説明

局所施肥機

【課題】栽培樹木近傍の土壌を局所的に穿孔し、穿孔した各孔に肥料を投入するようにした局所施肥機を提供する。
【解決手段】接地走行手段3を有する車台1には駆動手段5と、穿孔ドリル7と、肥料投入手段9とを備えさせ、該接地走行手段は、該駆動手段により回転駆動され、該穿孔ドリルは、車台の側部において尖端7aを下方に臨ませた状態で上下方向に配設され、該穿孔ドリルは、該駆動手段により昇降・回転して栽培樹木近傍の土壌に上下方向の孔を穿孔し、該接地走行手段は、該穿孔ドリルが穿孔している間、回転を停止し、該肥料投入手段は、該穿孔ドリルが穿孔した孔中に肥料を投入するようにしたことを特徴とする局所施肥機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、茶園又は果樹園において使用される局所施肥機に関するものであり、特に、栽培樹木近傍の土壌を局所的に穿孔し、穿孔した各孔に肥料を投入するようにした局所施肥機に係るものである。
【0002】
本発明において「栽培樹木」とは、茶樹又は果樹をいうものとする。
【背景技術】
【0003】
特開2001−61318号公報は中耕施肥装置を開示している。該中耕施肥装置は、果樹園等の土壌を中耕して土壌中に肥料を施用するようにしたものである。すなわち、該中耕施肥装置は、固くなった畝間の土壌を細かく砕くことにより、除草すると共に土壌の通気性、透水性等を確保するために土壌を掘削するという中耕作業を行いつつ、掘削した土壌中に肥料を施用するようにしたものである。したがって、該中耕施肥装置における掘削回転軸は連続的に回転する。
【0004】
また、該中耕施肥装置においては、掘削した土壌中に肥料を施用するための肥料放出管は、基部が該掘削回転軸に取り付けられている。すなわち、肥料放出管は掘削部内に組み込まれており、更には該肥料放出管の先端が地中に潜るように動作する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−61318号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記中耕施肥装置においては、掘削回転軸を連続的に回転させて中耕作業を行うようにしているため、土壌が広範囲に掘削される。したがって、栽培樹木の根が広範囲にわたって切断され、損傷されるおそれがある。
【0007】
また、上記中耕施肥装置においては、肥料放出管は掘削部内に組み込まれており、更には該肥料放出管の先端が地中に潜るように動作するため、該肥料放出管内には土あるいは土の湿気が付着し易く、その結果、肥料の円滑な放出が妨げられ、肥料が詰まる等の肥料投入不良が生ずるおそれがある。
【0008】
一方、茶園等においては、高品質の茶葉等を得ようとして、しばしば広範囲に又は多量の窒素肥料が施用されるため、茶等の栽培が大きな環境負荷の発生源となっている。このような環境負荷を軽減するために、施肥位置を局所に限定し、栽培樹木の吸収根を施肥位置に誘引・集中させ、効率よく養分を吸収させることが望まれる。
【0009】
上記従来の中耕施肥装置における上述の問題を解決すると共に、施肥による上述の如き環境負荷を軽減するという要求に鑑み、本発明は、栽培樹木近傍の土壌を局所的に穿孔し、穿孔した各孔に肥料を投入するようにした局所施肥機を提供しようとしてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は下記の局所施肥機を提供するものである。
【0011】
(1)接地走行手段を有する車台には駆動手段と、穿孔ドリルと、肥料投入手段とを備えさせ、
該接地走行手段は、該駆動手段により回転駆動され、
該穿孔ドリルは、車台の側部において尖端を下方に臨ませた状態で上下方向に配設され、
該穿孔ドリルは、該駆動手段により昇降・回転して栽培樹木近傍の土壌に上下方向の孔を穿孔し、
該接地走行手段は、該穿孔ドリルが穿孔している間、回転を停止し、
該肥料投入手段は、該穿孔ドリルが穿孔した孔中に肥料を投入するようにしたことを特徴とする局所施肥機(請求項1)。
【0012】
(2)前記穿孔ドリルと前記肥料投入手段とをそれぞれ車台における左右各側部に備えさせる(請求項2)。
