説明

屋外補助装置及び屋外補助装置の取付方法

【課題】環境又は作業状況の変化に応じて最適な作業領域を確保することができる屋外補助装置及び屋外補助装置の取付方法を提供する。
【解決手段】物品が管理されている建造物20において物品を搬入出する際に補助的に作業場所を確保するために使用する屋外補助装置10は、建造物20の屋根の幅方向に等間隔の列をなして配置された二重構造の筒部材からなる複数のフレーム部材12と、フレーム部材12の内筒13にロール状に巻かれた状態で収納されたシート11とを備え、シート11が物品の搬入出方向に対して建造物20の屋根から斜め下方に引き出された状態で互いのフレーム部材12に亘って固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋外補助装置及びその取付方法に関し、特に各種電気機器を格納するキュービクルに適用して有用なものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、スイッチギアの作業時又は点検時などにおいて、雨が降ることにより、内部に雨水が浸入してしまいスイッチギアを構成する各種機器が誤作動したり劣化したりする原因となっていた。このため、スイッチギアの作業時又は点検時などに雨が降った場合には、例えば、作業などを中断して倉庫などの別の場所から雨よけシートを持参して、スイッチギアの内部に雨水が浸入しないような位置に手作業で取り付けて固定していた。
【0003】
上述のような形態で用いられる雨よけシートの取り付けは、作業者側にとって予定外の作業であり且つそれなりの時間も費やすことになるため、本来の作業時間を圧迫する。このような事態が、例えば、停電作業時で生じた場合には、停電時間が長引いてしまうなどの深刻な影響を与える恐れがあった。
【0004】
さらに、雨よけシートの取り付けには、シートが大きいために複数人で行う必要があり、例えば、既設のスイッチギア上部のフックにシートの一端を止めると共に、他端を近傍のフェンスなどに取り付けて固定していた。すなわち、用途が重要なわりには、他端を取り付けるための専用の取り付け部が設けられていなかった。このため、シートの取り付け状態が不安定となり、雨の重みで垂れ下がったり、スイッチギアの扉の開閉に支障が生じたり、雨水がスイッチギア側へ流れ込んでしまうなどの問題があった。
【0005】
一方、一般的なシートを取り付ける技術として、例えば、シートの先端に取り付けた先端棒の両端を支持しているシート張出ポールの回動によりシートが伸展する木製オーニング(特許文献1参照)、雨天時に使用した防水シートの収納時に、筺体内に収納した機器を濡らすことがない屋外用機器収容筺体(特許文献2参照)、及び降雨時に扉を開いて内部の保守、点検をするのに好適な雨除け機能付き配電盤および雨除け・日除け両機能付き配電盤(特許文献3参照)などが提案されている。しかしながら、これらの技術は何れも、シートの取り付けによって確保される作業領域を可変することができないため、あらゆる状況の変化に応じてシートの位置関係を柔軟に変化させることは困難であった。
【0006】
【特許文献1】特開2000−303642号公報
【特許文献2】特開2004−128152号公報
【特許文献3】特開平07−115713号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はこのような事情に鑑み、環境又は作業状況の変化に応じて最適な作業領域を確保することができる屋外補助装置及び屋外補助装置の取付方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明の第1の態様は、物品が管理されている建造物において物品を搬入出する際に補助的に作業場所を確保するために使用する屋外補助装置であって、前記建造物の屋根の幅方向に等間隔の列をなして配置された二重構造の筒部材からなる複数のフレーム部材と、前記フレーム部材の内筒にロール状に巻かれた状態で収納されたシートとを備え、前記シートが物品の搬入出方向に対して前記建造物の屋根から斜め下方に引き出された状態で互いのフレーム部材に亘って固定されていることを特徴とする屋外補助装置にある。
【0009】
