説明

展示用収容箱及び展示用収容箱の製造方法

【課題】シートの利用効率を高めることが可能な展示用収容箱、及び展示用収容箱の製造方法を提供する。
【解決手段】底面壁、正面壁11F、背面壁11B、及び正面壁11Fと背面壁11Bとに罫線を介して連結された左右一対の側面壁11Sによって構成される有底四角筒状の二つの収容箱を形成するための収容箱用ブランクであって、一対の側面壁11Sの他方は、正面壁11Fに連結された正面側部分11SFと背面壁11Bに連結された背面側部分11SBとが接合されて成り、一方の収容箱を形成するための正面壁11Fと、他方の収容箱を形成するための背面壁11Bとが短手方向で互いに向い合い、且つ、一方の収容箱を形成するための正面側部分11SFと、他方の収容箱を形成するための背面側部分11SBとが該短手方向で互いに向い合う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収容物を展示する箱体である展示用収容箱、及び該展示用収容箱の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、特許文献1に記載のように、流通の過程にある商品等を収容するとともに、該商品等を展示するための箱体としても機能する展示用収容箱が知られている。図5は、従来例における展示用収容箱の斜視構造を示す斜視図であり、図6は、従来例における展示用収容箱が有する収容体の斜視構造を示す斜視図である。また図7及び図8は、それぞれ従来例における展示用収容箱の展開構造を示す展開図である。
【0003】
図5に示されるように、特許文献1に記載の展示用収容箱50は、有底の四角筒状を呈した収容体51と、有蓋の四角筒状を呈した蓋体52とから構成されるとともに、該収容体51の開口51a(図6参照)が該蓋体52によって覆われたかたちを成している。このような構成からなる展示用収容箱50によれば、収容体51が蓋体52に覆われた状態で商品等が展示用収容箱50とともに流通される一方、蓋体52が収容体51から取り外されるだけで、収容体51によって商品等の展示が可能にもなる。つまり収容体51から蓋体52が取り外されるだけで展示用のケースが形成されるため、商品等を展示する作業の効率を向上させることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2009−533286号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した展示用収容箱を構成する収容体51及び蓋体52のうち、商品等とともに展示される収容体51の外形に対しては、それが収容する商品等を購買者に見やすくする機能が必要とされる。そのため、図6に示されるように、正面壁Waにおける高さ方向の幅Haは、通常、背面壁Wbにおける高さ方向の幅Hbよりも小さく、且つ、左右一対の側面壁Wsにおける高さ方向の幅は、正面壁Wa寄りになるほど小さくなるように形成されている。そして、上述した形状からなる収容体51や蓋体52を形成するためのブランクスは、例えば下記(イ)(ロ)の方式で形成されている。
【0006】
(イ)収容体51を形成するためのブランクスと蓋体52を形成するためのブランクスとが単一のシートから形成される。
(ロ)収容体51を形成するためのブランクスと蓋体52を形成するためのブランクスとが互いに異なるシートから形成される。
【0007】
上記(イ)の方式では、図7に示されるように、共通する一つのシートから、収容体51を形成するためのブランクス51Aと蓋体52を形成するためのブランクス52Aとが形成される。そして、特許文献1に記載のように、収容体51を形成するためのブランクス51Aが芯金に巻かれた後に、蓋体52を形成するためのブランクス52Aが該ブランクス51Aを覆うことによって、展示用収容箱50が形成されている。そのため、単一のシートによって展示用収容箱50を製造すること、そして展示用収容箱50を製造するためのシートを一種類の容器に格納すること、それらが可能である。
【0008】
一方、上記(ロ)の方式では、収容体51を形成するためのブランクスと蓋体52を形成するためのブランクスとが、互いに異なるシートから形成される。商品等とともに展示される収容体51の外観に対しては意匠性が必要とされる一方、搬送時にのみ利用される蓋体52の外観に対しては、機械的な強度は必要とされるものの特段の意匠性は必要とされ難い。このような要請があるため、上記展示用収容箱50にあっては、機械的な強度が必要とされる蓋体52と意匠性が必要とされる収容体51とが互いに異なるシートから形成されることも少なくない。また特許文献1に記載の製造方法では、例えば蓋体52を形成するためのブランクス52Aに不都合が発生すると、それとともに形成された収容体51のブランクス51Aが正常であったとしても、該収容体51のブランクス51Aを破棄せざるを得なくなってしまう。この点、収容体51のブランクス51Aと蓋体52のブランクス52Aとを互いに異なるシートから形成する上記(ロ)の方式であれば、蓋体52のブランクスにたとえ不都合が発生したとしても、それに対応した収容体51のブランクスに他の蓋体52のブランクスを転用することが容易であるため、シートの利用効率を高めることが可能でもある。
【0009】
そこで、上記(ロ)の方式において、収容体51のブランクスや蓋体52のブランクスの生産性を高めるために、図8に示されるように、例えば収容体51を形成するための二枚のブランクス51Aを一枚のシート55から形成する方法が採用されている。この場合、二枚のブランクス51Aの各々に同一の意匠性が必要とされるため、またシート55における高い利用効率が必要とされるため、下記(ハ)(ニ)のような制約を二枚のブランクス51Aが受けることとなる。
