説明

嵩高軽量織編物の製造方法および嵩高軽量織編物

【課題】耐嵩高性を改善し、脆化の少ないソフトな風合いを持つ嵩高軽量織編物の製造方法、およびこれより得られる嵩高軽量織編物を提供すること。
【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維と、該ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維よりも易アルカリ溶解性である易アルカリ溶解性短繊維とが重量比で50/50〜70/30の混率で含まれる紡績糸を用いて織編物を製編織した後、該織編物に含まれる易アルカリ溶解性短繊維をアルカリ溶解する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、嵩高であり、中空糸断面の変形が少なく軽量な織編物の製造方法およびこれより得られる嵩高軽量織編物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の嵩高軽量織編物は、高収縮繊維を混紡した紡績糸を熱収縮処理により得るタイプと、中空合成繊維を使った紡績糸のタイプ、さらに溶融繊維を混紡して後処理により溶融繊維を溶解し嵩高軽量織編物を得る方法が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
この場合、混紡相手繊維として通常の合成繊維、あるいは木綿繊維を組み合わせものが使用されている。この溶融繊維を使う方法は、嵩高軽量糸を得るには有効であるが、ヘタリ易く耐嵩高性に問題がある。また、アルカリにて溶解する場合、混紡他繊維への脆化が問題となる。
【特許文献1】特開平10−251936号公報
【特許文献2】特開2004−183114号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、耐嵩高性を改善し、脆化の少ないソフトな風合いを持つ嵩高軽量織編物の製造方法、およびこれより得られる嵩高軽量織編物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維と、該ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維よりも易アルカリ溶解性である易アルカリ溶解性短繊維とが重量比で50/50〜70/30の混率で含まれる紡績糸を用いて織編物(以下「織編物」ともいう)を製編織した後、該織編物に含まれる易アルカリ溶解性短繊維をアルカリ溶解することを特徴とする嵩高軽量織編物の製造方法、ならびにこれより得られる嵩高軽量織編物物に関する。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、耐嵩高性が改善し、脆化の少ないソフトな風合いを持つ嵩高軽量織編物が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明で使用するポリトリメチレンテレフタレート短繊維とは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルからなる短繊維をいい、トリメチレンテレフタレート単位が約50%以上、好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、特に好ましくは90モル%以上のものをいう。従って、第3成分としての他の酸成分および/またはグリコール成分の合計量が約50モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを含有する。
【0007】
上記ポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタール酸またはその機能的誘導体とトリメチレングリコールまたはその機能的誘導体とを、触媒の存在下で適当な反応条件下に縮合させることにより製造される。この製造過程において、適当な1種または2種以上の第3成分を添加して共重合ポリエステルとしても良いし、またポリエチレンテレフタレートなどのポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステル、ナイロンなどとポリトリメチレンテレフタレートを別個に製造した後、ブレンドしたり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイドなど)しても良い。
【0008】
添加する第3成分としては、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸など)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコールなど)脂環族グリコール(シクロヘキサングリコールなど)、芳香族ジオキシ化合物(ハイドロキノンビスフェノールAなど)、芳香族を含む脂肪族グリコ−ル(1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなど)、脂肪族オキシカルボン酸(p−オキシ安息香酸など)などが挙げられる。また、1個または3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸など、またはグリセリンなど)も、重合体が実質的に線状である範囲で使用できる。