かかる第1の態様では、シートが物品の搬入出方向に対して建造物の屋根から斜め下方に引き出された状態で互いのフレーム部材に亘って固定されている。これにより、シートを建造物の上位空間に対して傾斜させて取り付けるようにしたため、例えば、作業時に雨が降ってきたような場合であっても容易に雨除けのためのシートを取り付けることができ且つシートに降雨する雨水も建造物とは反対方向に流れるようにして内部に浸入しないように構成されるため、環境又は作業状況の変化に応じて最適な作業領域を確保することが可能となる。
【0010】
本発明の第2の態様は、前記フレーム部材の内筒の内部には、左右対称となる空間が形成されており、その空間にそれぞれロール状に巻かれたシートが収納されていることを特徴とする第1の態様に記載の屋外補助装置にある。
【0011】
かかる第2の態様では、フレーム部材の内筒の内部に形成された左右対称となる空間にそれぞれロール状に巻かれたシートが収納されている。これにより、1つの内筒に対して左右の何れかに収納されているシートを柔軟に用いることができる。
【0012】
本発明の第3の態様は、前記シートは左右何れかの空間から水平方向に引き出されると共に、前記建造物の開口部側の上部空間に対して部分的に取り付けられていることを特徴とする第1又は2の態様に記載の屋外補助装置にある。
【0013】
かかる第3の態様では、シートが左右何れかの空間から水平方向に引き出され、建造物の開口部側の上部空間に対して部分的に取り付けられている。これにより、作業者の作業位置に応じて、シートを建造物の上位空間に対して部分的に取り付けることができるため、天候などの環境又は作業状況の変化に応じて最適な作業領域を確保することが可能となる。
【0014】
本発明の第4の態様は、前記フレーム部材は、前記建造物と一体化されている又は前記建造物の屋根に積載された状態の何れかで設けられていることを特徴とする第1〜3の何れかの態様に記載の屋外補助装置にある。
【0015】
かかる第4の態様では、フレーム部材が、建造物と一体化されている又は建造物の屋根に積載された状態の何れかで設けられている。これにより、新設される建造物及び既設の建造物の双方に対して、柔軟に適用することができる。
【0016】
本発明の第5の態様は、物品が管理されている建造物において物品を搬入出する際に補助的に作業場所を確保するために使用する屋外補助装置を取り付けるための取付方法であって、前記建造物の屋根の幅方向に二重構造の筒部材からなるフレーム部材を等間隔に複数配置し、当該フレーム部材に収納されているロール状に巻かれたシートを建造物の開口部側に対して斜め下方に引き出した後、互いのフレーム部材に亘って固定するようにしたことを特徴とする屋外補助装置の取付方法にある。
【0017】
かかる第5の態様では、建造物の屋根の幅方向に等間隔に複数配置されたフレーム部材に収納されているロール状に巻かれたシートが建造物の開口部側に対して斜め下方に引き出された後、互いのフレーム部材に亘って固定される。これにより、シートを建造物の上位空間に対して全体的に取り付けることができるため、天候などの環境又は作業状況の変化に応じて最適な作業領域を確保することが可能となる。
【0018】
本発明の第6の態様は、前記シートを屋根の幅方向に対して部分的に取り付けるようにしたことを特徴とする第5の態様に記載の屋外補助装置の取付方法にある。
【0019】
かかる第6の態様では、シートが屋根の幅方向に対して部分的に取り付けられる。これにより、シートを建造物の上位空間に対して部分的に取り付けることができるため、天候などの環境又は作業状況の変化に応じて最適な作業領域を確保することが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、シートを建造物に対して傾斜させて取り付けるようにし且つ建造物の上位空間に対して全体的又は部分的に取り付けられるようにしたため、環境又は作業状況の変化に応じて最適な作業領域を確保することができる屋外補助装置及び屋外補助装置の取付方法を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、本実施形態の説明は例示であり、本発明の構成は以下の説明に限定されない。
【0022】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る屋外補助装置を適用した建造物の概略側面図である。なお、本実施形態では、建造物の例示として、内部に配電盤や開閉装置などが収容されているキュービクルを想定している。
【0023】
図示するように、本実施形態の屋外補助装置10は、建造物20と一体化されて設けられている。すなわち、建造物20の上部に屋外補助装置10が組み込まれ、屋外補助装置10の一部を構成する内筒が屋外に対して引出可能な状態で設置されており、このような状態の屋外補助装置10からシート11が横方向に引き出されるようになっている。