【0010】
(ハ)収容体51の外表面における接合部分が同じ位置、例えば正面壁Waと側面壁Wsとの境界が接合部分になるように、二枚のブランクス51Aが裁断されること。
(ニ)一方のブランクス51Aにおける正面壁Waの近傍に他方のブランクス51Aにおける背面壁Wbが形成されるように、二枚のブランクス51Aが裁断されること。
【0011】
ここで、上記(ニ)のように一方の正面壁Waと他方の背面壁Wbとが近づけられる構成であれば、確かに、シート55の短手方向においては、シート55の利用効率を高めることが可能である。しかしながら、このような構成であっても、図8に示されるように、一方の正面壁Waと他方の背面壁Wbとが近接する以上、シート55の長手方向においては、ブランクス51Aの一つの側面壁Wsと他方のブランクス51Aの側面壁Wsとが互いにずれた状態で配置されざるを得なくなる。その結果、図8に網掛けで示されるように、一つの側面壁Wsに対する短手方向が余剰領域Sになってしまうため、シート55の利用効率を高めることにおいて、改善の余地を残すものとなっている。
【0012】
なお、上述したような問題は、図6に示されるような底面壁を有した収容体に限らず、正面壁における高さ方向の幅が背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、且つ左右一対の側面壁における高さ方向の幅が正面壁寄りになるほど小さくなる箱体において、概ね共通するものである。図9は、他の従来例における収容体の斜視構造を示す斜視図であり、図10及び図11は、それぞれ他の従来例における収容体の展開構造を示す展開図である。
【0013】
図9に示されるように、他の従来例における収容体51は、該収容体51の底面壁Wtが、正面壁Wa、背面壁Wb、及び一対の側面壁Wsの各々に連結された四つのフラップによって構成される、いわゆるワンタッチ式の箱体である。側面壁Wsに連結された二つのフラップには、底面壁Wtにおける対角線上に延びる罫線Lが設けられるとともに、該罫線Lから自由端寄りの領域が、正面壁Waあるいは背面壁Wbに連結されたフラップに接着されている。そして、底面壁Wtが閉じられた状態で、収容体51の組み立て及び折り畳みができるようになっている。
【0014】
ただし、このようなワンタッチ式の箱体であっても、図10に示されるように、上記(ハ)(ニ)のような制約を二枚のブランクス51Aが受けることは上述した収容体51と同様である。それゆえに、図10に網掛けで示されるように、一つの側面壁に対する短手方向が余剰領域Sになってしまうため、シート55の利用効率を高めることにおいて、改善の余地を残すものとなっている。ちなみに、上記(ニ)の制約を受けない構成、つまり一方のブランクス51Aにおける正面壁Waの近傍に他方のブランクス51Aにおける背面壁Wbが形成されない構成では、図11に網掛けで示されるように、側面壁及び正面壁に対する短手方向が余剰領域Sになってしまう。
【0015】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートの利用効率を高めることが可能な展示用収容箱、及び該展示用収容箱を形成するための展示用収容箱の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
請求項1に記載の展示用収容箱は、正面壁、背面壁、及び前記正面壁と前記背面壁とに罫線を介して連結された左右一対の側面壁とを有する有底四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る展示用収容箱であって、前記正面壁における高さ方向の幅が前記背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、前記一対の側面壁の各々は、高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ前記正面壁に連結された正面側部分と、高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ前記背面壁に連結された背面側部分とを有し、一方の前記側面壁では正面側部分と背面側部分とが一つのシート片で形成され、他方の前記側面壁では正面側部分と背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成されることを要旨とする。
【0017】
請求項1に記載の展示用収容箱によれば、正面壁における高さ方向の幅が、背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、また一対の側面壁の各々が、該側面壁における高さ方向の幅に基づき下記2つの領域で構成される。
【0018】
・高さ方向の幅が相対的に大きい正面側部分。
・高さ方向の幅が相対的に小さい背面側部分。
そして、一対の側面壁における一方では、正面側部分と背面側部分とが共通する一つのシート片で構成される一方、一対の側面壁における他方では、正面側部分と背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成される。
【0019】
上述した構成からなる正面壁、背面壁、及び側面壁を形成するための一枚のブランクスでは、これら各壁が罫線を介して連なる方向の一端が正面側部分によって構成される。またこれら各壁が罫線を介して連なる方向の他端が背面側部分によって構成される。それゆえに一枚のブランクスは、上記各壁が罫線を介して連なる方向の一端で、相対的に小さい高さ方向の幅を有し、上記各壁が罫線を介して連なる方向の他端で、相対的に大きい高さ方向の幅を有することとなる。このような構成からなるブランクスであれば、二枚のブランクスを一枚のシートから切り出す際に、下記二つの条件が満たされる態様で二枚のブランクスを配置することが可能である。
