説明

履き物用中敷きおよび履き物

【課題】 理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果が得られるようにした。
【解決手段】 中敷き1の足に接触する面に、横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施され、横アーチを整える形状87、内側縦アーチC4を整える形状および外側縦アーチC5を整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は履き物用中敷きであって、腰から下の主要な整形外科疾患の治療的および予防的効果に有効な履き物用中敷きおよび履き物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、医療機関で行われる保存的療法として足底装具療法があるが、これは1人1人の足型を採取して、骨格を矯正すべき箇所に修正を加えた石膏モデルを製作し、これに合わせて足底装具を作るといった手順で行われるものと、足型を採取せずにパッド類を足に直接合わせる方法を用いて、靴の中敷の下に矯正用のパッドを設定する方法、またパッドを組み合わせる方法が知られている。
【特許文献1】特開2002−159302
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、従来の足底装具を作るといった手順で行われるもの、靴の中敷の下に矯正用のパッドを設定する方法においては、製作技術者間においてバラツキが生じるという問題あった。
【0004】
またパッドを組み合わせる方法は、各パッドと靴の中底との境界に段差ができ、装着したときに違和感を感じることがあった。
【0005】
この発明は上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、こうした医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷きを使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果が得られるようにした履き物用中敷きおよび履き物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために請求項1によるこの発明の履き物用中敷きは、中敷きの足に接触する面に、足の骨格のアーチである内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施され、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起後方付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチはやや小さめで、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていることを特徴とするものである。
【0007】
したがって、内側縦アーチの頂点を構成する舟状骨を中心として第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起後方付近の下に、これを支える膨隆部を形成することによってこれが矯正または予防される。外側縦アーチを整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れが防止される。
【0008】
請求項2によるこの発明の履き物用中敷きは、中敷きの足に接触する面に、足の骨格のアーチである内側縦アーチを整える凸形状と、踵骨底部は踵周縁部と凹形状が施され、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、 外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度に、位置としては前述した骨の下に位置し、
これらの凸形状は滑らかな曲面でつながっていることを特徴とするものである。
【0009】
したがって、骨棘を生じた部位を凹形状で除圧し、足底腱膜に不要な張力がかからないように、内側縦アーチを持ち上げることによって、疼痛が軽減される。
【0010】
足裏形状が全面で均一に接触するような凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れが防止される。
【0011】
請求項3によるこの発明の履き物用中敷きは、中敷きの足に接触する面に、足の骨格の3つのアーチである横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状と、凹形状により第2及び第3中足骨頭付近が第1及び第5中足骨頭部分より低くなるような形状が施され、 横アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第1中足骨・第5中足骨にかからない程度で、長さが第2・第3中足骨程度で、高さが横アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては第2・第3中足骨の中間を中心とし、MPラインから踵方向に位置し、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていることを特徴とするものである。
【0012】
したがって、第2及び第3中足骨部分付近が第1および第5中足骨頭部分よりも低くなるように凹形状で除圧することによって、疼痛が軽減される。3つのアーチである横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れが防止される。
【0013】
請求項4によるこの発明の履き物用中敷きは、中敷きの足に接触する面に、足の骨格のアーチである内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施され、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていて、尚かつ前足部、中足部に対して後足部のレベルが低いことを特徴とするものである。
【0014】
したがって、前足部よりも後足部を低くすることにより、骨盤を後傾させて疼痛が軽減される。内側縦アーチと外側縦アーチを整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れが防止され、特に内外側方向の安定が保持される。
【0015】
請求項5によるこの発明の履き物用中敷きは、中敷きの足に接触する面に、足の骨格の3つのアーチである横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施され、
横アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、幅が第1中足骨・第5中足骨にかからない程度で、長さが第2・第3中足骨程度で、高さが横アーチを多少突き上げる程度で、位置としては第1中足骨頭から第5中足骨頭を直線で結ぶラインから踵方向で第3・第4中足骨中間部に位置し、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていることを特徴とするものである。
