説明

工程ローラー糸条巻付き防止装置

【課題】並行して走行する複数本の糸条を誘導する工程ローラーにおいて糸条切れ等が生じても工程設備を停機させることなく安全にかつ完全に糸条切れ等を処理することができるという生産性に有利な工程ローラー糸条巻付き防止装置を提供する。
【解決手段】工程ローラーの出側に、糸条に交差する方向に非接触で位置するとともに、前記工程ローラー出側の糸条間の間隔よりも大きなローラー幅を有し、かつ、駆動で回転する切断糸条巻取ローラーを備えた工程ローラー糸条巻付き防止装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、並行して走行する複数本の糸条を誘導する工程ローラーへの糸条巻付きを防止することのできる装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば繊維を製造したり加工する工程では、複数本の糸条を並行して走行させ、工程ローラーで誘導して、当該糸条の走行方向を変化させることが一般的に行われている。このような工程を稼動する初期段階では、工程ローラーに糸条を掛けていく必要があるが、その際の操作のミスにより工程ローラに糸条が巻きつくことがある。また、糸条を巻き取るワインダーへ工程ローラーで糸条を導く場合には、ワインダーでの玉揚げ時に糸条張力の変動などにより糸条が工程ローラーに巻き付くことがある。
【0003】
このような工程ローラーへの糸条巻付きが生じた場合の対処手段としては、まず、ハサミやカッターといった刃物類を用いて切断除去する方法があるが、人手による除去作業は安全面から工程ローラーを一旦停止した後に行なうため、製品屑の発生ないし生産性の低下は避けられなかった。
一方、工程ローラーを停止せずにそこへ巻付いた糸条を除去する方法として、スクレーパ一方式により掻取る方法(例えば特許文献1参照)が知られているが、この方法は少量の巻付き量でしか対応できず、掻取った糸条の処理が不完全であると再び工程ローラーに巻き付くといった問題がある。その他にも、竹やプラスチックのへら、真鍮性ブラシ等の擦過部材を用いた治具により掻取る方法(例えば特許文献2参照)も提案されているが、少量に対しても掻き取る時間が長く、また治具もしくは掻き取った糸条の切れ端等が隣の糸条と接触する場合があり、作業性・安全性に問題がある。また、このように工程ローラーに巻付いた糸条の除去作業を自動化する場合には、工程ローラーの軸に対して、刃物を高精度で正対させ、かつ糸の巻き量によりローラーと刃先との間隔を変化させるなどの必要性から高精度な装置を要することや、切断後の糸条をローラー系外へ排出する際に隣の糸条と接触させないための特別の配慮が必要となる。さらにその場合、刃物による安全性の問題や工程ローラーの損傷等が問題として残される。
【0004】
さらには、工程ローラーにフリーローラーを接触させ、工程ローラーへの糸条巻付きを防止する方法(例えば特許文献3参照)もあるが、糸条巻付き防止の効果が充分でない上、一旦フリーローラーに巻付いた糸条がまた工程ローラーへ移ったり、フリーローラー上の傷や汚れが工程ローラーと糸条に悪影響を及ぼすといった問題もある。
【特許文献1】特公昭44−70113号公報
【特許文献2】特開平8−27632号公報
【特許文献3】特開平4−18109号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、並行して走行する複数本の糸条を誘導する工程ローラーにおいて糸条切れ等が生じても工程設備を停機させることなく安全にかつ完全に糸条切れ等を処理することができるという生産性に有利な工程ローラー糸条巻付き防止装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記課題を解決するために次の構成を有する。
すなわち、平行して走行する複数本の糸条を誘導する工程ローラーの出側において、糸条に交差する方向に非接触で位置するとともに、前記工程ローラー出側の糸条間の間隔よりも大きなローラー幅を有し、かつ、駆動で回転する切断糸条巻取ローラーを備えた工程ローラー糸条巻付き防止装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明装置によれば、繊維製造工程にあるような並行して走行する複数本の糸条を誘導する工程ローラーにおいて糸条切れ等による工程ローラーへの糸条巻付きトラブル等は劇的に減少することができる。またそれにより工程設備の生産性も向上することができる。さらに巻付き糸条の除去作業が工程外で行なえるため、作業者の安全性も同時に向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら本発明をより詳細に説明する。
【0009】
図1は、繊維製造工程に設置した本発明装置の一例を示す概略斜視図であり、図2は、図1のZ方向から見た工程ローラーと本発明装置の切断糸条巻取ローラーの位置状態を示す概略側面図であり、図3は、図2の状態で、糸条切れが生じた場合の挙動を示す概略側面図である。
【0010】
図1において、並行して走行する複数本の糸条を誘導する工程ローラー1の出側に切断糸条巻取ローラー2をそのローラー軸が糸条に交差する方向に設置されている。ここで、ローラー軸は糸条方向にできるだけ直角になるようにするのがよい。切断糸条巻取ローラー2は、工程ローラー出側で並行して走行する糸条群における隣り合った糸条間の間隔よりも大きなローラー幅を有している。かかる糸条群の全幅よりも大きなローラー幅を有しているとさらによい。切断糸条巻取ローラー2は、駆動で回転するよう、駆動モーター5から伝達ベルト6を介して回転運動を得ており、それらはフレーム4に取り付けられている。
【0011】
また、図2に示すように、この切断糸条巻取ローラー2は、走行する糸条3に非接触に位置している。ここで、切断糸条巻取ローラー2の後工程において糸条3のいずれかが切断した際に、図3に示すように、切断箇所と工程ローラー1との間の糸条3’の部分が、工程ローラー1より先に切断糸条巻取ローラー2に接触し、その結果、工程ローラー1に巻き付くより先に切断糸条巻取ローラー2で巻き付くようになるので、切断糸条が工程ローラー1に巻き付くことがなくなるのである。
【0012】
切断糸条巻取ローラー2は、その回転方向が、工程ローラー1と同方向であるのがよく、さらには回転速度も工程ローラー1と同速度であるのが望ましい。切断糸条巻取ローラー2と工程ローラー1の回転方向が反対方向であると、図3で示すように、糸条3’が切断糸条巻取ローラー2に接触したとき、糸条3’が工程ローラー1側の方向に押されて切断糸条巻取ローラー2と工程ローラー1間の糸条3”の部分がたわみ、切断糸条巻取ローラー2での初期の巻付き性が低下することがある。また切断糸条巻取ローラー2と工程ローラー1の回転速度が異なれば、切断糸条が切断糸条巻取ローラー2で巻き付き始めた後、切断糸条巻取ローラー2と工程ローラー1で糸条3”の引っ張り合いになり、その結果、糸条3”が切れて工程ローラー1に巻付くおそれがある。
【0013】
また、切断糸条巻取ローラー2は、その直径が工程ローラー1よりも小さいほうが巻付きやすさから考えて望ましい。切断糸条巻取ローラー2の直径が小さいものほど円周が短くなるため、より早く糸条3’を巻付き始めることができる。ただし、直径が小さいとローラー自体の剛性が低下するため、切断糸条巻取ローラー2の長さと回転速度、また糸条の品質などによって異なってはくるが、巻付いた時の糸条3’,3”の張力で歪まない剛性を有する程度の直径とはすべきである。
【0014】
また、切断糸条巻取ローラー2は、その表面の少なくとも一部が、工程ローラー1の表面よりも大きな表面粗さを有することで、糸条3’の切断糸条巻取ローラー2への巻付き性を向上させることができる。なおローラーの加工費用を考慮して、接着テープ(フックやループを有する)などの大きな表面粗さを有するテープをロール幅方向に貼着するだけでも良い。
【0015】
切断糸条巻取ローラー2の回転を、工程ローラー1とは独立して停止することを可能にすれば、工程ローラー1は回転したままであるので正常な糸条は工程を通過させたままで、安全にかつ完全に切断糸条巻取ローラー2に巻付いた糸条3’を除去することができる。すなわち、糸条が工程を通過する際に、糸条3が切れて糸条3’の部分が切断糸条巻取ローラー2に巻付いた時に、工程ローラー1は回転させたままで、図1における運転ON/OFFスイッチ7により、駆動モーター5を停止すれば、人手にて切断糸条巻取ローラー2に巻き付いた糸条3’を安全にかつ完全に除去することができる。さらに切断糸条を除去した後に、運転ON/OFFスイッチ7により、駆動モーター5を運転させれば、糸条が工程を通過する間中何度となく本発明装置の効果を奏させることができる。
【0016】
またフレーム4には、例えばガイドスライド式もしくはタイヤ式といった切断糸条巻取ローラー2を糸条から遠ざけるための可動手段を有すれば、切断糸条巻取ローラー2に糸条3’の部分が巻付いた時に、切断糸条巻取ローラー2から巻付き糸条を除去しやすい場所まで本発明装置を移動することができ、それにより、工程ローラー1の回転及び正常に走行中の他の糸条3に巻き込まれる危険が無く、より安全に巻付き糸条の除去作業を行うことが可能となる。