【0024】
ここで、屋外補助装置10の具体的な構成について説明する。図2は、屋外補助装置の斜視図であり、図3は、屋外補助装置の側面図及び上面図である。
【0025】
図2に示すように、屋外補助装置10は、二重構造の筒部材からなるフレーム部材12と、そのフレーム部材12の内筒13にロール状に巻かれた状態で収納されたシート11で構成されている。具体的に、フレーム部材12の内筒13の内部には、左右対称となる空間が形成されており、その空間にそれぞれロール状に巻かれたシート11が収納されるようになっている。
【0026】
ここで、シート11には、両端部に円筒形状の棒部材14が巻きつけられており、このような棒部材14がシート11を出し入れする際の保持部となる。また、内筒13の内部にはバネが内蔵されており、シート11を引き出した状態で手を離すと、内筒13の内部方向に回転して自動的に巻き取られるような構造となっている。本実施形態では、このような構造として、例えば、巻尺のような構造を想定している。
【0027】
また、図3(a)及び(b)に示すように、屋外補助装置10は、フレーム部材12の内部に内筒13が収納された状態では移動幅hを有しており、引き出された状態ではA点から斜め下方に傾斜する。また、図3(c)に示すように、内筒13の裏面には、水を抜くための水抜き穴13aが形成されている。図3(c)に示す例では、格子状の四角形状からなる水抜き穴13aが形成されているが、特にこれに限定されず、例えば、縦方向又は横方向に溝などを設けるようにしてもよい。
【0028】
ここで、上述のような屋外補助装置10を用いて建造物20にシート11を取り付ける場合の構成について説明する。図4は、屋外補助装置を適用してシートを取り付けた際の概略図及びその要部を説明する説明図である。
【0029】
図4(a)に示すように、屋外補助装置10は、少なくとも横方向に2以上並設されることで機能する。すなわち、屋外補助装置10同士が横方向に並設されることで、互いのフレーム部材12に亘ってシート11Aが固定されるようになっている。このとき、図4(a)に例示するように、使用されないシート11Bも存在する。すなわち、他の屋外補助装置10から引き出されたシート11Aが固定される側に収納されているシート11Bは、引き出されずに収納されたままの状態となる。このようにして、作業場所や作業状況に応じて、作業者が必要な位置で又は必要な位置に存在するシート11を柔軟に引き出すことができるようになっている。
【0030】
ここで、シート11の固定部分について説明する。図4(b)に示すように、シート11Aの端部には、棒部材14Aが巻きつけられており、シート11Aの引き出し方向に設けられた棒部材14A上の固定部材15Aが並設する内筒13に固定できるようになっている。具体的には、固定部材15Aを内筒13の手前端部に形成されたフック13bに引っ掛けるようにして固定する。また、他のシート(図4では、11B)にも同様にして、棒部材14(14B)及び固定部材15(15B)などが設けられていると共に、内筒13にもフック13bがそれぞれ設けられている。
【0031】
さらに、内筒13のシート11の引き出し側の側壁は、上方側が開口され且つシート11を出し入れする際に障害とならない程度の高さを有し、また、雨水が横方向から内筒13内に浸入しないように雨水受けとしての機能を果たすように形成されている。
【0032】
このような屋外補助装置10により、例えば、作業中に急遽雨が降ってきた場合であっても、一人で雨除け用のシートを取り付けて迅速に作業領域を確保することができる。
【0033】
上述のようにして用いられる屋外補助装置10を具体的に建造物20に適用した場合の構成について説明する。図5は、具体例1を示す図であり、図6は具体例2を示す図である。
【0034】
図5に示すように、屋外補助装置10は、建造物20と一体的に設けられている。本実施形態では、屋外補助装置10が建造物20を構成する屋根の下面部に等間隔で複数個配置されて、建造物20の開口部側に対して内筒13が斜め下方に引き出し可能となるように設けられている。そして、シート11が建造物20の開口部側となる物品の搬入出方向に対して建造物20の屋根から斜め下方に引き出された状態で互いのフレーム部材12に亘って固定されることで、作業領域の上空に雨除け状態を構成するシート11を取り付けることができる。このようにして、シート11の引き出し口となる内筒13を傾斜させ且つ建造物20の上空全体をシート11で覆うように構成することで、雨水が建造物20であるキュービクルとは反対方向に流れる状態が形成されて、キュービクル本体に雨水が流入しないようにすることができる。
