説明

履き口部分にスリットを有する靴下

【課題】
履き口の弾性力を充分に確保して履きやすく長時間着用したときでも脹脛部分に弾性糸による跡形がつきにくい靴下を提供できるようにする。
【解決手段】
履き口の近傍の所定のコースを引き返し編によりスリットを形成し、編み終わりの少なくとも1コースを弾性糸で形成するとともに、当該弾性糸で形成された終端の編目を伏せ目処理することにより履き口部分にスリットを形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニードルベッドをその歯口部分を突き合わせた状態で少なくとも前後一対に設けた横編機により、履き口部分にスリットを有する靴下に関するものである。
【背景技術】
【0002】
横編機で靴下を編成する場合、歯口部分を突き合わせた状態で前後に一対のニードルベッドを設けてなる横編機の前後のニードルベッドにわたって、編糸を周回状に給糸させて靴下を筒状に形成するようにしている。
そして、靴下の編み出しは履き口部分から編み立てる場合と、つま先部分から編み立てる場合とがある。
履き口部分から編み立てる場合、通常の編糸が給糸されるために当該履き口部分の伸縮性が損なわれてしまうという問題があった。
そこで本発明の出願人はつま先部分から編み立て、履き口の編み終わり部分に弾性糸で編目を形成し、この弾性糸の編目を伏せ目することにより弾性を有する履き口を形成するようにしたものを提案している(特許文献1)。
【特許文献1】特開平9−188945号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記先の提案にかかるものでは、弾性糸を使用しないものに比べて、履き口の弾性を保持することができるものの、長時間着用したときに弾性糸の弾性力により履き口が位置する脹脛部分が締め付けられ、跡形がつくという問題があった。
本発明は上記問題に鑑み提案されたもので、履き口の弾性力を充分に確保して履きやすく長時間着用したときでも脹脛部分に弾性糸による跡形がつきにくい靴下を提供できるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために本発明にかかる靴下は、ニードルベッドをその歯口部分を突き合わせた状態で少なくとも前後一対に設けた横編機で、つま先部分から編み出され、履き口部分が編み終わりとなる靴下であって、履き口の近傍の所定のコースを引き返し編によりスリットを形成し、編み終わりの少なくとも1コースを弾性糸で形成するとともに、当該弾性糸で形成された終端の編目を伏せ目処理することにより履き口部分にスリットを有したことを特徴とするものである。
【0005】
また、本発明では、靴下が爪先部分に複数の指袋を有する指付き靴下であることや、指袋が、各指が入る5本の指袋であって、靴下が自由状態のとき、親指の指袋の高さより人指の指袋の高さを高くしたことも特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、ニードルベッドをその歯口部分を突き合わせた状態で少なくとも前後一対に設けた横編機で、つま先部分から編み出され、履き口部分が編み終わりとなる靴下であって、履き口近傍の所定のコースを引き返し編によりスリットを形成し、編み終わりの少なくとも1コースを弾性糸で形成するとともに、当該弾性糸で形成された終端の編目を伏せ目処理することにより履き口部分にスリットを形成するようにしてある。
これにより、弾性糸の弾性力により履き口の弾性力を保持できるとともに、靴下を履くときとは、スリットが開くために楽に履くことができる。
また、着用中もスリットが開閉することにより脹脛部分に局部的な締め付け力が作用するのがなくなり、足に弾性糸の跡形がつきのを防止することができる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明にかかる履き口部分にスリットを有する靴下の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はつま先部分に五本の指袋を設けてなる指付き靴下の斜視図、図2は靴下の底面図であって、図中符号1はこの靴下を全体的に示す。
この靴下1は、爪先部分2側から編み出され、土踏まず3部分、裏面側に踵20部分、足首4部分及び履き口5部分が順次編成されて形成されており、足首4部分から脹脛部分を経て履き口5が編み終わりとなり、履き口部分には1本のスリット6が形成されている。
【0008】
上記靴下1の編成について説明すると、図示は省略したが、編機は前後にニードルベッドを歯口部が突き合わされた状態にして前後に一対配設した横編機を使用し、編み始めの編み立ては、先ず、前後のニードルベッドの編針に亙って編糸をジグザグに供給した後、当該前後のニードルベッドの編針にわたって周回状に給糸して袋状の親指用の指袋7を形成する。
然る後、同様にして人差し指用の指袋8、中指用の指袋9、薬指用の指袋10bが編成される。
このとき、人差し指用の指袋8の先端部分8aが親指用の指袋7の先端部分7aよりも長さA分長く突出するように長くした所謂ギリシャ型に形成してある。
親指用の指袋7から薬指用の指袋10間での四本の指袋7・8・9・10が形成された後、この四本の指袋7・8・9・10を合一した四本胴11が所定コース周回編成される。