【0009】
本発明に用いられるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルの固有粘度(オルソクロロフェノールを溶媒として35℃の温度でウベローデ粘度計にて測定)は、通常、0.7〜1.4dL/g、好ましくは0.9〜1.3dL/gである。
【0010】
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の単糸繊度は、好ましくは0.7〜4.4dtex、さらに好ましくは1.0〜2.2dtexである。単糸繊度があまりに細すぎると嵩性や反発性が低下し、カード性も悪化し、逆に太すぎると風合いやタッチが低下する傾向にある。
また、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の繊維長は、3〜150mmの範囲が適当であり、特に30〜51mmの範囲が好ましい。
さらに、捲縮数は、カード通過性や嵩の点から3〜25個/25mm、特に5〜20個/25mmの範囲が適当であり、捲縮度は10〜30%の範囲が適当である。
【0011】
なお、上記ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の断面形状は、円形、偏平、異形のいずれであってもよく、また断面内に中空部を有する形状であってもよい。また、上記捲縮の形態としては、ヘリックス状、オメガ状などの立体捲縮を有するものは、嵩高性および嵩回復性が向上し、クッション感のある織編物が得られるので好ましい。
【0012】
アルカリ処理前の紡績糸中のポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の割合は、50〜80重量%、好ましくは65〜75重量%である。50重量%未満では易アルカリ繊維を溶解した後のヘタリが大きく、潰れ易い織編物となってしまう。一方、80重量%を超えると、軽量化とする織編物が得られにくい。
【0013】
次に、本発明に用いられる易アルカリ溶解性短繊維とは、95℃、35g/LのNaOH水溶液で60分間処理したときの溶解率が90%以上の短繊維をいう。
易アルカリ溶解性短繊維としては、高熱収縮アクリル繊維や、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維以外のポリエステル短繊維が挙げられる。
【0014】
このうち、高熱収縮アクリル繊維としては、アルカリに易溶解性の易アルカリ溶解性アクリル系繊維が挙げられる。この易アルカリ溶解繊維アクリル系繊維の具体例としては、東邦テキスタイル(株)の「マーフィルエアー」などが挙げられる。
【0015】
一方、易アルカリ溶解性ポリエステルとしては、例えば、イソフタル酸や5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの第3成分を共重合したポリエステルや、ポリエーテルエステルを添加含有させたポリエステルからなる糸条などを挙げることができ、なかでも、ポリオキシアルキレングリコールおよび/またはジカルボン酸とポリオキシアルキレングリコール成分とからなるポリエーテルエステルを少なくとも2重量%以上含有するポリエステルからなる糸条が好適に例示される。
【0016】
また、易アルカリ溶解性短繊維の単糸繊度は、好ましくは0.9〜2.2dtex、さらに好ましくは1.0〜1.7dtexである。0.9dtex未満では、紡績工程上、フライ(繊維が空中に舞うこと)ネップが多く発生し、生産性が悪化するため好ましくない。一方、2.2dtexを超えると、紡績での紡出番手の制約が出来る。
なお、易アルカリ溶解性短繊維の繊維長、捲縮数、捲縮度、さらには断面形状は、上記ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維とほぼ同様である。
【0017】
本発明では、ポリトリメチレンテレフタレート系短繊維と易アルカリ溶解性短繊維とを混紡して紡績糸とするが、混紡して紡績糸にする工程は、通常の紡績工程である混打綿工程、梳綿工程、練条工程、粗紡工程、精紡工程においておこなうことが出来る。この紡績糸を使い織編物にて、高熱収縮アクリル繊維などの易アルカリ溶解性短繊維を熱水処理により収縮させる。熱水処理は、熱水に浸漬して行うが、温度60〜100℃、時間10〜30分程度行う、熱水処理後、乾燥する。この熱水処理中に高熱収縮アクリル繊維などの易アルカリ溶解性短繊維が収縮して糸の芯側に、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維は糸の鞘側の芯鞘構造糸となる。
【0018】