【0035】
また、建造物20の端部にそれぞれ設置されたフレーム部材12に収納されている最端部側のシート11は、基本的にそれぞれ地面方向に垂下させるようにする。これにより、上方向からの降雨の浸入を防ぐことができるのみならず、横方向からの降雨を凌ぐこともできるため、作業時の天候が悪化した場合であってもある程度柔軟に対応することが可能となる。
【0036】
一方、図6に示されている屋外補助装置10も同様に、建造物20と一体的に設けられている。ここで、図6では、シート11が屋根の幅方向に対して部分的に取り付けられている点が、図5に示した具体例と異なっている。すなわち、必要な部分のシート11を建造物20の開口部側となる物品の搬入出方向に対して斜め下方に引き出した状態で互いのフレーム部材12に亘って固定されることで、作業領域の上空に部分的に雨除け状態が構成される。このようにして、シート11を左右何れかの空間から水平方向に引き出すことで、必要に応じて、建造物20の開口部側の上部空間に対して部分的に取り付けることができるようになっている。
【0037】
また、図6に示す例では、端部に設置された2つのフレーム部材12が使用されず、内筒13が収納された状態となっている。このようにして、本実施形態では、シート11が収納され且つシート11を固定するフック13bを有する内筒13を必要に応じて引き出すことができる構成を採っているため、作業の邪魔にならず又容易に使用できるような屋外補助装置10を提供することができる。
【0038】
本実施形態によれば、新設される建造物20に対して、シート11を建造物20の上位空間に対して全体的又は部分的の何れかで柔軟に取り付けられるようにしたため、例えば、作業中に天候が変化して雨が降ってきたような場合であっても、必要に応じて降雨範囲外となる作業領域を柔軟に設定して確保することができる。
【0039】
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2に係る屋外補助装置を適用した建造物の概略側面図及び要部断面図である。なお、本実施形態でも同様に、建造物の例示として、内部に配電盤や開閉装置などが収容されているキュービクルを想定している。
【0040】
図7(a)に示すように、実施形態2は、屋外補助装置10Aを建造物20Aの屋根に直接的に積載している点が上述した実施形態1と異なっている。すなわち、屋外補助装置10Aを屋根の上面にそのまま配置して溶接またはボルトで締め付けて固定することで、屋外補助装置10Aが建造物20Aの屋根に積載された状態を形成している。このような構成により、既設の建造物20Aに対しても柔軟に屋外補助装置10Aが適用できるようになっている。
【0041】
ここで、屋外補助装置10Aが固定されて内筒13Aが傾斜する支点となる固定部位について説明する。図7(a)に示すように、屋外補助装置10Aを屋根に対して水平となるように設けることで、傾斜する内筒13Aが支持され且つ内筒13Aを所定の角度で傾斜させる状態とする。すなわち、建造物20Aの開口部側の屋根の端部付近に支持部材16を設けることで、フレーム部材12の本体(外筒)を水平状態に保持しつつ、内筒13Aが傾斜する支点となる固定部位(図中B)から傾斜させる内筒13Aの傾斜角度を柔軟に設定できるようになっている。このようにして用いられる支持部材16の高さは、必要に応じて可変させるようにしてもよい。
【0042】
ここで、固定部位(図中B)についてさらに説明する。図7(b)に示すように、固定部位(図中B)の内筒13Aには、その上端部の一部が上方向に対して開閉自在なシート開口扉13cが形成されており、このシート開口扉13cを開閉させてシート開口扉13cを内筒13Aの上面と水平に保持した状態で、シート11が出し入れできるようになっている。このようにして、建造物20Aの開口部側の一部が覆われるようにシート11を取り付けることで、キュービクルの側面(図中B)から浸入する雨水を防ぐことができる。
【0043】
