説明

屋上緑化プランター

【課題】 ビルの屋上緑化に用いる屋上緑化プランターにおいて、土壌の乾燥状態の監視作業をしなくても良く、かつ、長期間に亘って水を供給できるようにする。
【解決手段】 屋上緑化プランターは、植物を植栽するプランター本体10と、プランター本体10の上面に設けられ、プランター本体10の上面より大きい面積を有する網状パネル体20とを有する。プランター本体10は、水が貯留される外枠体30と、外枠体内に分離自在に設置され土壌が充填される内枠体40と、外枠体30に貯留された水を内枠体40に充填された土壌に供給する揚水管50とをする。揚水管50は任意の本数、任意の箇所に取付けられるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビル等の屋上緑化に適したプランターに関し、更に詳しくは、灌水の管理及び灌水作業を軽減化した屋上緑化プランターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ヒートアイランド現象の緩和、大気中の二酸化炭素の削減、建物の省エネルギー及び人への癒し効果等の観点から、ビル等の屋上床面を植物で覆い隠す屋上緑化が進められている。
【0003】
従来、屋上緑化の方法としては、建物の屋上をパーゴラ等の棚で覆い、このパーゴラの下にプランターを設置し、プランターに植栽したつる植物の枝葉をパーゴラに誘引する屋上緑化方法が提案されている(特許文献1参照)。また、屋上緑化の方法ではないが、プランターにネットを取り付け、このネットにプランターに植栽したつる植物を誘引する緑化方法が提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
しかしながら、特許文献1で提案された屋上緑化方法は、つる植物をパーゴラに誘引して緑化するものであるので、屋上が緑化されるまでに長期間を要するものであり、また、特許文献2で提案された緑化方法は、垂直面への緑化は可能であるが水平面への緑化をすることができず、屋上緑化方法としては採用できるものではなかった。
【0005】
そこで、本出願人は、上述した従来の屋上緑化方法の問題点を解消するために鋭意検討し、プランター本体の上面よりも大きい面積を有する網状パネル体を、プランター本体の上面に設けたプランターを提案した(特許文献3参照)。このプランターによれば、つる植物が網状パネル体に沿って成長するので、短期間で屋上緑化を図れ、極めて好ましいものであった。
【0006】
【特許文献1】特開平9−140252号公報
【特許文献2】特開平7−39366号公報
【特許文献3】特開2005−176827号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した特許文献3で提案された屋上緑化プランターは、土壌の乾燥状態を常に監視し、土壌が乾燥した際、その都度灌水を行わなければならなかった。しかも、屋上においては日光を遮るものが無く、風通しも良いので、土壌の乾燥が著しく灌水作業を頻繁に行わなければならなかった。したがって、土壌の乾燥状態の監視作業及び灌水作業が面倒であり、これらの作業を軽減化することが要望されていた。
【0008】
本発明は、以上の問題点を解決し、土壌の下方に水を貯留することが出来る構造とするとともに、揚水管により貯留した水を土壌に供給で出来るようにし、土壌の乾燥状態の監視作業をしなくても良く、かつ、長期間に亘って水を供給できるようにした屋上緑化プランターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る屋上緑化プランターは、植物を植栽するプランター本体と、該プランター本体の上面に設けられ、プランター本体の上面より大きい面積を有する網状パネル体とを有するプランターであって、前記プランター本体は、水が貯留される外枠体と、該外枠体内に分離自在に設置され土壌が充填される内枠体と、該外枠体に貯留された水を内枠体に充填された土壌に供給する揚水管とを有し、該揚水管が、任意の本数、任意の箇所に取付けられることを特徴として構成されている。
【0010】
請求項2に係る屋上緑化プランターは、請求項1記載の屋上緑化プランターにおいて、内枠体の任意の箇所に揚水管取付け部が形成され、該揚水管取付け部は、揚水管と内枠体とを連通させる貫通孔と揚水管取付けビスが挿通されるビス用貫通孔が形成可能であり、該ビス用貫通孔を介して揚水管に形成されたビスホールにビスを螺着することにより内枠体に揚水管を取付けることを特徴として構成されている。
【0011】
請求項3に係る屋上緑化プランターは、請求項2記載の屋上緑化プランターにおいて、揚水管取付け部が、中心及び任意の半径の円周上に形成され、かつ揚水管取付け部間の距離が略同一であることを特徴として構成されている。
【0012】
請求項4に係る屋上緑化プランターは、請求項1、2又は3記載の屋上緑化プランターにおいて、パーライト又は焼成瓦の破砕物とゼオライトとの混合材からなる揚水材が充填されていることを特徴として構成されている。
【0013】
請求項5に係る屋上緑化プランターは、請求項4記載の屋上緑化プランターにおいて、パーライト、焼成瓦の破砕物及びゼオライトの粒径が、約2〜約10mmであることを特徴として構成されている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る屋上緑化プランターによれば、水が貯留される外枠体と、該外枠体内に分離自在に設置され土壌が充填される内枠体とを有し、外枠体に貯留された水を内枠体に充填された土壌に供給する揚水管が設けられているので、揚水管により、外枠体に貯留されている水を土壌に自動的に供給することができる。そして、水の土壌への供給は、土壌が乾燥すれば自動的に行われるので、土壌の乾燥状態を監視する必要がなく、また、長期に亘って土壌に水を供給することができる。なお、本発明においても貯留水の量を監視する必要があるが、貯留水の減少は土壌の乾燥より極めてゆっくりしたものであるので、監視作業の間隔は長いものである。さらに、外枠体と内枠体とは揚水管で連通し、揚水管の面積は内枠体の底部の面積に比して小さいので、降雨により土壌に雨水が浸入しても、土壌中の肥料分が下部枠の貯留水に流亡するのを可及的に抑えることができる。
【0015】
また、揚水管は、任意の本数、任意の箇所に取付けることができるので、植栽する植物、設置箇所の環境等によって、揚水管の取り付けを適宜変更することができ、常に最適な状態で水を供給することができる。
【0016】
請求項2に係る屋上緑化プランターによれば、内枠体の任意の箇所に揚水管取付け部が形成され、揚水管取付け部には貫通孔及びビス用貫通孔が形成可能に形成されているので、現場において所定の位置に貫通孔及びビス用貫通孔を形成することができ、また、ビスで螺着するだけであるので、揚水管を内枠体に極めて簡単に取付けることができる。
【0017】
請求項3に係る屋上緑化プランターによれば、中心及び任意の半径の円周上に形成され、かつ揚水管取付け部間の距離が略同一であるので、取り付ける揚水管の本数に応じて所定の揚水管取付け部に揚水管を取り付けることにより、内枠体の土壌に略均一に水を供給することができる。
【0018】
請求項4に係る屋上緑化プランターによれば、揚水管にパーライト又は焼成瓦の破砕物とゼオライトとの混合材からなる揚水材が充填されているので、水を効率よく土壌に供給することができ、かつパーライト又は焼成瓦の破砕物により保水性を維持することができるとともに、ゼオライトにより腐敗を防止することができる。
【0019】
請求項5に係る屋上緑化プランターによれば、パーライト、焼成瓦の破砕物及びゼオライトの粒径が、約2〜約10mmであるので、効率よく揚水して水を土壌に供給することができるとともに、揚水材が貯留水に流出することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の屋上緑化プランターにおいては、プランター本体は、外枠体と、外枠体に分離自在に設けられた内枠体とで構成されており、これらの枠体の形状は、断面が円形状、正方形状、長方形状、多角形状等の筒状体等の各種形状を採用することができる。また、外枠体としては、表面に塗装が施されたGRC(ガラス繊維強化軽量コンクリート)、FRP等の樹脂を採用することができ、内枠体としては、ASA樹脂、AES樹脂等の各種樹脂を採用することができる。
【0021】
外枠体に貯留された水を内枠体に充填された土壌に供給する揚水管が設けられている。この揚水管は、毛細管現象により下部枠に貯留した水を揚水して内枠体に充填した土壌に供給するものであり、任意の本数、任意の箇所に取り付けられるものである。揚水管を取付けるには、内枠体に取付けても、外枠体に取付けてもよい。例えば、内枠体の任意の箇所に揚水管取付け部が形成され、該揚水管取付け部は、揚水管と内枠体とを連通させる貫通孔が形成可能に形成されるとともに、ビス用貫通孔が形成され、該ビス用貫通孔を介して揚水管に形成されたビスホールにビスを螺着することにより内枠体に揚水管を取付けても良い。また、このとき、揚水管取付け部が、中心及び任意の半径の円周上に形成され、かつ揚水管取付け部間の距離が略同一であることが好ましい。さらに、揚水管を取付ける揚水管取付け部以外の揚水管取付け部には、水抜き孔を形成することが好ましく、雨水により土壌中に必要以上に水が貯留されるのを防止することができる。
【0022】