【0020】
(条件1)一つの展示用収容箱を形成するための正面壁と、他の展示用収容箱を形成するための背面壁とが一つの方向で互いに向う。
(条件2)一方の展示用収容箱を形成するための正面側部分と、他方の展示用収容箱を形成するための背面側部分とが該一つの方向で互いに向い合う。
【0021】
そのため、一方の展示用収容箱における正面壁と他方の展示用収容箱における背面壁とが一つの方向で互いに向い合う構成であるため、該一つの方向において、シートの利用効
率を高めることが可能である。そのうえ、一方の展示用収容箱における正面側部分と他方の展示用収容箱における背面側部分とが、同じく該一つの方向で互いに向い合う構成である。つまり、該一つの方向においては、一方の展示用収容箱を形成するための正面側部分、正面壁、側面壁、背面壁、背面側部分の各々が、他方の展示用収容箱を形成するための背面側部分、背面壁、側面壁、正面壁、正面側部分と向かい合うこととなる。それゆえに該一つの方向においてシートの利用効率をさらに高めることが可能である。
【0022】
請求項2に記載の展示用収容箱は、請求項1に記載の展示用収容箱において、蓋正面壁、蓋背面壁、及び前記蓋正面壁と前記蓋背面壁とに罫線を介して連結された左右一対の蓋側面壁とを有する有蓋四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る蓋体をさらに備え、前記蓋正面壁における高さ方向の幅が前記蓋背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、前記一対の蓋側面壁の各々は、高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ前記蓋正面壁に連結された蓋正面側部分と、高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ前記蓋背面壁に連結された蓋背面側部分とを有し、一方の前記蓋側面壁では蓋正面側部分と蓋背面側部分とが一つのシート片で形成され、他方の前記蓋側面壁では蓋正面側部分と蓋背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成されることを要旨とする。
【0023】
請求項2に記載の展示用収容箱によれば、シートの利用効率を高めることが可能な蓋体を有するため、展示用収容箱を形成するうえで必要とされるシートの利用効率をさらに高めることが可能である。
【0024】
請求項3に記載の展示用収容箱の製造方法は、正面壁、背面壁、及び前記正面壁と前記背面壁とに罫線を介して連結された左右一対の側面壁を有する有底四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る展示用収容箱の製造方法であって、前記正面壁における高さ方向の幅が前記背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、前記一対の側面壁の各々は、高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ前記正面壁に連結された正面側部分と、高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ前記背面壁に連結された背面側部分とを有し、一方の前記側面壁では正面側部分と背面側部分とが一つのシート片で形成され、他方の前記側面壁では正面側部分と背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成され、一方のブランクスに含まれる前記正面壁と他方のブランクスに含まれる前記背面壁とを一つの方向で互いに向い合わせ、且つ該一方のブランクスに含まれる前記正面側部分と該他方のブランクスに含まれる前記背面側部分とを該一つの方向で互いに向い合わせて、一枚のシートから一対のブランクスを形成することを要旨とする。
【0025】
請求項3に記載の展示用収容箱の製造方法によれば、正面壁における高さ方向の幅が、背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、また側面壁における高さ方向の幅が、正面壁寄りで背面壁寄りよりも小さくなる。また一対の側面壁の一方が、正面壁と背面壁とを連結する一枚のブランクスで形成される一方、一対の側面壁の他方が、正面壁に連結された正面側部分と、背面壁に連結された背面側部分とが接合された二枚のブランクスから構成される。そして、一方の収容箱を形成するための正面壁と他方の収容箱を形成するための背面壁とが一つの方向で互いに向い合い、且つ一方の収容箱を形成するための正面側部分と他方の収容箱を形成するための背面側部分とが該一つの方向で互いに向い合うように、二つのブランクスが配置される。
【0026】
このような構成であれば、一方の収容箱における正面壁と他方の収容箱における背面壁とが一つの方向で互いに向い合う構成であるため、該一つの方向においてシートの利用効率を高めることが可能である。そのうえ、一方の収容箱における正面側部分と他方の収容箱における背面側部分とが同じく該一つの方向で互いに向い合う構成である。つまり該一つの方向においては、一方の収容箱を形成するための正面側部分、正面壁、側面壁、背面壁、背面側部分の各々が、他方の収容壁を形成するための背面側部分、背面壁、側面壁、
正面壁、正面側部分と向かい合うこととなる。それゆえに、該一つの方向においてシートの利用効率をさらに高めることが可能である。
【0027】