この場合、キュービクルの屋根を流れる降雨がシート11内の作業領域に入り込む恐れが生じる。すなわち、フレーム部材12間及びフレーム部材12と屋根の間を流れる雨水は、傾斜している方向に流れるとシート11とフレーム部材12との境界付近からシート11の内部に流入する。この場合の対策として、例えば、図7(a)に示すように、屋根を流れる雨水を受けて最終的に地上に流すための溝状からなる樋部17を傾斜の低い側のキュービクル端に設けることで対応が可能である。このような樋部17は、筒状のものであってもよい。
【0044】
上述のようにして用いられる屋外補助装置10Aを具体的に既設の建造物に適用した場合の構成について説明する。図8は、具体例1を示す図であり、図9は具体例2を示す図である。
【0045】
図8に示すように、屋外補助装置10Aは、建造物20Aの屋根に積載されて固定されている。具体的に、本実施形態では、屋外補助装置10Aが建造物20Aを構成する屋根の上面部に等間隔で複数個配置されて、建造物20Aの開口部側に対して内筒13Aが斜め下方に引き出し可能となるように設けられている。そして、シート11が建造物20Aの開口部側となる物品の搬入出方向に対して建造物20Aの屋根から斜め下方に引き出された状態で互いのフレーム部材12に亘って固定されることで、作業領域の上空に雨除け状態を構成するシート11を取り付けることができる。このようにして、シート11の引き出し口となる内筒13Aを傾斜させ且つ建造物20Aの上空全体をシート11で覆うように構成することで、雨水が建造物20Aであるキュービクルとは反対方向に流れる状態が形成されて、キュービクル本体に雨水が流入しないようにすることができる。
【0046】
また、シート11を取り付ける際の端部となるフレーム部材12に収納されている最端部側のシート11は、基本的にそれぞれ地面方向に垂下させるようにする。これにより、上方向からの降雨の浸入を防ぐことができるのみならず、横方向からの降雨を凌ぐこともできるため、作業時の天候が悪化した場合であってもある程度柔軟に対応することが可能となる。
【0047】
一方、図9に示されている屋外補助装置10Aも同様に、建造物20Aの屋根上面に直接的に設けられている。ここで、図9では、シート11が屋根の幅方向に対して部分的に取り付けられている点が、図8に示した具体例と異なっている。すなわち、必要な部分のシート11を建造物20Aの開口部側となる物品の搬入出方向に対して斜め下方に引き出した状態で互いのフレーム部材12に亘って固定されることで、作業領域の上空に部分的に雨除け状態が構成される。このようにして、シート11を左右何れかの空間から水平方向に引き出すことで、必要に応じて、建造物20Aの開口部側の上部空間に対して部分的に取り付けることができるようになっている。
【0048】
また、図9に示す例では、端部に設置された2つのフレーム部材12が使用されず、内筒13Aが収納された状態となっている。このようにして、本実施形態においても同様に、シート11が収納され且つシート11を固定するフック13bを有する内筒13Aを必要に応じて引き出すことができる構成を採っているため、作業の邪魔にならず又容易に使用できるような屋外補助装置10Aを提供することができる。
【0049】
本実施形態によれば、既設の建造物20に対して、シート11を建造物20の上位空間に対して全体的又は部分的の何れかで柔軟に取り付けられるようにしたため、例えば、作業中に天候が変化して雨が降ってきたような場合であっても、必要に応じて降雨範囲外となる作業領域を柔軟に設定して確保することができる。
【0050】
(他の実施形態)
上述した実施形態1及び2では、シート11を雨除け用として例示しているが、特にこれに限定されず、例えば、日除け用に適用してもよい。この場合も同様に、シート11を建造物20及び20Aに対して傾斜させて取り付けるようにし且つ建造物20及び20Aの上位空間に対して全体的又は部分的に取り付けられるようにすることで、天候の変化に応じて柔軟にシート11を取り付けることができる。
【0051】
また、屋外補助装置10及び10Aは、例えば、建造物20又は20Aに収容されている装置を修理等する際の作業用として適用してもよい。すなわち、修理または改造するために装置を分解するような場合において、シート11を取り付けることで必要な作業領域を確保するように活用してもよい。これにより、例えば、作業中の装置に対するゴミや埃の混入を防止することができる。このようにして、作業状況や作業内容に応じてシート11を取り付けることで、作業に必要となる作業領域を確実に確保することができる。
【0052】
