説明

屋上の緑化装置

【課題】 建物の屋上に植物を植えてヒートアイランド現象を抑制することが出来る緑化装置の提供。
【解決手段】 屋上には水を通しにくい底シート1を敷設し、底シート上には外枠体2を配置すると共に該外枠体2の内部には内シート3を配置し、そして内シート内には複数のブロック4,4・・・を配列して収容し、さらにブロック上には客土層5を設け、客土層5に植物を植栽可能としたもので、上記ブロック4は繊維をプレスで固めて構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建物の屋上に設置して植物を育てることが出来る緑化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
東京や大阪などの大都市では、エネルギー消費の増大や緑地の減少により、また、密集して建ち並ぶ建造物、コンクリートやアスファルト舗装などで地表が覆われて水分の蒸発による温度低下が困難となる。その結果、日中蓄えた熱を夜間に充分に放出できなくなり、夜になっても気温が下がらなくなって、都心部の気温は上昇し、ヒートアイランドと称する現象が発生する。
【0003】
このようなヒートアイランド現象を防ぐためにビルの屋上の緑化が進められていて、色々な方法が提案されている。基本的には、屋上に土を搬入して畑を造成すればよいが、土を建物の屋上に搬入して畑を作る場合、その造成作業は大変であり、しかも大量の土の重量は膨大なものとなり、建物に対して大きな負担となる。従って、軽くて手軽に設置できる人工的な畑が好ましい。
【0004】
特開平7−127011号に係る「人工植栽の敷設構造」は保水機能を有してヒートアイランド現象を抑えることができる人工植栽の敷設構造である。
コンクリート層の上部に所定厚さの排水材層、土層、多孔を有する人工芝シートが順に積層され、 雨水等は人工芝シートの孔を通って土層に浸透し、その保水作用によって保水される。土層の水は人工芝シートの孔を通って徐々に蒸散し、天然芝に類似したテクスチァを人工芝に付与することができ、人工芝が敷設された場所のヒートアイランドを抑止する。
【0005】
特開2001−161159号に係る「緑化構造物及び構造物の緑化方法」は、保水性、透水性、強度、及び、耐久性を有する多孔質の無機材料からなる薄板状の植生基盤材によってコンクリート構造物等の壁面を被覆するとともに、その被覆表面に植生用段部を形成し、当該植生用段部に耐乾燥性植物を直接、即ち、無土壌及び無灌水で植栽することが出来る。
【0006】
特開2006−306645号に係る「多孔質材の製造方法、及び緑化用の多孔質材」は、植物を植え付けることができる多孔質材で、土を使用しないで、建物の壁面や屋上などへの敷設作業も簡単で、外観上も美しく緑化することができる。焼成時に熔融しない骨格成分と、焼成時に熔融する熔融成分を含有するスラリーを調整する行程と、該スラリーに繊維及び気泡を混入する行程と、成形する行程と、乾燥する工程と、400〜1300℃の焼成温度で焼成する行程と、を具備するゲル化剤を含まない多孔質材の製造方法によって製造された多孔質材を用い、該多孔質材の表面部に植物を植裁することができる多孔質材である。
【0007】
このように、ヒートアイランド現象を防止するための方法が種々開示されているが、保水性が良すぎるとシートに微生物が繁殖して異臭を発したり、あるいは、雨等によってシートとコンクリートの間の土が流出する等の問題があり、また、植生基盤材上に植物を植裁する方法においては、植生基盤材の内部に植物の根が入り難く、植生基盤材の表面にのみ繁殖して、折角植物が繁殖しても植生基盤材から植物が剥がれ易いと云う欠点を有している。
【0008】
【特許文献1】特開平7−127011号に係る「人工植栽の敷設構造」
【特許文献2】特開2001−161159号に係る「緑化構造物及び構造物の緑化方法」
【特許文献3】特開2006−306645号に係る「多孔質材の製造方法、及び緑化用の多孔質材」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように、ヒートアイランド現象を抑制する手段として建物の屋上を緑化する為の色々な方法が知られている。本発明が解決しようとする課題は、建物に大きな負担がかかることなく、施工を簡単に行うことが出来る屋上緑化装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る屋上緑化装置は、次の特徴を備えて構成している。
(1)屋上面には底シートが敷設される。
この底シートは水が通過しにくくてある程度溜めることが出来、しかし植物の根は伸びても入らない組織としている。
(2)外枠体の設置
上記底シートの上には所定の大きさの外枠体が設置され、この外枠体の中に植物が生育する植栽層を設けている。ここで、外枠体の構成は限定せず、木製、プラスチック製、又はコンクリートブロックを配列して構成する場合もある。
(3)外枠体の内部には側面部に沿って内シートが配置され、この内シートは水と空気は通過するが植物の根は入らない組織としている。ここで、上記内シートは外枠体に嵌ると共に底を備えた箱形ケースとして構成することも出来る。
(4)内シートには所定の大きさをした複数のブロックが配列している。このブロックは、例えばココナッツの実(皮)に含まれる繊維をプレスで固めたブロックである。ココナッツ繊維以外にも、太くて腰のある繊維であれば限定はしない。
(5)ブロックの上面には客土層を設け、そして各ブロックの隙間には砂を詰めたり、又はココナッツの繊維屑を詰めている。
(6)上記客土層の上に芝生などの植物が植栽される。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る屋上緑化装置は、その重量は軽くて建物の屋上に設置しても負担にならない。すなわち、外枠体はプラスチック製又は木製とすることで、ある程度の重量はあるが、該外枠体の中にはココナッツの実から採取される繊維を固めたブロックが配列し、その上に、客土層を形成した植栽構造と成っている。そして、個々の部材は軽い為に搬送並びに建物の屋上に持ち上げる作業は楽である。
【0012】
そして、ココナッツ実から採取した繊維で構成されるブロックは水が与えられると大きく膨らみ、客土層に植えた植物の根は該ブロック内部へ侵入して生育することが出来る。底に敷設した底シートは水が通過しにくくてある程度溜めることが出来る為に、各ブロックは常に水分を含んだ状態に維持され、植えた植物が乾燥して根が枯れることはない。しかし、根はブロック内部へ侵入して張巡らすが、底シート及び内シートに遮られて外へはみ出すことはない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る緑化装置に芝生を植えた場合の具体例。
【図2】図1の縦断面の概略図。
【図3】木製丸太を枠組みして構成した外枠体の具体例。
【図4】底シート上に外枠体を配置した場合。
【図5】外枠体の内側面に沿って内シートを配置した場合。
【図6】外枠体に内シートとブロックを収容した場合。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は建物の屋上に設置した緑化装置を示す実施例である。該緑化装置は、屋上に底シートを敷設し、この底シート上に外枠体を置き、外枠体の内部に内シートを配置し、そして、内シートには複数のブロックを配列し、さらにブロック上には客土層を設け、該客土層に植物を植栽している。同図は客土層に芝生を植えた状態である。
【0015】
植栽される植物の種類は特に限定しないが、丈夫で繁殖力に優れた芝生は屋上緑化の植物としては最適である。そして、同図の緑化装置の外枠体は木製の丸太を枠組みした構造としているが、プラスチック板を繋ぎ合わせて外枠体を構成してもよく、又はコンクリートブロックを配列することもあり、表面に設けた客土層に上記芝生が植えられる。
【0016】
図2は上記緑化装置の縦断面を示す概略図であり、同図の1は底シート、2は外枠体、3は内シート、4はブロック、5は客土層、6は芝生をそれぞれ表している。客土層5に植えた芝生6はその根を伸ばして下方のブロック4,4・・・へ侵入して生育することが出来、その為にブロック4,4・・・は土壌として機能することが出来る。
【0017】
図3は木製の丸太7,7・・・を枠組みした外枠体2を表している具体例であり、同図の木製外枠体2は3本の丸太7,7・・・が上方に積み重ねられて側面部8a,8b・・・が構成され、そして各丸太7,7・・・の先端は他の側面部8a,8b・・・を構成する丸太7,7・・・と互いに噛み合った状態でボルト締めされている。勿論、同図に示す丸太7,7・・・に限ることなく、角棒を積み重ねて側面部8a,8b・・・を構成してもよい。何れにしても丸太や角棒を屋上に持運んで組立てることが出来る。
【0018】
コンクリートブロックを用いて外枠体2を構成する場合には、図3に示す木製外枠体2に比べてその重量はかなり重くなるが、その分、配列するだけで簡単に外枠体2とすることが可能である。ところで、この外枠体2は屋上に敷設した底シート1の上に配置される。底シート1は外枠体2より大きなサイズとし、水を通しにくいシートが使用されるが、その具体的な材質は限定しないことにする。例えば、ポリエステルと高吸水性ポリマーで構成している。
【0019】
図4は底シート1の上に外枠体2を配置した場合を示している。外枠体2は丸太7,7・・・を組み合わせて構成しているが、コンクリートブロックを用いている場合も同じように底シート1の上に個々のコンクリートブロックを配列して構成することが出来る。そして、この外枠体2の内部には図5に示すように、内シート3が配置される。内シート3は外枠体2の内側面及び外枠体2の各側面部8a,8b・・・・に沿って底シート1の上に敷設される。従って、底部の中央には底シート1が表面化した状態にある。ただし、内シート3は底を有す箱形とすることも出来る。
【0020】
ここで、内シート3は底シート1とは異なり、水は通過することが出来るように微細な穴を有す組織と成っている。具体的な材質は限定しないが、例えばポリエステルシートが用いられる。従って、大雨が降った時には、内シート3を通過して外枠体2の外へ流れ出し、外枠体内に水が溜まることがないようにしている。
ただし、底シート1にはある程度の水を溜めることが出来る。図6は、上記内シート3の中にブロック4,4・・・を配列した状態を示している。該ブロック4,4・・・は縦・横方向に4個づつ、そして上下2層を成し、合計32個のブロック4,4・・・が配列した構造と成っている。
【0021】
ところで、このブロック4はココナッツの実から取出した繊維をプレスして製作したものであり、内部は無数の小さい空間が形成され、その為に非常に軽いブロック4と成っている。また、植栽した植物の根が小さい隙間に侵入して張巡らすことがし易い構造である。そして、配列した各ブロック4,4・・・の隙間には砂や上記ブロック4を構成している繊維のクズを詰め、ブロック4,4・・・の上面には客土層5を形成し、該客土層5の上に芝生6,6・・・が植えられる。
【0022】
芝生6は所定の縦・横サイズに切断されたものが販売されており、この芝生6を客土層5の上に配列することも可能であるが、複数本の芝生6、6・・・を客土層5に直接植えることもある。植えられた芝生6,6・・・は根を伸ばしてブロック内部へ侵入することが出来、外枠体内の客土層5は一面芝生で覆われることになる。
【0023】
ところで、植えた芝生6,6・・・には時々水を与えることも必要であるが、底シート1を水が通過しにくい為に、下段のブロック下面は水に浸っており、この水は毛管現象により上段ブロックへ上昇する。その為に、ブロック4は水を吸収して膨張し、ブロック内部へ根を伸ばした芝生6,6・・・は枯れることなく生育することが出来る。しかし、外枠体2の内側面に沿って配置した内シート3は水を通過する為に、該水が深く溜まることはない。従って、根腐れは生じない。
【0024】
ここで、上記ブロックはココナッツ実の繊維を利用しているが、ココナッツの繊維に限るものではない。ココナッツの繊維は排気処分される為に、この繊維を利用することで該ブロック4は安く製造することは出来るが、ココナッツの繊維のようにある程度の太さと剛さがあれば、他の繊維でも可能である。すなわち、上に客土層5が設けられると共に、芝生6,6・・・を植えることから、その重さで押し潰されないようなブロック4でなくてはならず、その為に繊維の剛さが重要となる。
【符号の説明】
【0025】
1 底シート
2 外枠体
3 内シート
4 ブロック
5 客土層
6 芝生
7 側面部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の屋上に植物を植える緑化装置において、該屋上には水が通過しにくい底シートを敷設し、底シート上には外枠体を配置すると共に該外枠体の内部には、水と空気は通過するが植物の根は入らない内シートを配置し、そして内シート内には複数のブロックを配列して収容し、さらにブロック上には客土層を設け、客土層に植物を植栽可能としたもので、上記ブロックは繊維を固めて形成したことを特徴とする屋上の緑化装置。
【請求項2】
上記ブロックを構成する繊維としてココナッツの実から採取した繊維を用い、これをプレスで固めた請求項1記載の屋上の緑化装置。
【請求項3】
上記各ブロック間の隙間には砂又は繊維クズを詰めた請求項1、又は請求項2記載の屋上の緑化装置。









【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−106569(P2013−106569A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−254815(P2011−254815)
【出願日】平成23年11月22日(2011.11.22)
【出願人】(596045177)株式会社白崎コーポレーション (6)
【Fターム(参考)】