請求項4に記載の展示用収容箱の製造方法は、請求項3に記載の展示用収容箱の製造方法において、前記展示用収容箱は、蓋正面壁、蓋背面壁、及び前記蓋正面壁と前記蓋背面壁とに罫線を介して連結された左右一対の蓋側面壁とを有する有蓋四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る蓋体をさらに備え、前記蓋正面壁における高さ方向の幅が前記蓋背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、前記一対の蓋側面壁の各々は、高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ前記蓋正面壁に連結された蓋正面側部分と、高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ前記蓋背面壁に連結された蓋背面側部分とを有し、一方の前記蓋側面壁では蓋正面側部分と蓋背面側部分とが一つのシート片で形成され、他方の前記蓋側面壁では蓋正面側部分と蓋背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成され、一方の蓋ブランクスに含まれる前記蓋正面壁と他方の蓋ブランクスに含まれる前記蓋背面壁とを一つの方向で互いに向い合わせ、且つ該一方の蓋ブランクスに含まれる前記蓋正面側部分と該他方の蓋ブランクスに含まれる前記蓋背面側部分とを該一つの方向で互いに向い合わせて、一枚のシートから一対の蓋ブランクスを形成することを要旨とする。
【0028】
請求項4に記載の展示用収容箱の製造方法によれば、シートの利用効率を高めることが可能な蓋体を有するため、展示用収容箱を形成するうえで必要とされるシートの利用効率をさらに高めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明にかかる展示用収容箱を具体化した一実施の形態における展示用収容箱の斜視構造を示す斜視図。
【図2】一実施の形態の展示用収容箱における収容体の斜視構造を示す斜視図。
【図3】一実施の形態の展示用収容箱における収容体の展開構造を示す展開図。
【図4】一実施の形態の展示用収容箱における蓋体の展開構造を示す展開図。
【図5】従来例における展示用収容箱の斜視構造を示す斜視図。
【図6】従来例の展示用収容箱における収容体の斜視構造を示す斜視図。
【図7】従来例における展示用収容箱の展開構造を示す展開図。
【図8】従来例における収容体の展開構造を示す展開図。
【図9】他の従来例における展示用収容箱の斜視構造を示す展開図。
【図10】他の従来例における収容体の展開構造を示す展開図。
【図11】他の従来例における収容体の展開構造を示す展開図。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明にかかる展示用収容箱及び展示用収容箱の製造方法を具体化した一実施の形態について、図1〜図4を参照して説明する。まず展示用収容箱の構成について図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施の形態における展示用収容箱の斜視構造を示す斜視図であって、図2は、蓋体が取り外された状態の展示用収容箱の斜視構造を示す斜視図である。
【0031】
展示用収容箱10は、直方体状に形成された箱体であって、有底の四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る収容体11と、該収容体11を覆う有蓋の四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る蓋体12とから構成されている。展示用収容箱10の内部に収容された商品等は、収容体11が蓋体12によって覆われた状態で流通された後、蓋体12が収容体11から取り外された状態で展示される。このような構成からなる展示用収容箱10によれば、収容体11から蓋体12が取り外されるだけで展示用のケースが形成されるため、商品等を展示する作業の効率を高めることが可能である。
【0032】
収容体11は、正面壁11F、背面壁11B、これら正面壁11Fと背面壁11Bとに罫線を介して連結された左右一対の側面壁11S、及び各壁に罫線を介して連結されたフラップからなる底面壁11BTを有している。収容体11は、これら正面壁11F、背面壁11B、及び左右一対の側面壁11Sを有する有底四角筒状に折られた一枚のブランクスによって形成されている。なお以下では、一枚のブランクスにおいて罫線で区画された領域をシート片という。
【0033】
商品等とともに展示される収容体11の外形には、それが収容する商品等を購買者に見やすくする機能が必要である。このような要請に基づき、正面壁11Fにおける高さ方向の幅Ha1が背面壁11Bにおける高さ方向の幅Hb1よりも小さく、且つ左右一対の側面壁11Sにおける高さ方向の幅が正面壁11F寄りになるほど小さくなるように、収容体11の各壁が形成されている。
【0034】
左右一対の側面壁11Sの各々は、高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ正面壁11Fに連結された正面側部分11SFと、高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ背面壁11Bに連結された背面側部分11SBとを有している。これら一対の側面壁11Sのうち、右側の側面壁11Sでは、正面側部分11SFと背面側部分11SBとが共通する一つのシート片で構成されている。これに対して左側の収容体側面壁では、互いに異なる二つのシート片である正面側部分11SFと背面側部分11SBとが高さ方向に沿って接合されている。
【0035】
