説明

履物及び中敷

【課題】使用者が足裏の正しい箇所に体重をかける行為を促す機能を備えた履物及び中敷で、使用者がより自然に近い状態で直立が出来る履物及び中敷を提供する。足裏の体重をかけるべき正しい箇所とは、踵の箇所、親指の付け根の箇所、小指の付け根の箇所の3か所である。
【解決手段】履物及び中敷の、足裏が接する面の、踵と小指の付け根の箇所の接する位置を除いた、使用者の体に対して外側の箇所1を、切除したり足裏が接しない程度に周辺の面に比べて凹ませたりする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者が直立時に足裏の正しい箇所に体重をかける行為を促す機能を備えた履物及び中敷に関するものである。
【背景技術】
【0002】
履物及び中敷に、使用者が直立時に足裏の正しい箇所に体重をかける行為を促す機能を付与する場合、従来は、足裏の接する面を使用者の体に対して外側から内側にかけて低くなるように傾斜させる方法が主に採用されていた。この方法が採用された履物及び中敷を使用した場合、使用者は傾斜にそって使用者の足裏の体に対して内側の箇所に体重をかけられるようになる。
【0003】
しかし、足裏の接する面を使用者の体に対して外側から内側にかけて低くなるように傾斜させる方法が採用された履物及び中敷を使用する場合、使用者は左右の足裏がそれぞれ体に対して内側に傾いているという不自然な状態で直立をしなければならないという問題がある。
【0004】
また、足裏の接する面を使用者の体に対して外側から内側にかけて低くなるように傾斜させる方法が採用された履物及び中敷を使用する時は、傾斜にそって強制的に体重を足裏の体に対して内側の箇所にかけている状態である。その為、使用者がこの履物及び中敷の使用を止めた場合には、体重を足裏の体に対して内側の箇所にかけ続けることが出来ない可能性があるという問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、足裏の接する面を使用者の体に対して外側から内側にかけて低くなるように傾斜させる方法とは異なる方法で、使用者に足裏の正しい箇所に体重をかける行為を促す機能を備えた履物及び中敷で、より自然に近い状態で直立が出来る履物及び中敷を提供するという課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る履物及び中敷は、足裏が接する面の、踵と小指の付け根の箇所の接する位置を除いた、使用者の体に対して外側の箇所が、切除されていたり足裏が接しない程度に周辺の面と比べて凹んでいたりする構造であることを、最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
このような特徴を持った履物及び中敷を直立時に使用する場合、使用者は足裏の使用者の体に対して外側の箇所に体重をかけることが出来ない。その為、使用者は直立の姿勢を保つ為に、足裏の踵の箇所、親指の付け根の箇所、小指の付け根の箇所の3か所に体重をかけ続ける必要があり、足裏の踵の箇所、親指の付け根の箇所、小指の付け根の箇所の3か所に体重をかけ続ける訓練が出来る。足裏の踵の箇所、親指の付け根の箇所、小指の付け根の箇所の3か所に体重をかける行為は、正しい体重のかけ方である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は本発明の第一実施形態に係る履物の、右足に着用する側の履物の斜視図である。
【図2】図2は本発明の第一実施形態に係る中敷の、右足に着用する側の中敷の斜視図である。
【図3】図3は本発明の第二実施形態に係る履物の、右足に着用する側の履物の斜視図である。
【図4】図4は本発明の第二実施形態に係る中敷の、右足に着用する側の中敷の斜視図である。
【図5】図5は右足の足裏の、誤った体重のかけ方をしている時に体重がかかっている箇所を示した図である。
【図6】図6は右足の足裏の、体重をかけるべき箇所を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0009】
本実施形態に係る履物及び中敷F1は、斜視図を図1及び図2に示すように、足裏が接する面の、踵と小指の付け根の箇所の接する位置を除いた、体に対して外側に位置する箇所1が切除されている。
【0010】
このような構造であることで、履物及び中敷F1の使用者は、直立の際、図5に示す足裏の体に対して外側に位置する箇所3に自分の体重をかけることが出来なくなる。履物及び中敷F1の使用者は、安定して直立するために、図6の示す足裏の踵の箇所4、親指の付け根の箇所5、小指の付け根の箇所6の3か所に自分の体重をかける必要がある。直立時に、図6の示す足裏の踵の箇所4、親指の付け根の箇所5、小指の付け根の箇所6の3か所に体重をかける行為は正しい体重のかけ方である。
【0011】
なお、図1は例としてスリッパの形状を挙げているが、本発明はスリッパの形状に限られない。全ての履物及び中敷のうち、足裏の接する面の体に対して外側に位置する箇所1が除かれているものを本発明の第一実施形態に含めるものとする。
【0012】
本発明に使用する材質はどのようなものでも良い。
【0013】
本発明の趣旨を損ねない範囲で様々に変形しても良い。
【実施例2】
【0014】
本実施形態に係る履物及び中敷F2は、斜視図を図3及び図4に示すように、足裏が接する面の、踵と小指の付け根の箇所の接する位置を除いた、体に対して外側に位置する箇所2が、足裏が接しない程度に周辺の面と比べて凹んでいる。
【0015】
このような構造であることで、履物及び中敷F2の使用者は、直立の際、図5に示す足裏の体に対しての外側に位置する箇所3に自分の体重をかけることが出来なくなる。履物及び中敷F2の使用者は、安定して直立するために、図6の示す足裏の踵の箇所4、親指の付け根の箇所5、小指の付け根の箇所6の3か所に自分の体重をかける必要がある。直立時に、図6の示す足裏の踵の箇所4、親指の付け根の箇所5、小指の付け根の箇所6の3か所に体重をかける行為は正しい体重のかけ方である。
【0016】
なお、図3は例としてスリッパの形状を挙げているが、本発明はスリッパの形状に限られない。全ての履物及び中敷のうち、足裏が接する面の体に対して外側に位置する箇所2が、足裏が接しない程度に周辺の面と比べて凹んでいるものを本発明の第二実施形態に含めるものとする。
【0017】
本発明に使用する材質はどのようなものでも良い。
【0018】
本発明の趣旨を損ねない範囲で様々に変形しても良い。
【符号の説明】
【0019】
F1、F2 履物及び中敷
1 履物及び中敷の、使用者の足裏が接する面の、踵と小指の付け根の接する位置を除いた、使用者の体に対して外側の箇所を切除した部分
2 履物及び中敷の、使用者の足裏が接する面の、踵と小指の付け根の接する位置を除いた、使用者の体に対して外側の箇所を、足裏が接しない程度に周辺の面と比べて凹ませた部分
3 足裏の体に対して外側の箇所
4 足裏の踵の箇所
5 足裏の親指の付け根の箇所
6 足裏の小指の付け根の箇所

【特許請求の範囲】
【請求項1】
履物であって、使用者の足裏が接する面の使用者の体に対して外側の箇所が除かれたり、足裏が接しない程度に周辺の面と比べて凹んだりしている履物。
【請求項2】
中敷であって、使用者の足裏が接する面の使用者の体に対して外側の箇所が除かれたり、足裏が接しない程度に周辺の面と比べて凹んだりしている中敷。
【請求項3】
履物および中敷の、足裏の接する面の使用者の体に対して外側の箇所を除いたり、足裏が接しない程度に周辺の面と比べて凹ませたりする製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−143124(P2011−143124A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−7543(P2010−7543)
【出願日】平成22年1月16日(2010.1.16)
【出願人】(710000158)
【Fターム(参考)】