揚水管の内部には揚水材が充填されており、揚水材としては、毛細管現象を発揮する材料であれば特に限定されないが、保水性の観点からパーライトや焼成瓦の破砕物が好ましく、また腐敗(土壌中の有機肥料分が雨水とともに混入することによる腐敗)防止の観点からゼオライトが好ましく、これらは単独で揚水材として使用することができるが、パーライト或いは焼成瓦の破砕物とゼオライトとを混合して用いることが好ましい。パーライト或いは焼成瓦の破砕物とゼオライトとの混合比(vol%)は、パーライト又は焼成瓦の破砕物:ゼオライト=60〜90:40〜10vol%が好ましい。パーライト又は焼成瓦の破砕物が60vol%未満(ゼオライトが40vol%を超える)であると、保水性を十分に確保できない場合があり、また、ゼオライトが10vol%未満(40パーライト又は焼成瓦の破砕物が80vol%を超える)であると、腐敗防止性を十分に確保できない場合がある。また、パーライト又は焼成瓦の破砕物の粒径は2〜10mmが好ましく、ゼオライトの粒径は2〜10mmが好ましい。パーライト、焼成瓦の破砕物及びゼオライトの粒径が2mm未満であると、土壌中に必要以上に水が供給され、長期間貯水することができなくなり、また揚水管底部に設けた水が浸透する孔から揚水材が流出したり、孔が目詰まりして充分に水を吸い上げることができなくなる可能性がある。また、粒径が10mmを超えると、毛細管現象による揚水を十分に行えない場合がある。
【0023】
また、揚水管に揚水材を充填せずに取付けることもできる。このような構成にすることにより、揚水管としての機能は発揮しないが、内枠体を支えることができるので、土壌の重量が大きい場合であっても、内枠体が下方に変形するのを防止することができる。
【0024】
内枠体に充填する土壌は、屋上に設置するために軽量であり、かつ水やりを長期間不要とするために高い保水性を維持できるものが好ましく、また、植物をプランター本体に植え込み後、植物(特に、つる植物のつる)の育成を早めるために最適な有機系肥料を配合することが好ましい。例えば、パーライト(保水、軽量)、バーミキュライト(保水、軽量、保肥)、ピートモス(保水、保肥)、苦土(肥料)、腐植(肥料)を用い、これらの複数種類を所定の割合で配合した土壌を用いる。
【0025】
プランター本体に植栽する植物としては、横方向に誘引できる植物や横方向に成長する植物であり、例えば、ヘデラ・カナリエンシス、ヘデラ・ヘリックス、スイカズラ、テイカカズラ等のつる植物がある
次に、本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態を図面を参照して説明する。
【0026】
図1は本発明による屋上緑化プランターの平面図、図2は同上正面図、図3は同上右側面図、図4は同上斜視図、図5は土壌が充填されるとともに水が貯留された状態の図1中A−A線断面図、図6は緑化プランターにおける内枠体に揚水管を取付けた状態の平面図、図7は同上正面図、図8は同上底面図、図9は同上斜視図、図10は屋上緑化プランターにおける給水路部分の平面図、図11は図10中B−B線断面図、図12は屋上緑化プランターにおける揚水管部分の平面図、図13は図12中C−C線断面図、図14は図13中D−D線断面図である。
【0027】
図1〜図4において、10は土壌が充填されて植栽されるプランター本体であり、20はプランター本体10に植栽されたつる植物のつる等を誘引する網状パネル体で、緑色の塗装が施された金属線材で平面視正方形状に形成されている。この網状パネル体20は、プランター本体10の上面において略水平方向に設けられており、プランター本体10の直径が800mmで、網状パネル体20の一辺が1800mmとなって、網状パネル体20の面積がプランター本体10の上面の面積より大きくなっているので、網状パネル体20がプランター本体10から周縁方向に突出した状態となっている。この網状パネル体20は、上面網目パネル21と、この上面網目パネル21と平行に配置された下面網目パネル22と、これら上面網目パネル21と下面網目パネル22とを連結する斜めに配置された連結線材23とで形成されており、所謂二重金網構造となっている。そして、上面網目パネル21及び下面網目パネル22のプランター本体10の上方に位置する部分は、網目が大きく形成されている。
【0028】
プランター本体10は、その外側面の4箇所に略L字状の取付け金具11の垂直面部が取付けられ、この取付け金具11の垂直面部の下端部と水平面部の先端部の間に設けられ、斜め上方に立ち上がるように丸パイプ状の補強金具12が固定されている。そして、この取付け金具11の水平面部に前記網状パネル体20が固定されている。すなわち、取付け金具11の水平面部の先端には、上方に位置する押えブラケット13と、その下方に位置する取付け台座14とが設けられ、押えブラケット13に形成された十字状の凹部13a内に網状パネル体20の線材を配置するとともに、押えブラケット13を取付け台座14に螺子止めしている。
【0029】
前記プランター本体10は、図5に示すように、表面に塗装を施した軽量コンクリートで略円筒状に一体形成された外枠体30と、この外枠体30の内部に分離自在に設けられAES樹脂で形成された内枠体40とで構成されており、外枠体30と内枠体40との間には揚水管50が設けられている。
【0030】
