説明

尿センサ

【課題】尿を自動吸引可能な尿レシーバに使用する尿センサの提供。
【解決手段】尿レシーバ102が、尿レシーバ着用者の尿を吸引する容器部と、容器部と着用者の肌との間にあって尿を検出する一対の電極218a,218bを備えた尿センサ118とを有する。一対の電極218a,218bは、絶縁性被覆170によって覆われる。被覆170には、電極218a,218bのそれぞれを僅かな面積だけ露出させる透孔169a,169bが形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、寝たきり老人や病人等、自分の意志で尿の排泄時期のコントロールや排泄した尿の始末が困難な人が装着して尿を自動的に処理するための自動尿処理装置において、尿の排泄を検出することが可能な尿センサに関する。
【背景技術】
【0002】
老人や病人等では、自分の意志による尿の排泄時期のコントロールや自力による尿の後始末が困難になることがある。従来、このような人の尿を処理するために、尿道口周辺に尿レシーバを当てがい、尿レシーバにおける吸引部に集められた尿を尿レシーバとは別体の吸引ポンプ等の尿吸引手段によって尿タンクに導くことができる自動尿処理装置が提案されている。吸引ポンプは、密閉された尿タンク内の空気を吸引することによって、尿レシーバと尿タンクとの間に圧力差を作り、その圧力差によって尿レシーバ内の尿を尿タンクに導くことができる。
【0003】
この尿レシーバには、尿が排泄されたことを検知して吸引ポンプを作動させる尿センサが含まれている。尿センサは、一対の電極を有し、尿によってこれらの電極が電気的につながると尿検知回路に電気が流れて吸引ポンプを作動させることができる。例えば、特開2004−267517号公報(特許文献1)に開示されたこの種の尿レシーバは、表面シートと、吸尿シートと、これら両シート間に介在する尿戻り抑制シートとを有し、尿センサを形成する一対の電極が表面シートと尿戻り抑制シートとの間に配置されている。この尿センサによると、尿戻り抑制シートが吸尿シートから尿センサへ向かっての尿の逆戻りを阻止するので、尿が吸尿シートに速やかに吸収されず、その上に残ることがあっても、その尿が原因となって尿が排泄されたかの如き信号が出ることはない。
【特許文献1】特開2004−267517号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記従来の尿センサの電極は、広い面積を有するものであって、その面積全体が露出しており、表面シートに少量の尿が残っていても、その表面シートと電極とが接触して吸引ポンプを誤作動させる虞があった。また、尿レシーバ着用者の姿勢の変化によって尿センサに体圧が加わって、表面シートと尿センサとが接触して吸引ポンプを誤作動させるという可能性もあった。
【0005】
本発明は、従来の尿レシーバが有するこれら諸問題に鑑みてなされたものであり、尿レシーバに含まれる尿センサの誤作動の防止を課題にしている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明が対象とするのは、尿道口とその周辺の肌に当接させて着用する吸尿部と、前記肌と前記吸尿部との間に介在させて前記尿道口から尿が排泄されたことを検出する尿検出部とによって尿レシーバが形成され、前記吸尿部と前記尿検出部とを前記吸尿部とは別体の真空吸引手段に接続して前記尿検出部における検出信号に基づいて前記真空吸引手段を作動させると、前記尿の前記吸尿部への吸引が可能になる前記尿検出部で使用される尿センサである。
【0007】
かかる尿センサにおいて、この発明が特徴とするところは、次のとおりである。前記尿センサが互いに直交する長さ方向と幅方向と厚さ方向とを有する熱可塑性合成樹脂フィルムと、前記フィルムの面上に形成された一対の電極と、前記面上に形成されて前記電極を覆う電気絶縁性被覆とを含み、前記フィルムには前記フィルムの幅を二分する開口を設けて前記開口の両側それぞれに前記長さ方向へ延びるように前記電極を設け、前記電極のそれぞれは、前記長さ方向における一端部が前記真空吸引手段に対しての電気的接続手段を有するとともに、前記長さ方向における両端部間では、前記絶縁性被覆に形成された複数の透孔において前記透孔へ流入した前記尿と接触し得るように露出した状態にある。
【0008】
実施態様の一つにおいて、一対の前記電極それぞれの前記一端部に対する対向端部どうしが前記電極よりも高い電気抵抗を有する回路を介し電気的につながっている。
