐出部材160は、容器に固定される円筒状の基部161と、その上方に設けられた円板状の蓋部162と、前記基部と蓋部とを連結するヒンジ部163と、前記基部と蓋部との間に設けられる取外し可能な支持部164とからなる。
基部161の下部は、小型容器の湾曲した閉鎖部27と係合する係合部166となっている。
【0080】
蓋部162は、上面中央から上方に突出する筒状の吐出部167と、下面中央から下方に突出する先鋭パイプ168とを備えており、その吐出部167の内部と先鋭パイプ168の内部とは連通路169によって連通している。
蓋部162は、基部と略同径の円板であり、基部と同軸上に設けられている。また、先鋭パイプ168は、小型容器の開封部28aの若干上に配置される。
【0081】
ヒンジ部163は、基部の一部上端から上方に延び、蓋部と連結している。このヒンジ部163は変形可能に構成されており、このヒンジ部163を曲げることにより、蓋部162が基部161に対して上下に移動可能となっている。
【0082】
支持部164は、断面が円弧状のものであり、ヒンジ部以外の部位の基部161の上端から上方に延び、蓋部162と連結している。つまり、この支持部164は、蓋部163が下方に下がらないように支持するものである。また、支持部164と基部161、および、支持部164と蓋部163の連結部位は、破断可能の弱め線170となっている。この弱め線170を破断して、支持部164を基部161および蓋部163から別離することができる。
また、支持部164の外側面の端部近辺には、支持部164を基部あるいは蓋部から取り外しやすいように摘み171が形成されている。
【0083】
この吐出部材160は、次のようにして使用される。つまり、支持部164を基部161および蓋部163から弱め線165を破りながら取り外す。これにより蓋部162が基部161に対して下方に移動できるようになる。次に、図20cのように蓋部162を基部161に対して下方に押し下げる。これにより小型容器の開封部28aに配置されている先鋭パイプ168が小型容器の開封部を破る。このように開封部28aを破ることにより、吐出部167から小型容器の内容物が噴出される。
【0084】
図20の吐出部材160は、ポリアミド、ポリアセタール、ポリプロピレン等からなる合成樹脂製のものであり、射出成形により一体に成形されている。
しかし、図21のように、支持部164を別体として成形してもよい。この場合、支持部164を基部161と蓋部163の間に保持するべく保持手段が必要となる。例えば、図21a、bのように円弧状の支持部164を小型容器の吐出部28と嵌合可能にしてもよく、図21c、dのように支持部164の上端、蓋部162の下端にそれぞれ段部170a、bを設け、それぞれの段部が係合できるようにしてもよい。
本発明の吐出部材は、本発明の小型容器に用いられるのが好ましいが、容器上部に開封部と、吐出部材との係合手段を備えていればその使用方法は特に限定されない。
【符号の説明】
【0085】
10 小型容器
11 容器本体
12 固定部材
13 スパウト
16 底部
17 胴部
18 段部
19 開口部
19a 弾性部材
21 基部
22 係合部
23 内面段部
24 外面段部
26 塞ぎ部
27 閉鎖部
28 吐出部
28a 開封部
28b 切込
29 突起
30 吐出部材
31 本体
31a 挿入部
32 先鋭パイプ
33 吐出孔
34 操作フランジ
40 小型容器
41 容器本体
41a 底部
41b 胴部
41c フランジ部
42 固定部材
43 スパウト
44 パッキン
47 雄ネジ
48 係合孔
51 上底
52 外壁部
53 内壁部
54 吐出部
54a 吐出通路
54b 切込
55 塞ぎ部
56 パッキン収容部
57 雌ネジ
58 充填台座
59 係合突起
60 小型容器
61 容器本体
62 スパウト
63 固定部材
64 底部
65 胴部
66 首部
66a 第1段部
66b 第2段部
67 開口部
68 塞ぎ部
68a 下端外周
69 吐出部
69a 吐出通路
69b 切込
70 ディップ部
71 係合段部
71b 側面
73 内フランジ
74 係合部
75 固定部材
76 スパウト