【0016】
したがって、第3および第4中足骨頭間を広げるように横アーチを保持することにより、神経圧迫を取り除くことで疼痛が軽減される。内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れが防止される。
【0017】
請求項6によるこの発明の履き物用中敷きは、中敷きの足に接触する面に、足の骨格のアーチである内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施され、 内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていて、尚かつ踵骨外側から踵骨内側に傾斜がついていることを特徴とするものである。
【0018】
したがって、中足部から後足部を外反させて矯正するために、第5中足骨骨幹部付近から踵骨内側付近の下に楔状の形状を設定して、下腿全体を内倒れさせるような外力を加え、膝関節を外反方向に誘導するので、中足部から後足部が外反されて矯正される。内側縦アーチを整える凸形状が施されているので、同時に足部に対して過度の外反矯正がかからないようになる。
【0019】
請求項7によるこの発明の履き物用中敷きは、請求項1から請求項6のうちのいずれかの請求項に記載の履き物用中敷きにおいて、構造が表素材と裏素材の多層構造からなることを特徴とするものである。
【0020】
したがって、構造が表素材と裏素材の多層構造からなっているので、簡単に製作される。
【0021】
請求項8によるこの発明の履き物用中敷きは、請求項7に記載の履き物用中敷きにおいて、前記裏素材はエラストマーまたはコルクからなることを特徴とするものである。
【0022】
したがって、裏素材はエラストマーまたはコルクからなっているので、履き物用中敷きが弾性に富み、衝撃がソフトに吸収され、足裏部の感触がよく、丈夫である。
【0023】
請求項9によるこの発明の履き物は、請求項1から請求項8のうちのいずれかの請求項に記載の履き物用中敷き用中敷きを、履き物本体の上部に備えてなることを特徴とするものである。
【0024】
したがって、請求項1から請求項8のうちのいずれかの請求項に記載の履き物用中敷きが、履き物本体の上部に備えられているから、横アーチを持ち上げて正常な横アーチをつくることによってこれが矯正または予防される。同時に2つのアーチである、内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施されているから、他の部分の骨格の崩れが防止される。
【発明の効果】
【0025】
以上のごとき発明の実施の形態の説明から理解されるように、請求項1の発明によれば、内側縦アーチC3の頂点を構成する舟状骨を中心として第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起5後方付近の下に、これを支える膨隆部を形成することによってこれを矯正または予防することができる。外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0026】
請求項2の発明によれば、骨棘を生じた部位を凹形状で除圧し、足底腱膜に不要な張力がかからないように、内側縦アーチを持ち上げることによって、疼痛を軽減させることができる。足裏形状が全面で均一に接触するような凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0027】
請求項3の発明によれば、足の横アーチC3が第1および第5中足骨頭部分よりも低くなるように凹形状で除圧することによって、疼痛を軽減させることができる。3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0028】
請求項4の発明によれば、前足部、中足部よりも後足部を低くすることにより、骨盤を後傾させて疼痛を軽減させることができる。内側縦アーチC4と外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができ、特に内外側方向の安定を保持することができる。
【0029】
請求項5の発明によれば、第3および第4中足骨頭間を広げるように横アーチを保持することにより、神経圧迫を取り除くことで疼痛を軽減させることができる。内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0030】
請求項6の発明によれば、中足部から後足部を外反させて矯正するために、第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近の下に楔状の形状を設定して、下腿全体を内倒れさせるような外力を加え、膝関節を外反方向に誘導するので、中足部から後足部を外反させて矯正することができる。内側縦アーチC4を整える凸形状が施されているので、同時に足部に対して過度の外反矯正がかからないようにすることができる。
【0031】
請求項7の発明によれば、構造が表素材と裏素材の多層構造からなっているので、簡単に製作することができる。
【0032】
請求項8の発明によれば、裏素材はエラストマーまたはコルクからなっているので、履き物用中敷きが弾性に富み、衝撃がソフトに吸収され、足裏部の感触をよくすることができ、丈夫である。
【0033】
請求項9の発明によれば、請求項1から請求項8のうちのいずれかの請求項の発明と同様の効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0035】
この発明の履き物用中敷きを説明する前に足の骨格をまず説明すると、図17において脛骨の上部に距骨1があり、この距骨1の上部には踵骨3がある。この踵骨3の上部は踵骨載距突起5が突出している。前記踵骨3の前部には舟状骨7が存在している。そして、この舟状骨7の前部において左から右に(図17において上から下に)第1楔状骨9、第2楔状骨11、第3楔状骨13、立方骨15がある。前記第1楔状骨9の前部には左から右に(図17において上から下に)第1中足骨17、第2中足骨19、第3中足骨21、第4中足骨23および第5中足骨25が存在している。この第5中足骨25の後部には第5中足骨底部27を有している。これらの第1中足骨17、第2中足骨19、第3中足骨21、第4中足骨23および第5中足骨25の前部には第1中足骨頭29、第2中足骨頭31、第3中足骨頭33、第4中足骨頭35および第5中足骨頭37がある。しかも、第1中足骨頭29の上部には外側種子骨39、内側種子骨41がある。
【0036】
また、前記第1中足骨頭29、第2中足骨頭31、第3中足骨頭33、第4中足骨頭35および第5中足骨頭37の前方には第1基節骨43、第2基節骨45、第3基節骨47、第4基節骨49および第5基節骨51がある。前記第1基節骨43の前方には第1末節骨53が、前記第2基節骨45の前方には第2中節骨55を介して第1末節骨57が、前記第3基節骨47の前方には第3中節骨59を介して第3末節骨61が、前記第4基節骨49の前方には第4中節骨63を介して第4末節骨65が、前記第5基節骨51の前方には第5中節骨67を介して第5末節骨69が、存在している。