また、外枠体30は、略中間に段部31が形成され、この段部31の外周縁において上方に立ち上がる上部枠32が形成されるとともに、段部31の内周縁において下方に立下がる下部枠33が形成されている。したがって上部枠32と下部枠33とは同心円状に形成され、上部枠32は、段部31の下面31aの幅だけ下部枠33より側方へ突出し、また、段部31の上面31bには、前記内枠体40が載置されるものである。上部枠32の外周面の4箇所には、上下の略全面に亘って金具取付け板用溝34が形成され、この金具取付け板用溝34に前記金具取付け金具11が螺子で固定される。下部枠33の底面の周縁近傍には、硬質ゴムで形成された接地脚部35が等間隔で3箇所に設けられている。この接地脚部35は、床面との摩擦を大きくしてプランター本体10が強風によりずり動くのを防止するとともに、床面に敷設された防水層を傷つけないようにするものである。
【0031】
内枠体40は、図6〜図9に示すように、略円筒状に形成されており、その外側面が上部枠32の内側面と略同一形状及び寸法に形成されている。したがって、内枠体40を段部31の上面31bに載置した際、略密着状態となっており、さらに周縁上端において外側水平方向に鍔部41が形成され、この鍔部41が上部枠32の上端に被さるようになっている。
【0032】
内枠体40の周縁の一部には、図10及び図11に示すように、内側に略「U」字状に引込まれて隔壁42が形成され、この隔壁42と前記上部枠32とで下部枠33に連通する空間が形成され、この空間が給水路60となっている。また、給水路60の上部には、下方に一段窪んだ水受け部43が形成されるとともに、鍔部41と同一の高さの水位計取付け部44が一体に形成され、水受け部43には水を通すとともに石等の異物を除去するスリット45が複数形成されている。水位計取付け部44には貫通孔46が穿設されており、この貫通孔46に水位計70が挿通されている。
【0033】
内枠体40の底部下面には、放射状に6本、円状に1本の溝状突起47が形成されるとともに、溝状突起47の交差部(7箇所)が揚水管取付け部48となっている。揚水管取付け部48には、少なくとも1本の揚水管50を取付けるものであり、適宜必要に応じて複数本の揚水管50を取付けることができ、揚水管50を取付ける揚水管取付け部48には、直径38mmの貫通孔48aが形成され、揚水管50を取付けない揚水管取付け部48には、貫通孔48aより小径である直径20mmの水抜き孔48bが形成されている。そして、これらの揚水管取付け部48は、現場において、貫通孔48a及び水抜き孔48bを簡単に形成できるように形成されている。本第1実施形態においては、中心に位置する揚水管取付け部48に貫通孔48aが形成され、その他の揚水管取付け部48には水抜き孔48bが形成されており、貫通孔48aの内部又は上部には土壌の落下防止のための網状部材(図示せず)が設けられている。また、図12に示すように、貫通孔48aの周囲3箇所には、ビス用貫通孔49が形成されている。
【0034】
揚水管50は、アルミニウム製形材で形成されており、図13及び図14に示すように、長さ145mm、径56mmの円筒状の筒体51から構成されている。そして、筒体51の上端部で貫通孔48aを覆うように配置し、ビス用貫通孔49を介してビス(図示せず)を揚水管50の内壁面に形成したビスホール52に螺入することにより取付けている。また、筒体51の下部には、長さ40mm、幅1.2〜1.5mmのスリット53が4箇所形成されており、水が筒体51内部に流入できるようになっている。さらに、筒体51の内部には、揚水材54が充填されており、この揚水材54は、粒径3〜7mmの焼成瓦の破砕物80vol%、粒径3〜7mmのゼオライト20vol%から構成されている。
【0035】
以上のような屋上緑化プランターを組み立てるには、現場において、中心に位置する揚水管取付け部48に貫通孔48aを形成するとともに、ビス用貫通孔49を形成し、また、その他の揚水管取付け部48には水抜き孔48bを形成する(水抜き孔48bは、予め全ての揚水管取付け部48に形成しておいてもよい。)。そして、ビス用貫通孔49を介してビスをビスホール52に螺入することにより、内枠体40に揚水管50を取付ける。この揚水管50を取付けた内枠体40を外枠体30に載置してプランター本体10を組み立て、さらに網状パネル体20を取付けることにより屋上緑化プランターが完成する。
【0036】
この屋上緑化プランターにおいては、外枠体に貯留された水は、揚水管50に充填された揚水材54による毛細管現象により上方へ送られ、貫通孔48aを介して土壌まで送られる。したがって、下部枠33に水が貯留されている限り、特に灌水を行わなくても土壌の乾燥状態に応じて常に水を供給することができ、植物を良好に育成することができる。また、揚水材54は、毛細管現象を確実に行い、また、土壌中の有機肥料分が揚水管50内に混入してきたとしても、有機肥料分が腐敗するのを防止している。
【0037】
