説明

巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱

【課題】フラップの機能を確実に発揮させることができる巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱を提供する。
【解決手段】巻回体入り収容箱1は、巻回体31rと巻回体収容箱10とを備える。巻回体収容箱10は、一面11hが開口した直方体状に形成された本体部11と、開口11hの一辺10jに回動可能に連接され、開口11hを塞ぐ蓋部16とを備える。本体部11は、蓋部16が連接する後板14と、後板14に対向する前板12と、前板12の開口11hに接する前板頂辺12tから本体部11の内部に伸びるフラップ21とを含んで構成され、前板12に、本体部11の内側に押し込まれることにより前板12と連接しつつフラップ21と噛み合う押片12pとなる押片用切り込み12cが形成されている。このような構成により、フラップ21を、前板12に対して適切な角度で開くことができると共に、適切な角度で開いた状態を維持することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱に関し、特に巻回体の飛び出しを抑制した巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱に関する。
【背景技術】
【0002】
食材や料理あるいは皿などの食器を料理ごと包む食品用ラップフィルムが広く用いられている。食品用ラップフィルムは、典型的には、ロール状に巻かれた長尺のプラスチックフィルム(巻回体)が、長い直方体の容器(収容箱)に収容されており、使用する際には、先端のフィルムをロールから必要量引き出し、容器の蓋に取り付けられている切断刃で切断する。食品用ラップフィルムでは、フィルムをロールから引き出す際、ロール自体が容器から飛び出してしまうという不都合があった。このような不都合を解消する技術として、容器本体の前面壁の頂縁部から容器本体の内部に延びる押え板(フラップ)を設けたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−341666号公報(図6等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
巻回体と収容箱とは、それぞれ異なる場所で製造された後、最終製造工場に集められて収容箱に巻回体が収容される場合がある。この場合、運搬効率の観点から、収容箱は折り畳まれた状態で最終製造工場に搬入されることが多い。収容箱は、最終製造工場での組み立ての用に供される前に長期にわたって折り畳まれた状態で保管されていると、折り癖がついてしまい、製品となって使用する際に、フラップが適切に起き上がらず(前面壁から離れず)、フラップがその機能を十分に発揮することができないことがあった。
【0005】
本発明は上述の課題に鑑み、フラップの機能を確実に発揮させることができる巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る巻回体収容箱は、例えば図1に示すように、一面11hが開口した直方体状に形成された本体部11と;開口11hの一辺10jに回動可能に連接され、開口11hを塞ぐ蓋部16とを備え;本体部11は、蓋部16が連接する後板14と、後板14に対向する前板12と、前板12の開口11hに接する前板頂辺12tから本体部11の内部に延びるフラップ21とを含んで構成され;前板12に、本体部11の内側に押し込まれることにより前板12と連接しつつフラップ21と噛み合う押片12p(例えば図2(a)参照)の輪郭の一部となる押片用切り込み12c(例えば図2(a)参照)が形成されている。
【0007】
このように構成すると、フラップを、前板に対して適切な角度で開くことができると共に、適切な角度で開いた状態を維持することができる。
【0008】
また、本発明の第2の態様に係る巻回体収容箱は、例えば図1及び図2に示すように、上記本発明の第1の態様に係る巻回体収容箱10において、本体部11が、前板頂辺12tで前板12と連続する副板20であって、前板12に対して本体部11の内側で前板12に接して設けられた副板20を含んで構成され;フラップ21が、副板20が切り込まれることにより形成され;副板20に、フラップ21との境界から前板頂辺12tと反対側に延びる副板開襟切り込み22cが形成されている。
