説明

希ガス蛍光ランプ点灯装置

【課題】希ガス蛍光ランプを周波数変調することで、直流電源電圧の変動に拘わらず、規定光量での点灯を可能にする。
【解決手段】希ガス蛍光ランプの点灯周波数をランプ電流に応じて制御する。これにより、希ガス蛍光ランプの放電は安定し、点灯周波数に比例した光量を得ることができる。点灯周波数を希ガス蛍光ランプの光量に基づいてフィードバック制御することで、光量を常に一定に維持することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、スキャナー等の読み取り用光源の点灯装置として好適な希ガス蛍光ランプ点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外部電極希ガス蛍光ランプは、環境負荷が高い水銀を使用していない点、周囲温度による光量変化が少ない点、発熱が少ない点、蛍光体を選択することにより発光色をかえることが出来る点等の特徴により、複写機、スキャナー等の読み取り用光源として広く利用されている。
【0003】
原稿照明用光源に適した希ガス蛍光ランプとして、例えば、特許文献1に記載のものがある。
【0004】
外部電極希ガス蛍光ランプの点灯電圧波形としては、正弦波形、パルス波形及び矩形波形等を採用している。
【特許文献1】特開2001−283783号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、点灯電圧は、従来、自励式のプッシュプル回路や他励式の回路を採用した点灯装置によって生成している。この点灯装置に直流電圧を供給する直流電源は、一般的に、点灯装置を組み込むシステム側に設けられる。システムに組み込まれた直流電源では、出力電圧の変動が比較的大きいことがある。例えば、複写機等においてもこのような直流電源が設けられており、その出力電圧は、例えば、24Vであって、約10%程度の変動がある。
【0006】
このような直流電源の電圧変動によって、点灯装置によって発生する点灯電圧も変動し、希ガス蛍光ランプの光量が不安定となる。そこで、従来、希ガス蛍光ランプの点灯装置においては、直流電源から供給される直流電圧を安定化させるための定電圧回路を設ける必要がある。このため、装置規模が増大するという問題点があった。
【0007】
本発明は変調周波数を適宜設定することにより、規定光量を維持した安定な駆動を可能にすることができる希ガス蛍光ランプ点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る希ガス蛍光ランプ点灯装置は、希ガスを封入したバルブ内面に蛍光体を塗布し、前記バルブに一対の電極を設けた希ガス蛍光ランプの前記電極に対して、点灯電圧を供給する出力部と、前記希ガス蛍光ランプのランプ電流を検出するランプ電流検出手段と、前記ランプ電流検出手段の検出結果に基づいて、前記出力部からの前記点灯電圧の周波数を変化させて、前記希ガス蛍光ランプを周波数変調する周波数制御手段とを具備したことを特徴とするものであり、
本発明において、出力部は、希ガス蛍光ランプの電極に対して、点灯電圧を供給する。希ガス蛍光ランプはこの点灯電圧によって駆動されて発光する。希ガス蛍光ランプは発光量に応じたランプ電流を発生する。ランプ電流検出手段はこのランプ電流を検出する。周波数制御手段は、ランプ電流の検出結果に基づいて、出力部からの点灯電圧の周波数を変化させて、希ガス蛍光ランプを周波数変調する。これにより、希ガス蛍光ランプの発光量を常に一定値に維持する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、変調周波数を適宜設定することにより、規定光量を維持した安定な駆動を可能にすることができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る希ガス蛍光ランプ点灯装置を示す回路図である。また、図2は外部電極を有する希ガス蛍光ランプを一部切断して示す断面図である。
【0011】
本実施の形態においては、図1の負荷端子CN2に接続する負荷として希ガス蛍光ランプを採用する。先ず、図2を参照して外部電極を有する希ガス蛍光ランプの構造について説明する。
【0012】
外部電極希ガス蛍光ランプ10は、希ガス12が封入された透明硝子バルブ11によって構成している。例えば、透明硝子バルブ11としては、外径が8mmで管長が380mmのものを用いることができる。希ガス12としては、例えばキセノンガスやキセノン及びアルゴンの混合ガス等を用いる。例えば、xe:Ne=70%:30%で、ガス圧力が80Torrの希ガスを用いることができる。
【0013】