【0009】
実施態様の他の一つにおいて、前記電極それぞれの電気抵抗が150KΩ以下であり、前記回路の電気抵抗が2〜10MΩである。
【0010】
実施態様の他の一つにおいて、前記尿センサは、前記電極とは別体であって一対の前記電極それぞれに並行して設けられている便検出用電極を有し、前記便検出用電極が絶縁性被覆によって覆われているが前記電極の前記一端部に対する対向端部近傍に露出部を有し、前記露出部によって便の排泄を検出可能である。
【0011】
実施態様の他の一つにおいて、前記電極、前記回路および前記便検出用電極が、導電性インクおよび導電性塗料のいずれかによって形成されている。
【発明の効果】
【0012】
この発明に係る尿センサの電極は、熱可塑性合成樹脂フィルムの面上に形成されているものであって、そのフィルムに設けられた開口の両側に位置しており、絶縁性被覆によって覆われている。その被覆に複数の透孔が形成されており、電極は、その透孔の中に露出する部分を有するから、その露出する部分が尿で濡れて一対の電極が電気的につながるようにすることで、尿が排泄されたことを確実に検出することができて、真空吸引手段を誤作動させることがない。
【0013】
一対の電極の端部どうしがそれら電極よりも高い電気抵抗を有する回路を介して電気的につながっている態様のこの発明では、その回路を一対の電極の断線の有無を検出する手段として使用することができる。
【0014】
便の排泄を検出可能に形成されている態様のこの発明では、吸尿部に便が進入して、吸尿部による吸尿が不能になるというトラブルを解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る尿センサの詳細を説明する。
【0016】
図1は、本発明に係る尿センサが使用されている尿レシーバ102と、その尿レシーバ102と組み合わせられる真空吸引手段100aとを含んだ自動尿処理装置100の概略構成図である。なお、尿レシーバ102は、それを着用する者の肌に向ける内面側とその反対側であって着用者の着衣に向ける外面側とを有するもので、図ではその外面側の部材が部分的に破断した状態で示されている。
【0017】
自動尿処理装置100は、着用者(図示せず)が排泄した尿を尿レシーバ102に集めて処理することができる装置である。その尿レシーバ102は、着用者の尿道口近傍の肌に当接して排泄された尿を受け容れるトレー状の容器部112を含み、自動尿処理装置100は、この容器部112に接続される継手部材104、導尿チューブ106、尿タンク106a、ポンプユニット108、電気配線116等からなる真空吸引手段100aを含む。
【0018】
ポンプユニット108は、配線116を介して尿センサ118から送られる信号に基づいて作動する吸引ポンプ(図示せず)を備えている。尿レシーバ102では、容器部112の周壁部に形成された尿排出用開口114に対して継手部材104を介して導尿チューブ106が接続される。ポンプユニット108から延びる配線116の先端には、尿レシーバ102に設けられた尿センサ118の電極218a,218b等(図3参照)を配線116へ電気的に接続するためのクリップ120が取り付けられている。かような自動尿処理装置100は、尿センサ118により尿が排泄されたことを検知し、その検知したことに基づく信号によってポンプユニット108に含まれる吸引ポンプを作動させて尿タンク106a内の空気を吸引することにより、着用者が排泄した尿を容器部112の内部へ吸引し、その吸引した尿を継手部材104と導尿チューブ106とを介して吸引して、尿タンク106aに集めることができる。
【0019】
図2は、尿レシーバ102の着用方法の一例を示す図である。尿レシーバ102は、T字ベルト300の股間ベルト部301の内面側に粘着剤や商品名マジックテープで知られるメカニカルファスナ等を使用して固定されている。尿レシーバ102の容器部112は、その大部分が着用者身体の上下方向へ延びてその内側が着用者の尿道口とその周辺の肌とに向かい合うとともに、下端部分が緩やかに湾曲しながら肛門へ向かうように延びた状態で着用される。T字ベルト300は、胴ベルト部302の両端部がメカニカルファスナ等の連結手段303を介して分離可能に連結されており、股間ベルト部301は一端部が胴ベルト部302に縫合される一方、もう一端部がメカニカルファスナ304を介して分離可能に胴ベルト部302に連結されている。なお、尿レシーバ102は、図示例の着用手段の他に、開放型のおむつやパンツ型のおむつ、おむつカバー、失禁患者用パンツ等適宜の手段を使用して着用することができる。