上述した実施形態1及び2では、屋外補助装置10及び10Aをキュービクル用として例示しているが、特にこれに限定されず、例えば、自動販売機などの作業用として適用してもよい。すなわち、作業中に屋根を必要とするような作業領域に設置することが可能であり、幅広い用途に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施形態1に係る屋外補助装置を適用した建造物の概略側面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る屋外補助装置の斜視図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る屋外補助装置の側面図及び上面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る屋外補助装置を適用してシートを取り付けた際の概略図及びその要部を説明する説明図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る屋外補助装置を適用した場合の具体例1を示す図である。
【図6】本発明の実施形態1に係る屋外補助装置を適用した場合の具体例2を示す図である。
【図7】本発明の実施形態2に係る屋外補助装置を適用した建造物の概略側面図及び要部断面図である。
【図8】本発明の実施形態2に係る屋外補助装置を適用した場合の具体例1を示す図である。
【図9】本発明の実施形態2に係る屋外補助装置を適用した場合の具体例2を示す図である。
【符号の説明】
【0054】
10、10A 屋外補助装置
11、11A、11B シート
12 フレーム部材
13、13A 内筒
13a 水抜き穴
13b フック
13c シート開口扉
14A、14B(14) 棒部材
15A、15B(15) 固定部材
16 支持部材
17 樋部
20、20A 建造物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品が管理されている建造物において物品を搬入出する際に補助的に作業場所を確保するために使用する屋外補助装置であって、
前記建造物の屋根の幅方向に等間隔の列をなして配置された二重構造の筒部材からなる複数のフレーム部材と、
前記フレーム部材の内筒にロール状に巻かれた状態で収納されたシートとを備え、
前記シートが物品の搬入出方向に対して前記建造物の屋根から斜め下方に引き出された状態で互いのフレーム部材に亘って固定されていることを特徴とする屋外補助装置。
【請求項2】
前記フレーム部材の内筒の内部には、左右対称となる空間が形成されており、その空間にそれぞれロール状に巻かれたシートが収納されていることを特徴とする請求項1に記載の屋外補助装置。
【請求項3】
前記シートは左右何れかの空間から水平方向に引き出されると共に、前記建造物の開口部側の上部空間に対して部分的に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋外補助装置。
【請求項4】
前記フレーム部材は、前記建造物と一体化されている又は前記建造物の屋根に積載された状態の何れかで設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の屋外補助装置。
【請求項5】
物品が管理されている建造物において物品を搬入出する際に補助的に作業場所を確保するために使用する屋外補助装置を取り付けるための取付方法であって、
前記建造物の屋根の幅方向に二重構造の筒部材からなるフレーム部材を等間隔に複数配置し、当該フレーム部材に収納されているロール状に巻かれたシートを建造物の開口部側に対して斜め下方に引き出した後、互いのフレーム部材に亘って固定するようにしたことを特徴とする屋外補助装置の取付方法。
【請求項6】
前記シートを屋根の幅方向に対して部分的に取り付けるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の屋外補助装置の取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−223362(P2008−223362A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−64085(P2007−64085)
【出願日】平成19年3月13日(2007.3.13)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】