説明

布構造体

【課題】種々の用途に使用でき、デザイン性にも配慮した布構造体を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の方向に伸び、その帯体の中央に所定間隔で平行に配される複数のスリット部を備えた複数の第1の帯体と、第1の方向と異なる方向である第2の方向に伸びるとともに、その帯体の長手方向両端部に第1の帯体の配列に合わせて形成された切込み部を有する複数の第2の帯体とを備える。そして、第1の帯体と第2の帯体とが格子状に組まれた交差部において、第2の帯体を前記スリット部を貫通するとともに、前記第1の帯体の前記スリット部の両側部を、前記切込み部に差し込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、種々の用途に用いることができる布構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、布は、カーテン等のように日差しを遮るものや、暖簾や垂れ幕に文字等を表記して人々の注意をひくもの等、様々な用途に用いられており、その中には、デザインに趣向を凝らしたものも多く存在する。
【0003】
特許文献1には、帯状薄板を蜂の巣状に接合し、雨天時の雨の降り込みを遮蔽できるとするカーテンが記載されている。
【特許文献1】特開平7−284441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されたカーテンは、カーテン以外の用途に使用するものではなく、また、人々を魅了するデザインではなかった。
【0005】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、種々の用途に使用でき、デザイン性にも配慮した布構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る布構造体は、第1の方向に伸び、その帯体の中央に所定間隔で平行に配される複数のスリット部を有する、複数の第1の帯体と前記第1の方向と異なる方向である第2の方向に伸びるとともに、その帯体の長手方向両端部に前記第1の帯体の配列に合わせて形成された切込み部を有する、複数の第2の帯体と、を備え、前記第1の帯体と前記第2の帯体とが格子状に組まれた交差部において、前記第2の帯体は前記スリット部を貫通するとともに、前記第1の帯体の前記スリット部の両側部は、前記切込み部に差し込まれている、ことを特徴とする。
【0007】
前記スリット部から飛び出した前記第2の帯体の端部は、該スリット部と隣接する他のスリット部に差し込まれてもよい。
【0008】
また、前記複数の第1の帯体あるいは前記複数の第2の帯体を接続するとともに、前記複数の第1の帯体あるいは前記複数の第2の帯体が吊下装置に形成されたスロット部に挿入されることで該吊下げ装置に掛止する接続部材をさらに備えてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、種々の用途に使用でき、デザイン性にも配慮した布構造体を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態に係る布構造体を図1乃至図3を参照して説明する。
【0011】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る布構造体10は、縦帯11と、横帯12とが格子状に組み合わされて構成されている。このように形成された布構造体10は、吊下装置30により吊持されてカーテンや暖簾等に利用される。
【0012】
縦帯11は、図2(a)に示すように、一枚の布シート20が一定の間隔で切断されて帯状に形成される。布シート20は、例えば、ポリエステル製の布から構成される。布シート20には未切断部13を除いて切断線21が設定されている。この未切断部13は、複数の縦帯11の端部に接続し、複数の縦帯11をまとめる。なお、切断線21の終端から布シート20が裂けるのを防止するため、切断線21の終端位置には円孔22が形成されている。
【0013】
縦帯11には、切断線21と直交する方向に複数のスリット23が形成されている。スリット23は、縦帯11の中央付近に形成され、縦帯11の長手方向に一定の間隔で形成されている。
【0014】
横帯12は、図2(b)に示すように、一枚の布を帯状に切り出して形成される。横帯12は、縦帯11と同じ材質のもので、例えばポリエステル製の布から構成される。横帯12の幅寸法は、縦帯11の幅寸法と同じ大きさに、長手方向の寸法は、布シート20(図2(a))の幅寸法(図中左右方向の寸法)と比べ、若干長めに設定されている。
【0015】
横帯12には、その長手方向の両側面に切込み部24が形成されている。切込み部24は、横帯12の幅寸法の間隔毎に複数形成されている。
【0016】
このような縦帯11と横帯12により、図1に示すような縦帯11と横帯12とは互いに格子状に組み合わされた布構造体10が形成される。図3は、図1に示したIIIを拡大したもので、縦帯11と横帯12との交差部を示している。図に示すように、横帯12は、スリット23を貫通した状態で、切込み部24で縦帯11を差し込むことで、縦帯11と横帯12とが交差部で嵌合する。これにより、縦帯11と横帯12の交差位置は変化することなく、布構造体10の格子形状を保持することができる。なお、図では説明のため縦帯11と横帯12とが切り欠かかれているかのように表現しているが、実際のところは切れ目を入れる程度で十分である。
【0017】
図1に示した布構造体10は、図2(a)に示した各縦帯11を90度同じ方向に転回した状態で横帯12が挿入されている。そして、各交差部において、縦帯11を切込み部24に差し込むことで、格子状の布構造体10が形成されている。なお、上述したように、横帯12の長手方向の寸法は、布シート20(図2(a))の幅方向に比べ長めに設定されている。図2(b)に示すように、横帯12の両端には余長部Sが確保されており、この余長部Sには端部処理用切込み25が形成されている。布構造体10が組み合わされた際に、余長部Sの先端を隣接するスリット23に挿入することで、横帯12の端部が処理される。なお、このように横帯12の端部が処理された部分に布を覆うことで、処理部を目隠ししてもよい。
【0018】