透明硝子バルブ11の内面には蛍光体13を塗布し、外面には一対の平行電極14を設ける。なお、硝子バルブ11は、蛍光体13が設けられていない開口部15を有し、一対の外部電極14は開口部15を避けて、ランプ軸に沿って平行に設けている。この外部電極の幅は例えば8mmである。透明硝子バルブ11は、透明絶縁膜(チューブ)16で被覆している。
【0014】
なお、本実施の形態において採用する希ガス蛍光ランプとしては、電極がバルブ外部に設けられたものだけでなく、電極が内部に設けられたものや電極が外部と内部とに設けられたものを採用することも可能である。
【0015】
外部電極14間に電圧を印加することによって、透明硝子バルブ11に封入された希ガス2が放電し、希ガス2から紫外線が発生する。この紫外線によって蛍光体3が励起されて、可視光が取り出されるようになっている。
【0016】
図1において、負荷端子CN2には、希ガス蛍光ランプを接続するようになっている。一方、直流電源端子CN1には、図示しない直流電源からの直流電圧を供給するようになっている。直流電源端子CN1に供給される直流電圧は、例えば、24Vであり、約10%の電圧変動がある。直流電源端子CN1は1,2番ピン(正極性端子)から正極性電圧を供給し、4,5番ピン(負極性端子)は基準電位となる。
【0017】
本実施の形態においては、希ガス蛍光ランプに供給するランプ電圧として矩形波を発生する自励式のプッシュプル回路を採用する。そして、直流電源電圧の変動分を相殺して安定した点灯を可能にするために、矩形波の周波数(点灯周波数)を制御するようになっている。
【0018】
周波数制御回路21は、希ガス蛍光ランプの点灯周波数を制御するためのスイッチング信号を発生する。周波数制御回路21からのスイッチング信号はプッシュプル構成のスイッチングトランジスタFET1,FET2のゲートに印加する。周波数制御回路21はIC化されており、周波数制御回路21は10番ピン及び9番ピンからスイッチング信号を出力する。10番ピンからのスイッチング信号はダイオードD1及び抵抗R2を介してトランジスタFET1のゲートに印加し、9番ピンからのスイッチング信号はダイオードD2及び抵抗R6を介してトランジスタFET2のゲートに印加する。トランジスタFET1のゲートとソースとの間には抵抗R3を接続する。トランジスタFET2のゲートとソースとの間には抵抗R7を接続する。
【0019】
トランジスタFET1のドレインは昇圧トランスT1の一端に接続し、ソースは、直流電源端子CN1の負極性端子に接続する。直流電源端子CN1の正極性端子は、トランスT1の1次巻線の中点に接続する。直流電源端子CN1の正極性端子と負極性端子との間には、リプル分除去用のコンデンサC1を接続する。
【0020】
トランジスタFET2のドレインは昇圧トランスT1の1次巻線の他端に接続し、ソースは直流電源端子CN1の負極性端子に接続する。トランスT1の2次巻線の一端は負荷端子CN2の1番ピンに接続し、他端はランプ電流検出用の抵抗(ランプ電流検出抵抗)R9を介して負荷端子CN2の4番ピンに接続する。負荷端子CN2の1番ピンと4番ピンとの間に希ガス蛍光ランプを接続するようになっている。
【0021】
トランジスタFET1のソースとドレインとの間には、コンデンサC3,C4及び抵抗R4の直列回路を接続し、この直列回路によってトランジスタFET1のスイッチング時のリプル分を除去するようになっている。また、トランジスタFET2のソースとドレインとの間には、コンデンサC5,C6及び抵抗R8の直列回路を接続し、この直列回路によってトランジスタFET2のスイッチング時のリプル分を除去するようになっている。
【0022】
トランジスタFET1のソースとゲートとの間には、PNP型のトランジスタQ1のコレクタ・エミッタ路を接続している。トランジスタQ1は、ベースを周波数制御回路21の10番ピンに接続し、コレクタとベースとの間には抵抗R1を接続する。トランジスタQ2は、ベースを周波数制御回路21の9番ピンに接続し、コレクタとベースとの間には抵抗R5を接続する。トランジスタQ1,Q2は、トランジスタFET1,FET2のゲートに保持された電荷を除去する。
【0023】
周波数制御回路21の10番ピンからのスイッチング信号(方形波)の極性が正極性になると、トランジスタFET1がオンとなる。トランジスタFET1のオン期間に、直流電源端子CN1、トランスT1の1次巻線の中点、1次巻線の一端及びトランジスタFET1に流れる電流によって、トランスT1の2次巻線に電圧が発生する。また、周波数制御回路21の9番ピンからのスイッチング信号(方形波)の極性が正極性になると、トランジスタFET2がオンとなる。トランジスタFET2のオン期間には、直流電源端子CN1、トランスT1の1次巻線の中点、1次巻線の他端及びトランジスタFET2に電流が流れて、トランジスタFET1のオン期間とは逆向きに2次電圧が発生する。
【0024】
周波数制御回路21の10番ピンと9番ピンとは、交互に正極性の方形波を出力し、トランジスタFET1,FET2を交互にオンにする。これにより、周波数制御回路21は、トランスT1の2次巻線に、周波数が例えば20KHz−100KHzの出力を発生させるようになっている。この出力を希ガス蛍光ランプの駆動信号として外部電極14に供給する。
【0025】
なお、トランジスタFET2のオン期間には、トランジスタQ1がオンとなって、トランジスタFET1のゲート電荷を除去し、トランジスタFET1のオン期間には、トランジスタQ2がオンとなって、トランジスタFET2のゲート電荷を除去する。
【0026】
周波数制御回路21は12番ピンに直流電源端子CN1から直流電圧が供給されて動作する。周波数制御回路21の13乃至15番ピンは5V等の所定の電圧を出力する。周波数制御回路21の7番ピン及び16番ピンは直流電源端子CN1の基準電位点に接続する。周波数制御回路21の5番ピンと基準電位点との間には、スイッチング信号の周波数を決定するためのコンデンサC9を接続している。また、周波数制御回路21の6番ピンと基準電位点との間には、スイッチング信号の周波数を制御するための抵抗R14,R15の直列回路を接続する。周波数制御回路21は、6番ピンに印加される電圧が低いほどスイッチング信号の周波数を高くし、電圧が高いほどスイッチング周波数を低くするようになっている。
【0027】
本実施の形態においては、ランプ電流検出抵抗R9の一端には、ダイオードD3,D4のアノードを共通接続している。ランプ電流検出抵抗R9によって、ランプ電流を電圧に変換する。ダイオードD4は、カソードが抵抗R14,R15の接続点に接続されており、ランプ電流の検出結果を周波数制御回路21の6番ピンに供給する。即ち、ランプ電流が大きくなって抵抗R9の端子電圧が大きくなると、周波数制御回路21の6番ピンに印加される電圧が高くなって、周波数制御回路21が発生するスイッチング信号の周波数が低くなる。逆に、ランプ電流が小さくなって抵抗R9の端子電圧が小さくなると、周波数制御回路21の6番ピンに印加される電圧が低下して、周波数制御回路21が発生するスイッチング信号の周波数が高くなる。
【0028】
また、抵抗R14,R15の接続点は、NPNトランジスタQ3のコレクタ・エミッタ路を介して基準電位点にも接続している。トランジスタQ3のベースとエミッタとの間には抵抗R16を接続し、ベースは抵抗R17を介して周波数制御回路21の13〜15番ピンに接続する。また、この周波数制御回路21の13〜15番ピンは、トランジスタQ4のコレクタ・エミッタ路を介して基準電位点に接続している。トランジスタQ4のベースとエミッタとの間には抵抗R18を接続し、ベースは、抵抗19を介してダイオードD3のアノードに接続する。抵抗R19とダイオードD3のアノードとの接続点は、抵抗R20及びコンデンサC8の並列回路を介して基準電位点に接続する。
【0029】
これらのトランジスタQ3,Q4、抵抗R16〜R20及びコンデンサC8によって、初期出力制御部22が構成される。初期出力制御部22は、ランプ電流が極めて小さい場合には、トランジスタQ4がオフとなって、トランジスタQ3がオンとなる。これにより、周波数制御回路21の6番ピンの電圧を十分に低下させて、スイッチング周波数を十分に高くするようになっている。また、初期出力制御部22は、ランプ電流が所定の範囲内にある場合には、トランジスタQ4がオンとなって、トランジスタQ3がオフとなる。これにより、周波数制御回路21の6番ピンの電圧を、ダイオードD4の出力電圧に基づくものとしている。
【0030】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図3のフローチャートを参照して説明する。
【0031】
周波数制御回路21は、例えば20−100KHzの周波数のスイッチング信号をトランジスタFET1,FET2に出力する。トランジスタFET1,FET2は、スイッチング信号に応じてオン,オフして、トランスT1の1次巻線に電流を流す。これにより、トランスT1の2次巻線に、スイッチング信号の周波数に応じた周波数の出力が発生する。この出力を負荷端子CN2に接続された希ガス蛍光ランプの外部電極14(図2参照)に印加する。
【0032】
本実施の形態においては、フィードバック制御によって、希ガス蛍光ランプの光量を常に所定の規定光量に維持させることができるようになっている。即ち、希ガス蛍光ランプのランプ電流をランプ電流検出抵抗R9によって検出し、検出結果を周波数制御回路21の6番ピンにフィードバックすることで、希ガス蛍光ランプの光量を一定に維持させるのである。