【0017】
さらに、切断糸条巻取ローラー2からの巻付き糸条の除去作業を容易にするために、切断糸条巻取ローラー2には、その表面の一部に切断用溝を、例えばスパイラル状のように有しておけば、工程外で行なうハサミやカッターなどによる糸条の切断作業が一層容易になる。
【実施例】
【0018】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。なお、本例中、工程ローラーへの糸条巻付き防止成功率(%)は次式により算出した。
(糸条切れ総数−工程ローラー糸条巻付き数)/糸条切れ総数×100
(実施例1)
10本の糸条が、糸条間の間隔を100mmとして並行して走行するアクリル繊維の製造工程において、直径300mm、ローラー幅1200mmの工程ローラーの出側に、直径300mm、ローラー幅1200mmの切断糸条巻取ローラーを糸条に対して直交方向に非接触で図1のように配置させた。切断糸条巻取ローラーの回転は、駆動モータおよび駆動ベルトを用い、回転方向および回転速度を工程ローラーと同一になるよう調節した。また切断糸条巻取ローラーの表面粗さは工程ローラーと同じ加工のものを使用した。アクリル繊維を1ケ月間製造し続けた結果、この工程ローラーへの糸条巻付き防止成功率は65%であった。
(実施例2)
切断糸条巻取ローラーの直径を50mmのものに変更した以外は、実施例1と同様にしてアクリル繊維を1ケ月間製造し続けた。その結果、工程ローラーへの糸条巻付き防止成功率は80%と向上した。
(実施例3)
さらに、切断糸条巻取ローラーの表面に市販品の接着テープをロール幅方向に貼着した以外は、実施例2と同様にしてアクリル繊維を1ケ月間製造し続けた。その結果、工程ローラーの糸条巻付き防止成功率は93%へ一段と向上した。
(実施例4)
切断糸条巻取ローラーの回転方向を工程ローラーと反対にした以外は実施例1と同様にしてアクリル繊維を1ケ月間製造し続けた。その結果、工程ローラーの糸条巻付き防止成功率は16%であった。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】繊維製造工程に設置した本発明装置の一例を示す概略斜視図である。
【図2】図1のZ方向から見た工程ローラーと本発明装置の切断糸条巻取ローラーの位置状態を示す概略側面図である。
【図3】図2の状態で、糸条切れが生じた場合の挙動を示す概略側面図である。
【符号の説明】
【0020】
1 工程ローラー
2 切断糸条巻取ローラー
3,3’,3” 糸条
4 フレーム
5 駆動モーター
6 伝達ベルト
7 運転ON/OFFスイッチ
8 キャスタータイヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並行して走行する複数本の糸条を誘導する工程ローラーの出側において、糸条に交差する方向に非接触で位置するとともに、前記工程ローラー出側の糸条間の間隔よりも大きなローラー幅を有し、かつ、駆動で回転する切断糸条巻取ローラーを備えた工程ローラー糸条巻付き防止装置。
【請求項2】
前記切断糸条巻取ローラーは、工程ローラーとは独立して回転を停止することが可能である、請求項1に記載の工程ローラー糸条巻付き防止装置。
【請求項3】
前記切断糸条巻取ローラーを糸条から遠ざけるための可動手段を有する、請求項1に記載の工程ローラー糸条巻付き防止装置。
【請求項4】
前記切断糸条巻取ローラーは、前記工程ローラーよりも小さな直径を有する、請求項1に記載の工程ローラー糸条巻付き防止装置。
【請求項5】
前記切断糸条巻取ローラーは、その表面の少なくとも一部が、工程ローラー面よりも大きな表面粗さを有する、請求項1に記載の工程ローラー糸条巻付き防止装置。
【請求項6】
前記切断糸条巻取ローラーは、その表面の一部に、切断用溝を有する、請求項1に記載の工程ローラー糸条巻付き防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−161395(P2007−161395A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−358539(P2005−358539)
【出願日】平成17年12月13日(2005.12.13)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】