説明

屋根体

【目的】庇、張り出し窓の上枠、テラス、サンル−ム、シャッタ−ボックス等の木造ならびに非木造建物に使用される屋根体において、木造建物用と非木造建物用とが兼用できるものを提供する。
【構成】建物壁面に上下の取付部4a、4bを介して固定される屋根体1に適用され、壁面から突出する構造の窓枠等の上枠にも適用される。屋根体の上面部の建物壁面側は、上面部より下側でかつ建物壁面側に延出した下部フィン4cと、前記上面部の延長部4eおよび延長部4eの先端より垂直に立上げた垂直部4fとからなる上部フィン4dとに分岐する。延長部4eに上部フィン4dを除去可能とする溝6を有する。上部フィン4dは、木造建物用取付片となり、上部フィン4dを除去した状態においては下部フィン4cが非木造建物用コ−キング受けとなる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、庇、テラス、サンル−ム、シャッタ−ボックスあるいはカーポート等の屋根、または張り出し窓、出窓あるいは外付けサッシ等の上枠(本明細書ではこれらを屋根体と称す)に係り、特に建物壁面への取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、庇等の屋根体の建物壁面への取付けは、建物が木造の場合、位置決め用の取付桟を建物壁面に固定し、その取付桟に屋根体を載置し、柱等の躯体に木ねじで直接固定し、外装材と屋根体との隙間をコ−キング処理等で防水シ−ルすることにより行っていた。また、建物壁面に軽量発泡コンクリ−ト材(以下、ALCと略す。)が使用される非木造建物の場合、屋根体の取付けは、ALCに木ねじが効かないため、まず屋根体取付け用の取付桟を貫通ボルトとナットとによりALC壁面に固定し、その取付桟に屋根体を載置し、屋根体をビスで固定し、建物壁面と屋根体との隙間をコ−キング材で防水シ−ルすることにより行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように屋根体を建物壁面へ取付ける際の固定方法およびシ−ル方法が、木造建物用と非木造建物用とで異なるため、アルミニウム押出形材で屋根体を作製する場合、取付部の構造のみが異なる2種類の押出金型を用意し、それぞれ製造し、保管することが必要であり、生産性が悪く、また施工者は常に2種類の屋根体を在庫しておく必要があるという問題点があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、木造建物用と非木造建物用とが兼用できる屋根体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達成するため、建物壁面に上下の取付部を介して固定される屋根体であって、屋根体の上面部の建物壁面側は、前記上面部より下側でかつ建物壁面側に延出した下部フィンと、前記上面部の延長部および延長部の先端より垂直に立上げた垂直部とからなる上部フィンとに分岐し、前記延長部に前記上部フィンを除去可能とする溝を有し、前記上部フィンは、木造建物用取付片となり、前記上部フィンを除去した状態においては前記下部フィンが非木造建物用コ−キング受けとなる構造としたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明は、上記構造を有するので、木造建物に使用する場合、上部フィンが壁面への取付け片になり、非木造建物に使用する場合、上部フィンを除去することにより、下部フィンが露出し、下部フィンが壁面への取付け片およびコ−キング受けとなる。
【0007】
【実施例】図1(A)は本発明による屋根体の一実施例を示す側面断面図、同(B)は、該屋根体の建物壁面取付部の上面側を拡大して示す側面断面図である。図1(A)に示すように、本実施例の屋根体1は、それぞれアルミニウム押出形材でなる先端ユニット2、中間ユニット3、及び建物壁面取付けユニット4とを各々ゴム等の乾式シ−ル材5を介して端面どうしを結合して組み合わされている。壁面取付けユニット4は、壁面側の上面、下面にそれぞれ取付部4a、4bを形成している。上面側取付部4aは、図1(B)に示すように、該ユニット4の上面部より下側に延出したL字形の下部フィン4cと、該下部フィン4cの根本から分岐して躯体側に延出させた延長部4eおよび延長部4eの先端より垂直に立上げた垂直部4fとからなる上部フィン4dとを有している。また前記延長部4eに上部フィン4dを除去可能とする溝6を形成している。
【0008】図1(C)は上部フィン4dを除去した状態を示す断面図である。図1(C)に示すように、本発明による屋根体1は、ユニット4の上部フィン4dを施工者がプライヤ等で溝6から切除でき、下部フィン4cを露出させることができる構造を有している。
【0009】図2は、該屋根体1を木造建物に取付けた状態を示す側面断面図である。図2の例は屋根体1が窓枠8上の庇として設けられたものを示すもので、7は窓枠8上の横木10に固定した間柱9および窓枠8の左右の柱(図示せず)にわたって架設され木ねじ等の固定具15で固定される取付桟であり、前記ユニット4の下部フィン4cを支持するものである。木造の建物に該屋根体1を取付ける場合は、下部フィン4cを前記取付桟7に載置し、上部フィン4dを固定具15により間柱9等に固定し、下部取付部4bも固定具15により間柱9等に固定してユニット4を取付ける。