【0033】
図3のステップS1 では、入力電圧が24V±10%の範囲内にあるか否かを判定する。直流電源端子CN1に供給される入力電圧がこの範囲内にない場合には、所定光量を得る調光を行うことはできない。入力電圧が24V±10%の範囲内にある場合には、処理をステップS2に移行してランプ電流の検出を行う。
【0034】
希ガス蛍光ランプが点灯することによってランプ電流がランプ電流検出抵抗R9を流れ、これにより、ランプ電流検出抵抗R9にはランプ電流に応じた電圧降下が発生する。この電圧がダイオードD3を介して抵抗R19,R20の接続点に印加されると共に、ダイオードD4を介して抵抗R14,R15の接続点に印加される。
【0035】
例えば、電源投入直後においては、希ガス蛍光ランプは、十分に高い周波数の駆動信号が供給されることで、点灯が始まる。従って、希ガス蛍光ランプを確実に始動させるためには、駆動信号の周波数を十分に高くする必要がある。希ガス蛍光ランプが点灯していない段階では、ランプ電流は流れず、処理はステップS3からステップS9に移行する。ステップS9では、ランプを点灯させるように駆動信号の制御を行う。駆動信号の周波数を高くするために、初期出力制御部22によって周波数制御回路21の6番ピンの電圧を十分に低下させる。
【0036】
即ち、希ガス蛍光ランプの点灯前にはランプ電流が流れないことから、抵抗R19,R20の接続点の電位は低レベルとなる。そうすると、トランジスタQ4はオフとなり、周波数制御回路21の14番ピンからの電圧によってトランジスタQ3がオンとなる。そうすると、6番ピンの電圧が十分に低下して、周波数制御回路21は、9,10番ピンからのスイッチング信号の周波数を十分に高くする(ステップS10)。そうすると、トランジスタFET1,FET2のスイッチングが高速に行われて、駆動信号の周波数が十分に高くなる。これにより、希ガス蛍光ランプは点灯する(ステップS11)。
【0037】
希ガス蛍光ランプの点灯によって、ランプ電流検出抵抗R9にはランプ電流が流れる。ランプ電流検出抵抗R9に発生した電圧は、ダイオードD3を介して抵抗R19,R20の接続点に供給される。希ガス蛍光ランプの点灯時には、ランプ電流によって発生する電圧により、トランジスタQ4はオンとなり、トランジスタQ3はオフとなる。これにより、周波数制御回路21の6番ピンは、ダイオードD4の出力に基づくものとなる。こうして、ステップS4の定常状態での周波数制御が行われる。
【0038】
例えば、希ガス蛍光ランプの発光量が比較的小さく、ランプ電流が少ない場合には、周波数制御回路21の6番ピンの電圧は比較的低い。そうすると、周波数制御回路21の9,10番ピンからのスイッチング信号の周波数は高くなり、トランスT1の2次巻線に現れる駆動信号の周波数は高くなる。これにより、希ガス蛍光ランプの発光量は大きくなる。
【0039】
逆に、希ガス蛍光ランプの発光量が比較的大きい場合には、ランプ電流も大きくなって、周波数制御回路21の6番ピンの電圧は比較的高くなる。そうすると、周波数制御回路21の9,10番ピンからのスイッチング信号の周波数は低くなり、トランスT1の2次巻線に現れる駆動信号の周波数も低くなる。これにより、希ガス蛍光ランプの発光量は小さくなる。
【0040】
このように、ダイオードD4からのランプ電流に基づく電圧を周波数制御回路21の6番ピンにフィードバックさせることで、希ガス蛍光ランプの発光量を、所定の規定量に維持させることができる。なお、ステップS5において、ランプ電流が一定になっていない場合には、ステップS4に処理を戻して、調光制御を繰返す。
【0041】
このように本実施の形態においては、ランプ電流の検出結果に基づいて、希ガス蛍光ランプの駆動信号の周波数を20−100KHzの範囲で変化させることで、希ガス蛍光ランプの発光量を一定値に維持させており、入力直流電圧の変動に拘わらず、安定した発光を可能にすることができる。
【0042】
例えば、本実施の形態を原稿読み取り装置の光源を点灯させるための点灯装置に適用した場合には、電源投入直後から、長時間に亘り確実に規定光量に維持することができ、安定した原稿読み取りを実現することができる。
【0043】
図4は本発明の第2の実施の形態を示す回路図である。図4において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態は異常動作時にランプ及び回路を保護する保護回路を備えた例である。
【0044】
本実施の形態はダイオードD5、保護回路25及びスイッチ回路SW1を付加した点が第1の実施の形態と異なる。ダイオードD5はランプ電流検出抵抗R9に発生する電圧を保護回路25に与える。保護回路25は、ランプ電流が異常である場合、例えば、ランプ電流の検出結果が上限の閾値よりも大きい場合、又は下限の閾値よりも小さい場合において、停止信号を出力するようになっている。スイッチ回路SW1は、直流電源端子CN1の1,2番ピンと周波数制御回路21の12番ピンとの間に接続する。スイッチ回路SW1は、保護回路25から停止信号が出力されるとオフとなり、周波数制御回路21への電源電圧の供給を停止させることができるようになっている。
【0045】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図5のフローチャートを参照して説明する。図5において図3と同一の処理については同一符号を付して説明を省略する。
【0046】
例えば、負荷端子CN2が短絡して、ランプ電流検出抵抗R9に過大な電流が流れるものとする。そうすると、ランプ電流検出抵抗R9の電圧降下は著しく増大し、ダイオードD5によって大きな電圧が保護回路25に供給される。保護回路25は、ステップS7において、負荷が短絡しているものと判定して、保護動作を開始する。即ち、保護回路25は、停止信号をスイッチ回路SW1に出力して、スイッチ回路SW1をオフさせる(ステップS8)。そうすると、直流電源端子CN1からの周波数制御回路21への直流電圧の供給が停止し、周波数制御回路21は動作を停止する。即ち、ランプ点灯を停止させて、回路及びランプを保護する。
【0047】
また、例えば、ランプの不良によってランプが点灯しないことや負荷端子CN2にランプが接続されていないこともある。この場合には、ランプ電流は流れない。初期出力制御部22は、点灯開始時と同様に、トランジスタQ3をオンにして、ランプを比較的高い起動時周波数で駆動しようとする(ステップS10)。しかし、この場合には、駆動信号の周波数を高くしてもランプは点灯しない。保護回路25は、ランプ電流の検出結果に基づいて、ランプが不良によって点灯しないか又はランプが接続されていないものと判定し、停止信号をスイッチ回路SW1に供給する(ステップS8)。こうして、この場合にも、周波数制御回路21は動作を停止し、回路及びランプが保護される。
【0048】
このように構成された実施の形態においては、負荷の短絡、ランプ不良による不点又はランプの非接続等が生じている場合には、保護回路によって、周波数制御回路への直流電源の供給が停止される。これにより、回路及びランプに異常な電流,電圧が印加されることを防止して、回路及びランプを保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る希ガス蛍光ランプ点灯装置を示す回路図。
【図2】外部電極を有する希ガス蛍光ランプを一部切断して示す断面図。
【図3】第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す回路図。
【図5】第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
【0050】
21…周波数制御回路、22…初期出力制御部、R9…ランプ電流検出抵抗、FET1,FET2…スイッチングトランジスタ、R14,R15…抵抗、D3〜D5…ダイオード、25…保護回路。
【0051】
代理人 弁理士 伊 藤 進

【特許請求の範囲】
【請求項1】
希ガスを封入したバルブ内面に蛍光体を塗布し、前記バルブに一対の電極を設けた希ガス蛍光ランプの前記電極に対して、点灯電圧を供給する出力部と、
前記希ガス蛍光ランプのランプ電流を検出するランプ電流検出手段と、
前記ランプ電流検出手段の検出結果に基づいて、前記出力部からの前記点灯電圧の周波数を変化させて、前記希ガス蛍光ランプを周波数変調する周波数制御手段とを具備したことを特徴とする希ガス蛍光ランプ点灯装置。
【請求項2】
前記ランプ電流が異常値になった場合には、前記周波数制御手段への電力の供給を阻止して前記点灯電圧の発生を停止させる保護手段を更に具備したことを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ点灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−40765(P2006−40765A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−220801(P2004−220801)
【出願日】平成16年7月28日(2004.7.28)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】