説明

小型遠心分離機等に適合した試験管

【課題】 小型遠心分離機等に適合した試験管の提供。
【解決手段】 ガラス製試験管1において、口内径を内胴径よりも小さくし、かつ底部4をスピッツ状に細くし、口部3の外周にねじ山を設けてキャップ2を螺着できるようにした小型遠心分離機等に適合した試験管。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、試験管、特に小型遠心分離機等に適合した試験管に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、分析技術の発達に伴い、微量な試料での分析が可能となったことから種々の分野で微量分析が頻繁におこなわれるようになってきた。そのため、試料の体積はもちろんのこと、取り扱う試薬の体積も微量でおこなうことが必要となり、これに対応して微小容量の試験管等の器具が要求されている。既に、微量分析用の種々の器具が提案されており、試験管としては微量な試料を取り扱うためのねじ口の樹脂製試験管が市販されている。そして、更に、微量分析用の小型試験管のサイズにあった小型遠心分離機等の装置は、操作性が非常に良いため、大変普及している。
【0003】
安価であるとか製造が容易であるなどの理由で小型試験管もポリエチレン等の樹脂製のものが使用されているが、小型であるため成形には雄型・雌型を用いた成形法が採られており、型抜きの都合上開口部を内面よりも小径とすることができない形となっている。その一方で、試験管の小型化によって、試験管を誤って倒したりする事が頻繁に起こるようになってきた。従来の樹脂製の試験管内面は、成形上、凹凸のない形態である必要があるが、そのため、倒れた場合に、試験管内の液体がこぼれ出てしまう欠点がある。更に、材質が樹脂であることから、使用できる溶液や使用温度範囲が限定され、また、可塑剤等が反応溶液中に溶出することが懸念される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術で述べたように、市販されている小型遠心分離機等の装置に適合した樹脂製試験管は、成形上、内面は凹凸のない形態である必要があるが、そのため、倒れた場合に、試験管内の液体がこぼれる欠点がある。また、材質の性質から利用範囲が限定されている。特に、遠心分離機に使用するためには、使用時の加速重力で液漏れ、変形等の生じるおそれのないものを使用する必要がある。
【0005】
そこで、倒れた場合にも簡単に加えた液がこぼれ出ないような形態で、なおかつ、小型遠心分離機等に適合したもので、さらに、材質にガラスを使用することで樹脂では使用できない溶液や温度範囲での使用が可能で、可塑剤等の反応液中への溶出のない試験管が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案の試験管は、肉厚の均一なガラス製のねじ口試験管とした。試験管口内径を内胴径よりも小さくし、なおかつ、液体の試験管に対する表面張力を利用するために、底をスピッツ状に細くすることで、誤って倒れた場合にも、試験管内の液体がこぼれにくい形とした。更に、試験管外胴径はある一定の大きさ以下にすることで、従来の小型遠心分離機等の装置を変更せずに使用できる。少量の液体での反応を可能にし、小型遠心分離機等への装着操作性も向上する。
【0007】
試験管外胴径はある一定の大きさ以下にすることにより、従来の小型遠心分離機等の装置で使用できる。
本考案の試験管は、通常の分析用の試験管やビーカー、フラスコ等の製造に使用されるガラスを用いて作ることができるが、用途に応じてパイレックス等の耐熱ガラス等で作ってもよい。
【0008】
試験管の口は口部外周にねじ山を設けたねじ口にし、キャップをねじ止めすることで、試験管内の密閉性を確保できると同時に、材質はガラスなので、樹脂では使用できない溶液や温度範囲での使用が可能である。また、可塑剤等の反応溶液中への溶出もない。
キャップは樹脂製とするが、キャップ内の試験管の口に当接する箇所には耐溶剤性、耐薬品性のパッキンを内装させることで、気密性と耐薬品性等の要件を満足させることができる。キャップ内のパッキンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のほか、フッ素樹脂等を使用することができる。
【0009】
試験管のより具体的な寸法としては、キャップの外径が11mm〜14mmに対して、試験管の内胴径(r)は、6mm〜9mmにし、口内径は、0.5×rmm〜0.7×rmmにすることで試験管内の液体がこぼれ難くできる。更に、底は、底から10mm〜40mmのところから細くしたスピッツ状にする。反応試験管外胴径は8mm〜11mmにする。長さは40mm〜50mmにする。肉厚は均一で0.5mm〜2mm、好ましくは0.7mm〜1.5mmとする。
【0010】
【実施例】
本考案の一実施例について、図面を参照して説明する。
図1はキャップをはずした状態を示す斜視図で、(1)はガラス製の試験管を示し、(2)はキャップを示す。図2は図1の試験管の断面図である。
この例は、キャップ(2)の外口径Dが12mmのものの場合である。
試験管(1)は上部から見た場合に円形である。材質はガラスで、その肉厚は均一で1.5mm程度である。試験管の口部(3)は外周に雄ねじが設けられたねじ口で、口の内径d1 は4mm程度であり、外径(ねじ山を含む)d2 が8mm程度でキャップ(2)の内径に対応した寸法であり、キャップ内面に設けた雌ねじに適合した形態である。試験管の内胴径wは7mm程度で、外胴径Wは10mm程度である。長さLは、40mm程度である。底(4)は、スピッツ状に尖っており、底(4)から15mm程度上のところ(a点)から細くなっている。
試験管1の容量は1.2ml程度である。
(5)はキャップ(2)内に装填したフッ素樹脂製パッキンを示す。
【0011】
この小型試験管は市販の小型遠心分離機に装着でき、高速遠心重力下でも液漏れ、破損等の不都合がなく、またキャップをはずした状態で倒れても内容物がこぼれ出ることもない。また、キャップをした状態で倒して長時間置いても、試験管とキャップに基づく内容物の変質は見られなかった。
【0012】
【考案の効果】
本考案はガラス製であるため、分析試料や試験薬剤等への試験管の材質等に基づく影響が全く無く、正確な分析結果、優れた試験結果を得ることができる。従来の樹脂製の試験管の場合、耐溶剤性、耐薬品性を得るために管全体をフッ素樹脂製とすると高価でしかも製造が難しく、安価なポリエチレン等とすると樹脂中に含まれる可塑剤や紫外線吸収剤等の溶出等のおそれがあったが、本考案ではキャップのパツキンに使用するのみで充分な耐溶剤性、耐薬品性を確保できる。
本考案はガラス製であるため、強酸、強アルカリにも耐えられるので、洗浄して繰り返し使用でき、経済的であると共に環境保護にも有益であるなどの利点を有する。
(注)考案の詳細な説明中パイレックスは登録商標である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の一実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 試験管
2 キャップ
5 パッキン

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 ガラス製試験管において、口内径を内胴径よりも小さくし、かつ底部をスピッツ状に細くしたことを特徴とする小型遠心分離機等に適合した試験管。
【請求項2】 試験管の口部の外周にねじ山を設け、内部に耐薬品性、耐溶剤性のパッキンを内装したキャップを螺着できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の試験管。
【請求項3】 キャップの外径が11mm〜14mmで、試験管の内胴径(r)が6mm〜9mm、口内径が0.5×rmm〜0.7×rmmで、試験管の下部を管の底から10mm〜40mmのところから細くしたスピッツ状とし、試験管外胴径が8mm〜11mm、長さが40mm〜50mmとしたことを特徴とする請求項1記載の試験管。
【請求項4】 ガラス製試験管であって、口内径を内胴径よりも小さくし、口部の外周にねじ山を設けかつ底部をスピッツ状に細くしたことを特徴とする請求項1記載の小型試験管と、内部に耐薬品性、耐溶剤性のパッキンを内装し、試験管口部に螺着できるようにしたキャップとからなる小型遠心分離機等に適合したキャップ付き試験管。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【登録番号】実用新案登録第3070056号(U3070056)
【登録日】平成12年4月12日(2000.4.12)
【発行日】平成12年7月14日(2000.7.14)
【考案の名称】小型遠心分離機等に適合した試験管
【国際特許分類】
【評価書の請求】有
【出願番号】実願平11−9924
【出願日】平成11年12月28日(1999.12.28)
【出願人】(000241544)株式会社ホーネンコーポレーション (3)