【0009】
このように構成すると、押片が本体部の内側に押し込まれたときに副板開襟切り込みの両側の副板が開き、押片とフラップとが噛み合ったときに、副板開襟切り込みの両側の副板が押片をフラップに押し付ける方向に作用することとなり、フラップを適切な角度に適切な強度で維持できると共に、前板の強度を向上させることができる。さらに、収容された巻回体が引き出されるときに、副板開襟切り込みで開いた副板が巻回体に線で接することとなって、引き出しを安定させつつ巻回体の飛び出し防止に寄与することとなる。
【0010】
また、本発明の第3の態様に係る巻回体入り収容箱は、例えば図2(b)に示すように、薄膜状の長尺物31fが巻かれた巻回体31rと;上記本発明の第1の態様又は第2の態様に係る巻回体収容箱10とを備える。
【0011】
このように構成すると、フラップの機能を確実に発揮させることができる巻回体入り収容箱となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、フラップを、前板に対して適切な角度で開くことができると共に、適切な角度で開いた状態を維持することができ、フラップの機能を確実に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態に係るラップカートンの背面斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るラップカートン及びラップ入りカートンを説明する図である。(a)は開蓋したラップカートンの正面図、(b)はラップ入りカートンの側面断面図、(c)はラップカートン内側の開襟部まわりの部分立面図である。
【図3】押片の変形例を示す図である。(a)は第1の変形例、(b)は第2の変形例、(c)は第3の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0015】
まず図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態に係る、巻回体収容箱としてのラップカートン10、及びラップカートン10に巻回体としてのラップロール31rが収容された巻回体入り収容箱としてのラップ入りカートン1を説明する。図1は、ラップカートン10の背面斜視図である。図2は、ラップカートン10及びラップ入りカートン1を説明する図であり、(a)は開蓋したラップカートン10の正面図、(b)はラップ入りカートン1の側面断面図、(c)はラップカートン10内側の開襟部22まわりの部分立面図である。ラップロール31rは、薄膜状の長尺物としてのラップフィルム31fがロール状に巻かれたものである。ラップフィルム31fは、本実施の形態では、厚さが5〜20μmのポリ塩化ビニリデンが用いられている。ラップカートン10は、ラップロール31rを収容する本体部11と、本体部11に連接された蓋部16とを備えている。
【0016】
本体部11は、未使用のラップロール31rを収容できる大きさの直方体に対して、細長い面の1つが開口11hとなっている箱である。本体部11の大きさは、収容した未使用のラップロール31rを軸回りに回転させるのを妨げない隙間が形成される一方で、できるだけ小さく形成されている。本体部11は、開口11hと協働して直方体の側面を構成する前板12、底板13、後板14と、直方体の端面を構成する2つの脇板15とを有している。底板13は、開口11hに対向しており、前板12及び後板14は、開口11h及び底板13に直交している。また、本体部11は、開口11hを形成する前板12の一辺である前板頂辺12tで前板12と連続する副板20を有している。副板20は、前板12と略同じ大きさで、前板12よりも本体部11の内側に設けられている。
【0017】
蓋部16は、本体部11の開口11hを塞ぐ部材であり、蓋板17と、掩蓋片18と、側蓋片19とを有している。蓋板17は、開口11hの面と略同じ大きさの矩形平板状部材であり、蓋板17を開口11hに合わせることで本体部11を閉塞した直方体とすることができるようになっている。蓋板17が開口11hの面と略同じ大きさとは、蓋板17が、掩蓋片18の厚さ及び側蓋片19の厚さの分大きい場合を含むことを意味している。蓋板17は、長手方向の一辺が、本体部11の開口11hを形成する一辺であり、かつ、後板14の一辺である蝶番辺10jで連接している。換言すれば、本体部11と蓋板17とは、蝶番辺10jを介して連接している。蓋板17は、蝶番辺10jを回転軸線として、本体部11に対して回動することができるように構成されている。蓋板17は、蝶番辺10jに対向する折曲辺17fが前板12に接する位置と、平面で見て後板14よりも外側となる位置との間を移動することができるようになっている。
【0018】
掩蓋片18は、折曲辺17fを介して蓋板17と直交するように、本体部11側に延びて設けられている。掩蓋片18は、長手方向両端の幅(長方形の前板12の短辺方向の長さ)が、前板12の短辺方向の長さの約1/2で、長手方向中央部の幅が、前板12の短辺方向の長さの約3/4となっており、折曲辺17fに対向する先端辺18pがV字状に形成されている。掩蓋片18の先端辺18pには、ラップフィルム31fを切断するための切断刃18cが取り付けられている。側蓋片19は、蓋板17及び掩蓋片18の両端に合計2つ設けられており、蓋板17及び掩蓋片18の双方に直交して取り付けられている。側蓋片19は、長辺が蓋板17の短辺と同じ長さで、短辺が掩蓋片18の端部と略同じ長さの長方形に形成されている。このように構成された蓋部16は、開口11hを閉じたときに、本体部11の開口11hに覆い被さるようになっている。
【0019】
本体部11及び蓋部16は、本実施の形態では、約0.45〜0.7mm厚のコートボール紙が加工されて形成されている。本実施の形態では、説明の便宜上、本体部11と蓋部16とを機能の観点から区別しているが、本体部11及び蓋部16は、1枚の原紙を切り出して組み立てられて一体に形成されている。本体部11及び蓋部16の表面は、消費者の購買意欲を惹起するようなデザインが印刷されたうえで、全体に表面処理(例えば紫外線硬化型ニスの塗布等)が施されている。
【0020】
前板12の外表面には、ラップフィルム31fを保持する保持部が形成される(不図示)。ラップフィルム保持部の形成方法としては、粘着剤層を設ける方法や、平滑層を設ける方法、さらにはラップフィルム31f自体の自己密着性を利用する、自己密着層を設ける方法等がある。
【0021】
概ね上述のように構成されたラップカートン10は、副板20が切り込まれてフラップ21が形成されている。フラップ21は、ラップフィルム31fをラップロール31rから引き出す際にラップロール31rが本体部11から飛び出ることを抑制すると共に、使用分のラップフィルム31fが切断された後ラップフィルム保持部に保持されず、前板頂辺12t付近のラップフィルム31fの先端が巻き戻ってラップロール31rに付着してしまうことを抑制するために形成された部分である。フラップ21は、前板頂辺12tから副板20側に所定の長さの奥行き21dで、前板頂辺12tが延びる方向の長さが幅21wにわたって副板20に切り込みが入れられることによって形成されている。フラップ21は、前板頂辺12tで前板12と一体に接続されており、前板頂辺12tを軸線として前板12に対して接近及び離間するように軸線まわりに動くことができる構成となっている。
【0022】
フラップ21の奥行き21dは、典型的には、ラップカートン10に収容された未使用のラップロール31rにフラップ21が干渉しない長さとなっている。換言すれば、未使用のラップロール31rが底板13及び副板20に接している状態で、ラップ入りカートン1の側面断面で見て、前板頂辺12tとラップロール31rの中心を結ぶ仮想線Lv上における、前板頂辺12tとラップロール31r表面との距離未満の長さに奥行き21dが形成されているとよい。また、フラップ21は、本実施の形態では、幅21wが本体部11の長手方向の長さの1/2未満で、2つ形成されている。フラップ21を分割することにより、1つのフラップ21当たりの捩れ耐性の低下を抑制することができ、強度の低下を抑制することができる。また、フラップ21を分割し過ぎずに2分割とすることにより、強度の低下を抑制しつつ、フラップ21を起こす際の作業の手間の増加を抑制することができる。また、フラップ21には、前板頂辺12tに対向する辺の長手方向中央部に、嵌合溝21gが形成されている。
【0023】
前板12には、長手方向の位置が嵌合溝21gと対応する位置に、押片用切り込み12cが形成されている。押片用切り込み12cは、押片12pを前板12から分離する切れ目であり、押片12pの輪郭の一部を形成している。押片12pは、フラップ21を起こす(前板12から離れる方向に動かす)と共に、起こされたフラップ21を所定の状態で維持する部分である。所定の状態は、ラップカートン10の側面断面(図2(b))で見て、前板12とフラップ21とのなす角であるフラップ角θが所定の角度となる状態である。所定の角度は、フラップ21がその機能を発揮する角度であり、30〜40°が好ましく、フラップ21が仮想線Lvよりも開口11h側に位置する角度であってもよい。
【0024】
押片12pは、典型的には、一般的な成人の手の親指の爪程度の大きさに形成されているが、ラップカートン10の大きさや材質等に応じて適宜変更することができる。押片12pは、フラップ21の保持を安定させる観点からは大きい方が好ましく、前板12の強度の低下を抑制する観点からは小さい方が好ましい。前板12の一部が抜かれて形成される押片12pは、底板13側の辺である接続辺12jで前板12と接続されている。押片12pは、接続辺12jで折れ曲がり、前板12と同一面となる位置から本体部11の内側へ倒れることができるように形成されている。押片12pの輪郭のうち接続辺12j以外の部分が押片用切り込み12cとなる。押片用切り込み12cは、押片12pが本体部11の内側に押し込まれる前に、前板12と押片12pとが断続的に接続されたミシン目に形成されていてもよく、押片12pが前板12に嵌合されているだけの状態の完全な切れ目に形成されていてもよい。
【0025】
押片12pには、開口11h側の辺(すなわち接続辺12jに対向する辺)に、フラップ21の嵌合溝21gと嵌合する嵌合突起12fが形成されている。嵌合突起12fは、フラップ21に嵌合した押片12pがフラップ21から外れてしまうことを抑制する観点から、典型的には嵌合溝21gの幅よりもやや大きな幅に形成されている。フラップ21の嵌合溝21gと押片12pの嵌合突起12fとの嵌合は、フラップ21と押片12pとの噛み合いの一形態である。押片12pは、本体部11の内側に押し込まれてフラップ21と噛み合ったときに、フラップ角θが所定の角度となるように、前板12の適切な位置に形成されている。本実施の形態では、図2(a)に示すように、蓋部16を閉めたときに先端辺18pよりも前板頂辺12t側に押片12pがくるように形成されている。
【0026】
図3(a)に示すように、押片12pを林檎の模様の押片12pAとすると、機能面から設けた押片12pがデザイン面においてもデメリットになりにくく、むしろ消費者の購買意欲を惹起することにもつながり得るので好適である。また、林檎の模様の押片12pAとすると、嵌合突起12fを林檎のへたに見立てることでその存在に違和感がなくなるため好ましい。また、図3(b)に示すように、押片12pを苺の模様の押片12pBとしてもよい。この場合も、嵌合突起12fを苺のへたに見立てることができる。あるいは図3(c)に示すように、押片12pを魚の模様の押片12pCとしてもよい。この場合、嵌合突起12fを背びれに見立てることができる。また、ここに例示した以外に、押片12pを、林檎及び苺以外のメロン等の果物や、果物以外の食品の模様としてもよく、さらには、食品以外の食器等の模様としてもよい。このように押片12pに模様を付することで、機能を維持しながらデザイン面のバリエーションを持たせることができる。
【0027】
再び図1及び図2に戻ってラップカートン10の説明を続ける。図2(c)に示すように、副板20には、嵌合溝21gに対向する位置のフラップ21との境界20bから、前板頂辺12tに対して直角の方向で底板13に向かって延びる副板開襟切り込み22cが形成されている。副板開襟切り込み22cは、典型的には、前板12に形成された接続辺12jに対応する位置よりも底板13側に延び、前板12の高さ(底板13から開口11hまでの垂直距離)の1/2〜2/3程度の長さに形成されている。
【0028】
