説明

巻編器具

【課題】紐状芯材の周囲に飾り糸を巻き付けてなる巻編装飾物を簡単に作製し得る巻編器具を提供する。
【解決手段】長尺方向に沿って紐状芯材Qを保持可能な巻棒2を、基台3上に横架して回転可能かつ脱着可能に保持するとともに、該巻棒2の端部に、巻棒2を回転操作するための回転操作部材4を配設する。かかる構成にあっては、回転操作部材4を操作することで基台3上で巻棒2を回転させることができ、かかる巻棒2の回転によって巻棒2に保持した紐状芯材Qの周囲に飾り糸Rを簡単に巻き付けることができる。そして、巻棒2を基台3から取り外せば、巻き付けた飾り糸Rを紐状芯材Qとともに巻棒2の端部から容易に抜き取ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飾り糸を紐状芯材に巻き付けてなる巻編装飾物を作製するための巻編器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、手芸分野においては、紐状芯材に嵩高な飾り糸をらせん状に巻き付けて、ボリュームのある巻編装飾物を作製することが行われている。かかる巻編装飾物は、リング状にして首飾りや腕輪などに用いられることが多い。
【0003】
特許文献1には、かかる巻編装飾物を作製するための従来の巻編器具が開示されている。かかる巻編器具は直管状の巻棒のみからなり、該巻棒を用いて巻編装飾物を以下のように作製する。すなわち、まず、紐状芯材を巻棒の中空部に挿通し、紐状芯材を巻棒の一端に係止する。次に、飾り糸の端部を巻棒に結びつけ、飾り糸を把持した手を巻棒の周りで回転させることによって飾り糸を巻棒にらせん状に巻き付けていく。そして、巻き付けた飾り糸を巻棒に沿ってずらしつつ飾り糸を巻棒に巻き続け、飾り糸を所要長さ巻き付けた段階で、紐状芯材を飾り糸とともに巻棒から抜き取れば巻編装飾物を得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3139514号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記現状に鑑みて為されたものであり、上記特許文献1に記載された従来の巻編器具よりも、簡便に巻編装飾物を作製し得る巻編器具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、紐状芯材の周囲に飾り糸を巻き付けてなる巻編装飾物を作製するための巻編器具であって、長尺方向に沿って紐状芯材を保持可能に構成され、基台上に回転可能に且つ脱着可能に横架される巻棒を具備してなり、該巻棒の一端部には、巻棒を回転操作するための回転操作部材が配設されており、紐状芯材を保持した巻棒を基台上で回転させて該巻棒に飾り糸を巻き取ることにより、紐状芯材の周囲に飾り糸を巻き付け、さらに、該巻棒を基台から取り外して、巻き取った飾り糸を紐状芯材とともに該巻棒の端部から抜き取り得るよう構成されていることを特徴とする巻編器具である。かかる巻編器具にあっては、回転操作部材によって基台上で巻棒を回転させることで、簡単に飾り糸を巻棒に巻き付けることができる。このため、本発明の巻編器具によれば、飾り糸を把持した手を巻棒の周りで回転させる従来の巻編器具に比べて、数倍の速さで巻編装飾物を作製可能となる。
【0007】
本発明にあって、前記巻棒の外周面には、紐状芯材を内嵌させる芯材保持溝が長尺方向に沿って形成されており、該芯材保持溝の両端部には、紐状芯材を係止する係止機構が配設されている構成が提案される。かかる構成にあっては、紐状芯材を巻棒の外周面に保持可能となるため、管状巻棒の中空部に紐状芯材を挿通して保持する従来構成の芯材保持機構に比べて、紐状芯材の脱着が容易となる。
【0008】
また、本発明にあって、前記係止機構の少なくとも一方は、芯材保持溝の端部に周設された一対の鍔状突部の間に形成される、紐状芯材を圧入して保持する環状の係止溝である構成が提案される。かかる係止溝によれば、巻棒の端縁でなく、巻棒の外周部に紐状芯材を簡単に係止可能となるから、紐状芯材を回転操作部材と干渉させることなく係止可能となる。
【0009】
また、本発明にあって、前記回転操作部材は、巻棒の一端部に配設されて巻棒と一体となって回転する車輪状部材であって、該回転操作部材の外周上部を押圧して回転操作することで、基台上で巻棒を回転させるものである構成が提案される。かかる構成にあっては、指先や掌などで回転操作部材を回転操作した時に、回転操作部材を押圧する力で基台を下方に押さえつけることができ、これにより、基台が動かないように保持可能となる。すなわち、かかる構成とすれば、回転操作部材を操作する力を利用して基台を保持可能となるため、回転操作部材の操作時に基台を別途保持しなくても、円滑に巻棒を回転させることが可能となる。
【0010】
本発明の巻編器具によれば、既存の巻編器具によって作製される巻編装飾物全般を作製できる。巻編装飾物の紐状芯材としては、可撓性を有する紐状体を広く用いることができ、その太さは特に限定されない。また、飾り糸としては、毛足の長い毛糸など、嵩高な手芸用の糸を広く用いることができる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、従来の巻編器具では、飾り糸を巻棒に巻き付けるために飾り糸を把持した手を巻棒の周囲で回す作業が必要であったのに対して、本発明の巻編器具では、巻棒を基台上で回転させるだけで、飾り糸を巻棒に巻き付けることができる。このため、本発明によれば、従来の巻編器具よりも簡単かつ迅速に巻編装飾物を作製できる。また、従来の巻編器具では、一方の手に巻棒を把持し、他方の手に飾り糸を把持して作業を行うため、飾り糸を巻き付ける際に巻棒と飾り糸の位置が安定せず、飾り糸に撚りが生じやすく、巻編装飾物の出来栄えが不均一になり易い。これに対して、本発明の巻編器具は、基台上に横架した巻棒に飾り糸を巻き取るものであるため、飾り糸に撚りが生じ難く、巻編装飾物の出来栄えを安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】巻編器具1の斜視図である。
【図2】巻棒2を基台3から取り外して示す巻編器具1の斜視図である。
【図3】中間省略して示す巻棒2の一側面図である。
【図4】(a)は、図3中のA−A線断面図であり、(b)は、図3中のB−B線断面図である。
【図5】巻編器具1の使用方法を示す説明図である。
【図6】図5から続く、巻編器具1の使用方法を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
本実施例の巻編器具1は、図1に示すように、左右に長尺な基台3の上に巻棒2を水平に横架し、自転自在に軸支してなるものである。また、巻棒2は、基台3に対して脱着可能となっており、図2に示すように、必要に応じて簡単に基台3から取り外すことができる。
【0014】
巻棒2は、杆状の樹脂部材であり、図2〜4に示すように、その一端を、巻き付けた飾り糸Rを抜き取るための抜取端部10とし、その他端を、回転操作するための操作端部11としている。操作端部11には、巻棒2よりも太径な車輪状の回転操作部材4が一体的に固着される。巻棒2は、図3,4に示すように、断面略円形をなしており、その外周部には、紐状芯材Qを内嵌させて保持するための芯材保持溝12,12が形成される。この芯材保持溝12は、紐状芯材Qを溝外に突出させない程度の深さを有し、巻棒2の略全長に亘って形成されており、芯材保持溝12に沿って紐状芯材Qを内嵌させることにより、紐状芯材Qを巻棒2の長尺方向に沿って保持できる。なお、芯材保持溝12は、巻棒2の中心対称位置に一本ずつ形成されているが、かかる芯材保持溝12は少なくとも1本設けられていれば足りる。
【0015】
芯材保持溝12の両端部には、図2〜4に示すように、芯材保持溝12に保持された紐状芯材Qを芯材保持溝12の端部で係止する係止機構13,14が設けられる。操作端部11側の係止機構13は、外周面に周設された二つの鍔状突部15a,15bの間に形成された環状の係止溝である。この係止溝13は、巻棒2の全周に亘って形成され、中央寄りの鍔状突部15aに形成された切欠状の連通溝16を介して芯材保持溝12の端縁と連続している。そして、この係止溝13は、深部ほど幅狭なテーパー状をなしており、芯材保持溝12から紐状芯材Qを係止溝13に導き入れ、係止溝13の深部に圧入することで、紐状芯材Qを芯材保持溝12の端部で係止可能となっている。
【0016】
抜取端部10側の係止機構14は、巻棒2の端縁から、巻棒2の長尺方向に沿って形成された、巻棒2を径方向に縦断する亀裂状の係止溝である。この係止溝14は、芯材保持溝12の端縁と連続するとともに、深部ほど幅狭なテーパー状をなしており、芯材保持溝12から紐状芯材Qを係止溝14に導き入れ、係止溝14の深部に圧入することで、紐状芯材Qを芯材保持溝12の端部で係止可能となっている。
【0017】
このように、巻棒2は、芯材保持溝12と、該芯材保持溝12の両端部に配設された係止溝13,14を備えており、図5(a)に示すように、紐状芯材Qを芯材保持溝12に内嵌し、係止溝13,14によって芯材保持溝12の両端部で係止することにより、巻棒2の外周部に、紐状芯材Qを長尺方向に沿って安定に保持可能となっている。
【0018】
回転操作部材4は、図2〜4に示すように、車輪状をなす円柱形樹脂部材である。回転操作部材4は、その中心部を巻棒2の操作端部11に外嵌固着させており、巻棒2を基台3に装着した状態(図1参照)で、回転操作部材4の外周上部を押圧して回転操作すると、巻棒2が回転操作部材4と一体となって基台3上で回転するよう構成されている。
【0019】
基台3は、図1,2に示すように、左右に長尺で水平な上面を有している。この基台3の上面には、巻棒2を横架して回転可能に軸支する軸支部19a,19bが左右両側部に立設される。左側の軸支部19aは、巻棒2の抜取端部10側を保持する貫通孔状の保持孔20と、巻き取った飾り糸Rが紐状芯材Qから脱落しないように規制する仕切り板21とを備えている。一方、右側の軸支部19bは、巻棒2の操作端部11側を保持する、上部が開放したU字状の保持溝22を備えている。かかる基台3に巻棒2を装着する際には、巻棒2の抜取端部10側を左側の軸支部19aの保持孔20に挿入し、操作端部11側を右側の軸支部19bの保持溝22に内嵌させるだけで、巻棒2を基台3上に水平に横架することができる。また、基台3から巻棒2を取り外す際には、操作端部11側を保持溝22から持ち上げて、抜取端部10を保持孔20から抜き取るだけで簡単に取り外すことができる。
【0020】
以下に、本実施例の巻編器具1の使用例を説明する。
巻編器具1を用いて巻編装飾物Pを作製する際には、まず、図5(a)に示すように、基台3から取り外した巻棒2の芯材保持溝12に紐状芯材Qを内嵌させる。そして、該紐状芯材Qを両端部の係止溝13,14に係止して、紐状芯材Qが芯材保持溝12から脱落しないようにする。また、かかる作業とともに、飾り糸Rの端部を、抜取端部10側の係止溝13に係止する。なお、飾り糸Rの端部は抜取端部10に結びつけるようにしてもよい。
【0021】
紐状芯材Qと飾り糸Rを巻棒2に係止したら、図5(b)に示すように、巻棒2を基台3に装着する。そして、図5(c)に示すように、左手で飾り糸Rを手前側に保持するとともに、右手の指先を回転操作部材4の上部外周面に押し当てて、回転操作部材4を一方向(ここでは前方)に回転操作し、基台3上で巻棒2を回転させる。この時、巻棒2の回転に合わせて左手を右方向にスライドさせれば、左手に保持した飾り糸Rが巻棒2にらせん状に巻き取られ、これにより、飾り糸Rが紐状芯材Qの周囲に巻き付けられる。
【0022】
このように、本実施例の巻編器具1によれば、片手に飾り糸Rを保持し、もう片方の手で回転操作部材4を操作することで、巻棒2に保持した紐状芯材Qに飾り糸Rを巻き付けることができる。そして、上記巻取作業によって、飾り糸Rを巻き取るスペースが少なくなった場合には、図6(a)に示すように、巻棒2に巻き付いた飾り糸Rを抜取端部10側にずらす作業を行い、飾り糸Rを巻き取るスペースを確保して、上記巻取作業を再開する。
【0023】
このように、本実施例の巻編器具1では、回転操作部材4で巻棒2を回転させて飾り糸Rを巻き取る作業と、巻き取った飾り糸Rをずらす作業とを繰り返すことで、飾り糸Rを巻棒2に巻き続けていく。そして、上記作業の結果、図6(b)に示すように、飾り糸Rを所要の長さまで巻き付けたら、巻棒2を基台3から取り外す。そして、紐状芯材Qの係止を解除し、飾り糸Rの端部を紐状芯材Qに結びつけて、図6(c)に示すように、飾り糸Rを紐状芯材Qとともに抜取端部10から抜き取れば、巻編装飾物Pが得られる。こうして得られた巻編装飾物Pは、例えば、リング状にして首飾りや腕輪、髪留めなどとして使用できる。
【0024】
このように、本実施例の巻編器具1にあっては、巻棒2が基台3に回転自在に保持されており、回転操作部材4を回転操作するだけで巻棒2をスムーズに回転させることができる。したがって、かかる巻編器具1によれば、紐状芯材Qを巻棒2に保持し、巻棒2を基台3上で回転させるだけで、簡単かつ迅速に飾り糸Rを紐状芯材Qに巻き付けることができる。また、巻棒2は基台3に脱着可能に保持されており、巻棒2を基台3から取り外せば、紐状芯材Q及び飾り糸Rを巻棒2から簡単に抜き取ることができる。このため、本実施例の巻編器具1によれば、既存の巻編器具の数倍の速さで巻編装飾物Pを作製できる。
【0025】
