説明

帳票読取装置及び帳票読取方法並びに帳票審査方法

【課題】 小型化が可能であるととともに、ICチップの読み取りに要する時間を短縮して操作性を向上させた帳票読取装置を提供する。
【解決手段】 帳票が有する情報を読み取る帳票読取装置1は、電波の届く範囲が帳票の大きさよりも小さいアンテナ21を有し、帳票に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部20と、IC通信部20がICチップを検出したことを報知するための報知部70と、IC通信部20がICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、報知部70にICチップを検出したことを報知させるとともに、IC通信部20にICチップ読取処理を行わせる制御部40とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帳票の読取り機能を備えた帳票読取装置及びその帳票読取装置にて行なう帳票読取方法、並びにその帳票読取装置を用いた帳票審査方法に関し、特に、持ち運びに適した小型の帳票読取装置及びその帳票読取装置にて行なう帳票読取方法、並びにその帳票読取装置を用いた帳票審査方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、旅券などの帳票を読み取る帳票読取装置が知られており、入出国審査などで用いられている(例えば特許文献1参照)。従来の帳票読取装置は、旅券に設けられた読取り領域を光学的に読み取って、読取り結果を画面に表示する機能を備えている。
【0003】
近年、ICチップを実装した旅券が使用されるようになり、それに伴って、帳票読取装置は、ICチップに記録されたデータを読み取る機能を備えるものが使用されるようになってきた。このICチップのデータを読み取るためには、光学的な読取り結果を用いてICチップの内容を読み出す場合も想定される。そこで、従来の帳票読取装置では、まず、旅券の読取領域を光学的に読み取り、その後に、その旅券がICチップを実装しているか否かの判定が行われる。そして、ICチップを実装した旅券であった場合には、先の読取結果を用いてICチップのデータの読取りが行われる。
【0004】
しかしながら、世界には、まだICチップを実装した旅券への切り換えが行われていない国(まだICチップを実装していない旅券を使用している国)も少なからず存在している。したがって、入出国者が所持する旅券は、ICチップを実装した旅券とICチップを実装していない旅券が混在しているのが実情である。ところが、従来の帳票読取装置では、ICチップを実装した旅券とICチップを実装していない旅券が混在している状況について十分に考慮がなされていないという問題があった。
【0005】
ICチップを実装していない旅券であれば、読取領域を光学的に読み取るだけでよく、この光学的な読取処理は比較的短い時間で完了する。一方、ICチップを実装した旅券の場合には、読取領域の読取り後に、ICチップのデータの読取りが行われる。このICチップの読取処理には比較的長い時間を要し、その処理が完了するまでの間、作業者は旅券を読取り面上に保持しておく必要がある。
【0006】
しかし、ICチップを実装した旅券とICチップを実装していない旅券が混在している場合には、ICチップを実装した旅券であるにもかかわらず(旅券を読取り面上にしばらく保持しておく必要があるにもかかわらず)、ICチップを実装していない旅券であると思って作業者が旅券を読取り面上から離してしまい、ICチップの読取りに失敗することがあった。そして、そのような場合には、もう一度、旅券の読取りを最初から行わなければならないという問題あった。
【0007】
あるいは、ICチップを実装していない旅券であるにもかかわらず(読取処理は短い時間で完了しているにもかかわらず)、ICチップを実装した旅券であるか否かが作業者には不明であるため、旅券を読取り面上にしばらく保持しておくこととなり、作業効率が低い(作業時間が長い)という問題があった。
【0008】
そこで、従来の帳票読取装置では、読取領域の読取りが行われる前に、ICチップが実装されているか否かを判定し、その判定結果を表示していた(例えば特許文献2参照)。これにより、ICチップを実装した帳票の場合には、そのことを事前の表示(ICチップ有の表示)によって予め知ることができるので、ICチップのデータの読取りに十分な時間が経過するまで帳票を読取面上に保持するようになり、ICチップを実装していない帳票であると思って帳票を読取面上から離してしまう(ICチップの読取りに失敗する)のを防ぐことができる。また、ICチップを実装していない帳票の場合には、そのことを事前の表示(ICチップ無の表示)によって予め知ることができるので、帳票の光学的な読取りが完了したら、すぐに次の作業に取り掛かることができる。すなわち、帳票を読取面上にしばらく保持するようなことがなくなり、作業効率が高くなる(作業時間が短くなる)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−146328号公報
【特許文献2】特許第4309960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、帳票の面積が広い場合には、ICチップが帳票のどの部分に実装されているか判らない場合がある。例えば、旅券にICチップが実装されている場合にも、実装する箇所は各国の旅券ごとに異なっているため、旅券を開いた状態で、何れの側のページにICチップが実装されているか判らない。このため、特許文献2の図1に示すように、旅券にICチップが実装されているか否かは、開いた状態の旅券の全面をカバーする電波範囲を有する大型のアンテナを用いて確認していた。
【0011】
空港の入出国審査所で用いられるような据え置き型の帳票読取装置の場合には、アンテナがある程度大型のものであっても問題はない。しかし、例えば、列車、バス、船等で越境する場合の入出国審査においては、持ち運びに適した小型の帳票読取装置が求められる。従来の帳票読取装置では、アンテナが大型であるため、外形寸法が大型化してしまい、持ち運び用途の運用には不適切であった。
【0012】
持ち運びに適した小型の帳票読取装置を実現するために、電波範囲が、開いた状態の旅券の全面をカバーしない小型のアンテナを採用すると、次のような問題が生じる。即ち、この場合には、審査官は、まず旅券を開いてその内容を光学的に読み取って、その読取結果からICチップが実装されていることが判ると、(1)旅券を閉じてICチップの読取りを行なうか、(2)旅券の一方のページ及び他方のページについて順にICチップの読取りを試み、最後に目視により、ICチップから読み取った内容と、旅券に印字された内容と、本人とを照合することになる。上記の(1)の場合には、ICチップが実装されていない箇所でICチップの読取りを試みることはなくなるものの、旅券を開き(光学読取り)、閉じ(ICチップ読取り)、再度開く(目視確認)という動作が煩雑である。また、上記の(2)の場合には、開いた状態の旅券の何れの側にICチップが実装されているか不明であるため、最初にICチップの読取りを試みた側に、実際にはICチップが実装されていなかった場合には、ICチップの読み取りには時として数十秒の時間を要するものもあるため、そのようなICチップが実装されていない側について行なったICチップ読取りを試みた時間が無駄になり、スムーズな入出国審査の妨げとなる。
【0013】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、小型化が可能であるとともに、ICチップの読み取りに要する時間を短縮して操作性を向上させた帳票読取装置及びそれを用いた帳票審査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記従来の課題を解決するために、本発明の一態様は、帳票が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、この帳票読取装置は、帳票の大きさよりも小さいアンテナを有し、帳票に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、IC通信部がICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、IC通信部にICチップ読取処理を行わせる制御部とを備えた構成を有している。
【0015】
本発明の別の態様は、帳票が有する情報を読み取る帳票読取方法であって、この帳票読取方法は、帳票に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理を実行するステップと、ICチップ検出処理を実行しているときに、ICチップ検出処理を実行していることを報知するステップと、ICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を実行するステップと、ICチップ読取処理を実行しているときに、ICチップ読取処理を実行していることを報知するステップとを含む構成を有する。
【0016】
本発明の別の態様は、帳票が有する情報を読み取る帳票読取方法であって、帳票に実装されたICチップを検出するための第1のICチップ検出処理を実行するステップと、第1のICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップを検出するための第2のICチップ検出処理を実行するステップと、第2のICチップ検出処理を実行しているときに、第2のICチップ検出処理を実行していることを報知するステップと、第2のICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を実行するステップと、ICチップ読取処理を実行しているときに、ICチップ読取処理を実行していることを報知するステップとを含む構成を有している。
【0017】
本発明の別の態様は、帳票読取装置を用いて旅券の審査を行なう帳票審査方法であって、この帳票読取装置は、旅券が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、旅券の読取処理を開始するよう指示するための開始キーと、開いた状態の旅券の大きさよりも小さいアンテナをICチップ読取部に有し、旅券に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、IC通信部にICチップ検出処理を行わせ、IC通信部がICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、IC通信部にICチップ読取処理を行わせる制御部とを備え、この帳票審査方法は、開始キーを操作して読取処理の開始を指示するステップと、帳票読取装置にてICチップ検出処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部で、開いた状態の旅券を走査するステップと、報知部によりICチップが検知されたことが報知されて、帳票読取装置にてICチップ読取処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部を旅券に対して動かないように保持することを促すステップとを含む構成を有している。
【0018】
本発明の別の態様は、帳票読取装置を用いて旅券の審査を行なう帳票審査方法であって、この帳票読取装置は、旅券が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、旅券の読取処理を開始するよう指示するための開始キーと、電波の届く範囲が開いた状態の旅券の大きさよりも小さいアンテナをICチップ読取部に有し、旅券に実装されたICチップを検出するための第1及び第2のICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、IC通信部に第1のICチップ検出処理を行わせ、第1のチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、IC通信部に第2のICチップ検出処理を行わせ、IC通信部が第2のICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、IC通信部にICチップ読取処理を行わせる制御部と備え、この帳票審査方法は、開始キーを操作して読取処理の開始を指示するステップと、帳票読取装置にて第1のICチップ検出処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部を、閉じた状態の旅券に接触させ、又は近接させるステップと、第1のICチップ検出処理にてICチップが検出されて、帳票読取装置にて第2のICチップ検出処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部で、開いた状態の旅券を走査するステップと、報知部により第2のICチップ検出処理にてICチップが検知されたことが報知されて、帳票読取装置にてICチップ読取処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部を旅券に対して動かないように保持することを促すステップとを含む構成を有している。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、帳票読取装置をハンディ型まで小型化できるとともに、帳票の読取り又は審査を短時間で行なうことができる。
【0020】
以下に説明するように、本発明には他の態様が存在する。したがって、この発明の開示は、本発明の一部の提供を意図しており、ここで記述され請求される発明の範囲を制限することは意図していない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態における帳票読取装置の構成図
【図2A】図2Aは、本発明の第1の実施の形態における帳票読取装置の操作表示面側から見た外観図
【図2B】図2Bは、本発明の第1の実施の形態の帳票読取装置の読取面側から見た外観図
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態のICチップと帳票読取装置の相対位置を示す図
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態の帳票審査方法のフロー図
【図5】図5は、本発明の第2の実施の形態の帳票審査方法のフロー図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、本発明の詳細な説明を述べる。以下に説明する実施の形態は本発明の単なる例であり、本発明は様々な態様に変形することができる。従って、以下に開示する特定の構成及び機能は、特許請求の範囲を限定するものではない。
【0023】
本発明の実施の形態の帳票読取装置は、帳票が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、電波の届く範囲が帳票の大きさよりも小さいアンテナを有し、帳票に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、IC通信部がICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、IC通信部にICチップ読取処理を行わせる制御部とを備えた構成を有する。アンテナからの電波はあまり強いと複数のICチップが反応してしまい、どの帳票のICチップからの反応かが不明となってしまう可能性もある。また不要な輻射を抑えるため、アンテナからの電波にICチップが反応する範囲はアンテナの大きさとほぼ等しい範囲とすることが好ましい。以下に示す例では電波の届く範囲はアンテナの面性とほぼ同等であるものを示す。
【0024】
この構成により、小型のアンテナを採用するので、帳票読取装置を小型化できる。また、小型の帳票読取装置を用いて帳票を走査して、報知を受けてICチップの実装箇所が判った後に、その実装箇所でICチップのデータの読取りを行なえるので、比較的長い時間が必要とされるICチップのデータの読取りを試みるためにICチップが実装されていない位置で帳票読取装置を固定しておくことがなく、帳票の読取り又は審査を短時間で行なうことができる。なお、報知は、表示によるものであってもよいし、音(音声を含む)によるものであってもよいし、振動によるものであってもよい。また、ICチップ検出処理が実行中であることを報知し、かつICチップ検出処理にてICチップが検出されてICチップ読取処理を開始したときに、ICチップ読取処理が実行中であることを報知すること、即ち、ICチップ検出処理の実行中とICチップ読取処理の実行中とで報知の内容を変更することも、上記の「IC通信部がICチップを検出したことを報知する」ことに該当する。
【0025】
上記の帳票読取装置において、制御部は、IC通信部がICチップ検出処理にてICチップを検出しなかったときは、IC通信部にICチップ読取処理を行わせない。
【0026】
この構成により、ICチップが実装されているか否かが判らない帳票を審査する場合において、比較的長い時間が必要とされるICチップのデータの読取りを試みるためにICチップが実装されていない帳票に対して帳票読取装置を固定しておくことがなく、帳票の読取り又は審査を短時間で行なうことができる。
【0027】
上記の帳票読取装置において、報知部は、更に、ICチップ検出処理を実行中であること及びICチップ読取処理を実行中であることを報知可能であり、制御部は、IC通信部がICチップ検出処理を行っているときに、報知部に、ICチップ検出処理を実行中であることを報知させ、IC通信部がICチップ読取処理を行っているときに、報知部に、ICチップ読取処理を実行中であることを報知させる。
【0028】
この構成により、ICチップ検出処理が実行中であるという報知からICチップ読取処理が実行中であるという報知に切り替えることで、IC通信部がICチップを検出したことを報知できる。また、単にICチップ検出処理からICチップ読取処理に移行した時にのみ報知する場合において、その報知を見逃したり、聞き逃したりしたりすると、現在進行中の処理がICチップ検出処理であって、帳票読取装置で帳票を走査すべきであるか、現在進行中の処理がICチップ読取装置であって、帳票読取装置を帳票に対して固定すべきであるかが判らなくなることがあるが、上記の構成によればこのような不都合を防止できる。
【0029】
本発明の実施の形態の帳票読取装置は、報知部は、更に、帳票読取装置を帳票に対して移動させてよいこと及び帳票読取装置を帳票に対して移動させてはならないことを報知可能であり、制御部は、IC通信部がICチップ検出処理を行っているときに、報知部に、帳票読取装置を帳票に対して移動させてよいことを報知させ、IC通信部がICチップ読取処理を行っているときに、報知部に、帳票読取装置を帳票に対して移動させてはならないことを報知させる。
【0030】
この構成により、帳票読取装置を帳票に対して移動させてよいという報知から帳票読取装置を帳票に対して移動させてはならないという報知に切り替えることで、IC通信部がICチップを検出したことを報知できる。また、単にICチップ検出処理からICチップ読取処理に移行した時にのみ報知する場合において、その報知を見逃したり、聞き逃したりしたりすると、帳票読取装置で帳票を走査すべきであるか、帳票読取装置を帳票に対して固定すべきであるかが判らなくなることがあるが、上記の構成によればこのような不都合を防止できる。さらに、帳票読取装置の利用者は、帳票読取装置がICチップ検出処理を行っているのか、ICチップ読取処理を行っているのかを意識することなく、帳票読取装置を扱うことができる。
【0031】
上記の帳票読取装置において、報知部として、表示パネルを有する表示部を備え、表示パネルによる表示によっての各報知を行なう。
【0032】
この構成により、帳票読取装置の利用者は、ICチップが検出されたことを表示パネルによる表示で知ることができる。
【0033】
上記の帳票読取装置において、報知部として、音発生部であるスピーカを備え、スピーカからの音出力によっての各報知を行なう。
【0034】
この構成により、帳票読取装置の利用者は、ICチップが検出されたことをスピーカからの音で知ることができる。音発生部はスピーカに限られず、ブザー、ベルなどの単純なものでもよい。
【0035】
上記の帳票読取装置は、帳票を撮影して画像データを取得するための光学読取部と、帳票の読取処理を開始するよう指示するための開始キーとを更に備え、制御部は、開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、光学読取部に、帳票の画像データを生成させるとともに、IC通信部にICチップ検出処理を行わせる。
【0036】
この構成により、帳票の画像データとともに、ICチップが実装されている場合にはICチップのデータの読取りを行うことができる。なお、光学読取部による画像データの生成が終了した後に、IC通信部によるICチップ検出処理が行われてもよいし、これらの処理が同時に行なわれてもよい。
【0037】
上記の帳票読取装置は、帳票を撮影して画像データを取得するための光学読取部と、帳票の読取処理を開始するよう指示するための開始キーとを更に備え、制御部は、開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、IC通信部にICチップ検出処理を第1のICチップ検出処理として行わせ、IC通信部が第1のICチップ検出処理にてICチップを検出した場合には、その後の処理で、IC通信部にICチップ検出処理を第2のICチップ検出処理として行わせ、IC通信部が第2のICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、IC通信部にICチップ読取処理を行わせる。ここで、第1のICチップ検出処理においてICチップを検出できなかったと判断するまでの制限時間は、第2のICチップ検出処理においてICチップを検出できなかったと判断するまでの制限時間よりも短い。
【0038】
この構成により、第1のICチップ検出処理によって、まず帳票にICチップが実装されているか否かを短時間で判断し、ICチップが実装されている帳票に対してのみICチップの実装箇所を特定するための第2のICチップ検出処理を行うので、帳票にICチップが実装されていない可能性が高い場合には、第2のICチップ検出処理を省略できる可能性が高くなり、帳票の審査を短時間で行なうことができる。
【0039】
上記の帳票読取装置において、帳票は旅券であり、アンテナの電波の届く範囲は、開いた状態の旅券の大きさよりも小さい。
【0040】
この構成により、旅券を開いた状態で、ICチップ検出処理及びICチップ読取処理を行うことができるので、ICチップが開いた状態の旅券のどちらのページに実装されているかが判らない場合であっても、旅券を開いたままでICチップの読取処理を行うことができ、操作性が向上する。
【0041】
本発明の実施の形態の帳票読取方法は、帳票が有する情報を読み取る帳票読取方法であって、帳票に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理を実行するステップと、ICチップ検出処理を実行しているときに、ICチップ検出処理を実行していることを報知するステップと、ICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を実行するステップと、ICチップ読取処理を実行しているときに、ICチップ読取処理を実行していることを報知するステップとを含む構成を有する。
【0042】
この構成により、現在進行中の処理がICチップ検出処理であって、帳票を走査すべきであるか、現在進行中の処理がICチップ読取装置であって、帳票の特定の箇所(ICチップが実装されている箇所)において読取りをすべきであるかを判断できる。
【0043】
本発明の実施の形態の帳票読取方法は、帳票が有する情報を読み取る帳票読取方法であって、帳票に実装されたICチップを検出するための第1のICチップ検出処理を実行するステップと、第1のICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップを検出するための第2のICチップ検出処理を実行するステップと、第2のICチップ検出処理を実行しているときに、第2のICチップ検出処理を実行していることを報知するステップと、第2のICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を実行するステップと、ICチップ読取処理を実行しているときに、ICチップ読取処理を実行していることを報知するステップとを含む構成を有する。ここで、第1のICチップ検出処理においてICチップを検出できなかったと判断するまでの制限時間は、第2のICチップ検出処理においてICチップを検出できなかったと判断するまでの制限時間よりも短い。
【0044】
この構成により、現在進行中の処理が第2のICチップ検出処理であって、帳票を走査すべきであるか、現在進行中の処理がICチップ読取装置であって、帳票の特定の箇所(ICチップが実装されている箇所)において読取りをすべきであるかを判断できるとともに、第1のICチップ検出処理によって、まず帳票にICチップが実装されているか否かを短時間で判断するので、ICチップが実装されている帳票に対してのみICチップの実装箇所を特定する第2のICチップ検出処理を行うので、帳票にICチップが実装されていない可能性が高い場合には、第2のICチップ検出処理を省略できる可能性が高くなり、帳票の審査を短時間で行なうことができる。
【0045】
本発明の実施の形態の帳票審査方法は、帳票読取装置を用いて旅券の審査を行なう帳票審査方法である。帳票読取装置は、旅券が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、 旅券の読取処理を開始するよう指示するための開始キーと、電波の届く範囲が、開いた状態の旅券の大きさよりも小さいアンテナをICチップ読取部に有し、旅券に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、IC通信部にICチップ検出処理を行わせ、IC通信部がICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、IC通信部にICチップ読取処理を行わせる制御部と備えた構成を有する。帳票審査方法は、開始キーを操作して読取処理の開始を指示するステップと、帳票読取装置にてICチップ検出処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部で、開いた状態の旅券を走査するステップと、報知部によりICチップが検知されたことが報知されて、帳票読取装置にてICチップ読取処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部を旅券に対して動かないように保持するステップとを含む構成を有する。
【0046】
この構成により、旅券の審査を行なう審査官は、電波の届く範囲が開いた状態の旅券の大きさよりも小さいアンテナを備えた小型の帳票読取装置によって、開いた状態の旅券を走査し、報知を受けてICチップの実装箇所が判った後に、その実装箇所でICチップのデータの読取りを行なえるので、比較的長い時間が必要とされるICチップのデータの読取りを試みるためにICチップが実装されていない位置で帳票読取装置を固定しておくことがなく、帳票の審査を短時間で行なうことができる。
【0047】
本発明の実施の形態の帳票審査方法は、帳票読取装置を用いて旅券の審査を行なう帳票審査方法である。帳票読取装置は、旅券が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、旅券の読取処理を開始するよう指示するための開始キーと、電波の届く範囲が開いた状態の旅券の大きさよりも小さいアンテナをICチップ読取部に有し、旅券に実装されたICチップを検出するための第1及び第2のICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、IC通信部に第1のICチップ検出処理を行わせ、第1のチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、IC通信部に第2のICチップ検出処理を行わせ、IC通信部が第2のICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、IC通信部にICチップ読取処理を行わせる制御部とを備えた構成を有する。帳票審査方法は、開始キーを操作して読取処理の開始を指示するステップと、帳票読取装置にて第1のICチップ検出処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部を、閉じた状態の旅券に接触させ、又は近接させるステップと、第1のICチップ検出処理にてICチップが検出されて、帳票読取装置にて第2のICチップ検出処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部で、開いた状態の旅券を走査するステップと、報知部により第2のICチップ検出処理にてICチップが検知されたことが報知されて、帳票読取装置にてICチップ読取処理が実行されているときに、帳票読取装置のICチップ読取部を旅券に対して動かないように保持するステップとを含む構成を有する。
【0048】
この構成により、旅券の審査を行なう審査官は、電波の届く範囲が開いた状態の旅券の大きさよりも小さいアンテナを備えた小型の帳票読取装置によって、まず、閉じた状態の旅券に対して第1のICチップ検出処理(第2のICチップ検出処理より短時間)によってICチップが実装された旅券であるか否かを判断し、旅券にICチップが実装されている場合に、第2のICチップ検出処理(第1のICチップ検出処理より長時間)によって、開いた状態の旅券を走査してICチップの実装箇所を探るので、ICチップが実装されていない旅券の比率が高い場合に、ICチップの実装箇所を探るための走査(第2のICチップ検出処理)を省略できる場合が多くなり、審査時間を短縮できる。また、第2のICチップ検出処理にてICチップが検出されて、報知を受けてICチップの実装箇所が判った後に、その実装箇所でICチップのデータの読取りを行なえるので、比較的長い時間が必要とされるICチップのデータの読取りを試みるためにICチップが実装されていない位置で帳票読取装置を固定しておくことがなく、帳票の審査を短時間で行なうことができる。
【0049】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態では、帳票読取装置として、入出国審査で使用される旅券の読取装置を例示する。なお、本発明の帳票読取装置は、これに限定されるものではなく、各種チケット、身分証、免許証などの読取装置、にも適用できる。
【0050】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態の帳票読取装置の全体の構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における帳票読取装置の構成図であり、図2Aは、本発明の第1の実施の形態における帳票読取装置の操作表示面側から見た外観図であり、図2Bは、本発明の第1の実施の形態の帳票読取装置の読取面側から見た外観図である。図2A及び図2Bに示すように、本実施の形態の帳票読取装置1は、持ち運びに適したハンディタイプの帳票読取装置であり、旅券の審査を行なう審査官が手に持って使用するよう設計されている。図1を参照すると、帳票読取装置1は、光学読取部10と、IC通信部20と、文字認識部30と、制御部40と、表示部50と、入力部60と、音発生部70とを備えている。図3は旅券32および旅券に設けられたアンテナを含むICチップ31と帳票読取装置1の相対位置を示す図である。帳票側配置されたアンテナ21は破線で示している。また、表示パネル51、開始キー61、レンズ12、照明11、スピーカ71等は図2A、図2Bと同じであるので省略している。また破線の矢印33は帳票読取装置1を旅券32に対して相対的に移動させる方向の一つを示したものである。
【0051】
光学読取部10は、照明11(図2B参照)、光学系、撮像素子、画像処理部等を備えている。光学読取部10は、撮影を行なうことで、旅券の光学像を読み取って画像データを生成する。光学系のレンズ12(図2B参照)は、帳票読取装置1の読取面に設けられている。レンズ12の画角、光学系の焦点距離、撮像素子の配置とサイズは、帳票読取装置1のレンズ12と旅券の読取ページとを10センチメートル程度離して撮影したときに、旅券の1頁全体の範囲の画像データが得られるように設計される。光学読取部10は、制御部40から指示を受けることで照明11を点灯させて、撮像素子による撮影を行なう。
【0052】
IC通信部20は、制御部40から指示を受けることで、ICチップの検出(ICチップの有無の確認)及びICチップのデータの読取りを行なう。IC通信部20は、アンテナ21を用いて電波を送受信する。IC通信部20は、ICチップの検出の際には、ICチップへのポーリングを行い、制限時間内にICチップが検出できた場合は、検出したことを示す検出信号を制御部40に渡し、制限時間内にICチップを検出できない場合は、検出できなかったことを示す未検出信号を制御部40に渡す。また、IC通信部20は、ICチップのデータ読取り行う際には、ICチップから読み取ったデータを制御部40に渡す。
【0053】
文字認識部30は、光学読取部10で生成された画像に対して文字認識を行い、文字認識結果を制御部40に出力する。
【0054】
表示部50は、表示パネル51(図2A参照)を含んで構成される。表示部50は、制御部40による制御に基づいて、表示内容を表示する。表示部50は、ICチップのデータを読み取った場合にその内容を表示するだけでなく、IC通信部20の動作状態を表示する。即ち、IC通信部20がICチップの検出中である場合には、その旨を文字で表示し、IC通信部20がICチップのデータ読み取り中である場合には、その旨を文字で表示する。なお、文字表示に代えて、又は文字表示に加えて、色やマーク等でIC通信部20の動作状態を表示してもよい。表示部50は、制御部40による制御に基づいて、光学読取部10で生成された画像データを表示してもよく、又はその他の画像や文字を表示してもよい。表示部50は、本発明の報知部に相当する。
【0055】
入力部60は、複数のキーからなる。本実施の形態では、複数のキーには開始キー61(図2A参照)が含まれる。審査官が開始キー61を押すと、制御部40は、この帳票読取装置1による帳票の読取処理を開始する。具体的には、制御部40は、光学読取部10に撮影を行なうよう指示する。複数のキーには、さらに、IC通信部20によるICチップ検出を開始するためのICチップ検出キー、IC通信部20によるICチップのデータ読み取りを開始するためのICチップ読取キー、各種の入力のためのテンキーが含まれていてもよい。但し、本実施の形態では、後述するように、IC通信部20によるICチップ検出及びICチップ読み取りは開始キー61が押された後に、自動的に開始されるので、ICチップ検出キーやICチップ読取キーは必ずしも必要ない。
【0056】
音発生部70は、スピーカ71(図2A)を含んで構成される。音発生部70は、I通信部20がICチップ検出においてICチップを検出したときに、制御部40の制御に基づいて、音を発生する。多くの場合は電子音が好ましく、ビープ音であってもよいし、単純なブザーであっても良い。「ICチップを検出しました」等の音声であってもよい。音発生部70もまた、本発明の報知部に相当する。
【0057】
制御部40は、帳票読取装置1の全体を制御し、具体的には、上記のように帳票読取装置1を構成する各部を制御する。制御部40は、CPUで構成され、所定のプログラムに従って帳票読取装置1を制御する。
【0058】
図2Aを参照すると、帳票読取装置1は、操作表示面101に、表示部50の一部である表示パネル51と、入力部60の一部である開始キー61と、音発生部70の一部であるスピーカ71を備えている。帳票読取装置1の下側が、審査官が手で帳票読取装置1を保持するためのグリップ部103となる。また、図2Bを参照すると、帳票読取装置1の読取面102には、グリップ部103を避けて、上側に光学読取部10の一部であるレンズ12と、アンテナ21が内蔵された部分に対応するICチップ読取部210を有する。この結果、審査官側にグリップ部103を、審査官から遠い側にICチップ読取部210を設けた構成となっている。
【0059】
次に、上記の帳票読取装置1を用いた帳票審査方法を説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態の帳票審査方法のフロー図である。審査官は、帳票読取装置1を手に持った状態で、旅券の審査を行なう。審査官は、まず、旅客から預かった旅券を開く(ステップS11)。次に、審査官は、帳票読取装置1の読取面102にあるレンズ12を旅券の読取領域に向けて、開始キー61を押す(ステップS12)。開始キー61が押されるとその信号が制御部40に伝えられ、制御部40は、光学読取部10を制御して、撮影を行わせる(ステップS13)。具体的には、制御部40は、光学読取部10の照明11を点灯させ、撮像素子に撮像を行なわせ、画像処理部に画像データを生成させる。これにより、旅券の読取領域の画像データが生成される。この画像データは、光学読取部10から制御部40に出力される。
【0060】
次に、文字認識部30は、光学読取部10で生成された画像データに対して、文字認識を行う(ステップS14)。文字認識部30は、認識結果を制御部40に出力する。
【0061】
続いて、帳票読取装置1はステップS15〜S20に示すICチップの検出処理を行なう。なお、ICチップの検出処理は、ステップS12にて開始キー61が押されたことに応答して、ステップS13の撮影中、撮影前あるいはステップS14の文字認識と並行して行われてもよい。また、ICチップの検出処理は、ステップS13の撮影が終了したことに応答して、ステップS14の文字認識と並行して行われてもよい。
【0062】
ICチップの検出処理では、まず、制御部40が表示部50を制御して、表示パネル51にICチップ検出中であることを表示させる(ステップS15)。上述のように、本実施の形態の帳票読取装置1のアンテナ21は小型であって、その電波送受信範囲は、開いた状態の旅券の面積よりも小さい。また、旅券においてICチップが実装されている位置は、国、国連などの発給団体、版などによってことなることから、審査官は、一般的には、開いた状態の旅券のどの部分にICチップが実装されているかは判らない。よって、審査官は、ICチップを検出するためには、帳票読取装置1のICチップ読取部210で、開いた状態の旅券を走査して、ICチップの有無ないしは実装箇所を調べなければならない。一方、ICチップが実装されていることが確認された後にICチップのデータを読み取る場合には、一定の時間、帳票読取装置1のICチップ読取部210がICチップの実装箇所から離れないように、ICチップ読取部210を旅券に対して固定しておく必要がある。
【0063】
このように、本実施の形態の帳票審査方法では、帳票読取装置1を旅券に対して動かすべき段階(ICチップ検出処理)と、動かすべきではない段階(後述するICチップ読取処理)とがある。そこで、本実施の形態の帳票審査方法では、それぞれの段階を明確に区別できるように、表示部50を用いて表示を行い、音発生部70を用いて音声出力を行なう。ステップS15でICチップ検出中であることを表示するのは、審査官に、ICチップ読取部210での旅券の走査を促すためである。
【0064】
なお、ステップS15では、ICチップ検出中であることを示す表示ではなく、帳票読取装置1を旅券に対して移動させてよいことを示す表示、又は旅券を走査するよう指示する表示をしてもよい。また、ステップS15による表示に代えて、又はステップS15による表示に加えて、制御部40は、音発生部70を制御して、ICチップ検出中であることを示す音声、又は帳票読取装置1を帳票に対して移動させてはよいことを示す音声、若しくは旅券を走査するよう指示する音声をスピーカ71から出力させてもよい。
【0065】
ICチップ検出処理が始まると、IC通信部20は、ICチップへのポーリングを行なう(ステップ16)。そして、審査官は、帳票読取装置1のICチップ読取部210で、開いた状態の旅券を走査する。このとき、ICチップ読取部210を旅券に接触させてもよいし、旅券に接近させるだけでもよい。そして、帳票読取装置1は、ICチップからの応答があったか否かを判断する(ステップS17)。ICチップからの応答がない場合には(ステップS17にてNO)、タイムアウトしたか、即ちポーリングの開始から所定の制限時間を経過したかを判断する(ステップS18)。まだ制限時間を経過していないときは(ステップS18にてNO)、ステップS16に戻ってポーリングを続ける。ここで言う「走査」とは旅券の上で帳票読取装置1を移動させてICカードからの反応を探る操作を言う。
【0066】
ステップS17にてICチップからの応答があった場合には(ステップS17にてYES)、IC通信部20は、その旨ICチップを検出したことを示す検出信号を制御部40に出力し、制御部40は、音発生部70を制御して、ICチップ検出音を出力させる(ステップS19)。ICチップからの応答がないまま、タイムアウトした場合、即ち制限時間を経過した場合には(ステップS18にてNO)、ICチップ検出表示をオフにして(ステップS20)、ステップS24に移行する。
【0067】
ICが検出されてICチップ検出オンを出力すると(ステップS19)、続いて、制御部40は、表示部50を制御して表示パネル51に、ICチップ検出中の表示に代えてICチップ読取中の表示をさせる(ステップS21)。この表示により、審査官は、ICチップが検出されたその位置から帳票読取装置1のICチップ読取部210を動かさないように保持する。なお、上記のステップS21では、ICチップ読取中であることを表示したが、これに代えて、帳票読取装置1を旅券に対して移動させないよう保持することを示す表示をしてもよい。さらに、ステップS21による表示に代えて、又はステップS21による表示に加えて、制御部40は、音発生部70を制御して、ICチップ読取中であることを示す音声、又は帳票読取装置を帳票に対して移動させてはならないことを示す音声をスピーカ71から出力させてもよい。
【0068】
次に、制御部40は、IC通信部20を制御して、旅券に実装されたICチップから、そこに記憶されているデータを読み取らせる(ステップS22)。IC通信部20は、読み取ったデータを制御部40に出力する。
【0069】
ICチップに記憶されているデータの読み取りが完了すると、制御部40は、表示部50を制御して、表示パネル51におけるICチップ読取中の表示(帳票保持の表示)をオフする(ステップS23)。このICチップ読み取り中の表示のオフにより、審査官はICチップの読取りが完了したことを知り、帳票読取装置1を旅券から離すことができる。
【0070】
その後、制御部40は、表示部50を制御して、IC通信部20がICチップから読み取ったデータのうちの必要な情報を読み取り結果として、表示パネル51に表示させる(ステップS24)。このとき、制御部40は、必要に応じて、光学読取部10が生成した画像データや文字認識部30が認識した文字情報も表示パネル51に表示させるよう表示部50を制御してもよい。
【0071】
審査官は、表示パネル51に表示されたデータと、旅券に印字された情報及び旅客本人とを目視で照合する(ステップS25)。例えば、旅券の印字部分を偽造した場合には、ICチップから読み取った情報と旅券に印字された情報とが整合せずエラーとなるため、それが偽造の旅券であることがわかる。
【0072】
このように、本実施の形態の帳票審査方法では、電波の届く範囲が旅券を開いたときの面積よりも狭い帳票読取装置1を用いて、まず審査官に旅券を走査することでICチップの自走箇所を探させる。そして、ICチップが検出されたら、帳票読取装置1は、検出音を出力して、帳票読取装置1を保持するよう表示を行なう。これにより、審査官は、ICチップが審査された箇所で帳票読取装置1を保持して、ICチップのデータの読取りを行なう。このように、本実施の形態の帳票読取装置1及びそれを用いた帳票審査方法によれば、ICチップが、開いた状態の旅券のどちら側に実装されているかが判らない場合であっても、旅券を開いたままの状態で、ICチップのデータの読取りを行なうことができる。しかも、本実施の形態の帳票読取装置1及びそれを用いた帳票審査方法によれば、ICチップのデータ読み取りの時間はICチップの検出に要する時間に比べて非常に長いが、ICチップが実装されていない箇所でICチップのデータの読取りを試みて、長時間無駄に帳票読取装置1を保持することがなく、帳票の読取り時間を短縮することにより帳票の審査に要する時間を短縮できる。
【0073】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態の帳票読取装置2の構成は第1の実施の形態と同じであり、図1に示すとおりである。但し、帳票読取装置2を構成する各部の動作は若干異なるので、以下、この帳票読取装置2を用いた帳票審査方法の説明の中で、各部の動作を説明する。
【0074】
本実施の形態は、審査の対象となる旅券にICチップが実装されている比率が少なく、殆どの旅券にICチップが実装されていない場合に有効な帳票審査方法である。第1の実施の形態の帳票審査方法では、旅券を開いた状態で、帳票読取装置1のICチップ読取部210を用いて旅券を走査してICチップを検出したが、本実施の形態では、旅券を開く前に、旅券が閉じた状態で、旅券を操作してICチップを検出する。
【0075】
図5は、本発明の第2の実施の形態の帳票審査方法のフロー図である。審査官は、まず、旅客から預かった旅券を開けることなく、閉じた状態の旅券に帳票読取装置2のICチップ読取部210を接触させ、又は近接させる。審査官は、閉じた状態の旅券に帳票読取装置2のICチップ読取部210を接触させ、又は近接させた状態で、開始キー62を押す(ステップS31)。これにより、第1のICチップ検出処理(ステップS32〜ステップS35)が開始される。
【0076】
第1のICチップ検出処理が開始されると、IC通信部20は、ポーリングを行い(ステップS32)、ICチップからの応答があるかを判断する(ステップS33)。ICチップからの応答があった場合には(ステップS33でYES)、IC通信部20は、検出信号を制御部40に出力し、制御部40は、ICチップを検出したことを審査官に報知するために、音発生部70を制御してスピーカ71からICチップ検出音を出力させる(ステップS34)。そして、ICチップ有りのステータスをONにして(ステップS35)、第1のICチップ検出処理を終了する。なお、ICチップからの応答がない場合には(ステップS33にてNO)、ICチップ有りのステータスをONにすることなく、第1のICチップ検出処理を終了する。
【0077】
なお、本実施の形態では、IC通信部20のアンテナ21における電波の届く範囲は、閉じた状態の旅券の大きさと同程度であるので、旅券を閉じた状態でICチップの検出を行なう第1のICチップ検出処理では、旅券を走査する必要はない。しかし、仮にアンテナ21の電波の届く範囲がより狭く、第1のICチップ検出処理においても、閉じた状態の旅券を走査する必要がある場合には、審査官は走査を行い、IC通信部20も所定の制限時間の間ICチップからの応答がないかを待ち、制限時間が過ぎてもICチップからの応答がない場合に、ICチップ有りのステータスをONにしないで第1のICチップ検出処理を終了するようにしてよい。
【0078】
第1のICチップ検出処理が終了すると、審査官は、旅券を開いて(ステップS36)、読取領域の画像データを生成し(ステップS37)、画像データに対して文字認識を行う(ステップS38)。ステップS37及びステップS38の処理は、それぞれ第1の実施の形態のステップS13及びステップS14の処理と同様である。
【0079】
次に、制御部40は、ICチップ有りのステータスを確認する(ステップS39)。ICチップ有りのステータスがONである場合、即ち、第1のICチップ検出処理でICチップが検出されていた場合は(ステップS39でYES)、第2のICチップ検出処理(ステップS40〜ステップS45)を行なう。第2のICチップ検出処理におけるステップS40〜ステップS45の各ステップは、それぞれ第1の実施の形態のICチップ検出処理(ステップS15〜S20)の各ステップと同じである。また、その後のICチップ読取処理、読取結果の表示の処理、目視での照合(ステップS46〜ステップS50)の各ステップは、それぞれ第1の実施の形態の対応する処理(ステップS21〜ステップS25)と同じである。
【0080】
なお、ステップS39にて、ICチップ有りのステータスがONでなかった場合は(ステップS39にてNO)、第2のICチップ検出処理やICチップの読取処理を行わずに、文字認識部30にて認識された文字情報を読み取り結果として表示パネル51に表示する(ステップS49)。
【0081】
このように、本実施の形態では、開いた状態の旅券に対する走査を要するICチップ検出処理(第2のICチップ検出処理)の前に、旅券を閉じた状態でICチップを検出する(第1のICチップ検出処理)。この第1のICチップ検出処理における検出対象範囲は第2のICチップ検出処理における検出対象範囲よりも狭いので、第1のICチップ検出処理では、旅券を走査する必要がなく、又は走査する必要がある場合にもその捜査範囲は第2のICチップ検出処理よりも狭い。よって、第1のICチップ検出処理は、第2のICチップ検出処理よりも短時間で行なうことができる。ICチップが実装されていない旅券が多い状況では、この第1のICチップ検出処理でICチップが実装されていないと判断され、それ以後の旅券の走査を要する第2のICチップ検出処理はスキップでき、帳票の審査に要する時間を短縮できる。
【0082】
なお、上記の第1の実施の形態のICチップ検出処理及び第2の実施の形態の第2のICチップ検出処理の最中に、表示パネル51にてICチップ検出中の表示を行い、ICチップを検出したときにスピーカ71からICチップ検出音を出力し、ICチップ読取処理の最中に表示パネルにてICチップ読取中の表示を行なうことにより、報知を行なったが、報知の方法はこれに限られない。第1の実施の形態のICチップ検出処理及び第2の実施の形態の第2のICチップ検出処理では帳票読取装置で、開いた状態の旅券を走査すべきであり、ICチップ読取処理では、逆に帳票読取装置を旅券に対して動かないように保持すべきであるが、少なくともそれらの処理の切り替わりが判ればよいという観点からは、ICチップ検出中やICチップ読取中には報知は行なわずに、ICチップ検出処理にてICチップが検出されてICチップ読取処理に切り替わるときに、その切り替わりのみを報知するようにしてもよい。また、ICチップ検出中及びICチップ読取中の報知のみを行い、それらの切り替わりを別に報知しないようにしてもよい。
【0083】
さらに、ICチップ検出中及びICチップ読取中の報知及び両処理の切り替わりの報知は、それぞれ、表示パネルによる表示、スピーカからの音声出力の何れであってもよい。例えば、ICチップ検出処理の最中に、音声によって「ICチップ検出中です。旅券を走査してください。」という音声を繰り返し出力してもよく、ICチップ読取処理の最中に、音声によって「ICチップ読取中です。そのままの位置でお待ちください。」という音声を繰り返し出力してよく、ICチップ検出処理からICチップ読取処理に切り替わる際に、表示パネル全体を点滅させる等によって切り替わりを報知してもよい。さらに、報知の方法は、表示や音声出力に限られず、例えば無線、有線等で外部に報知したり、イヤフォーンに出力したり、バイブレータを利用して振動によって報知してもよい。
【0084】
以上に現時点で考えられる本発明の好適な実施の形態を説明したが、本実施の形態に対して多様な変形が可能であり、そして、本発明の真実の精神と範囲内にあるそのようなすべての変形を添付の請求の範囲が含むことが意図されている。
【産業上の利用可能性】
【0085】
以上のように、本発明は、帳票読取装置自体を小型化できるとともに、帳票の読取り又は審査を短時間で行なうことができ、持ち運びに適した小型の帳票読取装置及びその帳票読取装置にて行なう帳票読取方法、並びにその帳票読取装置を用いた帳票審査方法等として有用である。
【符号の説明】
【0086】
1 帳票読取装置
101 操作表示面
102 読取面
103 グリップ部
10 光学読取部
11 照明
12 レンズ
20 IC通信部
21 アンテナ
210 ICチップ読取部
30 文字認識部
31 ICチップ
32 旅券
40 制御部
50 表示部
51 表示パネル
60 入力部
61 開始キー
70 音発生部
71 スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帳票が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、
帳票の大きさよりも小さいアンテナを有し、帳票に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、
前記IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、
前記IC通信部が前記ICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、前記報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、前記IC通信部に前記ICチップ読取処理を行わせる制御部と、
を備えたことを特徴とする帳票読取装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記IC通信部が前記ICチップ検出処理にてICチップを検出しなかったときは、前記IC通信部に前記ICチップ読取処理を行わせないことを特徴とする請求項1に記載の帳票読取装置。
【請求項3】
前記報知部は、更に、前記ICチップ検出処理を実行中であること及び前記ICチップ読取処理を実行中であることを報知可能であり、
前記制御部は、前記IC通信部が前記ICチップ検出処理を行っているときに、前記報知部に、前記ICチップ検出処理を実行中であることを報知させること、及び前記IC通信部が前記ICチップ読取処理を行っているときに前記報知部に前記ICチップ読取処理を実行中であることを報知させることのうち少なくとも一つを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の帳票読取装置。
【請求項4】
前記報知部は、更に、前記帳票読取装置を帳票に対して移動させる可否を報知可能であり、
前記制御部は、前記IC通信部が前記ICチップ検出処理を行っているときに、前記報知部に、前記帳票読取装置を帳票に対して移動させてよいことを報知させること、及び前記IC通信部が前記ICチップ読取処理を行っているときに、前記報知部に、前記帳票読取装置を帳票に対して移動させてはならないことを報知させることのうち少なくとも一つを行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の帳票読取装置。
【請求項5】
前記報知部として、表示パネルを有する表示部を備え、前記表示パネルによる表示によって前記の各報知を行なうことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の帳票読取装置。
【請求項6】
前記報知部として、音発生部を備え、前記音発生部からの音出力によって前記の各報知を行なうことを特徴と数請求項1ないし4のいずれかに記載の帳票読取装置。
【請求項7】
帳票を撮影して画像データを取得するための光学読取部と、
帳票の読取処理を開始するよう指示するための開始キーと、
を更に備え、
前記制御部は、前記開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、前記光学読取部に、帳票の画像データを生成させるとともに、前記IC通信部に前記ICチップ検出処理を行わせることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の帳票読取装置。
【請求項8】
帳票を撮影して画像データを取得するための光学読取部と、
帳票の読取処理を開始するよう指示するための開始キーと、
を更に備え、
前記制御部は、前記開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、前記IC通信部に前記ICチップ検出処理を第1のICチップ検出処理として行わせ、前記IC通信部が前記第1のICチップ検出処理にてICチップを検出した場合には、その後の処理で、前記IC通信部に前記ICチップ検出処理を第2のICチップ検出処理として行わせ、前記IC通信部が前記第2のICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、前記報知部にICチップを検出したことを報知させるとともに、前記IC通信部に前記ICチップ読取処理を行わせることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の帳票読取装置。
【請求項9】
前記帳票は旅券、査証、または身分証であり、前記アンテナの大きさは、開いた状態の旅券の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の帳票読取装置。
【請求項10】
帳票が有する情報を読み取る帳票読取方法であって、
帳票に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理を実行するステップと、
前記ICチップ検出処理を実行しているときに、前記ICチップ検出処理を実行していることを報知するステップと、
前記ICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を実行するステップと、
前記ICチップ読取処理を実行しているときに、前記ICチップ読取処理を実行していることを報知するステップと、
を含むことを特徴とする帳票読取方法。
【請求項11】
帳票が有する情報を読み取る帳票読取方法であって、
帳票に実装されたICチップを検出するための第1のICチップ検出処理を実行するステップと、
前記第1のICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップを検出するための第2のICチップ検出処理を実行するステップと、
前記第2のICチップ検出処理を実行しているときに、前記第2のICチップ検出処理を実行していることを報知するステップと、
前記第2のICチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、ICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を実行するステップと、
前記ICチップ読取処理を実行しているときに、前記ICチップ読取処理を実行していることを報知するステップと、
を含むことを特徴とする帳票読取方法。
【請求項12】
帳票読取装置を用いて旅券の審査を行なう帳票審査方法であって、
前記帳票読取装置は、旅券が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、
旅券の読取処理を開始するよう指示するための開始キーと、
開いた状態の旅券の大きさよりも小さいアンテナをICチップ読取部に有し、旅券に実装されたICチップを検出するためのICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、
前記IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、
前記開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、前記IC通信部に前記ICチップ検出処理を行わせ、前記IC通信部が前記ICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、前記報知部に前記ICチップを検出したことを報知させるとともに、前記IC通信部に前記ICチップ読取処理を行わせる制御部と、
を備え、
前記帳票審査方法は、
前記開始キーを操作して読取処理の開始を指示するステップと、
前記帳票読取装置にて前記ICチップ検出処理が実行されているときに、前記帳票読取装置の前記ICチップ読取部で、開いた状態の旅券を走査するステップと、
前記報知部によりICチップが検知されたことが報知されて、前記帳票読取装置にて前記ICチップ読取処理が実行されているときに、前記帳票読取装置の前記ICチップ読取部を旅券に対して動かないように保持することを促すステップと、
を含むことを特徴とする帳票審査方法。
【請求項13】
帳票読取装置を用いて旅券の審査を行なう帳票審査方法であって、
前記帳票読取装置は、旅券が有する情報を読み取る帳票読取装置であって、
旅券の読取処理を開始するよう指示するための開始キーと、
開いた状態の旅券の大きさよりも小さいアンテナをICチップ読取部に有し、旅券に実装されたICチップを検出するための第1及び第2のICチップ検出処理、及びICチップのデータを読み取るためのICチップ読取処理を行うためのIC通信部と、
前記IC通信部がICチップを検出したことを報知するための報知部と、
前記開始キーにて読取処理の開始が指示されたのに応じて、前記IC通信部に前記第1のICチップ検出処理を行わせ、前記第1のチップ検出処理にてICチップを検出した場合に、前記IC通信部に前記第2のICチップ検出処理を行わせ、前記IC通信部が前記第2のICチップ検出処理にてICチップを検出したときに、前記報知部に前記ICチップを検出したことを報知させるとともに、前記IC通信部に前記ICチップ読取処理を行わせる制御部と、
を備え、
前記帳票審査方法は、
前記開始キーを操作して読取処理の開始を指示するステップと、
前記帳票読取装置にて前記第1のICチップ検出処理が実行されているときに、前記帳票読取装置の前記ICチップ読取部を、閉じた状態の旅券に接触させ、又は近接させるステップと、
前記第1のICチップ検出処理にてICチップが検出されて、前記帳票読取装置にて前記第2のICチップ検出処理が実行されているときに、前記帳票読取装置の前記ICチップ読取部で、開いた状態の旅券を走査するステップと、
前記報知部により前記第2のICチップ検出処理にてICチップが検知されたことが報知されて、前記帳票読取装置にて前記ICチップ読取処理が実行されているときに、前記帳票読取装置の前記ICチップ読取部を旅券に対して動かないように保持することを促すステップと、
を含むことを特徴とする帳票審査方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−104016(P2012−104016A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−253671(P2010−253671)
【出願日】平成22年11月12日(2010.11.12)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】