また、副板20には、副板開襟切り込み22cの底板13側の端部と、副板開襟切り込み22cから離れた境界20bとを結ぶ折り目22fが形成されている。折り目22fは、直線状で、副板開襟切り込み22cの両側に形成されている。したがって、折り目22fは2本形成されている。副板開襟切り込み22cと折り目22fとのなす角は、概ね30〜60°が好ましく、本実施の形態では45°としている。副板20は、副板開襟切り込み22cの両側に、境界20bと副板開襟切り込み22cと折り目22fとに囲まれた三角形状の開襟部22が形成されている。本実施の形態の折り目22fは、開襟部22が本体部11の内側に押されたときに曲がるべき場所及び範囲をあらかじめ決めておくためのもので、開襟部22に掛かる外力が除かれたときに開襟部22が前板12の近傍あるいは前板12に接触するまで戻る程度に形成されている。開襟部22が形成されることにより、押片12pが形成された前板12を補強することができる。
【0029】
次に図1及び図2を参照して、ラップ入りカートン1の作用を説明する。ラップカートン10の作用は、ラップ入りカートン1の作用の一環として説明する。未開封のラップ入りカートン1は、掩蓋片18の先端に、先端辺18p上のミシン目(不図示)を介して切取片(不図示)が接続されており、切取片(不図示)は前板12に複数の点で接着されている。ラップフィルム31fを初めて使用する際は、切取片(不図示)を、前板12から剥がしつつミシン目(不図示)で切断して掩蓋片18から分離する。このようにラップカートン10を開封することで、蓋部16が本体部11に対して回動可能な状態となる。
【0030】
ラップカートン10を開封して蓋部16を開けると、正面となる前板12に、押片12pが現れる。このときの押片12pは、未だ前板12と面一になっている。他方、本体部11の中に目を向けると、前板頂辺12tから本体部11の内部にフラップ21が延びている。このときのフラップ21は、フラップ21を効果的に機能させるにはフラップ角θが不足(例えば10°以下)している場合がある。これは、典型的には、ラップカートン10が、ラップ入りカートン1が製造される工場とは別の工場で製造されて、折り畳まれた状態で保管されていた際に折り癖がついてしまったためである。
【0031】
そこで、本実施の形態のラップ入りカートン1では、以下のようにして、フラップ21を効果的に機能させることとする。まず、前板12に形成されている押片12pを、指で本体部11の内側に押し込む。すると、押片12pは、押片用切り込み12cに沿って前板12から分離し、接続辺12jから曲がって本体部11の内側に倒れる。押片12pが倒れる過程では、フラップ21及び開襟部22が押片12pに押されて広がる。押片12pが倒れ、押片12pの嵌合突起12fがフラップ21の嵌合溝21gに至ると、嵌合突起12fが嵌合溝21gに嵌り込む。これにより、フラップ21は、フラップ角θが所定の角度で維持されることとなり、フラップ21の機能を十分に発揮させることができる。なお、嵌合突起12fが嵌合溝21gに適切に嵌合しない場合は、嵌合突起12fを嵌合溝21gに合わせた位置でフラップ21を押片12p側に押してやればよい。
【0032】
フラップ21と押片12pとが嵌合している状態では、開襟部22が前板12側に戻ろうとする弾性力が作用している。この弾性力により、押片12pをフラップ21に押し付ける方向に力が作用することとなり、嵌合突起12fと嵌合溝21gとの嵌合が外れにくくなる。さらに、開襟部22が、フラップ21に嵌合した押片12pを支えることとなり、開襟部22に支持された押片12pと、フラップ21と、前板12とで三角形状の断面が構成されることとなって、前板12の強度を向上させることができる。
【0033】
上述のように開封されたラップ入りカートン1は、本体部11の中にラップロール31rが入っている。ラップロール31rには、ラップフィルム31fの先端に引出シール(不図示)が貼り付けられており、引出シール(不図示)を摘んで引き出すことでラップフィルム31fの先端がラップロール31rから剥離し、容易にラップフィルム31fを引き出すことができる。ラップフィルム31fを使用する際は、ラップロール31rからラップフィルム31fを必要な長さ分引き出して切断刃18cで切断するのであるが、フラップ21が適切なフラップ角θで維持されているので、ラップフィルム31fを引き出す際にラップロール31rが本体部11から飛び出ることが効果的に抑制される。また、フラップ21が適切なフラップ角θで維持されていることで、ラップフィルム31fが切断された後にラップロール31rが巻き戻る方向に多少動いたとしても、ラップフィルム31fの先端がフラップ21上に乗った状態になるので、ラップフィルム31fの先端がラップロール31rに貼り付いてしまうことを抑制することができる。また、開襟部22に支持された押片12pと、フラップ21と、前板12とが協働して、前板12の裏に立体形状が形成されるため、ラップフィルム31fの切断時に前板12が本体部11の内側に押されることによって生じる歪みを低減することができる。