また、本実施例は、基台3に横架した巻棒2に飾り糸Rを巻き取らせる構成であり、上記巻取作業にあって、飾り糸Rを把持する手を大きく動かす必要がない。このため、本実施例の巻編器具1では、飾り糸を把持した手を巻棒の周囲で回転させることによって飾り糸を巻棒に巻回する従来構成に比べて、飾り糸に撚りが生じ難いという利点があり、歪みの少ない上質な巻編装飾物Pを得ることができる。
【0026】
また、本実施例にあっては、紐状芯材Qを、巻棒2の外周面に形成した芯材保持溝12に保持する構成であるため、管状巻棒の中空部に紐状芯材を挿通して保持する従来構成に比べて、紐状芯材Qの脱着を容易に行うことができる。特に、芯材保持溝12の両端部に形成されるテーパー状の係止溝13,14に紐状芯材Qを圧入して係止する構成であるため、迅速かつ確実に巻棒2に紐状芯材Qを保持できるという利点がある。また、芯材保持溝12の操作端部11側の係止機構13は、一対の鍔状突部15a,15bの間に形成された環状の係止溝であるから、回転操作部材4と干渉させることなく、紐状芯材Qを巻棒2の外周部で係止できるという利点がある。
【0027】
また、本実施例にあっては、巻棒2の操作端部11に車輪状の回転操作部材4が外嵌固定され、かかる回転操作部材4の外周上部に指や掌を押し当てて回転操作部材4を回転操作するよう構成されている(図5(c)参照)。かかる構成では、回転操作部材4の操作時に、回転操作部材4の外周上部を押圧する力が基台3に伝わり、基台3が載置面に押し付けられるため、回転操作部材4を操作する力を利用して基台3が動かないように保持することができ、基台3を載置面に固定しなくても飾り糸Rを巻棒2に確実に巻き取ることができるという利点がある。上述のように、飾り糸Rを巻棒2に巻き取る際には、一方の手で回転操作部材4を操作し、他方の手で飾り糸Rを把持するため、基台3を手で直接押さえることは困難であるが、かかる構成では、回転操作部材4を操作する手で間接的に基台3を保持できるため、基台3を重い材料で構成したり、基台3に錘を付加したりして動き難くする必要がなく、基台3の製造コストを抑制可能となる。
【0028】
なお、本発明の巻編器具は、上記実施例の形態に限らず本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。例えば、上記実施例では、紐状芯材Qを巻棒2の芯材保持溝12に保持し、巻棒2の両端部の係止溝13,14で係止するようにしているが、紐状芯材Qを巻棒2の両端に係止するための係止機構は、実施例の構成に限らず、既存の巻棒の係止機構を広く採用できる。また、本発明は、実施例のように紐状芯材Qを巻棒2の外周部に保持する構成に限らず、管状をなす巻棒の中空部に紐状芯材を保持する構成も採用できる。
【符号の説明】
【0029】
1 巻編器具
2 巻棒
3 基台
4 回転操作部材
10 抜取端部
11 操作端部
12 芯材保持溝
13,14 係止溝(係止機構)
15a,15b 鍔状突部
19a,19b 軸支部
P 巻編装飾物
Q 紐状芯材
R 飾り糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紐状芯材の周囲に飾り糸を巻き付けてなる巻編装飾物を作製するための巻編器具であって、
長尺方向に沿って紐状芯材を保持可能に構成され、基台上に回転可能に且つ脱着可能に横架される巻棒を具備してなり、
該巻棒の一端部には、巻棒を回転操作するための回転操作部材が配設されており、紐状芯材を保持した巻棒を基台上で回転させて該巻棒に飾り糸を巻き取ることにより、紐状芯材の周囲に飾り糸を巻き付け、さらに、該巻棒を基台から取り外して、巻き取った飾り糸を紐状芯材とともに該巻棒の端部から抜き取り得るよう構成されていることを特徴とする巻編器具。
【請求項2】
前記巻棒の外周面には、紐状芯材を内嵌させる芯材保持溝が長尺方向に沿って形成されており、該芯材保持溝の両端部には、紐状芯材を係止する係止機構が配設されていることを特徴とする請求項1記載の巻編器具。
【請求項3】
前記係止機構の少なくとも一方は、芯材保持溝の端部に周設された一対の鍔状突部の間に形成される、紐状芯材を圧入して保持する環状の係止溝であることを特徴とする請求項2記載の巻編器具。
【請求項4】
前記回転操作部材は、巻棒の一端部に配設されて巻棒と一体となって回転する車輪状部材であって、該回転操作部材の外周上部を押圧して回転操作することで、基台上で巻棒を回転させるものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の巻編器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate