説明

布帛および繊維製品

【課題】極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いを有し、かつ耐摩耗性に優れた布帛および繊維製品を提供する。
【解決手段】単繊維径が1000nm以下のフィラメント糸Aと、単繊維径が1μmより大のフィラメント糸Bを含む布帛であって、布帛表面に、エンボス加工または樹脂プリント加工により凹凸柄が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いを有し、かつ耐摩耗性に優れた布帛および繊維製品に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、極細繊維を用いた布帛は柔らかくぬめり感のある風合いを有するため、多数提案されている。(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
しかしながら、極細繊維を用いた布帛は布帛表面の摩擦係数が高いため、耐摩耗性の点で十分ではないという問題があった。
なお、極細繊維を含む布帛の表面に凹凸柄を形成することは例えば特許文献5などにより提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−41432号公報
【特許文献2】特開2004−162244号公報
【特許文献3】特開2005−23466号公報
【特許文献4】特開2007−2364号公報
【特許文献5】特開2005−82916号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いを有し、かつ耐摩耗性に優れた布帛および繊維製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、単繊維径1000nm以下のフィラメント糸を含む布帛において、布帛表面に凹凸柄を形成すると、驚くべきことに耐摩耗性が向上することを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0006】
かくして、本発明によれば「単繊維径が1000nm以下のフィラメント糸Aと、単繊維径が1μmより大のフィラメント糸Bを含む布帛であって、布帛表面に、エンボス加工または樹脂プリント加工により凹凸柄が形成されてなることを特徴とする布帛。」が提供される。
【0007】
その際、前記フィラメント糸Aがポリエステルからなることが好ましい。また、前記フィラメント糸Aのフィラメント数が500本以上であることが好ましい。また、前記フィラメント糸Aが、海成分と島成分とからなる海島型複合繊維の海成分を溶解除去して得られた糸条であることが好ましい。また、前記フィラメント糸Bがポリエステルからなることが好ましい。また、布帛が織物組織または編物組織を有することが好ましい。また、布帛が織物組織を有し、かつ経および緯のうちどちらかに前記フィラメント糸Aが配され、他方に前記フィラメント糸Bが配されることが好ましい。また、布帛表面にエンボス加工が施され、布帛表面積に対する凹部の面積割合が5〜50%の範囲内であることが好ましい。また、布帛表面に樹脂プリント加工が施され、布帛表面積に対する凸部の面積割合が5〜50%の範囲内であることが好ましい。
【0008】
また、本発明によれば、前記の布帛を用いてなる、アウター用衣料、スポーツ用衣料、インナー用衣料、靴材、おしめや介護シーツの医療・衛生用品、寝装寝具、椅子やソファーの表皮材、カーペット、カーシート地、およびインテリア用品からなる群より選択されるいずれかの繊維製品が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いを有し、かつ耐摩耗性に優れた布帛および繊維製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】樹脂プリント加工により形成した凹凸柄を示す、図面代用写真である。
【図2】エンボス加工により形成した凹凸柄を示す、図面代用写真である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の布帛には、単繊維径が1000nm以下のフィラメント糸Aと単繊維径が1μmより大のフィラメント糸Bとが含まれる。
ここで、前記フィラメント糸Aにおいて、その単繊維径(単繊維の直径)が1000nm以下(好ましくは10〜800nm、特に好ましくは510〜800nm)であることが肝要である。かかる単繊維径を単繊維繊度に換算すると、0.01dtex以下に相当する。該単繊維径が1000nmよりも大きい場合は極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いが得られないおそれがあり好ましくない。逆に該単繊維径が10nmよりも小さい場合は繊維強度が低下するおそれがある。ここで、単繊維の横断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には、外接円の直径を単繊維径とする。なお、単繊維径は、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
【0012】
前記フィラメント糸Aにおいて、フィラメント数は特に限定されないが、極細繊維特有の風合いを得る上で500本以上(より好ましくは2000〜10000本)であることが好ましい。また、フィラメント糸Aの総繊度(単繊維繊度とフィラメント数との積)としては、5〜300dtexの範囲内であることが好ましい。
【0013】
前記フィラメント糸Aの繊維形態は特に限定されないが、長繊維(マルチフィラメント糸)であることが好ましい。単繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。また、通常の空気加工、仮撚捲縮加工が施されていてもさしつかえない。
【0014】
前記フィラメント糸Aを形成するポリマーの種類としては特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどが耐摩耗性の点で好ましく例示される。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
【0015】
一方、前記フィラメント糸Bにおいて、その単繊維径(単繊維の直径)が1μmよりも大(好ましくは10〜50μm)であることが肝要である。フィラメント糸Bの単繊維径が1μm以下であると、布帛の剛性が小さくなるので、布帛にハリコシがなくなるだけでなく、布帛強度が低下するおそれがあるので好ましくない。
【0016】
ここで、単繊維の断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には、外接円の直径を単繊維径とする。なお、単繊維径は、前記と同様、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
【0017】
前記フィラメント糸Bにおいて、フィラメント数は特に限定されないが、1〜300本の範囲内であることが好ましい。また、かかるフィラメント糸Bの繊維形態は特に限定されず紡績糸でもよいが、長繊維(マルチフィラメント糸)が好ましい。単繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。また、通常の空気加工、仮撚捲縮加工が施されていてもさしつかえない。
【0018】
前記フィラメント糸Bを形成するポリマーの種類としては、フィラメント糸Aと同様でよい。すなわち、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどが耐摩耗性の点で好ましく例示される。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
【0019】
前記の布帛は例えば以下の製造方法により製造することができる。まず、海成分と、その径が1000nm以下(好ましくは10〜1000nm)である島成分とで形成される海島型複合繊維(フィラメント糸A用繊維)を用意する。かかる海島型複合繊維としては、特開2007−2364号公報に開示された海島型複合繊維(島数100〜1500)が好ましく用いられる。
【0020】
すなわち、海成分ポリマーとしては、繊維形成性の良好なポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエチレンなどが好ましい。例えば、アルカリ水溶液易溶解性ポリマーとしては、ポリ乳酸、超高分子量ポリアルキレンオキサイド縮合系ポリマー、ポリエチレングルコール系化合物共重合ポリエステル、ポリエチレングリコール系化合物と5−ナトリウムスルホン酸イソフタル酸の共重合ポリエステルが好適である。なかでも、5−ナトリウムスルホイソフタル酸6〜12モル%と分子量4000〜12000のポリエチレングルコールを3〜10重量%共重合させた固有粘度が0.4〜0.6のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが好ましい。
【0021】
一方、島成分ポリマーは、繊維形成性のポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどのポリエステルが好ましい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
【0022】
上記の海成分ポリマーと島成分ポリマーからなる海島型複合繊維は、溶融紡糸時における海成分の溶融粘度が島成分ポリマーの溶融粘度よりも大きいことが好ましい。また、島成分の径は、10〜1000nmの範囲とする必要がある。その際、島成分の形状が真円でない場合は外接円の直径を求める。前記の海島型複合繊維において、その海島複合重量比率(海:島)は、40:60〜5:95の範囲が好ましく、特に30:70〜10:90の範囲が好ましい。
【0023】
かかる海島型複合繊維は、例えば以下の方法により容易に製造することができる。すなわち、前記の海成分ポリマーと島成分ポリマーとを用い溶融紡糸する。溶融紡糸に用いられる紡糸口金としては、島成分を形成するための中空ピン群や微細孔群を有するものなど任意のものを用いることができる。吐出された海島型断面複合繊維は、冷却風によって固化され、好ましくは400〜6000m/分で溶融紡糸された後に巻き取られる。得られた未延伸糸は、別途延伸工程をとおして所望の強度・伸度・熱収縮特性を有する複合繊維とするか、あるいは、一旦巻き取ることなく一定速度でローラーに引き取り、引き続いて延伸工程をとおした後に巻き取る方法のいずれでも構わない。かかる海島型複合繊維において、単糸繊維繊度、フィラメント数、総繊度としてはそれぞれ単糸繊維繊度0.5〜10.0dtex、フィラメント数5〜75本、総繊30〜170dtexの範囲内であることが好ましい。また、かかる海島型複合繊維の沸水収縮率としては5〜30%の範囲内であることが好ましい。
【0024】
一方、単繊維径が1μmより大のフィラメント糸Bを用意する。かかるフィラメント糸Bにおいて、フィラメント数、総繊度としてはそれぞれフィラメント数1〜300本、総繊度10〜800dtexの範囲内であることが好ましい。また、単繊維繊度が2dtex以上であることが好ましい。
【0025】
次いで、前記海島型複合繊維(フィラメント糸A用繊維)とフィラメント糸Bとを用いて、布帛を製造する。その際、前記海島型複合繊維(フィラメント糸A用繊維)が布帛の表面および/または裏面に露出するよう布帛を常法により織編成する。その際、前記海島型複合繊維とポリエステルフィラメント糸Bとが混繊糸として織編物中に含まれていてもよいが、前記海島型複合繊維と前記フィラメントBとを交編または交織することにより編物または織物を織編成することが好ましい。
【0026】
ここで、布帛は不織布でもよいが、耐摩耗性の点で織物または編物であることが好ましい。特に織物が好ましい。織物組織および編物組織は特に限定されず、よこ編組織としては、平編、ゴム編、両面編、パール編、タック編、浮き編、片畔編、レース編、添え毛編等が例示され、たて編組織としては、シングルデンビー編、シングルアトラス編、ダブルコード編、ハーフ編、ハーフベース編、サテン編、ハーフトリコット編、裏毛編、ジャガード編等などが例示され、織物組織としては、平織、綾織、朱子織等の三原組織、変化組織、たて二重織、よこ二重織等の片二重組織、たてビロードなどが例示されるがこれらに限定されない。層数も単層でもよいし、2層以上の多層でもよい。なかでも、布帛が織物組織を有し、かつ経および緯のうちどちらかに前記フィラメント糸Aが配され、他方に前記フィラメント糸Bが配されると耐摩耗性が向上し好ましい。
【0027】
次いで、該布帛にアルカリ水溶液処理を施し、前記海島型複合繊維の海成分をアルカリ水溶液で溶解除去することにより、海島型複合繊維を単繊維径が1000nm以下のフィラメント糸Aとすることにより、前記布帛が得られる。その際、アルカリ水溶液処理の条件としては、濃度3〜4%のNaOH水溶液を使用し55〜65℃の温度で処理するとよい。
前記布帛に含まれるフィラメント糸Aとフィラメント糸Bとの重量比率としては、前者:後者で20:80〜80:20の範囲内であることが好ましい。
【0028】
本発明の布帛は前記布帛の表面に、エンボス加工または樹脂プリント加工により凹凸柄を形成した布帛である。その際、前記フィラメント糸Aが露出している表面に、エンボス加工または樹脂プリント加工を施す。凹凸柄については特に制限はなく、ドット柄、細線柄、獣毛柄などが好ましく例示される。なお、エンボス加工または樹脂プリント加工は、布帛の両面に施してもよいが、表裏どちらか一方の表面に施すことが好ましい。
【0029】
ここで、布帛表面にエンボス加工を施すと、エンボス加工により熱加圧された凹部と該凹部よりも相対的に凸部(熱加圧されない箇所)とにより凹凸柄が形成される。その際、布帛表面積(凹部総面積と凸部総面積との合計)に対する凹部の総面積割合が5〜50%(より好ましくは10〜30%)の範囲内であることが好ましい。凹部の総面積割合が5%よりも小さいと耐摩耗性が低下するおそれがある。逆に、凹部の総面積割合が50%よりも大きいと、極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いが得られないおそれがある。なお、エンボス加工の条件としては、温度130〜210℃、圧力19.6〜39.2N/cmの範囲内であることが好ましい。
【0030】
一方、布帛表面に樹脂プリント加工を施すと、樹脂が付着した凸部と、樹脂が付着していない凹部とにより凹凸柄が形成される。その際、布帛表面積(凹部総面積と凸部総面積との合計)に対する凸部の総面積割合が5〜50%(より好ましくは10〜30%)の範囲内であることが好ましい。凸部の総面積割合が5%よりも小さいと耐摩耗性が低下するおそれがある。逆に、凸部の総面積割合が50%よりも大きいと、極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いが得られないおそれがある。なお、樹脂プリント加工に用いる樹脂の種類としては、アクリル樹脂やウレタン樹脂などの公知の樹脂でよい。
【0031】
また、布帛に常法の染色加工、起毛加工、ほつれ防止のための裏面アクリル樹脂バックコーテング、撥水加工、さらには、紫外線遮蔽あるいは制電剤、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。特に、バフ加工などにより起毛加工を施すことが好ましい。
【0032】
かくして得られた布帛は、極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いを有するだけでなく、耐摩耗性に優れる。すなわち、繰返し使用されても表面品位が低下しにくい。かかる耐摩耗性としては、摩耗性評価はJIS L10968.17.3 C法(テーバー法、摩耗輪CS−10、荷重4.90N(500gf)、1,000回)で試験した後、試験後の布帛表面品位の変化(テカリ感)を観察し、次の等級で判定して3級以上であることが好ましい。
5級:変化無し。
4級:わずかにテカリ感が有るがほとんど目立たないレベル。
3級:少しテカリ感が有るが、気にならないレベル。
2級:テカリ感が強く、表面品位の変化が気になるレベル。
1級:テカリ感が非常に強く、表面品位の変化が大きすぎるために、非常に気になるレベル。
【0033】
本発明において、耐摩耗性に優れる理由についてはまだ明らかにされていないが、凹凸柄の凹部が対象物に接触しないため、摩擦係数が小さくなるためであろうと推定している。
【0034】
次に、本発明の繊維製品は、前記布帛を用いてなる、アウター用衣料、スポーツ用衣料、インナー用衣料、靴材、おしめや介護シーツの医療・衛生用品、寝装寝具、椅子やソファーの表皮材、カーペット、カーシート地、およびインテリア用品からなる群より選択されるいずれかの繊維製品である。特にカーシート地が好適である。ここで、前記布帛の一方表面にのみ凹凸柄が形成されている場合は、凹凸柄が形成された表面が外気側に位置するよう用いるとよい。
かかる繊維製品は前記の布帛を用いているので、極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いを有するだけでなく、耐摩耗性に優れる。
【実施例】
【0035】
次に本発明の実施例及び比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
<溶融粘度>乾燥処理後のポリマーを紡糸時のルーダー溶融温度に設定したオリフィスにセットして5分間溶融保持したのち、数水準の荷重をかけて押し出し、そのときのせん断速度と溶融粘度をプロットする。そのプロットをなだらかにつないで、せん断速度−溶融粘度曲線を作成し、せん断速度が1000秒−1の時の溶融粘度を見る。
<溶解速度>海・島成分の各々0.3φ−0.6L×24Hの口金にて1000〜2000m/分の紡糸速度で糸を巻き取り、さらに残留伸度が30〜60%の範囲になるように延伸して、84dtex/24filのマルチフィラメントを作製する。これを各溶剤にて溶解しようとする温度で浴比100にて溶解時間と溶解量から、減量速度を算出した。
<単繊維径>
編地を電子顕微鏡で写真撮影した後、n数5で単繊維径を測定しその平均値を求めた。
<風合い>
布帛表面の風合いを試験者3人が官能評価し、3級:極細繊維(ナノファイバー)特有の柔らかくヌメリ感のある風合いを呈する、2級:普通、1級:極細繊維特有の風合いを呈さない、の3段階に評価した。
<耐摩耗性(摩耗後の表面品位)>
摩耗性評価はJIS L1096 8.17.3 C法(テーバー法、摩耗輪CS−10、荷重4.90N(500gf)、1,000回)で試験した後、試験後の布帛表面品位の変化(テカリ感)を観察し、次の等級で判定して3級以上であることが好ましい。
5級:変化無し。
4級:わずかにテカリ感が有るがほとんど目立たないレベル。
3級:少しテカリ感が有るが、気にならないレベル。
2級:テカリ感が強く、表面品位の変化が気になるレベル。
1級:テカリ感が非常に強く、表面品位の変化が大きすぎるために、非常に気になるレベル。
【0036】
[実施例1]
島成分としてポリエチレンテレフタレート、海成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸6モル%と数平均分子量4000のポリエチレングリコール6重量%を共重合したポリエチレンテレフタレートを用い(溶解速度比(海/島)=230)、海:島=30:70、島数=836の海島型複合未延伸繊維を、紡糸温度280℃、紡糸速度1500m/分で溶融紡糸して一旦巻き取った。得られた未延伸糸を、延伸温度80℃、延伸倍率2.5倍でローラー延伸し、次いで150℃で熱セットしてフィラメント糸A用海島型複合延伸糸として巻き取った。得られた海島型複合延伸糸は56dtex/10filであり、透過型電子顕微鏡TEMによる繊維横断面を観察したところ、島の形状は丸形状でかつ島の径は700nmであった。
【0037】
次いで、該延伸糸を4本引きそろえて撚糸糸条(Z方向、250T/m)とし、スナール対策として温度70℃、時間30分の熱セットを行い経糸とした。
一方、フィラメント糸Bとしてポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸(総繊度167dtex/48fil、帝人ファイバー社製、捲縮率35%)を用意し、緯糸とした。
次いで、前記経糸と緯糸を使用して、常法により経密度162本/2.54cm、緯密度90本/2.54cmで平織組織の織物を製織した。
次いで、織り上がった生機を、50g/リットルの NaOH水溶液で80℃×20分で30%の減量加工を行うことにより、前記海島型複合延伸糸を単繊維径700nmのフィラメント糸Aとした。
次いで、該織物を染色した後、乾燥し、150℃で熱セットを行った。該織物において、経糸は単繊維径700nmのフィラメント糸Aだけで構成され、緯糸はフィラメント糸B(ポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸、単繊維径18μm)だけで構成されており、布帛の両面にフィラメント糸Aが露出していた。
【0038】
その後、布帛の一方表面に表面加工としてバフ加工を行い、該表面に図1に示すような獣毛柄(凹凸柄)の樹脂プリント加工を行った。その際、布帛表面積に対する凸部の面積割合は19%であり、林化学社製ニュープレックスCB100NN(アクリル樹脂)を布帛の起毛面に塗布し、ロータリープリンターにてプリントし、130℃、30m/minで乾燥した。
そして最後にほつれ防止のため、裏面アクリル樹脂バックコーティングをおこない、カーシート地用布帛を得た。
得られた布帛の目付は310g/m、極細繊維(ナノファイバー)特有の柔らかくヌメリ感のある風合いを呈し(3級)、耐摩耗性(摩耗後の表面品位)は4級であった。なお、得られた布帛において、全繊維重量は210g/m、単繊維径700nmのフィラメント糸Aが60重量%含まれ、フィラメント糸B(ポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸)は40重量%含まれていた。
【0039】
[実施例2]
実施例1において、樹脂プリント加工にかえてエンボス加工を施すこと以外は実施例1と同様にした。エンボス加工は図2に示すように、布帛の起毛面にドット柄のエンボスロールを200℃、29.4N/cm(3kg/cm)の圧力で型押しした。
得られた布帛は極細繊維(ナノファイバー)特有の柔らかくヌメリ感のある風合いを呈し(3級)、耐摩耗性(摩耗後の表面品位)は3級であった。
【0040】
[比較例1]
実施例1において、樹脂プリント加工を行わないこと以外は実施例1と同様にした。得られた布帛は極細繊維(ナノファイバー)特有の柔らかくヌメリ感のある風合いを呈し(3級)、耐摩耗性(摩耗後の表面品位)は1級であった。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明によれば、極細繊維特有の柔らかくぬめり感のある風合いを有し、かつ耐摩耗性に優れた布帛および繊維製品が提供され、その工業的価値は極めて大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単繊維径が1000nm以下のフィラメント糸Aと、単繊維径が1μmより大のフィラメント糸Bを含む布帛であって、布帛表面に、エンボス加工または樹脂プリント加工により凹凸柄が形成されてなることを特徴とする布帛。
【請求項2】
前記フィラメント糸Aがポリエステルからなる、請求項1に記載の布帛。
【請求項3】
前記フィラメント糸Aのフィラメント数が500本以上である、請求項1または請求項2に記載の布帛。
【請求項4】
前記フィラメント糸Aが、海成分と島成分とからなる海島型複合繊維の海成分を溶解除去して得られた糸条である、請求項1〜3のいずれかに記載の布帛。
【請求項5】
前記フィラメント糸Bがポリエステルからなる、請求項1〜4のいずれかに記載の布帛。
【請求項6】
布帛が織物組織または編物組織を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の布帛。
【請求項7】
布帛が織物組織を有し、かつ経および緯のうちどちらかに前記フィラメント糸Aが配され、他方に前記フィラメント糸Bが配される、請求項1〜6のいずれかに記載の布帛。
【請求項8】
布帛表面にエンボス加工が施され、布帛表面積に対する凹部の面積割合が5〜50%の範囲内である、請求項1〜7のいずれかに記載の布帛。
【請求項9】
布帛表面に樹脂プリント加工が施され、布帛表面積に対する凸部の面積割合が5〜50%の範囲内である、請求項1〜7のいずれかに記載の布帛。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載の布帛を用いてなる、アウター用衣料、スポーツ用衣料、インナー用衣料、靴材、おしめや介護シーツの医療・衛生用品、寝装寝具、椅子やソファーの表皮材、カーペット、カーシート地、およびインテリア用品からなる群より選択されるいずれかの繊維製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−248668(P2010−248668A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−101084(P2009−101084)
【出願日】平成21年4月17日(2009.4.17)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】