【0037】
前記第1中足骨頭29、第2中足骨頭31、第3中足骨頭33、第4中足骨頭35および第5中足骨頭37と、第1基節骨43、第2基節骨45、第3基節骨47、第4基節骨49および第5基節骨51との間の曲線C1の前方を前足部71という。また、第1楔状骨9、第2楔状骨11、第3楔状骨13、立方骨15と、前記第1中足骨17、第2中足骨19、第3中足骨21、第4中足骨23および第5中足骨25との間の曲線C2と前記曲線C1との間を中足部73という。また、前記曲線C2の後方を後足部75という。また、図17において曲線C3、曲線C4および曲線C5をそれぞれ横アーチ、内側縦アーチおよび外側縦アーチと呼んでいる。
【0038】
次に、この履き物用中敷きについて説明すると、まず、図1および図2(A)〜(D)を参照するに、履き物用中敷き81の構造は表面層である表素材83と裏面層である裏素材85の多層構造からなっていて、成形プレスなどで一体化されている。したがって、構造が例えば織布、天然皮革などの表素材83と裏素材85の多層構造からなっているので、簡単に製作することができる。また、前記裏素材85は例えばPU、EVA、SBR、シリコンなどのエラストマーまたはコルクからなっている。したがって、裏素材85はエラストマーまたはコルクからなっているので、履き物用中敷き81が弾性に富み、衝撃をソフトに吸収でき、足裏部の感触がよく、丈夫である。
【0039】
開張足とは足の横アーチC3が低下して、中足骨間すなわち、第1中足骨17と第2中足骨19、第2中足骨19と第3中足骨21、第3中足骨21と第4中足骨23および第4中足骨23と第5中足骨25との間が広がって扇状になった状態である。この状態で靴を履くことにより、第1基節骨43が押されて中足趾節関節が外反することで外反母趾が誘発される。
【0040】
このため横アーチC3を持ち上げて中足骨間を狭めることによってこれを矯正または予防する。同時に他の部分の骨格の崩れを防止するために3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されていることが重要である。
【0041】
そこで、図1および図2(A)〜(D)において、中敷き81の足に接触する面すなわち表素材83に、足の骨格の3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されている。そして、横アーチC3を整える形状87は、例えばしずく型の足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が例えば40〜60mmの第1中足骨17・第5中足骨25にかからない程度で、長さが例えば60〜80mmの第2・第3中足骨19、21程度で、高さが例えば5〜15mmの横アーチC3を正常な形状に保つ程度で、位置としては第2・第3中足骨19、21の中間を中心とし、MPラインから踵方向に位置している。
【0042】
内側縦アーチC4を整える形状89は、例えば木の葉ような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が例えば35〜55mmの第1楔状骨9の内側から第3楔状骨13の外側程度で、長さが例えば80〜110mmの第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5付近までで、高さが例えば5〜12mmの内側縦アーチC4を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。
【0043】
外側縦アーチC5を整える形状91は、例えば木の葉ような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が例えば20〜30mmの第5中足骨25の底部27の外側から第5中足骨25の底部27の内側程度で、長さが例えば40〜60mmの第5中足骨25の底部27から踵骨中央付近までで、高さが例えば3〜7mmの外側縦アーチC5を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっているものである。
【0044】
上記構成により、医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷き81を使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果を得ることができる。
横アーチC3を持ち上げて正常な横アーチをつくることによってこれを矯正または予防することができる。同時に3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているから、他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0045】
図3および図4(A)〜(D)には、図1および図2(A)に代わる他の実施の形態が示めされている。図3および図4(A)〜(D)において、図1および図2(A)における部品と同じ部品には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0046】
扁平足とは内側縦アーチC4が低下して足全体が外反する。このため内側縦アーチC4の頂点を構成する舟状骨7を中心として第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5の後方付近の下に、これを支える膨隆部を形成することによってこれを矯正または予防することができる。同時に他の部分の骨格の崩れを防止するために外側縦アーチC5を整える凸形状が施されていることが重要である。
【0047】
図3および図4(A)〜(D)において、中敷き81の足に接触する面すなわち表素材83に、足の骨格のアーチである内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されている。内側縦アーチC4を整える形状89は、木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が例えば35〜55mmの第1楔状骨9の内側から第3楔状骨13の外側程度で、長さが例えば80〜120mmの第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5後方付近までで、高さが例えば7〜17mmの内側縦アーチC4を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。
【0048】
外側縦アーチC5を整える形状91は、木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が例えば20〜30mmの第5中足骨25の底部27の外側から第5中足骨25の底部27の内側程度で、長さが例えば40〜60mmの第5中足骨25の底部27から踵骨3の中央付近までで、高さが例えば2〜4mmの外側縦アーチC5はやや小さめで、位置としては前述した骨の下に位置している。又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっているものである。
【0049】
上記構成により、医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷き81を使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果を得ることができる。
また、内側縦アーチC4の頂点を構成する舟状骨7を中心として第1中足骨骨頭29付近から踵骨3の載距突起5の後方付近の下に、これを支える膨隆部を形成することによってこれを矯正または予防することができる。外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0050】
図5および図6(A)〜(D)には、図1および図2(A)に代わる他の実施の形態が示めされている。図5および図6(A)〜(D)において、図1および図2(A)における部品と同じ部品には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0051】
足底腱膜炎・踵骨棘は、足底腱膜に繰り返し張力がかかることによって、主に踵骨付着部や足底腱膜内側に疼痛を生じ、さらには足底腱膜が付着する踵骨底部に骨棘を生じ疼痛を発する。このため骨棘を生じた部位を凹形状で除圧し、足底腱膜に不要な張力がかからないように、内側縦アーチC4を持ち上げることによって、疼痛を軽減させる。同時に他の部分の骨格の崩れを防止するために足裏形状が全面で均一に接触するような凸形状が施されていることが重要である。
【0052】
図5および図6(A)〜(D)において、中敷き81の足に接触する面すなわち表素材83に、足の骨格のアーチである内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状と、踵骨3の底部は踵周縁部と凹形状93が施されている。
【0053】
内側縦アーチC4を整える形状89は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が例えば35〜55mmの第1楔状骨9の内側から第3楔状骨13の外側程度で、長さが例えば80〜110mmの第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5付近までで、高さが例えば5〜15mmの内側縦アーチC4を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。
【0054】
外側縦アーチC4を整える形状91は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が例えば20〜30mmの第5中足骨25の底部27の外側から第5中足骨25の底部27の内側程度で、長さが例えば40〜60mmの第5中足骨25の底部27から踵骨中央付近までで、高さが例えば3〜7mmの外側縦アーチC5を正常な形状に保つ程度に、位置としては前述した骨の下に位置している。これらの凸形状は滑らかな曲面でつながっているものである。
【0055】
上記構成により、医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷き81を使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果を得ることができる。
また、骨棘を生じた部位を凹形状で除圧し、足底腱膜に不要な張力がかからないように、内側縦アーチを持ち上げることによって、疼痛を軽減させることができる。足裏形状が全面で均一に接触するような凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0056】
図7および図8(A)〜(D)には、図1および図2(A)に代わる他の実施の形態が示めされている。図7および図8(A)〜(D)において、図1および図2(A)における部品と同じ部品には同一の符号を付して重複する説明を省略する。中足骨頭痛とはリウマチなどにより中足趾節関節が破壊され、足の横アーチが低下して第2および第3中足骨頭31、33に圧力が集中して疼痛を生じる。
【0057】
このためこの部分が第1および第5中足骨頭29、37部分よりも低くなるように凹形状で除圧することによって、これを矯正または予防する。同時に他の部分の骨格の崩れを防止するために3つのアーチ(横アーチC3・内側縦アーチC4・外側縦アーチC5)を整える凸形状が施されていることが重要である。
同時に他の部分の骨格の崩れを防止するために3つのアーチ(横アーチ・内側縦アーチ・外側縦アーチ)を整える凸形状が施されていることが重要である。
【0058】
図7および図8(A)〜(D)において、中敷き81の足に接触する面すなわち表素材83に、足の骨格の3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状と、例えば段差2〜5mmである凹形状により第2及び第3中足骨19、21の骨頭下付近が第1及び第5中足骨17、25の頭部分より低くなるような形状が施されている。
【0059】
横アーチC3を整える形状87は、例えばしずく型の足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が例えば40〜60mmの第1中足骨17・第5中足骨25にかからない程度で、長さが例えば60〜80mmの第2・第3中足骨19、21程度で、高さが例えば5〜15mmの横アーチC3を正常な形状に保つ程度で、位置としては第2・第3中足骨19、21の中間を中心とし、MPラインから踵方向に位置している。
【0060】
内側縦アーチC4を整える形状89は、木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば35〜55mmの第1楔状骨9の内側から第3楔状骨13の外側程度で、長さが例えば80〜110mmの第1中足骨17の頭付近から踵骨3の載距突起5付近までで、高さが例えば5〜12mmの内側縦アーチC4を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。
【0061】
外側縦アーチC5を整える形状91は、木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば20〜30mmの第5中足骨25の底部27の外側から第5中足骨25の底部27の内側程度で、長さが例えば40〜60mmの第5中足骨25の底部27から踵骨3の中央付近までで、高さが例えば3〜7mmの外側縦アーチC5を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっているものである。
【0062】
上記構成により、医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷き81を使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果を得ることができる。
また、足の横アーチC3が第1および第5中足骨17、25の頭部分よりも低くなるように凹形状で除圧することによって、疼痛を軽減させることができる。3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩を防止することができる。
【0063】
図9および図10(A)〜(D)には、図1および図2(A)に代わる他の実施の形態が示されている。図9および図10(A)〜(D)において、図1および図2(A)における部品と同じ部品には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0064】
膝痛とは変形性膝関節症などにより、膝関節内側半月板が破壊され膝関節は内反し疼痛を生じる。このため後足部を外反させて矯正するために、第5中足骨底27から踵骨中央付近の下に楔状の形状を設定して、下腿全体を内倒れさせるような外力を加え、膝関節内側裂隙を広げるようにしてこれを矯正または予防する。同時に他の部分の骨格の崩れを防止するために3つのアーチ(横アーチC3・内側縦アーチC4・外側縦アーチC5)を整える凸形状が施されていることが重要である。
【0065】
図9および図10(A)〜(D)において、中敷き81の足に接触する面すなわち表素材83に、足の骨格の3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されている。
【0066】
横アーチC3を整える形状87は、例えばしずく型の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば40〜60mmの第1中足骨17・第5中足骨25にかからない程度で、長さが例えば60〜80mmの第2・第3中足骨19、21程度で、高さが例えば5〜15mmの横アーチC3を正常な形状に保つ程度で、位置としては第2・第3中足骨19、21の中間を中心とし、MPラインから踵方向に位置している。
【0067】
内側縦アーチC4を整える形状89は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば35〜55mmの第1楔状骨19の内側から第3楔状骨13の外側程度で、長さが例えば80〜110mmの第3中足骨頭33付近から踵骨3の載距突起5付近までで、高さが例えば5〜12mmの内側縦アーチC4を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。
【0068】
外側縦アーチC5を整える形状91は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば20〜30mmの第5中足骨25の底部27の外側から第5中足骨25の底部27の内側程度で、長さが例えば40〜60mmの第5中足骨25の底部27から踵骨3の中央付近までで、高さが例えば3〜7mmの外側縦アーチC5を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていて、尚かつ踵骨3の外側から踵骨3の外側に例えば外側から内側へ3〜6mm高い傾斜がついているものである。
【0069】
上記構成により、医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷き81を使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果を得ることができる。
また、第5中足骨25の底部27から踵骨3の中央付近の下に楔状の形状を設定して、下腿全体を内倒れさせるような外力を加え、膝関節内側裂隙を広げるようにしてこれを矯正または予防することができる。3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0070】
図11および図12(A)〜(D)には、図1および図2(A)に代わる他の実施の形態が示されている。図11および図12(A)〜(D)において、図1および図2(A)における部品と同じ部品には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0071】
腰痛とはさまざまな原因で発生するが、特に骨盤が前傾して腰椎の前弯が増強すると疼痛が増加する。このため前足部71よりも後足部75を低くすることにより、骨盤を後傾させて疼痛を軽減させる。同時に他の部分の骨格の崩れを防止し、特に内外側方向の安定を保持するために内側縦アーチC4と外側縦アーチC5を整える凸形状が施されていることが重要である。
【0072】
図11および図12(A)〜(D)において、中敷き81の足に接触する面すなわち表素材83に、足の骨格のアーチである内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されている。
【0073】
内側縦アーチC4を整える形状89は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば35〜55mmの第1楔状骨9の内側から第3楔状骨13の外側程度で、長さが例えば80〜110mmの第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5付近までで、高さが例えば5〜15mmの内側縦アーチ4を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。
【0074】
外側縦アーチC5を整える形状91は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば20〜30mmの第5中足骨25の底部27の外側から第5中足骨25の底部27側程度で、長さが例えば40〜60mmの第5中足骨25の底部27から踵骨3中央付近までで、高さが例えば3〜7mmの外側縦アーチC5を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていて、尚かつ前足部71、中足部73に対して後足部75の例えば2〜5mmのレベルが低いものである。
【0075】
上記構成により、医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷き81を使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果を得ることができる。
また、前足部71、中足部73よりも後足部75を低くすることにより、骨盤を後傾させて疼痛を軽減させることができる。内側縦アーチC4と外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができ、特に内外側方向の安定を保持することができる。
【0076】
図13および図14(A)〜(D)には、図1および図2(A)に代わる他の実施の形態が示されている。図13および図14(A)〜(D)において、図1および図2(A)における部品と同じ部品には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0077】
モートン病とは、第3および第4中足骨21、23の骨頭間で交差し癒合する神経が、狭い靴を履くことなどによって圧迫を受けるために生じる絞扼性神経障害である。このため第3および第4中足骨21、23の骨頭間を広げるように横アーチC3を保持することにより、神経圧迫を取り除くことで疼痛を軽減させる。同時に他の部分の骨格の崩れを防止するために、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されていることが重要である。
【0078】
図13および図14(A)〜(D)において、中敷き81の足に接触する面すなわち表素材83に、足の骨格の3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されている。
【0079】
横アーチC3を整える形状87は、例えばしずく型の足裏形状にフィットする形状で、幅が例えば40〜60mmの第1中足骨・第5中足骨にかからない程度で、長さが例えば60〜80mmの第2・第3中足骨19、21程度で、高さが例えば7〜18mmの横アーチC3を多少突き上げる程度で、位置としてはMPラインから踵方向で第3・第4中足骨21、23の中間部に位置している。
【0080】
内側縦アーチC4を整える形状89は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば35〜55mmの第1楔状骨9の内側から第3楔状骨13の外側程度で、長さが例えば80〜110mmの第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5付近までで、高さが例えば5〜12mmの内側縦アーチC5を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。
【0081】
外側縦アーチC5を整える形状91は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば20〜30mmの第5中足骨25の底部27の外側から第5中足骨25の底部27の内側程度で、長さが例えば40〜60mmの第5中足骨25の底部27から踵骨3の中央付近までで、高さが例えば3〜7mmの外側縦アーチC5を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっているものである。
【0082】
上記構成により、医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷き81を使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果を得ることができる。
また、第3および第4中足骨21、23の骨頭間を広げるように横アーチC3を保持することにより、神経圧迫を取り除くことで疼痛を軽減させることができる。内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0083】
図15および図16(A)〜(D)には、図1および図2(A)に代わる他の実施の形態が示されている。図15および図16(A)〜(D)において、図1および図2(A)における部品と同じ部品には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0084】
O脚とは両膝関節が内反した状態で、美観上の問題や膝関節内側に過大な負荷がかかることによって変形性膝関節症などに進行する可能性のある状態である。
【0085】
このためこのため中足部73から後足部75を外反させて矯正するために、第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5付近の下に楔状の形状を設定して、下腿全体を内倒れさせるような外力を加え、膝関節を外反方向に誘導する。同時に足部に対して過度の外反矯正がかからないように、内側縦アーチC4を整える凸形状が施されていることが重要である。
【0086】
図15および図16(A)〜(D)において、中敷き81の足に接触する面すなわち表素材83に、足の骨格のアーチである内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されている。
【0087】
内側縦アーチC4を整える形状89は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば35〜55mmの第1楔状骨17の内側から第3楔状骨13の外側程度で、長さが例えば80〜110mmの第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5付近までで、高さが例えば5〜12mmの内側縦アーチC4を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。
【0088】
外側縦アーチC5を整える形状91は、例えば木の葉のような形の足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が例えば20〜30mmの第5中足骨25の底部27の外側から第5中足骨25の底部27の内側程度で、長さが例えば40〜60mmの第5中足骨25の底部27から踵骨3の中央付近までで、高さが例えば3〜7mmの外側縦アーチC5を正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置している。又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていて、尚かつ踵骨外側から踵骨内側に例えば外側が3〜6mm高い傾斜がついているものである。
【0089】
上記構成により、医療技術のバラツキや病院に行く煩わしさを解消するために、この中敷き81を使用しようとする者は、自分の足の状態に合わせて、そのタイプと自分の足サイズを選択するだけで、理想的な足骨格の矯正を行い、腰から下の整形外科疾患に対して治療的および予防的効果を得ることができる。
【0090】
また、中足部73から後足部75を外反させて矯正するために、第1中足骨頭29付近から踵骨3の載距突起5付近の下に楔状の形状を設定して、下腿全体を内倒れさせるような外力を加え、膝関節を外反方向に誘導するので、中足部73から後足部75を外反させて矯正することができる。内側縦アーチC4を整える凸形状が施されているので、同時に足部に対して過度の外反矯正がかからないようにすることができる。
【0091】
図18(A)には図1および図2(A)〜(D)、図3および図4(A)〜(D)、図5および図6(A)〜(D)、図7および図8(A)〜(D)、図9および図10(A)〜(D)、図11および図12(A)〜(D)、図13および図14(A)〜(D)、図15および図16(A)〜(D)で説明した中敷き81の斜視図が示されていると共に、図18(B)には履き物としての例えば室内履き93の斜視図が示されている。
【0092】
図18(B)において、室内履き93は、足裏形状に合った本底95と中底97とで構成されており、この中底97の外周部には、前記中敷き81がぴったり嵌まり込むように、上方へ高くした外周縁部99が形成されている。
【0093】
上記構成により、図1および図2(A)〜(D)、図3および図4(A)〜(D)、図5および図6(A)〜(D)、図7および図8(A)〜(D)、図9および図10(A)〜(D)、図11および図12(A)〜(D)、図13および図14(A)〜(D)、図15および図16(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を中底97の外周縁部99内に図19に示したように、嵌まり込ませると、ぴったり合って室内履き93が出来上る。
【0094】
その結果、図1および図2(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を用いて室内履き93にすることで、請求項1と同様に、横アーチを持ち上げて正常な横アーチをつくることによってこれを矯正または予防することができる。3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているから、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0095】
また、図3および図4(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を用いて室内履き93にすることで、請求項2と同様に、内側縦アーチC3の頂点を構成する舟状骨7を中心として第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起後方付近の下に、これを支える膨隆部を形成することによってこれを矯正または予防することができる。外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0096】
図5および図6(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を用いて室内履き93にすることで、請求項3と同様に、骨棘を生じた部位を凹形状で除圧し、足底腱膜に不要な張力がかからないように、内側縦アーチを持ち上げることによって、疼痛を軽減させることができる。足裏形状が全面で均一に接触するような凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0097】
図7および図8(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を用いて室内履き93にすることで、請求項4と同様に、足の横アーチC3が第1および第5中足骨頭部分よりも低くなるように凹形状で除圧することによって、疼痛を軽減させることができる。3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0098】
図9および図10(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を用いて室内履き93にすることで、請求項5と同様に、踵骨外側から踵骨内側に傾斜をつけることで、下腿全体を内倒れさせるような外力を加え、膝関節内側裂隙を広げるようにして疼痛を軽減させることができる。3つのアーチである横アーチC3、内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0099】
図11および図12(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を用いて室内履き93にすることで、請求項6と同様に、前足部、中足部よりも後足部を低くすることにより、骨盤を後傾させて疼痛を軽減させることができる。内側縦アーチC4と外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができ、特に内外側方向の安定を保持することができる。
【0100】
図13および図14(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を用いて室内履き93にすることで、請求項7と同様に、第3および第4中足骨頭間を広げるように横アーチを保持することにより、神経圧迫を取り除くことで疼痛を軽減させることができる。内側縦アーチC4、外側縦アーチC5を整える凸形状が施されているので、同時に他の部分の骨格の崩れを防止することができる。
【0101】
図15および図16(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を用いて室内履き93にすることで、請求項8と同様に、中足部から後足部を外反させて矯正するために、第5中足骨骨幹付近から踵骨内側付近の下に楔状の形状を設定して、下腿全体を内倒れさせるような外力を加え、膝関節を外反方向に誘導するので、O脚を矯正することができる。内側縦アーチC4を整える凸形状が施されているので、同時に足部に対して過度の外反矯正がかからないようにすることができる。
【0102】
前記図1および図2(A)〜(D)、図3および図4(A)〜(D)、図5および図6(A)〜(D)、図7および図8(A)〜(D)、図9および図10(A)〜(D)、図11および図12(A)〜(D)、図13および図14(A)〜(D)、図15および図16(A)〜(D)に示した形状の中敷き81を室内履き93の中底97に嵌め込ませる手段としては、単に前記中敷き81を着脱可能に嵌め込ませるだけでもよいし、または、マジックテープ(登録商標)を用いて着脱可能に嵌め込せるようにしても構わない。あるいは、接着剤等を使って、中敷き81を室内履き93の中底97に一体化せしめてもよい。
【0103】
なお、履き物として室内履き93を例にとって説明したが、それ以外の例えば靴などの履き物であっても構わない。
【0104】
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他の態様で実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】この発明の履き物用中敷きの底面図である。
【図2】(A)は図1における履き物用中敷きの斜視図、(B)は(A)のB−B’線に沿った断面図、(C)は(A)のC−C’線に沿った断面図、(D)は(A)のD−D’線に沿った断面図である。
【図3】この発明の別の履き物用中敷きの底面図である。
【図4】(A)は図3における履き物用中敷きの斜視図、(B)は(A)のB−B’線に沿った断面図、(C)は(A)のC−C’線に沿った断面図、(D)は(A)のD−D’線に沿った断面図である。
【図5】この発明の別の履き物用中敷きの底面図である。
【図6】(A)は図5における履き物用中敷きの斜視図、(B)は(A)のB−B’線に沿った断面図、(C)は(A)のC−C’線に沿った断面図、(D)は(A)のD−D’線に沿った断面図である。
【図7】この発明の別の履き物用中敷きの底面図である。
【図8】(A)は図7における履き物用中敷きの斜視図、(B)は(A)のB−B’線に沿った断面図、(C)は(A)のC−C’線に沿った断面図、(D)は(A)のD−D’線に沿った断面図である。
【図9】この発明の別の履き物用中敷きの底面図である。
【図10】(A)は図9における履き物用中敷きの斜視図、(B)は(A)のB−B’線に沿った断面図、(C)は(A)のC−C’線に沿った断面図、(D)は(A)のD−D’線に沿った断面図である。
【図11】この発明の別の履き物用中敷きの底面図である。
【図12】(A)は図11における履き物用中敷きの斜視図、(B)は(A)のB−B’線に沿った断面図、(C)は(A)のC−C’線に沿った断面図、(D)は(A)のD−D’線に沿った断面図である。
【図13】この発明の別の履き物用中敷きの底面図である。
【図14】(A)は図13における履き物用中敷きの斜視図、(B)は(A)のB−B’線に沿った断面図、(C)は(A)のC−C’線に沿った断面図、(D)は(A)のD−D’線に沿った断面図である。
【図15】この発明の別の履き物用中敷きの底面図である。
【図16】(A)は図15における履き物用中敷きの斜視図、(B)は(A)のB−B’線に沿った断面図、(C)は(A)のC−C’線に沿った断面図、(D)は(A)のD−D’線に沿った断面図である。
【図17】足の骨格を示した底面図である。
【図18】(A)は、図1および図2(A)〜(D)、図3および図4(A)〜(D)、図5および図6(A)〜(D)、図7および図8(A)〜(D)、図9および図10(A)〜(D)、図11および図12(A)〜(D)、図13および図14(A)〜(D)、図15および図16(A)〜(D)に示した中敷きの斜視図、(B)は、中敷が着脱可能な履き物としての例えば室内履きの斜視図である。
【図19】履き物としての例えば室内履きの中底に中敷きを嵌り込ませた状態の斜視図である。
【符号の説明】
【0106】
1 距骨
3 踵骨
5 踵骨載距突起
7 舟状骨7
9 第1楔状骨
11 第2楔状骨 13 第3楔状骨
15 立方骨
17 第1中足骨
19 第2中足骨
21 第3中足骨
23 第4中足骨
25 第5中足骨
27 第5中足骨底部
29 第1中足骨頭
31 第2中足骨頭
33 第3中足骨頭
35 第4中足骨頭
37 第5中足骨頭
43 第1基節骨 45 第2基節骨
47 第3基節骨
49 第4基節骨
51 第5基節骨
71 前足部
73 中足部
75 後足部
81 履き物用中敷き
83 表素材
85 裏素材
93 室内履き(履き物)
95 本底
97 中底
99 外周縁部
C3 横アーチ
C4 内側縦アーチ
C5 外側縦アーチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中敷きの足に接触する面に、足の骨格のアーチである内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施され、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起後方付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチはやや小さめで、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていることを特徴とする履き物用中敷き。
【請求項2】
中敷きの足に接触する面に、足の骨格のアーチである内側縦アーチ・外側縦アーチを整える凸形状と、踵骨底部は踵周縁部と凹形状が施され、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度に、位置としては前述した骨の下に位置し、
これらの凸形状は滑らかな曲面でつながっていることを特徴とする履き物用中敷き。
【請求項3】
中敷きの足に接触する面に、足の骨格の3つのアーチである横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状と、凹形状により第2及び第3中足骨頭下付近が第1及び第5中足骨頭部分より低くなるような形状が施され、
横アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは、幅が第1中足骨・第5中足骨にかからない程度で、長さが第2・第3中足骨程度で、高さが横アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては第2・第3中足骨の中間を中心とし、MPラインから踵方向に位置し、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていることを特徴とする履き物用中敷き。
【請求項4】
中敷きの足に接触する面に、足の骨格のアーチである内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施され、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていて、尚かつ前足部、中足部に対して後足部のレベルが低いことを特徴とする履き物用中敷き。
【請求項5】
中敷きの足に接触する面に、足の骨格の3つのアーチである横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施され、
横アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、幅が第1中足骨・第5中足骨にかからない程度で、長さが第2・第3中足骨程度で、高さが横アーチを多少突き上げる程度で、位置としてはMPラインから踵方向で第3・第4中足骨中間部に位置し、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていることを特徴とする履き物用中敷き。
【請求項6】
中敷きの足に接触する面に、足の骨格のアーチである内側縦アーチ、外側縦アーチを整える凸形状が施され、
内側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第1楔状骨内側から第3楔状骨外側程度で、長さが第1中足骨頭付近から踵骨の載距突起付近までで、高さが内側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
外側縦アーチを整える形状は、足裏形状にフィットする形状で、大きさは幅が第5中足骨底外側から第5中足骨底内側程度で、長さが第5中足骨底から踵骨中央付近までで、高さが外側縦アーチを正常な形状に保つ程度で、位置としては前述した骨の下に位置し、
又これらの凸形状は互いに滑らかな曲面でつながっていて、尚かつ踵骨外側から踵骨内側に傾斜がついていることを特徴とする履き物用中敷き。
【請求項7】
構造が表素材と裏素材の多層構造からなることを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれかの請求項に記載の履き物用中敷き。
【請求項8】
前記裏素材はエラストマーまたはコルクからなることを特徴とする請求項7に記載の履き物用中敷き。
【請求項9】
請求項1から請求項8のうちのいずれかの請求項に記載された履き物用中敷きを、履き物本体の上部に備えてなることを特徴とする履き物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−175532(P2007−175532A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−85588(P2007−85588)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【分割の表示】特願2003−117180(P2003−117180)の分割
【原出願日】平成15年4月22日(2003.4.22)
【出願人】(591025901)株式会社村井 (18)
【Fターム(参考)】