このように組み合わされた布構造体10は、図1に示すように吊下装置30により吊持される。吊下装置30は、支持梁31と、サイド補強材32と、吊下ピース33と、連結ねじ34とを備えている。
【0019】
支持梁31は、例えば加工性のよい中密度繊維板から形成されており、縦帯11と同じ位置にスロット35が形成されている。そして、それぞれのスロット35に縦帯11が挿入されることで、未切断部13が支持梁31に引掛けられる。
【0020】
サイド補強材32は、溝型の断面を有し、支持梁31と同程度の長さにカットされている。サイド補強材32は、例えばアルミニウムから構成されている。サイド補強材32は、支持梁31の長手方向の辺を溝部で挟み込み、支持梁31を補強するとともに、支持梁31から布構造体10が抜け落ちるのを防止する。
【0021】
吊下ピース33は、支持梁31とサイド補強材32とを連通するネジ孔に、連結ネジを用いて締結されて支持梁に固定されている。
【0022】
上述の実施形態に係る布構造体10は、従来のカーテンや暖簾等のような平面的な構成だけではなく、縦帯11及び横帯12を面外方向に向けて形成することで、立体的な表情を創出することが可能となる。また、縦帯11及び横帯12を組み合わせることで、規則正しい格子を表現することができ、従来にない魅力的な布構造体を提供することができる。
【0023】
また、本実施形態に係る布構造体10は、上述したカーテン等の使用だけではなく、例えば、店舗の営業終了後に商品に覆い被せるカバーとしても利用することが出来る。従来、このような目的で用いられるカバーのデザイン性はほとんど考慮されていなかった。本実施形態にかかる布構造体を用いることで、閉店後の店舗空間を魅力的に演出することが可能となる。このように商品を覆うカバーとして使用する場合には、縦帯11と横帯12とを組み合わせた後、未切断部13を切断除去してもよい。
【0024】
また、本実施形態に係る布構造体10は、縦帯11及び横帯12が規則的に展開するため、布構造体10を素早く広げたり、回収したりすることができる。これは、特に大きな面積を有したカバーを使用する場合には特に効果を奏する。
【0025】
また、本実施形態に係る布構造体10の他の使用方法としては、例えば、各グリッドに任意の着色を施し、背面から光を当てることで、従来に無い幻想的な表情を創出することができる。例えば、このような布構造体を住居照明の前に設置することで、居住者の趣向に合った居住空間を提供することができる。
【0026】
本発明は上述した実施形態に限られず、様々な変形及び応用が可能である。例えば、上述の実施形態では、同じ大きさの格子が配列した布構造体10について説明したが、スリット23及び切込み部24の形成間隔を変えることによって、様々な大きさのグリッドから構成された布構造体を形成することができる。
【0027】
また、上述の実施形態では、縦帯11と横帯12とは、ポリエステル製の布として説明したが、これも一例を挙げたに過ぎず、他の布から形成してもよい。
【0028】
また、上述の実施形態では、直線形状の吊下装置30により吊持された布構造体30について説明したが、吊下装置30を曲線状に形成してもよいし、リング状に形成してもよい。
【0029】
また、上述の実施形態では、縦帯11にスリット23を、横帯12に切込み部を形成したが、縦帯11に切込み部を形成し、横帯12にスリット23を形成しても、本発明を実施することが可能である。
【0030】
また、上述の実施形態では、一定の幅寸法を有する縦帯11と横帯12とから構成された布構造体10について説明したが、縦帯11及び横帯12の幅寸法を変化させることで、1つの布構造体10内で立体的な変化を形成することができる。
【0031】
また、上述の実施形態では、矩形の格子を形成する布構造体10について説明したが、縦帯11と横帯12との交差角度を任意に設定することで様々な方形の格子を形成することができる。例えば、縦帯11と横帯12とを斜めに交差させることで、菱形の形状とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施形態に係る布構造体を示した斜視図。
【図2】(a)は縦帯の展開図、(b)は横帯の展開図。
【図3】縦帯と横帯の交差部を示した概略図。
【符号の説明】
【0033】
10 布構造体
11 縦帯
12 横帯
13 未切断部
20 布シート
21 切断線
22 円孔
23 スリット
24 切込み部
25 端部処理用切込み
30 吊下装置
31 支持梁
32 サイド補強材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の方向に伸び、その帯体の中央に所定間隔で平行に配される複数のスリット部を有する、複数の第1の帯体と、
前記第1の方向と異なる方向である第2の方向に伸びるとともに、その帯体の長手方向両端部に前記第1の帯体の配列に合わせて形成された切込み部を有する、複数の第2の帯体と、を備え、
前記第1の帯体と前記第2の帯体とが格子状に組まれた交差部において、
前記第2の帯体は前記スリット部を貫通するとともに、
前記第1の帯体の前記スリット部の両側部は、前記切込み部に差し込まれている、ことを特徴とする布構造体。
【請求項2】
前記スリット部から飛び出した前記第2の帯体の端部は、該スリット部と隣接する他のスリット部に差し込まれていることを特徴とする請求項1に記載の布構造体。
【請求項3】
前記複数の第1の帯体あるいは前記複数の第2の帯体を接続するとともに、前記複数の第1の帯体あるいは前記複数の第2の帯体が吊下装置に形成されたスロット部に挿入されることで該吊下げ装置に掛止する接続部材をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の布構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−213504(P2009−213504A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−57006(P2008−57006)
【出願日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【出願人】(501300104)学校法人 多摩美術大学 (25)
【出願人】(506329203)株式会社オオニシ (1)
【Fターム(参考)】