なお、本発明に用いられる紡績糸において、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維や易アルカリ溶解性繊維以外の天然繊維および/またはコットン繊維を紡績糸の全重量に対し、20重量%以下併用することができる。これにより、風合いが更に多様化するという効果が得られる。
【0019】
この後、アルカリ処理により芯側の高熱収縮アクリル繊維などの易アルカリ溶解性短繊維を溶解することにより、軽量織編物が出来る。
ここで、アルカリ処理としては、例えば、95℃、35g/LのNaOH水溶液で20〜30分処理すればよい。これにより、高熱収縮アクリル繊維などの易アルカリ溶解性短繊維の20重量%以上が溶解し、嵩高軽量織編物が得られる。
本発明のでは、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維を50重量%以上使うことにより、アルカリ溶解による繊維の劣化がなく、中空糸となってもヘタリにくい嵩高軽量織編物が得られる。
【0020】
このようにして得られる本発明の嵩高軽量織編物の圧縮弾性は、好ましくは50〜90%、さらに好ましくは70〜80%である。ここで、圧縮回復性とは、JISL1096により測定された値である。この圧縮弾性が50%未満では、ヘタリが出る。一方、70%を超えると、回復性の良い織編物が得られる。
本発明の織編物の圧縮弾性を上記範囲内にするには、ポリトリメチレンテレフタレートの混率を50%以上としなければならない。
【0021】
また、本発明の嵩高軽量織編物は、破裂強度が500〜1,200kPa、好ましくは600〜800kPaである。ここで、破裂強度とは、JISL1096A法により測定された値である。破裂強度が300kPa未満では、織編物が強度不足となり使用に耐えられないものとなる。
本発明の織編物の破裂強度を上記範囲内にするには、ポリトリメチレンテレフタレートの混率を50%以上としなければならない。
【実施例】
【0022】
次に、本発明の実施例および比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
<嵩高性>JIS L1095(一般紡績糸試験法)に基づき測定を行った。
<圧縮弾性>JIS L1096 A法
<破裂強度>JIS L1096 に基づき測定を行った。
【0023】
参考例1
(1)綿(コットン)100重量%を紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
(2)綿(コットン)70重量%と収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%を混紡し紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
(3)ポリエチレンテレフタレート短繊維(単糸繊度1.45dtex、繊維長38mm、帝人ファイバー社製のチアノ)100重量%を紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
(4)ポリエチレンテレフタレート短繊維(単糸繊度1.45dtex、繊維長38mm、帝人ファイバー社製のチアノ)70重量%と収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%とを混紡し、綿番手40/1の糸を作成した。
(5)ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)の短繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、ソロテックス社製のソローSF)100重量%を紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
(6)ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)の短繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、ソロテックス社製のソローSF)70重量%を収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%とを混紡し、紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
以上の各紡績糸を熱水処理(100℃×20分)を施し、引き続き苛性ソーダ20g/Lの濃度にて、95℃で30分、紡績糸をアルカリ処理して得た糸の物性を比較した。結果を表1に示す。なお、アクリル繊維を混紡した紡績糸では、アルカリ繊維が溶解した。
表1から、ポリエチレンテレフタレート短繊維のアルカリ処理後における強力低下率が大きく、繊維に脆化が見られる。一方、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維は、はほとんど脆化が見られない。
【0024】
【表1】

【0025】
参考例2
(1)綿(コットン)100%を紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
(2)綿(コットン)70重量%と収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%を混紡し紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
(3)ポリエチレンテレフタレート短繊維(単糸繊度1.45dtex、繊維長38mm)100重量%を紡績工程において綿番手40/1の糸を作成。
(4)ポリエチレンテレフタレート短繊維(単糸繊度1.45dtex、繊維長38mm、帝人ファイバー社製のチアノ)70重量%と収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%とを混紡し、綿番手40/1の糸を作成。
(5)ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)の短繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、ソロテックス社製のソローSF)100重量%を紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
(6)ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)の短繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、ソロテックス社製のソローSF)70重量%を収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%とを混紡し、紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した。
各紡績糸を熱水処理(100℃×20分)を施し、引き続き苛性ソーダ20g/Lの濃度にて、95℃で30分、紡績糸をアルカリ処理して得た糸を、嵩高試験にて10回繰り返し後のヘタリ性を比較した。なお、アクリル繊維を混紡した紡績糸においては、アクリル繊維が溶解した。結果を表2に示す。表2から、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維を用いた紡績糸では、ヘタリが少ないことが分かる。
【0026】
【表2】

【0027】
実施例1
ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)の短繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、ソロテックス社製のソローSF)70重量%と収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%を混紡し、紡績工程において綿番手40/1の糸を作成し、その後、編機にて24Gのスムース組織を作り、熱水処理(100℃×30分)を施し、引き続き苛性ソーダ20g/Lの濃度にて、95℃で30分アクリル繊維を溶解して生地を得た。編地は、目付160g/m、厚み0.6mmとなった。
結果を表3に示す。
【0028】
比較例1〜2
綿(コットン)70重量%と収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%を混紡し、紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した(比較例1)。また、ポリエチレンテレフタレート短繊維(単糸繊度1.45dtex、繊維長38mm、帝人ファイバー社製のチアノ)70重量%と収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%を混紡し、紡績工程において綿番手40/1の糸を作成した(比較例2)。これらの紡績糸を用い、それぞれ、実施例1と同様にして編地を作成し、評価した。結果を表3に示す。
【0029】
【表3】

【0030】
実施例2
ポリトリメチレンテレフタレートの短繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、ソロテックス社製のソローSF)70重量%を収縮アクリル繊維(単糸繊度1.7dtex、繊維長38mm、東邦テキスタイル社製のマーフィルエアー)30重量%と混紡し、紡績工程において綿番手30/1の糸を作成した。一方、地経糸を綿30/1、地緯糸を綿30/1を用い、パイル糸に上記の紡績糸を使用してコーデュロイ組織を作り、熱水処理(100℃×20分)を施し、引き続き苛性ソーダ20g/Lの濃度にて、95℃で30分アクリル繊維を溶解して生地を得た。結果を表4に示す。表4より、実施例2で得られた生地は、軽量化できるうえ、圧縮回復性、破裂強度に優れていることが分かる。
【0031】
比較例3〜4
比較例1〜2の紡績糸をパイル糸に用いる以外は、実施例2と同様にしてコーデュロイ組織を作り、実施例2と同様にアルカリ処理した。結果を表4に示す。
【0032】
【表4】

【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明によれば、嵩高で軽量は織編物が得られ、得られる嵩高軽量織編物は、嵩高があり回復性も良く秋冬のアウター用途に有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維と、該ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維よりも易アルカリ溶解性である易アルカリ溶解性短繊維とが重量比で50/50〜70/30の混率で含まれる紡績糸を用いて織編物を製編織した後、該織編物に含まれる易アルカリ溶解性短繊維をアルカリ溶解することを特徴とする嵩高軽量織編物の製造方法。
【請求項2】
易アルカリ溶解性短繊維が高熱収縮アクリル短繊維またはポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維以外のポリエステル短繊維である、請求項1に記載の嵩高軽量織編物の製造方法。
【請求項3】
易アルカリ溶解性短繊維をアルカリ溶解する前の織編物に熱処理を施すことにより、織編物に含まれる紡績糸を、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維が鞘部に、一方易アルカリ溶解性短繊維が芯部に位置する芯鞘構造糸とする、請求項1または請求項2に記載の嵩高軽量織編物の製造方法。
【請求項4】
ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の単糸繊度が0.5〜4.4dtexの範囲内である、請求項1〜3のいずれかに記載の嵩高軽量織編物の製造方法。
【請求項5】
上記紡績糸に他の繊維として、天然繊維および/またはレーヨン繊維が紡績糸の全重量に対して20重量%以下含まれる、請求項1〜4のいずれかに記載の嵩高軽量織編物の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載された嵩高軽量織編物の製造方法で得られた織編物であって、圧縮弾性率が65〜85%である嵩高軽量織編物。
【請求項7】
破裂強度が400〜700kPaである、請求項6に記載の嵩高軽量織編物。

【公開番号】特開2006−291422(P2006−291422A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−117232(P2005−117232)
【出願日】平成17年4月14日(2005.4.14)
【出願人】(302071162)ソロテックス株式会社 (45)
【Fターム(参考)】