【0013】
(3)前記肥料投入手段は、前記穿孔ドリルとは別系統であり、該肥料投入手段の肥料投入口には開閉蓋を備えさせる(請求項3)。
【発明の効果】
【0014】
[請求項1の発明]
請求項1の発明によれば、車台の接地走行手段が停止し、車台が停車した状態で、穿孔ドリルが栽培樹木近傍の土壌に上下方向の孔を穿孔するようにしたため、栽培樹木近傍の土壌における穿孔される面積は極めて限られている。したがって、栽培樹木の根が切断され、損傷されるおそれは極めて小さい。
【0015】
また、穿孔ドリルが穿孔した孔中に肥料投入手段が肥料を投入するようにしたため、施肥位置は極めて限定され、栽培樹木の吸収根を当該施肥位置に誘引・集中させ、効率よく養分を吸収させることができる。したがって、肥料による環境負荷が著しく軽減される。
【0016】
[請求項2の発明]
請求項2の発明によれば、穿孔ドリルと肥料投入手段とをそれぞれ車台における左右各側部に備えさせたため、畝間の両側部における栽培樹木近傍の土壌に好ましく穿孔し、施肥することができる。すなわち、例えば茶園においては、畝間の両側部における雨落ち部(図17における符号D参照)に好ましく穿孔し、施肥することができる。
【0017】
[請求項3の発明]
請求項3の発明によれば、肥料投入手段は穿孔ドリルとは別系統であり、換言すれば、肥料投入手段は穿孔ドリルには組み込まれておらず、更に、該肥料投入手段の肥料投入口には開閉蓋を備えさせているため、該肥料投入手段内に土あるいは土の湿気が付着することがなく、肥料の詰まり等の不都合を生ずるおそれがない。すなわち、該肥料投入手段は肥料を孔中に円滑に投入することができる。また、肥料投入手段と穿孔ドリルとが別系統であるため、局所施肥機全体の構造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、本発明による局所施肥機の一例を概略的に示す側面図である。
【図2】図2は、同上平面図である。
【図3】図3は、穿孔ドリルを回転させるための手段の一例を概略的に示す側面図である。
【図4】図4は、接地走行手段と肥料投入手段と穿孔ドリルとの間の動力伝達手段の一例における一状態を示す説明図である。
【図5】図5は、同上の別の状態を示す説明図である。
【図6】図6は、同上の更に別の状態を示す説明図である。
【図7】図7は、同上の更に別の状態を示す説明図である。
【図8】図8は、同上の更に別の状態を示す説明図である。
【図9】図9は、同上の更に別の状態を示す説明図である。
【図10】図10は、同上の更に別の状態を示す説明図である。
【図11】図11は、同上の更に別の状態を示す説明図である。
【図12】図12は、穿孔ドリルを昇降させる手段の一例を示す説明図である。
【図13】図13は、肥料投入手段における肥料投入口を示す側面図である。
【図14】図14は、肥料投入手段を概略的に示す正面図である。
【図15】図15は、肥料投入手段における肥料計量ドラムの一例を示す断面図である。
【図16】図16は、同上の別の断面図である。
【図17】図17は、本発明による局所施肥機の使用状態の一例を概略的に示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
符号1に示すものは、局所施肥機の車台である。符号2は車台1のハンドル、符号4は操作レバーである。
【0020】
車台1は、接地走行手段3を有する。該接地走行手段3としては、例えば車輪、無限軌道等が用いられる。図1における符号3’に示すものは前輪である。
【0021】
車台1には、駆動手段5と、穿孔ドリル7と、肥料投入手段9とを備えさせる。
【0022】
駆動手段5としては、一例としてガソリンエンジンが用いられる。
【0023】
穿孔ドリル7は、車台1の側部において尖端7aを下方に臨ませた状態で上下方向に配設される。
【0024】
穿孔ドリル7は、好ましくは、車台1における左右各側部に備えさせる。すなわち、一例として、車台1における一方の側部の前部に一つの穿孔ドリル7を配設し、車台1における他方の側部の後部に別の穿孔ドリル7を配設する。
【0025】
穿孔ドリル7は、駆動手段5により昇降・回転して栽培樹木A近傍の土壌に上下方向の孔Bを穿孔する。図17に示す茶園においては、畝間Cの両側部における雨落ち部Dに孔Bを穿孔している。穿孔ドリル7により穿孔される各孔Bは、一例として、直径約3cm、深さ約20cmである。孔Bは、例えば約60cm間隔で穿孔される。
【0026】
接地走行手段3は、駆動手段5により回転駆動されるが、穿孔ドリル7が穿孔している間、回転を停止し、車台1が停車する。肥料投入手段9は、該穿孔ドリル7が穿孔した孔B中に肥料を投入する。各孔B内には、肥料投入手段9により、一例として肥効調節型肥料約90gが埋め込まれる。なお、本発明においては、肥料投入手段9が穿孔ドリル7により穿孔された孔B中に肥料を投入している間については、接地走行手段3は、回転を停止してもよいが、回転を継続しても差し支えない。換言すれば、車台1を停車させた状態で肥料投入手段9に該孔B中に肥料を投入させてもよいが、車台1を走行させた状態のまま肥料投入手段9に該孔B中に肥料を投入させても差し支えない。
【0027】
肥料投入手段9は、穿孔ドリル7とは別系統であり、該肥料投入手段9の肥料投入口8には開閉蓋10を備えさせる。開閉蓋10は、一例として常時閉方向に付勢されたばね体であり、ワイヤ等の引っ張り手段10aを備えている。開閉蓋10は、肥料投入時にのみ引っ張り手段10aにより開かれ、肥料投入時以外は常時閉じている。すなわち、開閉蓋10は穿孔ドリル7が穿孔後、上昇する時に開くように、一例として、引っ張り手段10aを穿孔ドリル7に関連させる。
【0028】
以下、駆動手段5と接地走行手段3と穿孔ドリル7と肥料投入手段9との関係の一例について説明する。
【0029】
接地走行手段3は、駆動手段5により回転駆動される。すなわち、一例として、駆動手段5はトランスミッション11を備え、該トランスミッション11のトランスミッションプーリ13はVベルト等の巻掛け伝動手段15を介して駆動手段5の駆動手段プーリ17に連結される。
【0030】
トランスミッション11は巻掛け伝動手段19を介して走行間欠カム21に連結されている。走行間欠カム21は高部21aと低部21bとを備え、該走行間欠カム21と前記巻掛け伝動手段15との間に巻掛け伝動手段15のテンションを調節するためのテンション調節用従節リンク23が配設されている。テンション調節用従節リンク23は、走行間欠カム21に接触するカム側コロ23aと、巻掛け伝動手段15に接触する巻掛け伝動手段側コロ23bとを備えている。
【0031】
この事例においては、テンション調節用従節リンク23のカム側コロ23aが走行間欠カム21の高部21aに接触しているときには、巻掛け伝動手段側コロ23bが巻掛け伝動手段15を押圧し、巻掛け伝動手段15は張った状態となり、トランスミッションプーリ13の回転は巻掛け伝動手段15を介して駆動手段5の駆動手段プーリ17に伝えられる。すなわち、接地走行手段3が回転し、車台1が走行する。図4、図5、図10、図11参照。
【0032】
一方、テンション調節用従節リンク23のカム側コロ23aが走行間欠カム21の低部21bに接触しているときには、巻掛け伝動手段側コロ23bは巻掛け伝動手段15を押圧しないため、該巻掛け伝動手段15は緩んだ状態となり、トランスミッションプーリ13の回転は駆動手段プーリ17に伝えられない。すなわち、接地走行手段3は回転せず、車台1は停車した状態となる。図6〜図9参照。
【0033】
次に、駆動手段5と穿孔ドリル7との関係の一例について説明する。
【0034】
まず、駆動手段5により穿孔ドリル7を昇降させる手段の一例について述べる。
駆動手段5により巻掛け伝動手段19を介して回転する前記走行間欠カム21の近傍にスプロケット等の第一伝動輪25と第二伝動輪27と第三伝動輪29とを配設する。走行間欠カム21と第一伝動輪25とをローラーチェーン等の巻掛け伝動手段31により連結し、該第一伝動輪25と第二伝動輪27と第三伝動輪29とをローラーチェーン等の巻掛け伝動手段33により連結する。
【0035】
該第三伝動輪29は穿孔ドリル7の近傍に配設する。該穿孔ドリル7の近傍にはドリルガイド35を立設し、該穿孔ドリル7は連結部材36を介してドリルガイド35に関連させ、該穿孔ドリル7がドリルガイド35に案内されて昇降するようになす。
【0036】
前記第三伝動輪29の軸37には第一杆39の一端39aを回転自在に取り付け、該第一杆39の他端39bには第二杆41の一端41aを回転自在に取り付け、該第二杆41の他端41bを連結手段43により穿孔ドリル7の連結部材36に連結し、該穿孔ドリル7が該第二杆41の他端41bと共に昇降するようになす。図12参照。
【0037】
次に、駆動手段5により穿孔ドリル7を回転させる手段の一例について述べる。
【0038】
図3に示すように、トランスミッションプーリ13を巻掛け伝動手段43により第一介在輪45に関連させ、該第一介在輪45を巻掛け伝動手段47により第二介在輪49に関連させる。更に、第三介在輪51と第一ドリル駆動輪53と第二ドリル駆動輪55とを配設する。第二介在輪49と第三介在輪51と第一ドリル駆動輪53とを巻掛け伝動手段57により連結し、第二介在輪49と第三介在輪51と第二ドリル駆動輪55とを巻掛け伝動手段59により連結する。第一ドリル駆動輪53には傘歯車61を備えさせ、該傘歯車61を一方の穿孔ドリル7に設けた傘歯車63に歯合させる。第二ドリル駆動輪55には傘歯車65を備えさせ、該傘歯車65を他方の穿孔ドリル7に設けた傘歯車67に歯合させる。各穿孔ドリル7、7の傘歯車63、67は中心軸7b、7bを備えており、該中心軸7b、7bはそれぞれドリル本体7c、7cに対し回転不能かつ上下動自在に連結されている(図6、図7参照)。したがって、駆動手段5により各穿孔ドリル7は回転する。なお、ドリル本体7cは、連結部材36と共に昇降する(図6、図7参照)。
【0039】
更に、駆動手段5と肥料投入手段9との関係の一例について説明する。
肥料投入手段9は、車台1の上部に肥料バケット71を配設し、該肥料バケット71の下方には該肥料バケット71に連通する肥料計量ドラム73を取り付け、該肥料計量ドラム73の下方には下端に肥料投入口8を備えた肥料落下筒75を取り付けてなるものである(図14参照)。肥料計量ドラム73は、円柱状体に切り欠き部73aを形成してなり、肥料バケット71から該切り欠き部73a内に落下した肥料が該肥料計量ドラム73の回転に伴って下方に位置したときに、切り欠き部73a内の肥料が肥料落下筒75内に落下するようにしたものである。切り欠き部73a内には一定量の肥料が落下するため、該切り欠き部73aからは一定量の肥料が肥料落下筒75内に落下する。図14〜図16参照。該肥料計量ドラム73は、該切り欠き部73aの容積を変更することにより、該肥料落下筒75内に落下する肥料の量を変更することが可能である。なお、該肥料計量ドラム73は、一例として、前記第一伝動輪25と第二伝動輪27と第三伝動輪29とを連結するローラーチェーン等の巻掛け伝動手段33により回転する。
【0040】
肥料投入手段9における肥料計量ドラム73には制御カム77を取り付ける。該制御カム77は、高部77aと低部77bとを有し、制御輪79の回転により進退する肥料制御用従節リンク81を備えている(図1参照)。肥料制御用従節リンク81は制御カム77に接触するコロ81aを備えている。穿孔ドリル7が最上位置にあるときに、肥料制御用従節リンク81が前進してコロ81aが制御カム77の低部77bに嵌り、制御カム77を停止させる。したがって、ローラーチェーン等の巻掛け伝動手段33が停止し、穿孔ドリル7は当該最上位置に保持される。このとき、肥料計量ドラム73における切り欠き部73aが最上位置になり、肥料バケット71から該切り欠き部73a内に肥料が落下するようになす。図4参照。
【0041】
接地走行手段3と穿孔ドリル7と肥料投入手段9との動きを、図4〜図11に従って説明する。なお、下記に説明する動きは、一例に過ぎないものであり、本発明においては、肥料投入手段9が穿孔ドリル7により穿孔された孔B中に肥料を投入している間については、接地走行手段3は、回転を停止してもよいが、回転を継続しても差し支えないことは前述のとおりである。
【0042】
[図4]
接地走行手段3は回転している。穿孔ドリル7は最上位置にある。肥料投入手段9の肥料計量ドラム73における切り欠き部73aが最上位置になり、肥料バケット71から該切り欠き部73a内に肥料が落下する。
【0043】
[図5]
接地走行手段3は停止。穿孔ドリル7は最上位置から下降を開始している。肥料投入手段9は肥料計量ドラム73が回動を開始している。
【0044】
[図6]
接地走行手段3は停止。穿孔ドリル7は下降中。肥料投入手段9の肥料計量ドラム73は回動中。
【0045】
[図7]
接地走行手段3は停止中。穿孔ドリル7は尖端7aが土壌に貫入。肥料投入手段9においては、一定量の肥料が肥料落下筒75内に落下を開始。肥料投入口8の開閉蓋10は閉じている。
【0046】
[図8]
接地走行手段3は停止中。穿孔ドリル7は最下位置にある。肥料投入手段9は肥料落下筒75内に肥料の落下を続ける。
【0047】
[図9]
接地走行手段3は停止中。穿孔ドリル7は最下位置から上昇を開始。肥料投入手段9は肥料落下筒75内への肥料の落下を停止。
【0048】
[図10]
接地走行手段3は停止。穿孔ドリル7は土壌から上方に離れる。肥料投入手段9は肥料落下筒75内への肥料の落下を停止。肥料投入口8の開閉蓋10が開き、肥料を孔B内に投入。
【0049】
[図11]
接地走行手段3は停止。穿孔ドリル7は最上位置。肥料投入手段9は肥料落下筒75内への肥料の落下を停止。肥料投入手段9の肥料計量ドラム73は回動の状態へ。続いて、図4の状態となる。
【符号の説明】
【0050】
1 車台
2 ハンドル
3 接地走行手段
4 操作レバー
5 駆動手段
7 穿孔ドリル
7a 尖端
7b 中心軸
7c ドリル本体
8 肥料投入口
9 肥料投入手段
10 開閉蓋
10a 引っ張り手段
11 トランスミッション
13 トランスミッションプーリ
15 巻掛け伝動手段
17 駆動手段プーリ
19 巻掛け伝動手段
21 走行間欠カム
21a 高部
21b 低部
23 テンション調節用従節リンク
23a カム側コロ
23b 巻掛け伝動手段側コロ
25 第一伝動輪
27 第二伝動輪
29 第三伝動輪
31 巻掛け伝動手段
33 巻掛け伝動手段
35 ドリルガイド
36 連結部材
37 軸
39 第一杆
39a 一端
39b 他端
41 第二杆
41a 一端
41b 他端
43 巻掛け伝動手段
45 第一介在輪
47 巻掛け伝動手段
49 第二介在輪
51 第三介在輪
53 第一ドリル駆動輪
55 第二ドリル駆動輪
57 巻掛け伝動手段
59 巻掛け伝動手段
61 傘歯車
63 傘歯車
65 傘歯車
67 傘歯車
71 肥料バケット
73 肥料計量ドラム
73a 切り欠き部
75 肥料落下筒
77 制御カム
77a 高部
77b 低部
79 制御輪
81 肥料制御用従節リンク
81a コロ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接地走行手段を有する車台には駆動手段と、穿孔ドリルと、肥料投入手段とを備えさせ、
該接地走行手段は、該駆動手段により回転駆動され、
該穿孔ドリルは、車台の側部において尖端を下方に臨ませた状態で上下方向に配設され、
該穿孔ドリルは、該駆動手段により昇降・回転して栽培樹木近傍の土壌に上下方向の孔を穿孔し、
該接地走行手段は、該穿孔ドリルが穿孔している間、回転を停止し、
該肥料投入手段は、該穿孔ドリルが穿孔した孔中に肥料を投入するようにしたことを特徴とする局所施肥機。
【請求項2】
前記穿孔ドリルと前記肥料投入手段とをそれぞれ車台における左右各側部に備えさせたことを特徴とする請求項1に記載の局所施肥機。
【請求項3】
前記肥料投入手段は、前記穿孔ドリルとは別系統であり、該肥料投入手段の肥料投入口には開閉蓋を備えさせたことを特徴とする請求項1又は2に記載の局所施肥機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−187012(P2012−187012A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−51133(P2011−51133)
【出願日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(590002389)静岡県 (173)
【出願人】(000250270)落合刃物工業株式会社 (28)
【Fターム(参考)】