【0020】
図3は尿レシーバ102の内面側を示す平面図であり、図4は図3のIV−IV線に沿う切断面を示す図であり、図5は図3のV−V線に沿う切断面を示す図であって、図4,5では、尿レシーバ102の厚さ方向Rにおいて重なり合うべき各部材が一部のものを除いて互いに離間した状態で示されている。
【0021】
図3,4において、尿レシーバ102は、着用者身体の上下方向に一致させる長さ方向Pと、長さ方向Pに直交する幅方向Qとを有し、長さ方向Pの両端部近傍で幅が広く、中央部で幅が狭くなっている。尿レシーバ102はまた、厚さ方向Rを有し、容器部112の上方には、その厚さ方向Rの下方から順に、不透液性のバックシート122、難通気性の透液性シート124、拡散シート126、クッションシート128、尿センサ118、尿センサ保護用のスペーサであるスペーサ130、尿センサ保護用のシート状フィルタ132、透液性肌当てシート134、および防漏堤136が重ねられている。
【0022】
また、尿レシーバ102を平面的にみると(図3参照)、防漏堤136の上端部と下端部とのそれぞれが、第1、第2エンドシート138,140で被覆されている(図3参照)。
【0023】
尿レシーバ102を着用中に便が排泄されて、肌当てシート134が便で覆われると、尿レシーバ102は尿を吸引することができなくなる。そこで、尿レシーバ102には、便センサ144が設けられている。便センサ144では、図4における熱可塑性合成樹脂フィルム142c,142dの上面にアルミ蒸着等によって電極143a,143bが形成されていて、そのフィルム142c,142dが2枚のカバーシート142a,142bで被覆されている。カバーシート142aは透液性のものであって、便中の水分が電極143a,143bに向かって透過可能である。かような便センサ144では、電極143a,143bが尿検出用電極218a,218bに並行して長さ方向Pへ延びていて、図3,5における下端部分145bがエンドシート140から下方へ延出している。その下端部分145bが便で汚れると、便中の水分がカバーシート142aを透過して、電極143a,143bが電気的につながり、配線116に含まれている電源116a(図1参照)から電流が流れてポンプユニット108における警報器(図示せず)に信号を送り、便の処理と尿レシーバ102の交換とを促すことができる。
【0024】
図6は、図3,4において使用されている尿センサ118の平面図であり、尿レシーバ102の輪郭が仮想線で示されている。尿センサ118は、ポリエステル樹脂フィルム等の熱可塑性合成樹脂フィルムで形成されたフィルム部260と、フィルム部260の片面に形成された一対の尿検出用電極218a,218bと、これらの電極218a,218bの大部分を覆っている絶縁性被覆170とを有する。フィルム部260は、長さ方向Pへ延びる矩形のものであるが、幅方向Qの中央部が長さ方向Pへ長く切り取られることによって形成されたほぼ矩形の開口171を有する。かようなフィルム部260は、図6における上方にクリップ120で把持するための上端部266を有し、上端部266の下方には尿センサ118の幅を二等分する中心線L−Lの両側に位置する側部267a,267bを有し、さらに下方には側部267aにつながる下端部268aと、側部267bにつながる下端部268bとを有する。下端部268aと下端部268bとは、連結部268cを介してつながっている。フィルム部260は、電極218a,218bを有する片面のほぼ全体が絶縁性被覆170によって覆われているが、上端部266ではそれら電極218a,218bが露出している。また、側部267a,267bと下端部268a,268bとに形成されている複数の小さな円形の部分は、非塗装部分169a,169bであって、ここには被覆170が形成されておらず、電極218aまたは218bの尿検出部175aまたは175bが露出している。
【0025】
図7は、図6におけるVII−VII線に沿う切断面を示す図である。図におけるフィルム部260の上面には、尿検出用の電極218aの他に、断線検出用の回路250が形成されており、非塗装部分169aでは、電極218aの尿検出部175aが露出している。ただし、もう一方の回路250は、その全体が絶縁性被覆170によって覆われている。
【0026】
図8は、絶縁性被覆170が形成される前の段階にある尿センサ118の平面図である。フィルム部260の片面には、側部267aと下端部268aとにおいてほぼL字形を画くように尿検出用電極218aが形成されている。また、側部267bと下端部268bとにおいて逆向きのL字形を画くように尿検出用電極218bが形成されている。これらの電極218a,218bに形成されている円形の部分175a,175bは、図6の非塗装部分169a,169bにおいて露出している。電極218aと218bとの間には、断線検出用回路250が形成されている。回路250は、尿検出用電極218a,218bそれぞれの下端部分173,174と電気的につながるとともに、図示の如く開口171の縁に沿って延びている。
【0027】
かような尿センサ118において、好ましいフィルム部260には、例えば厚さが50〜100μmのポリエステルフィルムが使用される。電極218a,218bは、導電性インクや導電性塗料を使用して所要の形状をフィルム部260に印刷することによって得ることができる。導電性インクや導電性塗料には、例えば導電性材料として3〜7重量%のカーボンブラック、10〜30重量%のカーボングラファイト等の人造黒鉛、適宜量の銀粉が含まれる。好ましい電極218a,218bのそれぞれは、幅が0.5〜2mm、抵抗値が150KΩ以下となるように作られ、非塗装部分169a,169bは1〜2mmの直径を有している。断線検出用回路250は、例えばカーボンブラックが3〜7重量%、人造黒鉛が5〜10重量%含まれるインクを使用して所要の形状をフィルム部260に印刷することによって得ることができる。この回路250は、その抵抗値が尿検出用電極218a,218bの抵抗値よりもはるかに高いもので、好ましい回路250は幅が0.3〜1mm、抵抗値が2〜10MΩ程度となるように作られる。
【0028】
図6の尿センサ118が尿レシーバ102において使用されているときには、電気配線116に含まれる電源116aからクリップ120を介して電極218a,218bとこれらにつながる回路250との間に常時微弱な電流Aが流れている。電気配線116を含む電気回路110では、その電流Aが流れているならば、尿検出用電極218a,218bが正常であると判断する。一方、電流Aを検出することができなくなったときには、尿検出用電極218a,218bに断線等の異常があったと判断し、尿センサ118の交換を促す信号をポンプユニット108から外部に向かって出すことができる。図6において、仮想線176によって示された範囲が尿によって濡れて、側部267aと側部267bとに形成されている非塗装部分169a,169bに尿が進入して、尿検出部175a,175bに接触し、側部267aにおける電極218aと側部267bにおける電極218bとが尿を介して電気的につながり、両電極218a,218b間の抵抗が回路250の抵抗よりも小さくなると、電気は抵抗の大きい断線検出回路250ではなくて、抵抗の小さい尿の中を流れる。尿の中を流れるときの電流Bが、回路250を流れるときの電流Aの値よりも大きければ、電気回路110では、この電流の変化またはそれに代わる電圧や抵抗値の急激な変化を捉えることによって、尿が排泄されたことを知ることができる。ポンプユニット108では、その変化によって生じる信号に基づいてポンプを作動させて尿を吸引し、電極218a,218b間の抵抗が大きくなるとポンプを停止させる。
【0029】
図6の尿センサ118において、その尿検出部175a,175bを露出させるための非塗装部分169a,169bは、中心線L−Lに関して非対称となるように両側部267a,267bに形成されている。非塗装部分169a,169bは、中心線L−Lに関して対称となるように形成されていてもよいが、図示例の如く非対称であるときには、次のような効果がある。すなわち、尿レシーバ102が着用中に長さ方向Pへ二つに折り曲げられて、尿で濡れている肌当てシート134にレシーバ102を横断するような直線状のしわが生じ、そのしわの部分がちょうど非塗装部分169a,169bの上に来ると、その濡れている肌当てシート134と電極218aと218bとが接触した状態になり、尿の吸引が終わって停止していたポンプユニット108が誤まって再び作動し始めるという場合がある。しかし、図示例の如く非塗装部分169a,169bが非対称であると、そのような誤作動を避けることが容易になる。また、フィルム部260の下端部268a,268bとその近傍には、複数の非塗装部分169a,169bが互いに接近した態様で形成されている。非塗装部分169a,169bがこのような態様にあると、排泄直後の尿が透液性シート124に向かわずに図の上方から下方に向かって急速に拡散するようなことがあっても、尿レシーバ102はその尿を速やかに吸引することができる。非塗装部分169a,169bは、このような態様の他に、尿レシーバ102を着用したときの着用者の姿勢がどのようであるかを想定して、側部267a,267bの適宜の部位に設けることができる。
【0030】
図9,10は、尿レシーバ102の一態様を示す図4,5と同様な図であるが、厚さ方向Rにおいて重なり合う部材が互いに離間した状態で示されている。この尿レシーバ102は、容器部112の外面側(図における下面側)に不透液性のバックシート122を有し、そのバックシート122が容器部112の周縁から長さ方向Pと幅方向Qとに延出している。容器部112の内面側には、接合用シート200と、難通気性の透液性シート124と、クッションシート128と、尿センサ118と、スペーサ130と、フィルタ132と、肌当てシート134と、防漏堤136とが図示の如く順に重なっている。
【0031】
接合用シート200は、容器部112のフランジ部152と透液性シート124との接合を容易にするために使用されている。例えば、容器部112がポリエチレン製のものであって、透液性シート124がレーヨン繊維やポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維等で形成されていてポリエチレンと比べて溶融し難いものである場合には、容器部112を形成している樹脂の溶融温度とほぼ同じであるかそれよりも低い溶融温度の樹脂を含む材料、例えばポリエチレンとポリプロピレンとからなるサイド・バイ・サイド型の複合繊維からなるスパンボンド不織布を接合用シート200として使用する。フランジ部152と透液性シート124とは、これら両者間に介在する複合繊維に含まれたポリエチレンが溶融していると、厚さ方向Rから加圧されたときにフランジ部152の全周にわたって容易に接合する。かような接合用シート200は、図示例の如く容器部112におけるフランジ部152と頂部開口との全体を覆うように使うことができる他に、フランジ部152のみを覆うように使うこともできる。
【0032】
図9,10の透液性シート124は、図4,5における透液性シート124と拡散シート126との機能を兼ね備えているもので、例えば繊度1〜6dtex、長さ20〜60mmのレーヨン繊維を少なくとも40重量%含むスパンレース不織布によって作られる。透液性シート124はまた、60重量%を限度として繊度1〜6dtex、長さ20〜60mmの熱可塑性合成繊維を含むことができる。透液性シート124は、その通気性が、図4の透液性シート124と同様に湿潤状態において0〜100cc/cm/秒の範囲にあって、乾燥状態では20〜200cc/cm/秒の範囲にあり、また、図4の拡散シート126と同様にレーヨン繊維を少なくとも40重量%含むことによって、尿を速やかに拡散させることができる。透液性シート124は、それ自体が単独で規定の通気性を有していることが好ましいものではあるが、図9,10の如く容器部112の開口全体を覆う接合用シート200と重なり合うとともに、少なくともフランジ部152の全周にわたって接合した状態で使用される場合の尿レシーバ102では、重なり合った透液性シート124と接合用シート200とが図4,5における透液性シート124としての規定の通気性を満たしているならば、これら両シート124,200を図4,5における透液性シート124に代えて使用することができる。
【0033】
クッションシート128は、図4,5のクッションシート128と同じ材料で形成することができ、透液性シート124と同じ大きさを有する。
【0034】
尿センサ118は、フィルム部260の内面に導電性塗料を塗布することによって尿検出用電極218a,218bが形成されているもので(図9参照)、フィルム部260が長さ方向Pにおいてバックシート122の両端部近傍にまで延びている。ただし、このフィルム部260は、電極218a,218bが形成されている面と同じ面に一対の便検出用電極143a,143b(図9参照)が形成されていることにおいて、図5のフィルム部260と異なるものである。
【0035】
スペーサ130は、図4,5のスペーサ130と同じ材料で形成することができ、透液性シート124と同じ大きさを有する。スペーサ130は、長さ方向Pへ延びるものではあるが、便検出用電極143a,143bにおける便検出部144d,144e(図11参照)を覆うほどまでには下方へ延びていない。
【0036】
フィルタ132と肌当てシート134とのそれぞれは、図4,5のフィルタ132と肌当てシート134と同じ材料で形成することができ、フィルタ132は透液性シート124と同じ大きさを有する。一方、肌当てシート134は、長さ方向Pの寸法が透液性シート124と同じであるが、幅方向Qの寸法が透液性シート124よりも大きくて、バックシート122とほぼ同じに作られている。
【0037】
尿レシーバ102の長さ方向Pにおける両端部のそれぞれには、エンドシート138とエンドシート140とが設けられている(図10参照)。これら両シート138,140は、防漏堤136の長さ方向Pにおける両端部(図示せず)のそれぞれを図3と同様に覆っている。
【0038】
図9,10において、互いに重なり合う透液性シート124と、クッションシート128と、尿センサ118と、スペーサ130と、フィルタ132と、肌当てシート134とは、図4,5と同様に接合している。しかし、バックシート122は、容器部112のフランジ部152から延出する部分がバックシート122の上方にある肌当てシート134やその他のシートと接合し、好ましくは容器部122の底部外面にも接合している。防漏堤136は、肌当てシート134や肌当てシート134の周縁から延出しているバックシート122に接合している。
【0039】
なお、便検出用電極143a,143bの便検出部144d,144eは、便の水分を透過可能な不織布製カバーシート201(図10参照)によって被覆されている。カバーシート201の上方にあるエンドシート140には、エンドシート140で便検出部144d,144eを覆い隠すことがないように、透孔202が形成されている。透孔202は、尿レシーバ102の着用者の肛門近傍に位置させる。
【0040】
図11は、図9,10に示された尿レシーバ102に使用されている尿センサ118の部分破断平面図である。尿センサ118は、不透液性の熱可塑性合成樹脂フィルムで形成されたフィルム部260の内面に一対の尿検出用電極218a,218bと、一対の便検出用電極143a,143bと、断線検出用回路250とを有しており、電極218a,218b,143a,143bの大部分と断線検出用回路250の全体とが絶縁性塗料による被覆170によって覆われており、図ではその被覆170の一部分が破断した状態で示されている。フィルム部260には、幅方向Qの中央部に長さ方向Pへ並ぶ開口171,172が形成されている。開口171と172との間にはフィルム部260の変形を防ぐためのブリッジ183が形成されている。また、一対の電極218a,218bも、一対の電極143a,143bも、開口171,172を挟んで対向するように形成されており、断線検出用回路250は、一対の尿検出用電極218a,218bの端部どうしをつなぎ、開口171,172の縁に沿って延びている。図11において、尿検出用電極218a,218bは、被覆170に形成されている非塗装部分169a等からのぞく尿検出部175a,175bを有し、便検出用電極143a,143bは、尿検出用電極218a,218bの下端部寄りに被覆170によっては覆われることのない便検出部144d,144eを有する。これら尿検出部175a,175bと便検出部144d,144eとは、中心線L−Lに関してほぼ対称に形成されている。また、尿検出用電極218a,218bの上端部にはコネクタ部218c,218dが形成されており、便検出用電極143a,143bの上端部にはコネクタ部244a,244bが形成されている。これらのコネクタ部218c,218dと244a,244bとは、図2のクリップ120によって把持される。一対の尿検出用電極218a,218bの間において、尿検出部175aと175bとが尿によってつながると、図6の尿センサ118と同様に尿検出用電極218a,218bの間にはその尿を介して電流が流れてポンプユニット108を作動させることができる。また、一対の便検出用電極143a,143bの間において、便検出部144dと144eとが便または便に含まれる水分によってつながると、電流が流れて図4,5の尿レシーバ102の場合と同様に排便のあったことをポンプユニット108において知らせることができる。
【0041】
