説明

帯電防止樹脂組成物、及び帯電防止層を有するフィルム又は成型品

【課題】干渉縞のない塗膜を形成する帯電防止樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)、4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)及び粒子径0.5μm以下の架橋有機微粒子(C)を含有する帯電防止樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯電防止樹脂組成物、及び帯電防止層を有するフィルム又は成型品に関し、詳しくは、干渉縞のない塗膜を形成する帯電防止樹脂組成物、及び干渉縞のない帯電防止層を有するフィルム又は成型品に関する。
【背景技術】
【0002】
ディスプレイ等の表示装置には、透明性や成形性の観点からトリアセチルセルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などのプラスチック材料が多く使用されている。ところが、これらの材料は、高い電気絶縁性を示すために帯電が起き易く、表面にゴミが付着し易い。更に硬度が低いために傷がつき易いために視認性が低下するといった問題がある。
【0003】
このため、帯電防止性、耐擦傷性を兼ね備えたコート膜を設ける検討が行われている。例えば、4級アンモニウム塩基含有ポリマーを添加した帯電防止ハードコート樹脂組成物を使用した帯電防止ハードコート層を形成する試みがなされている(特許文献1、2、3)。しかしながら、これら帯電防止ハードコート層は、プラスチック基材との屈折率差があるために、干渉縞が発生し視認性が低下するといった問題がある。
【0004】
干渉縞の発生を防止するために、種々の検討が行われている。例えばプラスチック基材に浸透する溶剤を使用し、帯電防止ハードコート層を形成する試みがなされていが(特許文献4、5)十分ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−268316号公報
【特許文献2】WO2003/055950号公報
【特許文献3】特開2008−255301号公報
【特許文献4】特開2006−988666号公報
【特許文献5】特開2011−81121号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、プラスチック基材上に塗膜を形成した際に干渉縞が発生しない帯電防止樹脂組成物を提供することを課題とする。また、本発明は、干渉縞のない帯電防止層を有するフィルム又は成型品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明の第1の要旨は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)、4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)及び粒子径0.5μm以下の架橋有機微粒子(C)を含有することを特徴とする帯電防止樹脂組成物に存する。
【0008】
そして、本発明の第2の要旨は、基材上に上記の帯電防止樹脂組成物を塗布して成ることを特徴とするプラスチックフィルム又は成型品に存する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば前記の課題が解決される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明の帯電防止樹脂組成物は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)、4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)及び粒子径0.5μm以下の架橋有機微粒子(C)を含有する。
【0012】
(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)は、分子内に(メタ)アクリロイル基を1以上有する化合物を意味し、モノマーであっても、オリゴマーであっても、ポリマーであってもよい。本発明では、アクリロイル基とメタアクリロイル基を総称して、(メタ)アクリロイル基という。すなわち、(メタ)アクリロイル基を有する化合物とは、アクリロイル基のみを有する化合物であってもよく、メタアクリロイル基のみを有する化合物であってもよく、アクリロイル基とメタアクリロイル基とを有する化合物であってもよい。また、以下に記載する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エステルについても同様である。
【0013】
(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)としては、例えば、以下に記載する多官能(メタ)アクリレート、単官能(メタ)アクリレートのモノマーやオリゴマー又はポリマーが挙げられる。
【0014】
多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,2,2−トリス(メタ)アクリロイロキシメチルエチルコハク酸、2,2,2−トリス(メタ)アクリロイロキシメチルエチルフタル酸、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパシトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、1分子中に(メタ)アクリレートが2個以上のエポキシ(メタ)アタリレート、1分子中に(メタ)アクリレートが2個以上のウレタン(メタ)アクリレート、1分子中に(メタ)アクリレートが2個以上のポリエステルアクリレート、グリシジルメタアクリレートの単独または共重合体の(メタ)アクリル酸付加物、(メタ)アクリル酸の単独または共重合体のグリシジルメタアクリレート付加物、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルの単独または共重合体の(メタ)アクリル酸付加物、(メタ)アクリル酸の単独または共重合体の4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル付加物、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートの単独または共重合体の水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物の付加物、水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物の単独または共重合体の2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート付加物が挙げられる。ここで、水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
【0015】
単官能(メタ)アタリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アタリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アタリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フエノキシプロピル(メタ)アタリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アタリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アタリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アタリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(メタ)アタリレート、ヒドロキシエチル化o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート等のフタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、カルピトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、プトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートモノエステル等が挙げられる。
【0016】
これらの(メタ)アクリロイル基を有する他合物(A)は、2種以上を混合して使用してもよい。
【0017】
(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)の含有量は、帯電防止組成物の固形分中、通常50〜98重量%、好ましくは60〜98重量%である。(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)の含有量が少な過ぎると塗膜の耐擦傷性が悪くなり、多過ぎると4級アンモニウム塩基合有ポリマー(B))の濃度が低下し帯電防止性が低下する。
【0018】
4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)は、4級アンモニウム塩基を1以上有するポリマーである。4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)は、例えば、4級アンモニウム塩基を合有する不飽和基を有するモノマーと、他の不飽和基を有する化合物(例えば、モノマー、オリゴマー)との共重合によって得ることが出来る。このような4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の具体例としては、以下の(i)〜(v)が挙げられる。
【0019】
(i)4級アンモニウム塩基を含有した重合性基を有するモノマーと、(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体
(ii)4級アンモニウム塩基を合有した重合性基を有するオリゴマーと、(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体
(iii)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又はスチレン系モノマーとの共重合体
(iv)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又はスチレン系オリゴマーとの共重合体
(v)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又は他の(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーとの共重合体
【0020】
4級アンモニウム塩基を含有した重合性基を有するモノマーの具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの4級塩の如きエステル結合を有する化合物、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドの4級塩の如きアミド結合を有する化合物などが挙げられる。
【0021】
4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を使用したポリスチレン標準により求められる数平均重量分子量として、通常5000〜500000、好ましくは7000〜300000である。4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の数平均重量分子量がこの下限を下回ると、硬化塗膜表面へのプリードが起こり易くなる恐れがあり、また、上限を上回ると、帯電防止ハードコート樹脂組成物における相溶性が低下する恐れがある。
【0022】
上記の4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)は2種以上を混合して使用してもよい。
【0023】
4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の含有量は、帯電防止組成物の固形分中、通常0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%である。4級アンモニウム塩基合有ポリマー(B)の含有量が少な過ぎると4級アンモニウム塩基含有ポリマーによる十分な帯電防止性能を得ることが出来ず、多過ぎると硬化塗膜の透明性が低下する恐れがある。
【0024】
粒子径0.5μm以下の架橋有機微粒子(C)は、アクリル系、ウレタン系、メラミン系などの架橋有機微粒子である。これらの架橋有機微粒子(C)は1種類でもよく、2種類以上使用してもよい。
【0025】
架橋有機微粒子(C)の含有量は、帯電防止組成物固形分中、通常0.001〜1重量%、好ましくは0.005〜0.5重量%である。含有量が少ないと干渉縞防止効果が損なわれ、多くなると塗膜の透明性が損なわれる。
【0026】
本発明の帯電防止樹脂組成物は、通常、ガンマ線、電子線、紫外線などの活性エネルギー線や熱よって硬化することが出来る。紫外線で硬化させる場合、本発明の帯電防止樹脂組成物には光重合開始剤を添加することが好ましい。光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系開始剤、ジケトン系開始剤、アセトフェノン系開始剤、ベンゾイン系開始剤、チオキサントン系開始剤、キノン系開始剤などの公知の重合開始剤を使用しでもよい。熱で硬化する場合、本発明の帯電防止樹脂組成物には有機過酸化物を添加することが好ましい。有機過酸化物としては、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル等が挙げられる。
【0027】
重合開始剤の使用量は、帯電防止樹脂組成物中の固形分に対し、通常0.1〜20重量%の範囲である。
【0028】
本発明の帯電防止樹脂組成物は溶剤を含有させて使用することが出来る。硬化後に得られる帯電防止層が所望の厚さとなるよう任意の量の溶剤を含有させることが出来る。
【0029】
溶剤としては、例えば、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、t−プタノール、イソプロパノール、n−プタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は2種以上を組み合わせて使用しでもよい。
【0030】
溶剤の含有量は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)、粒子径が0.5μm以下の架橋有機微粒子(C)、及び4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の合計100重量部に対し、通常1〜10000重量部、好ましくは20〜5000重量部、更に好ましくは40〜1000重量部の範囲である。
【0031】
本発明の帯電防止樹脂組成物には、シリコーン系、フッ素系のレべリング剤、N−ビニルホルムアミドのようなアミド結合を有する重合性モノマー等を添加することも可能である。上記以外にも必要に応じてその他の添加剤を含有させてもよい。
【0032】
本発明の帯電防止樹脂組成物は、週常、公知の塗工装置を使用して基材上に塗布した後、溶剤を除去して乾燥し、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより、帯電防止層を形成する用途に使用される。
【0033】
公知の塗工装置としては、マイクログラピアコーター、グラビアコーター、マイヤーバーコーター、ダイコーター、スプレー塗装などの塗エ装置を使用することが出来る。また、基材としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ノルボルネン系樹脂などの樹脂フィルムや樹脂基板を挙げることが出来る。
【0034】
本発明のフィルムまたは成型品は、干渉縞のない帯電防止層を有するため、ディスプレイ等の表示素子の光学フィルムや成型品として有用である。
【実施例】
【0035】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
【0036】
実施例1及び比較例1:
各構成成分を表1に示す割合で配合した組成物を、トリアセチルセルロースフィルム(40μm)上に#10バーコーターにて塗布し、約60℃で1分間乾燥後、80W/cmの高圧水銀ランプを使用し、積算光量400mJ/cm、ピーク強度140mW/cmの条件で硬化させた。
【0037】
【表1】

【0038】
(※1):東亜合成社製ジペンタエリスリトールペンタアクリレート/ヘキサアクリレート混合物
(※2):綜研化学社製架橋有機微粒子(平均粒子径0.1μm)
(※3):日本化成社製4級アンモニウム塩基含有ポリマー(数平均分子量28000)
(※4):チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
【0039】
実施例1及び比較例1で得られた帯電防止層を有するフィルムについて下記項目を評価し、評価結果を表2に示した。
【0040】
(1)表面抵抗:
23℃、50%RHの環境下、三菱化学アナリテック社製ハイレスタUP/URSプロープを使用し、印加電圧500Vで測定した。
【0041】
(2)干渉縞:
(株)アイ・グラフィックス社製の干渉縞検査ランプ(Naランプ)を用い、目視にて検査し、干渉縞の発生がほとんど見られない場合を良好として○、ぼんやり見えるものを普通として△、はっきり見えるものを不良として×とした。
【0042】
(3)耐擦傷性:
500g/cmの荷重をかけた#0000スチールウールを用い、10往復し、キズによる外観の変化を目視で評価した。キズが確認できないものを○、キズが確認できるものを×とした。
【0043】
【表2】

【0044】
表2の結果から、本発明の帯電防止樹脂組成物を使用することにより、干渉縞の発生のないと帯電防止ハードコート層を持つフィルム及び成型品を提供することが可能となった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(メタ)アクリロイル基を有する化合物(A)、4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)及び粒子径0.5μm以下の架橋有機微粒子(C)を含有することを特徴とする帯電防止樹脂組成物。
【請求項2】
架橋有機微粒子(C)の割合が帯電防止組成物中の固形分に対する割合として0.001〜1重量%である請求項1に記載の帯電防止樹脂組成物。
【請求項3】
プラスチック基材上に請求項1又は2に記載の帯電防止樹脂組成物を塗布して成ることを特徴とするフィルム又は成型品。

【公開番号】特開2013−91700(P2013−91700A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−233957(P2011−233957)
【出願日】平成23年10月25日(2011.10.25)
【出願人】(000230652)日本化成株式会社 (85)
【Fターム(参考)】