なお、左側の側面壁11Sにおける正面側部分11SFは、その正面壁11F寄りにおいて上記幅Ha1と等しい幅を有する一方、その背面壁11B寄りでは上記幅Ha1よりも大きい幅を有している。また左側の側面壁11Sにおける背面側部分11SBは、その背面壁11B寄りにおいて上記幅Hb1と等しい幅を有する一方、その正面壁11F寄りでは上記幅Hb1よりも小さい幅を有している。つまり左側の側面壁11Sにおける正面側部分11SFは、正面壁11Fと等しい高さ方向の幅Ha1を有して正面壁11Fに連結された正面側領域と、背面壁11Bと等しい高さ方向の幅Hb1を有して背面壁11Bに連結された背面側領域とを有している。さらに左側の側面壁11Sにおける正面側部分11SFは、これら正面側領域と背面側領域とに挟まれるとともに、背面側領域寄りよりも正面側領域寄りで高さ方向の幅が小さくなる中間領域とを有している。
【0036】
正面壁11Fの上側と背面壁11Bの上側とには、それぞれ正面切欠部11Faと背面切欠部11Baとが形成されている。正面壁11Fと背面壁11Bとには、それぞれ正面切欠部11Faの縁に沿ったミシン目線(図3参照)と背面切欠部11Baの縁に沿ったミシン目線(図3参照)とが予め設けられ、該ミシン目線によって囲まれた部分が正面壁11F及び背面壁11Bから切り取られることによって上記正面切欠部11Faと背面切欠部11Baとが形成されている。上記ミシン目線によって囲まれた部分とは、収容体11において蓋体12に接合される箇所であって、蓋体12が収容体11から取り外される際には、蓋体12と共々、収容体11から取り外される箇所である。なお、高さ方向の幅が背面壁11Bよりも小さい正面壁11Fに、さらに上記正面切欠部11Faが形成されるため、このような構成によれば、収容体11が収容する商品等を購買者にさらに見やすくすることが可能である。
【0037】
蓋体12は、蓋正面壁12F、蓋背面壁12B、これら蓋正面壁12Fと蓋背面壁12Bとに罫線を介して連結された左右一対の蓋側面壁12S、及び各壁に罫線を介して連結されたフラップからなる蓋天面壁12Tを有している。蓋体12は、収容体11と相似形の有蓋四角筒状に折られた一枚のブランクスによって形成されている。
【0038】
収容体11の開口11aを覆う蓋体12の外形には、複数の展示用収容箱10が積み重
ねられた状態で該展示用収容箱10が歪まないような機械的な強度が必要である。またこの他、商品等が展示される際に不要となる蓋体12の外形には、シートの使用量を少なくするという機能も必要である。このような要請に基づき、蓋正面壁12Fにおける高さ方向の幅Ha2が背面壁11Bにおける高さ方向の幅Hb1と等しく、且つ蓋背面壁12Bにおける高さ方向の幅Hb2よりも大きくなるように、蓋体12の各壁が形成されている。
【0039】
ここで、上記展示用収容箱10のような直方体状の箱体では、通常、高さ方向に延びる四つの角部の構造が該高さ方向の機械的な強度に大きく影響する。上述した構成によれば、展示用収容箱10が高さ方向において構造的に二つに分割されるとはいえ、高さ方向に延びる四つの角部の各々が高さ方向に延びる一つの側面壁(背面壁11Bあるいは蓋正面壁12F)によって形成されることになる。それゆえに上記展示用収容箱10では、高さ方向において構造的に連続した直方体状の箱体と比較して、それと同程度の機械的な強度を確保することが可能である。
【0040】
左右一対の蓋側面壁12Sの各々は、高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ蓋背面壁12Bに連結された蓋背面側部分12SBと、高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ蓋正面壁12Fに連結された蓋正面側部分12SFとを有している。これら一対の蓋側面壁12Sのうち、右側の蓋側面壁12Sでは、蓋正面側部分と蓋背面側部分とが共通する一つのシート片で構成されている。これに対して左側の蓋側面壁12Sでは、互いに異なる二つのシート片である蓋正面側部分12SFと蓋背面側部分12SBとが高さ方向に沿って接合されている。
【0041】
なお、左側の蓋側面壁12Sにおける蓋正面側部分12SFは、その蓋正面壁12F寄りにおいて上記幅Ha2と等しい幅を有する一方、その蓋背面壁12B寄りでは該幅Ha2よりも小さい幅を有している。また左側の蓋側面壁12Sにおける蓋背面側部分12SBは、その蓋背面壁12B寄りにおいて上記幅Hb2と等しい幅を有する一方、その蓋正面壁12F寄りでは該幅Hb2よりも大きい幅を有している。つまり左側の蓋側面壁12Sにおける蓋正面側部分12SFは、蓋正面壁12Fと等しい高さ方向の幅Ha2を有して蓋正面壁12Fに連結された蓋正面側領域と、蓋背面壁12Bと等しい高さ方向の幅Hb2を有して蓋背面壁12Bに連結された蓋背面側領域とを有している。さらに左側の蓋側面壁12Sにおける蓋正面側部分12SFは、これら蓋正面側領域と蓋背面側領域とに挟まれるとともに、蓋背面側領域寄りよりも蓋正面側領域寄りで高さ方向の幅が小さくなる蓋中間領域とを有している。
【0042】
蓋正面壁12Fの中央と蓋背面壁12Bの上側とには、それぞれミシン目線によって囲まれた正面開封部12Faと背面開封部12Baとが形成されている。正面開封部12Faの内側面における下側と背面開封部12Baの内側面における下側は、それぞれ蓋体12において収容体11に接合される箇所である。そして正面開封部12Faがミシン目線に沿って切り取られると、正面開封部12Faに接合された正面壁11Fの一部が収容体11から切り取られ、これにより上記正面切欠部11Faが形成される。また背面開封部12Baがミシン目線に沿って切り取られると、正面開封部12Faに接合された背面壁11Bの一部が収容体11から切り取られ、これにより上記背面切欠部11Baが形成される。つまり正面開封部12Faがミシン目線に沿って切り取られると、収容体11と蓋体12との接合が正面側で解除される。また背面開封部12Baがミシン目線に沿って切り取られると、収容体11と蓋体12との接合が正面側で解除される。そして展示用収容箱10から蓋体12を取り外すことが可能になる。