本発明による屋上緑化プランターの第2実施形態を図面を参照して説明する。図15は緑化プランターにおける内枠体に揚水管を取付けた状態の平面図、図16は同上正面図、図17は同上底面図、図18は同上斜視図であり、これらの図に示す屋上緑化プランターは、揚水管を4本取付けた他は、第1実施形態と同様である。すなわち、内枠体40に形成された揚水管取付け部48の内、中心に形成された揚水管取付け部48と、円周上に形成された揚水管取付け部48の内の3箇所の揚水管取付け部48との総計4箇所に揚水管50を取付けたものである。この第2実施形態においては、前記第1実施形態より揚水管50が多く設けられているので、水をより多く土壌に均等に供給することができる。その他の構成は第1実施形態と同様であるので、同一構成には同一の符号を用い説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態の平面図
【図2】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態の正面図
【図3】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態の右側面図
【図4】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態の斜視図
【図5】土壌が充填されるとともに水が貯留された状態の図1中A−A線断面図
【図6】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態における揚水管を取付けた状態の内枠体の平面図
【図7】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態における揚水管を取付けた状態の内枠体の正面図
【図8】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態における揚水管を取付けた状態の内枠体の底面図
【図9】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態における揚水管を取付けた状態の内枠体の斜視図
【図10】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態における給水路部分の平面図
【図11】図10中B−B線断面図
【図12】本発明による屋上緑化プランターの第1実施形態における揚水管部分の平面図
【図13】図12中C−C線断面図
【図14】図13中D−D線断面図
【図15】本発明による屋上緑化プランターの第2実施形態における揚水管を取付けた状態の内枠体の平面図
【図16】本発明による屋上緑化プランターの第2実施形態における揚水管を取付けた状態の内枠体の正面図
【図17】本発明による屋上緑化プランターの第2実施形態における揚水管を取付けた状態の内枠体の底面図
【図18】本発明による屋上緑化プランターの第2実施形態における揚水管を取付けた状態の内枠体の斜視図
【符号の説明】
【0039】
10 プランター本体
20 網状パネル体
30 外枠体
32 上部枠
33 下部枠
40 内枠体
48 揚水管取付け部
48a 貫通孔
48b 水抜き孔
50 揚水管
54 揚水材
60 給水路
70 水位計

【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物を植栽するプランター本体と、該プランター本体の上面に設けられ、プランター本体の上面より大きい面積を有する網状パネル体とを有するプランターであって、前記プランター本体は、水が貯留される外枠体と、該外枠体内に分離自在に設置され土壌が充填される内枠体と、該外枠体に貯留された水を内枠体に充填された土壌に供給する揚水管とを有し、該揚水管が、任意の本数、任意の箇所に取付けられることを特徴とする屋上緑化プランター。
【請求項2】
前記内枠体の任意の箇所に揚水管取付け部が形成され、該揚水管取付け部は、揚水管と内枠体とを連通させる貫通孔と揚水管取付けビスが挿通されるビス用貫通孔が形成可能であり、該ビス用貫通孔を介して揚水管に形成されたビスホールにビスを螺着することにより内枠体に揚水管を取付けることを特徴とする請求項1記載の屋上緑化プランター。
【請求項3】
前記揚水管取付け部が、中心及び任意の半径の円周上に形成され、かつ揚水管取付け部間の距離が略同一であることを特徴とする請求項2記載の屋上緑化プランター。
【請求項4】
前記揚水管に、パーライト又は焼成瓦の破砕物とゼオライトとの混合材からなる揚水材が充填されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の屋上緑化プランター。
【請求項5】
前記パーライト、焼成瓦の破砕物及びゼオライトの粒径が、約2〜約10mmであることを特徴とする請求項4記載の屋上緑化プランター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2008−245570(P2008−245570A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−90505(P2007−90505)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000180302)四国化成工業株式会社 (167)
【Fターム(参考)】