なお、断線検出用回路250には、図8の尿センサ118と同様に微弱な電流が常時流れており、尿検出用電極218aや218bが損傷を受けて断線した場合には、そのときに生じる電流の変化を捉えて、ポンプユニット108に付属する断線警報器(図示せず)を作動させ、その断線を知らせて尿レシーバ102の交換を促すことができる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明によれば、尿を効率よく速やかに吸引することが可能な尿レシーバの生産が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】尿レシーバを含む自動尿処理装置の概略構成図。
【図2】尿レシーバの着用状態を示す図。
【図3】尿レシーバの平面図。
【図4】図3のIV−IV線切断面を示す図。
【図5】図3のV−V線切断面を示す図。
【図6】尿センサの平面図。
【図7】図6のVII−VII線切断面を示す図。
【図8】絶縁性被覆が施されていない尿センサの平面図。
【図9】尿レシーバの一態様を示す図4と同様な図。
【図10】尿レシーバの一態様を示す図5と同様な図。
【図11】実施態様の一例を示す図6と同様な図。
【符号の説明】
【0044】
100a 吸引手段
102 尿レシーバ
112 吸尿部(容器部)
118 尿センサ
143a,143b 便検出用電極
169a,169b 露出部
170 被覆
171 開口
172 開口
175a,175b 透孔
218a,218b 尿検出部、電極
250 回路
260 フィルム部
P 長さ方向
Q 幅方向
R 厚さ方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
尿道口とその周辺の肌に当接させて着用する吸尿部と、前記肌と前記吸尿部との間に介在させて前記尿道口から尿が排泄されたことを検出する尿検出部とによって尿レシーバが形成され、前記吸尿部と前記尿検出部とを前記吸尿部とは別体の真空吸引手段に接続して前記尿検出部における検出信号に基づいて前記真空吸引手段を作動させると、前記尿の前記吸尿部への吸引が可能になる前記尿検出部で使用される尿センサであって、
前記尿センサが、互いに直交する長さ方向と幅方向と厚さ方向とを有する熱可塑性合成樹脂フィルムと、前記フィルムの面上に形成された一対の電極と、前記面上に形成されて前記電極を覆う電気絶縁性被覆とを含み、前記フィルムには前記フィルムの幅を二分する開口を設けて前記開口の両側それぞれに前記長さ方向へ延びるように前記電極を設け、前記電極のそれぞれは、前記長さ方向における一端部が前記真空吸引手段に対しての電気的接続手段を有するとともに、前記長さ方向における両端部間では、前記絶縁性被覆に形成された複数の透孔において前記透孔へ流入した前記尿と接触し得るように露出した状態にあることを特徴とする前記尿センサ。
【請求項2】
一対の前記電極それぞれの前記一端部に対する対向端部どうしが前記電極よりも高い電気抵抗を有する回路を介し電気的につながっている請求項1記載の尿センサ。
【請求項3】
前記電極それぞれの電気抵抗が150KΩ以下であり、前記回路の電気抵抗が2〜10MΩである請求項1または2記載の尿センサ。
【請求項4】
前記尿センサは、前記電極とは別体であって一対の前記電極それぞれに並行して設けられている便検出用電極を有し、前記便検出用電極が絶縁性被覆によって覆われてはいるが前記電極の前記一端部に対する対向端部近傍に露出部を有し、前記露出部によって便の排泄を検出可能である請求項1〜3のいずれかに記載の尿センサ。
【請求項5】
前記電極、前記回路および前記便検出用電極が、導電性インクおよび導電性塗料のいずれかによって形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の尿センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−44493(P2007−44493A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−187166(P2006−187166)
【出願日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【出願人】(000115108)ユニ・チャーム株式会社 (1,219)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】