【0009】
しかる後、小指用の指袋12が上記各指袋と同様にして形成されて前記四本胴11と合一された五本胴13が形成される。
上記各指袋7〜10・12の底面、つまり各指の下面(腹)部分があたる部分と、体重がかかる五本胴13の指袋7〜10・12近傍の下面部分とにはガータ編み14部分が形成されている。
また、足の甲の五本胴13部分で指袋7〜10・12近傍にメッシュ編15が施されており、これらガータ編14及びメッシュ編15を連結する側方部分及び土踏まず3側部分にリブ編16部分が形成されている。
【0010】
土踏まず3部分では、弾性糸(ゴム糸やFTY等)を挿入して筒状の径を小径にして締め込み部17が形成された後、ゴム糸の挿入されないガータ編18で踵20部分にいたる。
踵20部分では、靴下1の上面部分(足の甲側)を編成する側のニードルベッド(例えば前側のニードルベッド)を休止させ、靴下1の下面(足の裏側)を編成する側のニードルベッド(例えば後側のニードルベッド)の編み幅を徐々に減少させた後、その編み幅を元の幅に復帰させるようにパール編19で編成すると、ここに踵20の膨らみが形成される。
【0011】
踵20部分が編成されると、再び前後のニードルベッドの編針にわたって周回状に給糸して踝20部分がガータ編21で形成されて足首4部分に至る。
足首4部分から履き口5部分まではリブ編22で筒状に形成されるが、足首側部分で小径にするために足首部分から履き口部分までの1/4部分22aは1×1のリブ編23、1/4〜2/4部分22bは2×1のリブ編23、2/4からスリット6が形成される履き口5までの部分22cは3×1のリブ編23で形成されている。
履き口5部分のスリット6は、履き口5部分近傍の所定コース数をこれまで前後のニードルベッドの編針にわたって周回状に給糸していたのを、ニードルベッドの一端、例えば右端で引き返すのを繰り返すことにより、当該端部分にスリット6が形成される。
【0012】
そして、スリット6の終端部、即ち履き口5の端部の編成コースでは編糸を弾性糸(ゴム糸やFTY等)に代えて2コース編成し、弾性糸による編目24を形成する(図3参照)。
上記のようにして形成された弾性糸による編目24をスリットの一端側から他端に向けて目移しして伏せ目処理してゆき、最後の編目を解れ止めすると、本発明にかかる靴下1の編成が完成する。
【0013】
上記のようにして形成された靴下1では、各指の下面(腹)部分があたる各指袋7〜10・12の底面部分と、体重がかかる五本胴13の指袋7〜10・12近傍の下面部分とに形成されたガータ編14み部分でクッション性と滑り止めがされ、甲の五本胴13部分で指袋7〜10・12近傍に形成されたメッシュ編11部分で指股部分の蒸れが防止される。
また、弾性糸の弾性力により履き口5の弾性力を保持されるとともに、靴下1を履くときとは、スリットが開くために楽に履くことができる。
そして、靴下1の着用中もスリット6が開閉することにより、脹脛部分に局部的な締め付け力が作用するのがなくなり、足に弾性糸の跡形がつくのが無くなる。
【0014】
尚、上記実施の形態では、指付き靴下を例にせつめいしてあるが、こうしたものに限られず図4に示すように指袋のないものにも実施することができるのはいうまでも無いことである。
また、本発明にかかる靴下1に形成される柄編部分は種々に変更することができるのはもちろんのこと、1種類の組織の編地で形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】は本発明にかかる靴下の斜視図である。
【図2】は本発明にかかる靴下の底面図である。
【図3】は本発明にかかる靴下の履き口部分の斜視図である。
【図4】は本発明にかかる靴下の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0016】
1・・・靴下
2・・・爪先部分
5・・・履き口部分
6・・・スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニードルベッドをその歯口部分を突き合わせた状態で少なくとも前後一対に設けた横編機で、つま先部分から編み出され、履き口部分が編み終わりとなる靴下であって、履き口の近傍の所定のコースを引き返し編によりスリットを形成し、編み終わりの少なくとも1コースを弾性糸で形成するとともに、当該弾性糸で形成された終端の編目を伏せ目処理することにより履き口部分にスリットを有する靴下。
【請求項2】
靴下が爪先部分に複数の指袋を有する指付き靴下である請求項1に記載の履き口部分にスリットを有する靴下。
【請求項3】
指袋が、各指が入る5本の指袋であって、靴下が自由状態のとき、親指の指袋の高さより人指の指袋の高さを高くしたことを特徴とする請求項2に記載の履き口部分にスリットを有する靴下。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−183189(P2006−183189A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−378790(P2004−378790)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(594089980)ニットグローブ株式会社 (6)
【Fターム(参考)】