説明

小袋収容箱及び小袋収容体

【課題】意匠性に優れ、顧客吸引性に優れ、また、使用に際しても、取出しが容易で、収容体が乱れることなく美麗な状態を維持することのできる小袋収容箱及び小袋収容体の提供。
【解決手段】硬質のシート2からなる直方体状箱体3aの中央部に、箱体の開裂を可能とする破断部4が箱体3aを横断する方向に箱体3aの3面に亘って形成された小袋収容箱3であり、好ましくは、前記破断部4が、ミシン目又はノッチの刻設によって形成されてなることを特徴とする小袋収容箱。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小袋を収容し、輸送、販売に供することができ、使用に際しては、収容された小袋を乱すことなく容易に取り出して使用することが可能な小袋収容箱及びそれに小袋を収容した小袋収容体に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル等の熱可塑性樹脂フィルムからなる小袋は、耐水性を有し、衛生的なことから、家庭あるいはスーパーマーケット等の小売店等において広く使用されるに至っている。
【0003】
これらの熱可塑性樹脂製の小袋は、一般に、必要枚数を積重ねて、これを他の熱可塑性樹脂製の袋に詰めて供給、販売が行われている。
【0004】
しかし、熱可塑性樹脂フィルムからなる小袋は柔軟で保形性がないため、それを熱可塑性樹脂フィルムからなる収容袋に詰めた場合、輸送等の取扱い中に小袋が折れ曲がって偏より、嵩ばったり、不体裁となる問題がある。
【0005】
また、使用中にも、収容形態が乱れ易く、特に、2枚以上が重なって取り出されてきた場合、使用しない小袋を収容袋に戻そうとすると、収容袋内の小袋が折れ曲がって奥に押し込まれ乱雑となる。
【0006】
このため、意匠性に優れ、また、使用に際しても、取出しが容易で、また、収容状態に乱れが生じることがなく、体裁よく、最後の一枚まで無駄にすることのない小袋収容箱及び小袋収容体の開発が要請されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、意匠性に優れ、顧客吸引性に優れ、また、使用に際しても、取出しが容易で、収容体が乱れることなく端正な状態を維持することのできる小袋収容箱及び小袋収容体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、かかる課題を解決するために、鋭意検討した結果なされたもので、具体的には、硬質のシートからなる直方体状の箱体中央部に、箱体の開裂を可能とする破断部が箱体を横断する方向に箱体の3面に亘って形成されてなることを特徴とする小袋収容箱を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、破断部がミシン目又はノッチの刻設によって形成されてなる上記の小袋収容箱、破断部が2本のミシン目又はノッチが平行に形成され、その中央部を引裂き可能に形成されてなる上記の小袋収容箱、破断部が箱体の内面に糸条を添着し、糸条の先端を箱体外部に引出してなる上記の小袋収容箱、箱体の背面に、一方が箱体に連結し、先端部に系止部が形成された帯状の連結片を、引裂くことによって引出すことが可能な形状にミシン目又はノッチが刻設され、系止部の形成側に距離を置いて連結片の系止部が嵌合して系止することが可能な切り込みが穿設されてなる上記の小袋収容箱、及び、上記のいずれかの小袋収容箱に、積み重ねられた小袋を装填してなる小袋収容体を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の小袋収容体は、中央部を開裂して屈曲せしめた状態で立設すれば、箱体の中央部が開口し、小袋の中央部が開放されるため、使用に際しては、この開口部から小袋の中央部を摘んで取出すことができ、また、収容された小袋は、中央部が収容箱で支持され、両端は垂れ下がるから、重力によって引伸ばされ、皺が生じることがなく、また、美観を損なうことなく、最後の一枚まで使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、図1に示すように、硬質のシート2からなる直方体状の箱体3aを有し、この箱体3aの中央部に、箱体3aの開裂を可能とする破断部4が箱体を横断する方向に箱体3aの3面に亘って形成されることによって、小袋収容箱3が形成されており、これに小袋11を積み重ねた状態で装填することによって小袋収容体1が構成される。
【0012】
小袋収容箱3を形成する硬質のシートとしては、小袋収容箱3が保形性を有するような材料であればいかなる材料であってもよいが、開裂性を考慮すれば、紙、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレート、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂が好ましい。
【0013】
シート2の厚さは保形性を有する程度であればよく、また、箱を形成するためのシートの裁断構造あるいはそれに基づく組立て構造は直方体状の小袋収容箱3が得られるものであればいかなる構造であってもよい。
【0014】
本発明の小袋収容箱3は、中央部に、小袋収容箱3の3面に亘って破断部4が形成される。
【0015】
破断部4は、小袋収容箱1を開裂して小袋収容箱1を背面側に折曲げることができるようにするもので、図1に示すように、小袋収容箱3を横断する方向に形成される。
【0016】
破断部4の形成は、図3(A)に示すように、ミシン目4aを形成することによって行うことができ、また、図3(B)に示すように、ノッチ4bを刻設することによって行うことがきる。さらに、図4に示すように、ミシン目4a、あるいは、ノッチ4bを近接して平行に2本刻設することによって、その中間部5を引裂いて取り除く方式とすることができる。図4は、ミシン目4aを平行に刻設して引裂き片5を形成したもので、先端部5aを摘んで引き上げることによって、ミシン目4aを引裂いて引裂き片5を除去し、小袋収容箱3を開裂できるようにしたものである。
【0017】
さらに、図5に示すように、小袋収容箱3の壁体の内面に、糸状体6を添着してその先端6aを外方に引出すことによって、糸状体6を引いて小袋収容箱3を切断して開裂するようにすることができる。
【0018】
なお、小袋収容箱3を製造する際、接着が行われてシートが二重になった部分に破断部4を形成する場合、重なった状態でミシン目4aを形成することによって、開裂可能にすることができるが、図6に示すように、予め内壁となる部分に切欠き7を形成しておくことも有力な方法である。内壁となる部分に切欠き7を形成することによって、使用に際して小袋収容箱3を破断することが容易となる。
【0019】
本発明においては、小袋収容箱3の背面側には、小袋収容箱3を折曲げた状態を固定化して、小袋収容箱3を立設したときに安定化させることができ、また有力な方法である。例えば、図7に示すように、小袋収容箱3の背面側壁に、端部から、間隔を置いて2本の平行するミシン目又はノッチを長さ方向中央に向かって刻設して切出し線9を形成し、帯状部8aを形成すると共に、その先端を拡幅して系止部8bを画成して、破断することによって連結片8を引出せるようにすると共に、系止部8b側に距離をおいて連結片8の先端を挿入可能な系止溝10を穿設する。
【0020】
小袋収容箱3には、図1に示すように、小袋11が積み重ねられた状態で収容されて小袋収容体1が構成される。小袋11を形成する材料は特に制限はなく、包装用の袋として一般に使用される材料を広く使用することができる。具体的には、例えば、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド等を用いることができる。また、アルミニウム蒸着ポリプロピレン等の複合体を使用することができる。中でも、経済性、耐水性、ガスバリアー性等からポリオレフィンあるいはポリアミドが望ましい。
【0021】
これら熱可塑性樹脂には、目的に応じて各種の添加剤を添加することができる。具体的には、フェノール系、有機ホスファイト系などの有機リン系、チオエーテル系等の酸化防止剤;ヒンダードアミン系等の光安定剤;ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系等の紫外線吸収剤;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の帯電防止剤;ビスアミド系、ワックス系、有機金属塩系等の分散剤;アルカリ土類金属塩のカルボン酸塩系等の塩素補足剤;アミド系、ワックス系、有機金属塩系、エステル系等の滑剤;ヒドラジン系、アミンアシド系等の金属不活性剤;無機、有機充填剤、金属イオン系などの無機、有機抗菌剤、可塑剤等が挙げられる。
【0022】
これら添加剤は、適宜組み合わせて材料組成物を製造する工程で配合される。添加剤の配合は、従来の公知の二軸スクリュー押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキシングロール等の混練装置を用いて所定割合に混合して、これを溶融混練して調製してもよいし、高濃度のいわゆるマスターバッチを作製し、これを希釈して使用するようにしてもよい。
【0023】
小袋11を形成するための熱可塑性樹脂フィルムの成形は、Tダイによる押し出し成形法、インフレーション成形法、カレンダー成形法等を使用材料と目的から選択して実施することができる。インフレーション成形法により筒状のフィルムとしたときは底シールを形成して小袋11とし、Tダイによる押し出し成形法あるいはカレンダー成形法を用いてフラットなフィルムとしたときは2枚を重ねて三方をヒートシールすることによって小袋11とされる。
【0024】
小袋11を形成する熱可塑性樹脂フィルムの厚さは目的に応じて任意に選定することができるが、一般的には、5〜50μm、好ましくは5〜30μm程度である。
【0025】
本発明小袋収容箱3を使用する際は、図1に示すように、小袋収容箱3に小袋11が積み重ねられて装填され、封止されて供給、販売が行われる。
【0026】
小袋11を使用するに際しては、小袋収容箱1の破断部4を爪等で引裂いて小袋収容箱3の3面を切断して小袋収容箱3を中央部で開裂し、図2に示すように、背面を内側として折り返すと共に、小袋収容箱3の背面に形成された連結片8の切出し線9を切断して連結片8を引出しその先端の系止部8bを系止溝10に挿入して系止し、小袋収容箱1の屈曲状態を固定する。
【0027】
これを台上に立設すれば、図2に示すように、小袋11の中央部が開放されて、指で摘んで一枚ずつ取り出すことができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、指で摘んで一枚ずつ取り出すことができるから、家庭、スーパーマーケット等の小売店に設置して利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明小袋収容箱の例を示す斜視図
【図2】本発明小袋収容箱の使用状態を示す斜視図
【図3】本発明小袋収容箱の破断部の例を示す斜視図
【図4】本発明小袋収容箱の破断部の形成の他の例を示す斜視図
【図5】本発明小袋収容箱の破断部の形成のさらに他の例を示す一部切欠斜視図
【図6】本発明小袋収容箱の破断部の形成のさらに他の例を示す一部切欠斜視図
【図7】本発明小袋収容箱の例を示す斜視図
【符号の説明】
【0030】
1:小袋収容体
2:硬質のシート
3:小袋収容箱
3a:箱体
4:破断部
5:引裂き片
6:糸状体
7:切欠き
8:連結片
8a:帯状部
8b:系止部
9:切出し線
10:系止溝
11:小袋





【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬質のシートからなる直方体状の箱体中央部に、箱体の開裂を可能とする破断部が箱体を横断する方向に箱体の3面に亘って形成されてなることを特徴とする小袋収容箱。
【請求項2】
破断部が、ミシン目又はノッチの刻設によって形成されてなる請求項1に記載の小袋収容箱。
【請求項3】
破断部が、2本のミシン目又はノッチが平行に形成され、その中央部を引裂き可能に形成されてなる請求項1に記載の小袋収容箱。
【請求項4】
破断部が、箱体の内面に糸条を添着し、糸条の先端を箱体外部に引出してなる請求項1に記載の小袋収容箱。
【請求項5】
箱体の背面に、一方が箱体に連結し、先端部に系止部が形成された帯状の連結片を、引裂くことによって引出すことが可能な形状にミシン目又はノッチが刻設され、系止部の形成側に距離を置いて連結片の系止部が嵌合して系止することが可能な切り込みが穿設されてなる請求項1から4のいずれかに記載の小袋収容箱。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の小袋収容箱に、積み重ねられた小袋を装填してなる小袋収容体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−153392(P2007−153392A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−351000(P2005−351000)
【出願日】平成17年12月5日(2005.12.5)
【出願人】(591143951)ジェイフィルム株式会社 (19)
【Fターム(参考)】