【0010】なお、図2において、12、13は、それぞれ当て木11を介して間柱9や横木10等に取付けられる外装材および内装材である。外装材12とユニット4との間には雨の侵入を防止するために、乾式シ−ル材17とコ−キング材18が設けられる。
【0011】図4(a)〜(d)は、屋根体1を木造建物に取付ける場合の工程図である。この場合、(a)、(b)に示すように、まず取付桟7をくぎ19で間柱9に位置決めして仮止め後、木ねじ15で固定する。次に(c)に示すように、前記ユニット4の下部フィン4cを取付桟7上に載置し、屋根体1の位置を決め、(d)に示すように、垂直部4fと下部取付部4bを間柱9に木ねじ15でそれぞれ固定する。
【0012】図3(A)は、該屋根体1を非木造建物(ALC)に取付けた状態を示す側面断面図、図4(e)〜(g)は、屋根体1を非木造建物に取付ける場合の工程図である。この場合、図3(A)および図4(e)に示すように、壁面は木ねじが使えないALC20のため、まずALC20に貫通穴20aをドリル等で貫通形成し、該貫通穴20aを使って、アルミニウム合金製の取付桟21を、ボルト22とナット23とで固定する。一方、ユニット4は、図1(C)に示したように延長部4eと垂直部4fとからなる上部フィン4dを溝6の部分から除去しておき、図4(f)に示すように、ユニット4の下部フィン4cを取付桟21に載置し、次に図4(g)に示すように、ビス24で下部フィン4cを取付桟21に固定し、同様に下面側の取付部4bも取付桟21にビス24で固定する。最後に図3に示すように、壁面と屋根体1との隙間における防水のためコ−キング材18を施す。この場合、図3に示すように、下部フィン4cが取付桟21への取付け片の役目を果たすと同時にコ−キング材18受けとなる。上記例では、外観の点から下面側の取付部4bも下端部を切除しているが、コ−キング処理で取付部4bを完全に覆えれば切除しなくともよい。
【0013】このように、1種類の屋根体で木造建物用と、非木造建物用とに兼用できるので、加工金具、押し出しダイス等の製造工具類が1種類ですみ、生産性が向上する。また施工者はこの屋根体1を1種類を在庫させておけば、使用状況に応じて、木造建物用、非木造建物用に対応できる。
【0014】なお、本発明を実施する場合、上記実施例と異なり、屋根体1の上下面が別体で構成されて互いに縦桟で結合される構造や、図3(B)に示すようにユニット4の下部フィン4hが上面部より斜めに直線状に延出する形状等、屋根体1、下部フィン4c、上部フィン4d等の具体的な形状、構造、組付けについて、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加が可能である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、木造建物用の屋根体を基本として、一部を切除することにより非木造建物用として使用することができるので、1種類の屋根体を製造すれば良く、このため、木造用、非木造用屋根体の押出金型が1種類ですみ、また、共通に保管できるので、生産性がよい。また施工者は1種類の屋根体を在庫させておけばよく、余分な在庫を持つ必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による屋根体の一実施例を示す側面断面図、同(B)は、該屋根体の建物壁面取付部の上面側を示す側面断面図、同(C)は上部フィンを除去した状態を示す断面図である。
【図2】該屋根体を木造建物に取付けた状態を示す断面図である。
【図3】(A)は、該屋根体を非木造建物に取付けた状態を示す断面図、(B)は、他の実施例の屋根体の建物壁面取付部の上面側を示す側面断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、屋根体を木造建物に取付ける場合の工程図、(e)〜(g)は、屋根体を非木造建物に取付ける場合の工程図である。
【符号の説明】
1 屋根体
2 先端ユニット
3 中間ユニット
4 取付けユニット
4a、4b 取付部
4c、4h 下部フィン
4d 上部フィン
4e 延長部
4f 垂直部
5、17 シ−ル材
6 溝
7、21 取付桟
9 間柱
15 固定具
18 コ−キング材
20 ALC(軽量発泡コンクリ−ト)
20a 貫通穴
22 ボルト
23 ナット
24 ビス

【特許請求の範囲】
【請求項1】建物壁面に上下の取付部を介して固定される屋根体であって、屋根体の上面部の建物壁面側は、前記上面部より下側でかつ建物壁面側に延出した下部フィンと、前記上面部の延長部および延長部の先端より垂直に立上げた垂直部とからなる上部フィンとに分岐し、前記延長部に前記上部フィンを除去可能とする溝を有し、前記上部フィンは、木造建物用取付片となり、前記上部フィンを除去した状態においては前記下部フィンが非木造建物用コ−キング受けとなる構造としたことを特徴とする屋根体。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate