説明

常圧カチオン可染性ポリエステル糸条及びそれからなる仮撚加工糸

【課題】常圧下で安定したカチオン染色が可能で、且つ高強度の常圧カチオン可染性ポリエステル及びそれからなる仮撚加工糸を提供する。
【解決手段】ポリエステルを構成する全酸成分中に、スルホイソフタル酸の金属塩(A)、および特定の化合物(B)が特定の比率で含まれる、単糸繊度が1.5dtex以下で束ねられた単糸の数が10本以上且つ強度が1.5cN/dtex以上、伸度が60%以下のカチオン可染性ポリエステルマルチフィラメントおよびそれを仮撚り加工する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常圧下でカチオン染料に可染性である細繊度の常圧カチオン可染ポリエステルマルチフィラメント、それからなる仮撚加工糸及びそれを用いるカバリング糸に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレンテレフタレートを代表とするポリエステル繊維は、その化学的特性から分散染料、アゾイック染料でしか染色できないため、鮮明且つ深みのある色相が得られにくいという欠点があった。かかる欠点を解消する方法として、ポリエステルにスルホイソフタル酸の金属塩を2〜3モル%共重合する方法が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
【0003】
しかしながら、かかる方法によって得られるポリエステル繊維は、高温・高圧下でしか染色することができず、天然繊維やウレタン繊維などと交編、交織した後に染色すると、天然繊維、ウレタン繊維が脆化するという問題があった。これを常圧、100℃付近の温度で十分に染色しようとすれば、スルホイソフタル酸の金属塩を多量に共重合されることが必要となるが、この場合、スルホネート基による増粘効果から、ポリエステルの重合度を高くすることができず、溶融紡糸にて得られるポリエステル繊維の強度が著しく低下し、さらに紡糸操業性が著しく悪化するという問題があった。特に単糸繊度が2dtex以下の細繊度の常圧カチオン可染糸は製造が難しいという問題があった。
【0004】
一方、このような問題を解決するため、イオン結合性分子間力の小さいカチオン可染モノマーを共重合する技術が開示されている(例えば特許文献3,4参照)。イオン結合性分子間力の小さいカチオン可染モノマーとしては、5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネートなどが例示されているが、これらのカチオン可染モノマー共重合ポリエステルは熱安定性が悪く、常圧カチオン可染化させるため、共重合量を増加させようとしても、重合反応途中で熱分解が進行し、高分子量化させることが困難であった。さらに溶融紡糸する際の熱履歴による分解が大きく、結果として得られる糸の強度が弱くなるという欠点を有していた。また、使用する5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネートは非常に高価であり、結果として得られるカチオン可染性ポリエステルのコストが大幅に増大するという問題があった。
【0005】
かかる問題を解決する方法として、スルホイソフタル酸の金属塩と分子量が200以上のポリエチレングリコールを共重合する方法、更に平均分子量が400〜1000のポリアルキレングリコールをスルホイソフタル酸の金属塩と共重合する方法が提案されている(例えば特許文献5参照)。又スルホイソフタル酸の金属塩とアジピン酸を共重合する方法が提案されている。(例えば特許文献6参照)
しかしながら、これらいずれの方法でも得られたポリエステルを溶融紡糸して得られる常圧カチオン可染性ポリエステル繊維の強度が低くなり、しいては得られる布帛の引き裂き強度が低下する、更には染色堅牢度が低いなどの問題があった。
【0006】
また、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリエステルを鞘部に、95モル%以上がエチレンテレフタレートの繰返し単位からなるポリエステルを芯部に配した芯鞘型複合繊維が提案されている(例えば特許文献7参照)。しかしながら、鞘部を構成する共重合ポリエステル中のスルホイソフタル酸成分の共重合量には、前述と同様の理由で問題があり、十分な染着性と強度を満足することが困難であること、並びに複合繊維とすることで紡糸工程での設備コストが増加、または繊維断面形状などに制約が生じるなどの課題があった。
【0007】
又常圧カチオン可染ポリエステルを仮撚り加工糸とする場合、従来の常圧カチオン可染ポリエステルでは仮撚り加工工程に耐えうる強度と伸度を満足する糸条が得られず、断糸、毛羽発生が大になるという大きな問題があった。
こうした現状に鑑み細繊度で強度、伸度、満足する常圧カチオン可染ポリエステル仮撚り加工糸が求められていた。
【0008】
【特許文献1】特公昭34−10497号公報
【特許文献2】特開昭62−89725号公報
【特許文献3】特開平1−162822号公報
【特許文献4】特開2006−176628号公報
【特許文献5】特開2002−284863号公報
【特許文献6】特開2006−200064号公報
【特許文献7】特開平7−126920号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記の課題を解決するものであり、常圧下で安定したカチオン染色が可能で、且つ細繊度で良好な強伸度特性を有する常圧カチオン可染性ポリエステルマルチフィラメント、及びその仮撚加工糸及びそれらを用いたカバリング糸を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートより構成されるポリエステルマルチフィラメントであって、該ポリエステルを構成する全酸成分中に、スルホイソフタル酸の金属塩(A)、および下記一般式(1)で表される化合物(B)が下記の数式1、2を満足する条件で含まれることを特徴とする単糸繊度が1.5dtex以下で束ねられた単糸の数が10本以上且つ強度が1.5cN/dtex以上、伸度が60%以下のカチオン可染性ポリエステルマルチフィラメント。
【0011】
【化1】

[上記式中、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは4級ホスホニウム塩、または4級アンモニウム塩を表す]
3.0≦A+B≦5.0 数式1
0.2≦B/(A+B)≦0.7 数式2
[ここで、Aはスルホイソフタル酸の金属塩の共重合量(モル%)、Bは上記一般式(1)で表される化合物の共重合量(モル%)を表す。]
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、常圧下でのカチオン染色による染着性が良好で、且つ従来のカチオン可染性ポリエステルよりも強度の高く又仮撚工程調子を大幅に向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に使用されるポリエステルとは、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体と、エチレングリコール成分とを重縮合反応せしめて得られるエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステルであり、共重合成分としてスルホイソフタル酸の金属塩(A)、及び下記一般式(1)で表される化合物(B)を、下記数式(1)及び数式(2)を同時に満足する状態で含有する共重合ポリエステルであることを特徴とし、該ポリエステル中のジエチレングリコール含有量が2.5重量%以下であり、且つ得られる共重合ポリエステルの固有粘度が0.55〜1.0の範囲であるポリエステルであることが好ましい。
【0014】
【化2】

[上記式中、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは4級ホスホニウム塩、または4級アンモニウム塩を表す。]
3.0≦A+B≦5.0 (数式1)
0.2≦B/(A+B)≦0.7 (数式2)
[ここで、Aはスルホイソフタル酸の金属塩の共重合量(モル%)、Bは上記一般式(1)で表される化合物の共重合量(モル%)を表す。]
【0015】
(成分Aについての説明)
本発明で使用されるスルホン酸塩基含有芳香族ジカルボン酸成分としては、5−スルホイソフタル酸の金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩)、5−スルホイソフタル酸の4級ホスホニウム塩、または5−スルホイソフタル酸の4級アンモニウム塩が例示される。また、これらのエステル形成性誘導体も好ましく例示される。これらの群の中では、熱安定性、コストなどの面から、5−スルホイソフタル酸の金属塩が好ましく例示され、特に、5−スルホイソフタル酸のナトリウム塩およびそのジメチルエステルである5−スルホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩が特に好ましく例示される。
【0016】
(成分Bについての説明)
また、上記一般式(1)で表される化合物(B)としては、5−スルホイソフタル酸あるいはその低級アルキルアエステルの4級ホスホニウム塩または4級アンモニウム塩である。4級ホスホニウム塩、4級アンモニウム塩としては、アルキル基、ベンジル基、フェニル基が置換された4級ホスホニウム塩、4級アンモニウム塩が好ましく、特に4級ホスホニウム塩であることが好ましい。また、4つある置換基は同一であっても異なっていても良い。上記化学式(1)で表される化合物の具体例としては、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸エチルトリブチルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸ベンジルトリブチルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸テトラフェニルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸ブチルトリフェニルホスホニウム塩、5−スルホイソフタル酸ベンジルトリフェニルホスホニウム塩、あるいはこれらイソフタル酸誘導体のジメチルエステル、ジエチルエステルが好ましく例示される。
【0017】
(数式1の説明)
本発明において、ポリエステルに共重合させる成分Aと成分Bの合計は酸成分を基準として、A+Bが3.0〜5.0モル%の範囲である必要がある。3.0モル%より少ないと、常圧下でのカチオン染色では十分な染着を得ることができない。一方、5.0モル%より多くなると、得られるポリエステル糸の強度が低下するため実用に適さない。さらに染料を過剰に消費するため、コスト面でも不利である。
【0018】
(数式2の説明)
また、成分Aと成分Bの成分比は、B/(A+B)が0.2〜0.7の範囲にある必要がある。0.2以下、つまり成分Aの割合が多い状態では、スルホイソフタル酸金属塩による増粘効果により、得られるポリエステルの重合度を上げることが困難になる。一方、0.7以上、つまり成分Bの割合が多い状態では、反応が遅くなり、さらに成分Bの比率が多くなると分解が進むため重合度を上げることができない。さらに、成分Bの比率多くなると熱安定性が悪化し、溶融紡糸段階で再溶融した際の熱分解による分子量の低下が大きくなるため、得られるポリエステル糸の強度が低下するため、好ましくない。
【0019】
(DEG量の説明)
本発明における常圧カチオン可染性ポリエステルに含有されるジエチレングリコールは、2.5重量%以下であることが好ましい。
一般にカチオン可染性ポリエステルを製造する際には、ポリエステルの製造工程において副生するジエチレングリコール(DEG)量を抑制するために、DEG抑制剤として少々のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、水酸化テトラアルキルホスホニウム、水酸化テトラアルキルアンモニウム、トリアルキルアミンなどの少なくとも1種類を、使用するカチオン可染性モノマー(本発明の場合は化合物(A)及び(B))に対して、1〜20モル%程度を添加することが好ましい。
【0020】
(固有粘度の説明)
本発明で使用されるポリエステルの固有粘度(溶媒:オルトクロロフェノール、測定温度:35℃)は0.55〜1.0の範囲であることが好ましい。固有粘度が0.55以下である場合、得られるポリエステル繊維の強度が不足し、一方、1.0以上とする場合、溶融粘度が高くなりすぎて溶融成型が困難になるため好ましくなく、また、溶融重合法に引続いて固相重合法により重合ポリエステルの重縮合工程での生産コストが大幅に増大するため好ましくない。常圧カチオン可染性ポリエステルの固有粘度としては、0.60〜0.90の範囲が更に好ましい。
【0021】
(ポリエステル樹脂の製造方法)
本発明における共重合ポリエステルの製造方法は特に限定されず、通常知られているポリエステルの製造方法が用いられる。すなわち、テレフタル酸とエチレングリコールの直接重縮合反応させる、あるいはテレフタル酸ジメチルに代表されるテレフタル酸のエステル形成性誘導体とエチレングリコールとをエステル交換反応させて低重合体を製造する。次いでこの反応性生物を重縮合触媒の存在下で減圧加熱して所定の重合度になるまで重縮合反応させることにより製造される。スルホイソフタル酸を含有する芳香族ジカルボン酸および/またはそのエステル誘導体を共重合する方法についても通常知られている製造方法を用いる事ができる。
【0022】
(その他添加剤)
また、本発明における共重合ポリエステルは、必要に応じて少量の添加剤、例えば酸化防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、遮光剤または艶消し剤などを含んでいても良い。特に酸化防止剤、艶消し剤などは特に好ましく添加される。
【0023】
(製糸方法)
上記の共重合ポリエステルを製糸する方法としては、特に制限は無く、従来公知の方法が採用される。すなわち、乾燥した共重合ポリエステルを270℃〜300℃の範囲で溶融紡糸して製造することが好ましく、溶融紡糸の引取り速度は400〜5000m/分で紡糸することが好ましい。紡糸速度がこの範囲にあると、得られる繊維の強度も十分なものであると共に、安定して巻取りを行うこともできる。さらに、上述の方法で得られた未延伸糸もしくは部分延伸糸を、延伸工程にて1.2倍〜6.0倍程度の範囲で延伸することが好ましい。この延伸は未延伸ポリエステル繊維を一旦巻き取ってから行ってもよく、一旦巻き取ることなく連続的に行ってもよい。また、紡糸時に使用する口金の形状についても特に制限は無い。
【0024】
上記の製糸方法の範囲で調整し、単糸繊度が1.5dtex以下で束ねられた単糸の数が5本以上、且つ強度が1.5cN/dtex以上、伸度が60%以下のカチオン可染性ポリエステルマルチフィラメントとすることが好ましい。
ここで単糸繊度が1.5dtex以下であることが必要で、単糸繊度が1.5dtexを超える場合は衣料用繊維としては風合いが硬く、またカチオン染色布帛においては合成繊維的外観が強く好ましくなく、又束ねられた単糸の数が5本以上であることが必要で、5本未満であれば製織性低下、または風合いが硬くなるのため好ましくない。
【0025】
マルチフィラメントの繊維強度は1.5cN/dtex以上であることが必要で、強度が1.5cN/dtex未満であれば仮撚工程での断糸、毛羽発生が発生し易く又布帛とした時引き裂き強力が低下し好ましくない。好ましくは2.0〜5.0cN/dtexである。
又伸度は60%以下で、特に衣料用においては20〜40%が好ましい。伸度が60%以上であれば布帛とした時の熱セット時の巾方向の収縮が大きくなりすぎ布帛表面が波打つ事があるので布帛品位上好ましくない。
【0026】
(仮撚り加工糸)
上記のマルチフィラメントを仮撚り加工して本発明の常圧可染ポリエステル仮撚加工糸とするが、仮撚加工法としては公知の方法で行うことが出来るが、例えば図1で示されるような 接触式のヒーターを備えた仮撚加工機を用い、第1仮撚ヒーターの温度が200〜500℃で延伸仮撚加工することが好ましい。
【0027】
(カバリング糸)
本発明のカバリング糸に使用する芯糸としての弾性糸は、従来から使用されているポリウレタンエラストマー、ポリエーテル・ポリエステルブロック共重合体、ポリエーテル、合成ゴム弾性体からなる弾性糸を使用することが好ましい。ポリウレタンエラストマーとしては、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオールのような2価の水酸基を有するジオール成分とポリイソシアネート、好ましくはジイソシアネート(例えばジフェニルメタンジイソシアネート等)および低分子鎖伸長剤(例えばエチレングリコール等の低分子ジオール)、所望により末端停止剤を反応させて得られるポリウレタンエラストマーが例示される。また、ポリエーテル・ポリエステルブロック共重合体としては、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルをハードセグメントとし、ポリオキシブチレングリゴールをソフトセグメントとするブロック共重合体が例示される。なお、上記のポリウレタンエラストマーやポリエーテル・ポリエステルブロック共重合体には、必要に応じて紫外線吸収剤や酸化防止剤を添加したものが好ましく使用される。
本発明における常圧カチオン可染性ポリエステル糸のカバリング糸の製造方法は、実施例によって特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用してよい。
【0028】
カバリング手段としては、弾性糸にドラフト(伸長)をかけながら中空スピンドルを利用した撚糸による方法又は空気混繊による方法がある。一般には、カバー効果の大きい前者が布帛の品位上優れている。ここでカバリング撚糸数は200T/m以上が必要で、これ以下ではカバー効果が不充分で仕上げ織物の品位が不充分である。特に仮撚加工を施していないマルチフィラメントでは300T/m以上が好ましい。これ以上であれば必要撚糸数は任意に設定できるがコストが高くなることから、その上限は1000T/m程度までが実用的である。一方、追撚撚数は300T/m以上で本発明の意図する効果が充分発現されるが、カバリング糸条を構成する糸のタイプにより最適の撚数があり、上記範囲に限定されるものではない。また、追撚を行う場合はカバリング方向と同方向がよい。
本発明の実施例では、弾性糸に44dtexのポリエーテルエステル系弾性糸と中空スピンドル装置を用いて500T/mにて作製した。
【実施例】
【0029】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、実施例中の分析項目などは、下記記載の方法により測定した。
(ア)固有粘度:
ポリエステル組成物を100℃、60分間でオルトクロロフェノールに溶解した希薄溶液を、35℃でウベローデ粘度計を用いて測定した値から求めた。なお、チップの固有粘度をηC、紡糸後の未延伸糸の固有粘度をηFとする。
(イ)ジエチレングリコール(DEG)含有量:
ヒドラジンヒドラート(抱水ヒドラジン)を用いてポリエステル組成物チップを分解し、この分解生成物中のジエチレングリコールの含有量をガスクロマトグラフィー(ヒューレットパッカード社製(HP6850型))を用いて測定した。
(ウ)繊維の引張強度、伸度、繊度:
JIS L1013記載の方法に準拠して測定を行った。
(エ)カチオン可染性:
マルチフィラメント糸にて作製した筒編みを、Estrol Brilliant Blue N−RL 2%owf、硫酸ナトリウム 3g/L、酢酸 0.5g/L、浴比1:50の染色液中にて表に示す温度で1時間、染色を行って染色布帛を得た。染色された布帛について、マクベス カラーアイ(Macbeth COLOR―EYE)モデルM―2020PLを使用し、JISZ 8729−1980に規定された、国際照明委員会(CIE)推奨のL*a*b*系色表示により表される明度L*値を測定した。この明度L*を染色の濃さの代表値として用いた。
(オ)仮撚工程調子:
仮撚加工糸の発生毛羽数で評価した。
東レ(株)製DT−104型毛羽カウンター装置を用いて、ポリエステル仮撚加工糸サンプルを500m/分の速度で20分間連続測定して発生毛羽数を計測し、サンプル長1万m当たりの個数で表した。
○ 毛羽少なく良好(10ケ/1万m未満)
△ やや毛羽発生多い
× 毛羽多く製品品位悪い(10ケ/1万m以上)
【0030】
[実施例1]
テレフタル酸ジメチル100重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル4.1重量部とエチレングリコール60重量部の混合物に、酢酸マンガン0.03重量部、酢酸ナトリウム三水和物0.12重量部を添加し、140℃から240℃まで徐々に昇温しつつ、反応の結果生成するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行った。その後、正リン酸0.03重量部を添加し、エステル交換反応を終了させた。
【0031】
その後、反応生成物に三酸化アンチモン0.05重量部と5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネート2.8重量部と水酸化テトラエチルアンモニウム0.3重量部とトリエチルアミン0.003重量部を添加して重合容器に移し、285℃まで昇温し、30Pa以下の高真空にて重縮合反応を行い、重合槽の攪拌機電力が所定電力に到達、もしくは所定時間を経過した段階で反応を終了させ、常法に従いチップ化した。
【0032】
このようにして得られたポリエステルチップを140℃、5時間乾燥後、紡糸温度285℃巻取り速度3000m/minで90dtex/72フィラメントの部分延伸糸を作成し、更に図1に示す仮撚り加工装置を用いて1.6倍に仮撚延伸加工して、56dtex/72フィラメントの仮撚加工糸を得た。得られた糸の評価結果を表1に示す。
【0033】
[実施例2〜4、比較例1〜4]
実施例1において、5−スルホイソフタル酸ナトリウム及び5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネートの添加量を表1となるように変更した事以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0034】
[実施例5]
実施例4において、紡糸に用いた口金穿孔数を表1の様に変更した以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0035】
[実施例6]
実施例3の仮撚り加工糸を用いて作成したカバリング糸の実施例を記述してください。強度、伸度が良好なためカバリング工程調子は良好で、筒編でのカチオン可染性評価も良好であった。
【0036】
[比較例5]
比較例4において、紡糸に用いた口金穿孔数を144個のものに変更した以外は、比較例4と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0037】
[比較例6]
成分A、成分Bを含まないポリエチレンテレフタレート樹脂のみを用いて実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。カチオン染色性が悪く見栄えの悪いものであった。
【0038】
[比較例7]
比較例1の仮撚り加工糸を用いて実施例7と同様な方法でカバリング糸を作成した。染色性は良好であったが強度、伸度が十分でなくカバリング工程で断糸、毛羽が多く工程調子が悪かった。
【0039】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明の常圧カチオン可染性ポリエステルマルチフィラメント又これを用いた仮撚り加工糸、カバリング糸は強度が高く且つ常圧カチオン染色性や堅牢度が良好で、細繊度糸で用いれことができ風合い、ソフト性、緻密性のある布帛が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の仮撚り加工糸工程の概略図である。
【符号の説明】
【0042】
1 本発明のカチオン可染ポリエステル糸
2 糸ガイド
3、3’フィードローラー
4 インターレースノズル
5 第1ヒーター
6 冷却プレート
7 仮撚ディスクユニット
8 第1デリベリーローラー
9 第2ヒーター
10 第2デリベリーローラー
11 巻取ローラー
12 ポリエステル仮撚加工糸チーズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートより構成されるポリエステルマルチフィラメントであって、該ポリエステルを構成する全酸成分中に、スルホイソフタル酸の金属塩(A)、および下記一般式(1)で表される化合物(B)が下記の数式1、2を満足する条件で含まれることを特徴とする単糸繊度が1.5dtex以下で束ねられた単糸の数が5本以上且つ強度が1.5cN/dtex以上、伸度が60%以下のカチオン可染性ポリエステルマルチフィラメント。
【化1】

[上記式中、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは4級ホスホニウム塩、または4級アンモニウム塩を表す]
3.0≦A+B≦5.0 数式1
0.2≦B/(A+B)≦0.7 数式2
[ここで、Aはスルホイソフタル酸の金属塩の共重合量(モル%)、Bは上記一般式(1)で表される化合物の共重合量(モル%)を表す。]
【請求項2】
スルホイソフタル酸の金属塩が5−ナトリウムスルホイソフタル酸、及び/又は上記化合物(B)が、5−スルホイソフタル酸テトラブトキシホスホネートである、請求項1記載の常圧カチオン可染性ポリエステルマルチフィラメント。
【請求項3】
主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートより構成されるポリエステルマルチフィラメントであって、該ポリエステルを構成する全酸成分中に、スルホイソフタル酸の金属塩(A)、および下記一般式(1)で表される化合物(B)が下記の数式1、2を満足する条件で含まれる、単糸繊度が1.5dtex以下で束ねられた単糸の数が5本以上且つ強度が1.5cN/dtex以上、伸度が60%以下のカチオン可染性ポリエステルマルチフィラメントを仮撚り捲縮加工されてなる常圧カチオン可染性ポリエステルマルチフィラメント。
【化2】

[上記式中、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは4級ホスホニウム塩、または4級アンモニウム塩を表す]
3.0≦A+B≦5.0 数式1
0.2≦B/(A+B)≦0.7 数式2
[ここで、Aはスルホイソフタル酸の金属塩の共重合量(モル%)、Bは上記一般式(1)で表される化合物の共重合量(モル%)を表す。]
【請求項4】
請求項1〜3いずれか記載の常圧カチオン可染性ポリエステルマルチフィラメントを用いて、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエーテルエステル、合成ゴムの群から選ばれる少なくとも1種の成分からなる弾性糸を被覆してなることを特徴とするカバリング糸。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−174063(P2009−174063A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−10528(P2008−10528)
【出願日】平成20年1月21日(2008.1.21)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】