【0043】
次に、展示用収容箱の製造方法について図3及び図4を参照して説明する。図3は、収容体11の展開構造を示す展開図であって、収容体11を形成するためのブランクスの平
面構造を示す図である。また図4は、蓋体12の展開構造を示す展開図であって、蓋体12を形成するためのブランクスの平面構造を示す図である。
【0044】
収容体11や蓋体12を形成するためのブランクスの製造方法には、下記(イ)(ロ)の方式が挙げられる。
(イ)収容体11を形成するためのブランクスと蓋体12を形成するためのブランクスとが単一のシートから形成される。
【0045】
(ロ)収容体11を形成するためのブランクスと蓋体12を形成するためのブランクスとが互いに異なるシートから形成される。
本実施の形態における収容体用ブランクス及び蓋体用ブランクスは、図3及び図4に示されるように、上記(ロ)の方式が採用されたブランクスであって、収容体11を形成するためのブランクスと蓋体12を形成するためにブランクスとが互いに異なるシートから形成される。商品等とともに展示される収容体11の外観に対しては特に意匠性が必要である一方、搬送時にのみ利用される蓋体12の外形に対しては、機械的な強度は必要であるものの特段の意匠性は必要とされ難い。上記(ロ)の方式によれば、機械的な強度が必要とされる蓋体12と意匠性が必要とされる収容体11とを互いに異なるシートによって形成することが可能である。
【0046】
図3に示されるように、シート30に配置される二枚の収容体用ブランクスの各々では、正面側部分11SF、正面壁11F、側面壁11S、背面壁11B、背面側部分11SBが、シート30の長手方向に沿って罫線を介して連結されている。また二枚の収容体用ブランクスの各々では、長手方向の一端が正面側部分11SFによって構成されるとともに、長手方向の他端が背面側部分11SBによって構成されている。そして下記二つの条件が満たされる配置の態様で二枚の収容体用ブランクスが一枚の矩形シートから形成される。
【0047】
(条件1)一つの収容体11を形成するための正面壁11Fと他の収容体11を形成するための背面壁11Bとが短手方向で互いに向う。
(条件2)一方の収容体11を形成するための正面側部分11SFと他方の収容体11を形成するための背面側部分11SBとが短手方向で互いに向い合う。
【0048】
このような方法では、一方の収容体11において高さ方向の幅が小さい正面壁11Fと、他方の収容体11において高さ方向の幅が大きい背面壁11Bとが、その高さ方向を短手方向に対応させた状態で、該短手方向で互いに向い合うこととなる。そのうえ一方の収容体11において高さ方向の幅が小さい正面側部分11SFと、他方の収容体11において高さ方向の幅が大きい背面側部分11SBとが同じく、その高さ方向を短手方向に対応させた状態で、該短手方向で互いに向い合うこととなる。
【0049】
そして二枚の収容体ブランクスが一枚の矩形シートから抜き取られる際には、一方の収容体用ブランクスにおける正面側部分11SFの短手方向が、他方の収容体用ブランクスにおける背面側部分11SBに利用されることとなる。また一方の収容体用ブランクスにおける正面壁11Fの短手方向が、他方の収容体用ブランクスにおける背面壁11Bに利用されることなる。その結果、正面側部分11SFと背面側部分11SBとが対向し、且つ正面壁11Fと背面壁11Bとが対向する分、シート30の短手方向における利用効率を高めることが可能である。
【0050】
そのうえ、正面側部分11SFにおける高さ方向の最大幅と背面側部分11SBにおける高さ方向の最大幅との合計が、正面壁11Fにおける高さ方向の幅Ha1と背面壁11Bにおける高さ方向の幅Hb1との合計と等しくなるように、収容体11が構成されてい
る。このような構成であれば、シート30のうち収容体用ブランクス以外の領域である余剰領域30S(図3に網掛けで示される領域)は、正面側部分11SFが有する中間領域と背面側部分11SBが有する中間領域との隙間に概ね限られることとなる。したがって、シート30の利用効率を、さらに高めることが可能でもある。
【0051】
図4に示されるように、シート20に配置される二枚の蓋体用ブランクスの各々でも同様に、蓋正面側部分12SF、蓋正面壁12F、蓋側面壁12S、蓋背面壁12B、蓋背面側部分12SBが、蓋体用ブランクスの長手方向に沿って罫線を介して連結されている。また二枚の蓋体用ブランクスの各々では、長手方向の一端が蓋正面側部分12SFによって構成されるとともに、長手方向の他端が蓋背面側部分12SBによって構成されている。そして上記(条件1)(条件2)に類する条件が満たされる配置の態様で二枚の蓋体用ブランクスが一枚の矩形シートから形成される。
【0052】
それゆえに、蓋正面側部分12SFと蓋背面側部分12SBとが対向し、且つ蓋正面壁12Fと蓋背面壁12Bとが対向する分、シート20の短手方向における利用効率を高めることが可能である。またシート20のうち蓋体用ブランクス以外の領域である余剰領域20S(図4に網掛けで示される領域)は、蓋正面側部分12SFが有する蓋中間領域と蓋背面側部分12SBが有する蓋中間領域との隙間に概ね限られることとなる。したがって、蓋体用ブランクスにおいても、シート20の利用効率を、さらに高めることが可能でもある。
【0053】
以上説明したように、本実施の形態の展示用収容箱、及び展示用収容箱の製造方法によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)シート30では、一方の収容体11における正面壁11Fと他方の収容体11における背面壁11Bとが、短手方向で互いに向い合う。そのうえ、一方の収容体11における正面側部分11SFと他方の収容体11における背面側部分11SBとが、同じく短手方向で互いに向い合う。それゆえに、シート30における短手方向で該シート30の利用効率を高めることが可能である。
【0054】
(2)シート20では、一方の蓋体12における蓋正面壁12Fと他方の蓋体12における蓋背面壁12Bとが、短手方向で互いに向い合う。そのうえ、一方の蓋体12における蓋正面側部分12SFと他方の蓋体12における蓋背面側部分12SBとが、同じく短手方向で互いに向い合う。それゆえに、シート20における短手方向で該シート20の利用効率を高めることが可能である。
【0055】
(3)正面壁11F及び背面壁11Bでは、それぞれ蓋体12に接合される箇所がミシン目線で囲まれている。また蓋正面壁12F及び蓋背面壁12Bでは、それぞれ収容体11に接合される箇所である正面開封部12Fa及び背面開封部12Baがこれもまたミシン目線で囲まれている。そして正面開封部12Faがミシン目線に沿って切り取られると、収容体11と蓋体12との接合が正面側で解除される。また背面開封部12Baがミシン目線に沿って切り取られると、収容体11と蓋体12との接合が正面側で解除される。このような構成であれば、互いに接合された収容体11と蓋体12とを強制的に剥離させることなく、収容体11と蓋体12との接合を蓋体12の外側から解除することが可能であるため、展示用収容箱10から蓋体12を取り外すことが容易である。
【0056】
なお、上記実施の形態は、以下のように適宜変更して実施することができる。
・収容体11を構成する側面壁11Sが、正面側領域、背面側領域、及び中間領域を有する。また蓋体12を構成する蓋側面壁12Sが、蓋正面側領域、蓋背面側領域、及び蓋中間領域を有する。これを変更して、側面壁11Sあるいは蓋側面壁12Sでは、正面側部分における高さ方向の幅が正面壁における高さ方向の幅と等しく、且つ背面側部分にお
ける高さ方向の幅が背面壁における高さ方向の幅と等しくなる構成であってもよい。このような構成であっても、上記(1)〜(3)に準じた効果を得ることが可能である。
【0057】
・正面側部分11SFと背面側部分11SBとは、高さ方向に限らず、該高さ方向と交差する方向に沿って接合されてもよい。また蓋正面側部分12SFと蓋背面側部分12SBとは、高さ方向に限らず、該高さ方向と交差する方向に沿って接合されてもよい。このような構成であっても、上記(1)〜(3)に準じた効果を得ることが可能である。
【0058】
・展示用収容箱10は、蓋体12を有しない構成、すなわち収容体11のみからなる構成であってもよい。このような構成であっても、上記(1)に準じた効果を得ることが可能である。
【0059】
次に、上記実施の形態及びその変形例から把握できる技術的思想について追記する。
(付記1)
請求項1に記載の展示用収容箱において、
前記一対の側面壁の各々が、
前記正面壁と等しい高さ方向の幅を有して前記正面壁に連結された正面側領域と、
前記背面壁と等しい高さ方向の幅を有して前記背面壁に連結された背面側領域と、
前記正面側領域と前記背面側領域とに挟まれるとともに、前記背面側領域寄りよりも前記正面側領域寄りで高さ方向の幅が小さくなる中間領域とを有し、
一方の前記側面壁が、一つのシート片で形成され、
他方の前記側面壁が、前記中間領域で接合された二つのシート片から構成されることを特徴とする展示用収容箱。
【0060】
正面側部分における高さ方向の幅がその全体にわたり正面壁における高さ方向の幅と等しく、且つ背面側部分における高さ方向の幅がその全体にわたり背面壁における高さ方向の幅と等しい構成では、これら正面側部分と背面側部分との接合部分における高さ方向の幅は、正面壁における高さ方向の幅によって制約されることになる。この点、付記1に記載の構成によれば、背面側領域寄りよりも正面側領域寄りで高さ方向の幅が小さくなる中間領域が設けられ、且つ該中間領域において正面側部分と背面側部分とが接合される分、該接合部分における高さ方向の幅の範囲を拡大することが可能である。ひいては展示用収容箱における機械的な強度を高めることが可能である。
【0061】
(付記2)
請求項2に記載の展示用収容箱において、
前記一対の蓋側面壁の各々が、
前記蓋正面壁と等しい高さ方向の幅を有して前記蓋正面壁に連結された蓋正面側領域と、
前記蓋背面壁と等しい高さ方向の幅を有して前記蓋背面壁に連結された蓋背面側領域と、
前記蓋正面側領域と前記蓋背面側領域とに挟まれるとともに、前記蓋背面側領域寄りよりも前記蓋正面側領域寄りで高さ方向の幅が小さくなる蓋中間領域とを有し、
前記一対の蓋側面壁における一方が、一つのシート片で形成され、
前記一対の蓋側面壁における他方が、前記蓋中間領域で接合された二つのシート片から構成されることを特徴とする展示用収容箱。
【0062】
付記2に記載の構成によれば、付記1に記載の構成と同様、蓋中間領域が設けられ、且つ該蓋中間領域において蓋正面側部分と蓋背面側部分とが接合される分、該接合部分における高さ方向の幅の範囲を拡大することが可能である。ひいては展示用収容箱における機械的な強度を高めることが可能である。
【符号の説明】
【0063】