77 塞ぎ部
78 環状溝
79 吐出部
79a 吐出通路
79b 切込
80 小型容器
81 容器本体
81a 胴部
81b 底部
81c 肩部
81d 首部
81e 開口部
82 スパウト
82a 吐出部
82b 切込
83 固定部材
84 第1フランジ部
85 第2フランジ部
86 第1内フランジ部
87 第2内フランジ部
90 小型容器
91 チューブ本体
92 固定部材
93 吐出部
94 胴部
95 肩部
96 巻締め部
100 小型容器
101 固定部材
105 小型包装製品
106 箱体
107 蓋体
110 チューブ型小型容器
111 カバー
112 カバー部材
112a 保護部
113 底部
114 フランジ部
115 狭圧部
116 凸部
117 小型包装製品
118 弱め線
119 ボール紙
119a 本体
119b 引掛穴
119c 係止部
120 カバー
121 カバー部材
121a 弱め線
122a 保護部
122b 底部
122c フランジ部
122d 狭圧部
123 連結部
125 小型包装製品
126 パッケージ
127 本体
127a 底部
128 蓋
130 小型容器
131 固定部材
132 固定部
133 吐出部
134 連結部
135 押圧部
136 パイプ
137 先鋭部
138 吐出口
140 小型容器
141 カバー
142 カバー本体
143 底部材
144 蓋部材
146 フランジ部
148 底部
149 係止壁
150 固定部
153 内壁部
153a 先鋭部
153b 後端
154 外壁部
160 吐出部材
161 基部
162 蓋部
163 ヒンジ部
164 支持部
166 係合部
167 吐出部
168 先鋭パイプ
169 連通路
170 弱め線
170a、b 段部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有する容器本体と、
その容器本体の上部外周に取り付けられる固定部材と、
前記容器本体を密閉するスパウトとを備え、
前記固定部材が、スパウト係止部を有しており、
前記スパウトが、前記スパウト係止部と係合する係合部と、容器本体と連通する吐出通路を備えた開封可能な吐出部とを有しており、
前記固定部材とスパウトとの間に前記開口部の先端を狭圧してスパウトを容器本体に固定した、
蒸気圧を有する内容物が充填される小型容器。
【請求項2】
前記容器本体が、底部、その底部周縁から延びる胴部およびその胴部先端から段部を介して拡径する開口部を有し、
前記固定部材は、前記容器本体の段部下の外周に取り付けられ、
前記開口部の先端を固定部材に巻きつくように変形させて、前記スパウトを容器本体に固定した、請求項1記載の小型容器。
【請求項3】
前記容器本体の開口部が、外を向いたフランジ部を有し、
前記固定部材は、前記容器本体のフランジ部下の外周に取り付けられ、
前記スパウトが、前記開口部のフランジ部および固定部材を覆う筒状体であり、
前記スパウトと固定部材とがネジ嵌合によって係合した、請求項1記載の小型容器。
【請求項4】
前記開口部の内周面に弾性部材が設けられた、請求項1記載の小型容器。
【請求項5】
底部、その底部周縁から延びる胴部、その胴部の上に設けられた縮径した首部およびその首部の上に設けられた拡径した開口部からなる容器本体と、
前記容器本体内の首部の上に取り付けられて前記容器本体を閉鎖し、吐出通路を有する開封可能な吐出部を有するスパウトとを備え、
前記開口部の先端をスパウトの一部に折り曲げてスパウトを容器本体に固定した、
蒸気圧を有する内容物が充填される小型容器。
【請求項6】
前記折り曲げた開口部または開口部から首部を覆う筒状の固定部材を備えており、
前記固定部材が、スパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持する、請求項5記載の小型容器。
【請求項7】
前記スパウトの一部がスパウトの外周縁に形成された係合段部であり、
前記スパウトが、中央に上方に突出した吐出部を有しており、
前記吐出部が挿入され、折り曲げた開口部の上に配置されるリング状の固定部材を備えており、
前記固定部材の内面が係合段部の側面と嵌合し、スパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持する、請求項5記載の小型容器。
【請求項8】
前記スパウトの一部が、スパウトの中央に形成された円状の環状溝であり、
前記スパウトが、その環状溝の中心に上方に突出した吐出部を有しており、
前記吐出部が挿入され、折り曲げた開口部の上に配置されるリング状の固定部材を備えており、
前記固定部材の内面が吐出部の外面と嵌合し、スパウトの一部に折り曲げた開口部の先端を保持する、請求項5記載の小型容器。
【請求項9】
外を向いた第1フランジ部を有する開口部を備えた容器本体と、
前記容器本体の開口部を塞ぐようにして第1フランジ部と当接する外を向いた第2フランジ部を下端に有するスパウトと、
当接させた前記第1フランジ部および前記第2フランジ部を狭圧するようにして覆う筒状の固定部材とからなり、
前記スパウトは、開封することにより大気および容器本体内を連通する吐出通路を備えた開封可能な吐出部を有する、
蒸気圧を有する内容物が充填される小型容器。
【請求項10】
一端が閉鎖されており、他端が筒状の開口部を平面状に潰し巻締めた巻締め部を構成している容器本体と、
前記巻締め部を狭圧固定する固定部材とを備えた、
蒸気圧を有する内容物が充填される小型容器。
【請求項11】
前記開口部の内周に弾性部材が設けられた、請求項10記載の小型容器。
【請求項12】
前記開口部の外周に接着剤が設けられた、請求項10記載の小型容器。
【請求項13】
前記容器本体を覆うカバーをさらに備えており、
前記カバーの一部が固定部材となっている、請求項10記載の小型容器。
【請求項14】
前記カバーが2つのカバー部材を合わせて組み立てられるものであり、
前記カバー部材が狭圧部を備えており、
前記カバー部材を組み合わせるときにそれぞれの狭圧部が容器本体の巻締め部を狭圧して、巻締め部を狭圧固定する、請求項13記載の小型容器。
【請求項15】
前記カバーが、筒状のカバー本体と、その下端を閉鎖する底部材と、その上端を閉鎖する蓋部材とからなり、
前記底部材が、巻締め部を狭圧固定する固定部を備えている、請求項13記載の小型容器。
【請求項16】
前記固定部材が、前記巻締め部に装着される固定部と、容器本体の一部を破断させ内容物を吐出する吐出部と、前記固定部および吐出部を連結する連結部とからなり、
前記吐出部が、プレート状の押圧部と、その押圧部を貫通するように設けられたパイプとを有し、
前記パイプの先端が容器本体の一部を破断するための先鋭部なっており、後端が内容物を吐出する吐出口となっている、請求項10記載の小型容器。
【請求項17】
前記容器本体に、35℃における蒸気圧が0.01〜0.2MPa(ゲージ圧)の内容物が充填される、請求項1〜16いずれか記載の小型容器。
【請求項18】
容器に固定される基部と、
その上方に設けられた蓋部と、
前記基部と蓋部とを連結するヒンジ部と、
前記基部と蓋部との間に設けられる取外し可能な支持部と、
前記支持部と、基部および/または蓋部とを保持するべく保持手段とを備えており、
前記蓋部が上面に設けられる吐出口と、下方に突出する先鋭パイプと、吐出口と先鋭パイプとを連通する通路とを備えており、
前記支持部を取り外すことにより、蓋部が下方に移動可能となっている、
吐出部材。
【請求項19】
前記保持手段が、支持部と基部、および/または、支持部と蓋部とに設けられた弱め線である、請求項18記載の吐出部材。
【請求項20】
請求項18記載の吐出部材を備えた、請求項1〜17いずれか記載の小型容器。
【請求項21】
複数個の請求項1〜17いずれか記載の小型容器を複数個収容あるいは連結した小型包装製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2009−220886(P2009−220886A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−38671(P2009−38671)
【出願日】平成21年2月20日(2009.2.20)
【出願人】(391021031)株式会社ダイゾー (130)
【Fターム(参考)】