【0034】
以上で説明したように、本実施の形態に係るラップ入りカートン1では、フラップ21を、前板12に対して適切なフラップ角θで開くことができると共に、適切なフラップ角θで開いた状態を維持することができるので、フラップ21の機能を確実に発揮させることができる。さらに、フラップ21は、副板20が切り込まれることにより形成され、副板に開襟部22が形成されているので、押片12pが押されて開口した前板12の強度の低下を抑制することができる。
【0035】
以上の説明では、薄膜状の長尺物がラップフィルム31fであるとしたが、アルミニウム箔やクッキングシート(水蒸気は透過させるが液体の水は通さない、シリコン等がコーティングされた紙製品)等であってもよい。
【0036】
以上の説明では、フラップ21が、副板20が切り込まれることにより形成されることとしたが、本体部11が副板20を含まずに、前板頂辺12tにフラップ21のみが接続された構成であってもよい。このように構成されていると、ラップカートン10の使用材料を削減することができる。他方、本体部11が副板20を含んだ構成とすると、本体部11の強度が向上するため好ましい。
【0037】
以上の説明では、フラップ21に嵌合溝21gが形成され、押片12pに嵌合突起12fが形成されているとしたが、嵌合溝が押片12pに形成されて嵌合突起がフラップ21に形成されていてもよい。また、嵌合溝及び嵌合突起が形成されることに代えて、フラップ21に噛み合わせ用の切り込みを入れておき、この切り込みに押片12pを挟ませることで、フラップ21と押片12pとを噛み合わせるように構成されていてもよい。噛み合わせ用の切り込みは、フラップ21ではなく押片12pに形成されていてもよく、フラップ21及び押片12pの両方に形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 ラップ入りカートン
10 ラップカートン
10j 蝶番辺
11 本体部
11h 開口
12 前板
12c 押片用切り込み
12p 押片
12t 前板頂辺
14 後板
16 蓋部
20 副板
21 フラップ
22c 副板開襟切り込み
31f ラップフィルム
31r ラップロール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一面が開口した直方体状に形成された本体部と;
前記開口の一辺に回動可能に連接され、前記開口を塞ぐ蓋部とを備え;
前記本体部は、前記蓋部が連接する後板と、前記後板に対向する前板と、前記前板の前記開口に接する前板頂辺から前記本体部の内部に延びるフラップとを含んで構成され;
前記前板に、前記本体部の内側に押し込まれることにより前記前板と連接しつつ前記フラップと噛み合う押片の輪郭の一部となる押片用切り込みが形成された;
巻回体収容箱。
【請求項2】
前記本体部が、前記前板頂辺で前記前板と連続する副板であって、前記前板に対して前記本体部の内側で前記前板に接して設けられた副板を含んで構成され;
前記フラップが、前記副板が切り込まれることにより形成され;
前記副板に、前記フラップとの境界から前記前板頂辺と反対側に延びる副板開襟切り込みが形成された;
請求項1に記載の巻回体収容箱。
【請求項3】
薄膜状の長尺物が巻かれた巻回体と;
請求項1又は請求項2に記載の巻回体収容箱とを備える;
巻回体入り収容箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−116489(P2012−116489A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−265381(P2010−265381)
【出願日】平成22年11月29日(2010.11.29)
【出願人】(000001100)株式会社クレハ (477)
【Fターム(参考)】