Ha1,Hb1,Ha2,Hb2…幅、10…展示用収容箱、11…収容体、11a…開口、11F…正面壁、11Fa…正面切欠部、11B…背面壁、11Ba…背面切欠部、11S…側面壁、11SF…正面側部分、11SB…背面側部分、12…蓋体、12F…蓋正面壁、12Fa…正面開封部、12B…蓋背面壁、12Ba…背面開封部、12S…蓋側面壁、12SF…蓋正面側部分、12SB…蓋背面側部分、20,30…シート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面壁、背面壁、及び前記正面壁と前記背面壁とに罫線を介して連結された左右一対の側面壁とを有する有底四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る展示用収容箱であって、
前記正面壁における高さ方向の幅が前記背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、
前記一対の側面壁の各々は、
高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ前記正面壁に連結された正面側部分と、
高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ前記背面壁に連結された背面側部分とを有し、
一方の前記側面壁では正面側部分と背面側部分とが一つのシート片で形成され、
他方の前記側面壁では正面側部分と背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成されることを特徴とする展示用収容箱。
【請求項2】
請求項1に記載の展示用収容箱において、
蓋正面壁、蓋背面壁、及び前記蓋正面壁と前記蓋背面壁とに罫線を介して連結された左右一対の蓋側面壁とを有する有蓋四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る蓋体をさらに備え、
前記蓋正面壁における高さ方向の幅が前記蓋背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、
前記一対の蓋側面壁の各々は、
高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ前記蓋正面壁に連結された蓋正面側部分と、
高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ前記蓋背面壁に連結された蓋背面側部分とを有し、
一方の前記蓋側面壁では蓋正面側部分と蓋背面側部分とが一つのシート片で形成され、
他方の前記蓋側面壁では蓋正面側部分と蓋背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成されることを特徴とする展示用収容箱。
【請求項3】
正面壁、背面壁、及び前記正面壁と前記背面壁とに罫線を介して連結された左右一対の側面壁を有する有底四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る展示用収容箱の製造方法であって、
前記正面壁における高さ方向の幅が前記背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、
前記一対の側面壁の各々は、
高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ前記正面壁に連結された正面側部分と、
高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ前記背面壁に連結された背面側部分とを有し、
一方の前記側面壁では正面側部分と背面側部分とが一つのシート片で形成され、
他方の前記側面壁では正面側部分と背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成され、
一方のブランクスに含まれる前記正面壁と他方のブランクスに含まれる前記背面壁とを一つの方向で互いに向い合わせ、且つ該一方のブランクスに含まれる前記正面側部分と該他方のブランクスに含まれる前記背面側部分とを該一つの方向で互いに向い合わせて、一枚のシートから一対のブランクスを形成することを特徴とする展示用収容箱の製造方法。
【請求項4】
請求項3に記載の展示用収容箱の製造方法において、
前記展示用収容箱は、蓋正面壁、蓋背面壁、及び前記蓋正面壁と前記蓋背面壁とに罫線を介して連結された左右一対の蓋側面壁とを有する有蓋四角筒状に折られた一枚のブランクスから成る蓋体をさらに備え、
前記蓋正面壁における高さ方向の幅が前記蓋背面壁における高さ方向の幅よりも小さく、
前記一対の蓋側面壁の各々は、
高さ方向の幅が相対的に小さく、且つ前記蓋正面壁に連結された蓋正面側部分と、
高さ方向の幅が相対的に大きく、且つ前記蓋背面壁に連結された蓋背面側部分とを有し、
一方の前記蓋側面壁では蓋正面側部分と蓋背面側部分とが一つのシート片で形成され、
他方の前記蓋側面壁では蓋正面側部分と蓋背面側部分とが互いに異なる二つのシート片で構成され、
一方の蓋ブランクスに含まれる前記蓋正面壁と他方の蓋ブランクスに含まれる前記蓋背面壁とを一つの方向で互いに向い合わせ、且つ該一方の蓋ブランクスに含まれる前記蓋正面側部分と該他方の蓋ブランクスに含まれる前記蓋背面側部分とを該一つの方向で互いに向い合わせて、一枚のシートから一対の蓋ブランクスを形成することを特徴とする展示用収容箱の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−246140(P2011−246140A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−118627(P2010−118627)
【出願日】平成22年5月24日(2010.5.24)
【出願人】(506100990)日本トーカンパッケージ株式会社 (41)
【Fターム(参考)】