説明

幅木構造

【課題】 幅木本体と端部部材との端面同士を突き合わせて床面と壁面との境界に沿って取り付ける場合に、幅木本体を構成する本体部材の下辺に上下位置が調整自在に係合された不陸調整部材の伸縮を吸収することにより隙間の生成を防止して、見栄えを損なうことがなく、また、ごみ等が侵入することのない幅木構造を提供することを課題とする。
【解決手段】 不陸調整部材30を、本体部材20の側部端面から突出する長さとする。そして、端部部材40の下部に、前記不陸調整部材30の突出する端部を収納する空間S1〜S3を形成すると共に、該空間S1〜S3の前方を、壁部45で覆う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床面と壁面との境界を覆う幅木の構造に関し、室内用造作材の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、室内において床面と壁面との境界を覆い、壁面下部を損傷や汚れから保護するための幅木本体と端部部材とでなる幅木が用いられることがある。この幅木の構造としては、例えば特許文献1及び特許文献2に開示のものがある。
【0003】
まず、特許文献1に記載の幅木構造では、一例として入隅における場合を図16に示すように、断面形状が長方形とされた板状の幅木本体A,Aが、床面Fと壁面Wとの境界に沿って入隅に向けて配設され、壁面Wに固定されている。そして、幅木本体A,Aのそれぞれ一方の端部を所定の範囲に亘って覆うように、平面形状及び断面形状が共にL字状とされたキャップ様の端部部材Bが取り付けられている。この場合、幅木本体A,Aの入隅側端面は端部部材Bで覆われるので、幅木本体A,Aを見栄えよく入隅に配設することができる。また、寸法精度が要求される幅木本体A,Aの端部に対する45度カット加工を施工現場において省略することができ、作業性が向上することになる。
【0004】
ところで、この幅木構造の場合、幅木本体Aと端部部材Bとの間の隙間の発生を防止して、見栄えの維持やごみ等の侵入防止のためには、幅木本体Aの形状に合った端部部材Bを使用する必要がある。特に二点鎖線で示す横溝部A1を前面に有する幅木本体Aを使用する場合には、この前面形状に合った端部部材Bを使用しないと、符号Gで示す箇所の隙間から内部へごみ等が侵入することになる。また、このような隙間の発生を回避したければ、幅木本体Aの形状に合わせて端部部材Bの豊富な品揃えが必要となり、コスト面や部材管理面で問題となることがある。
【0005】
さらに、端部部材Bを幅木本体A,Aの端部に跨って、例えば接着剤等で取り付けることになるので、壁面Wに対して間接的な取り付けであることから、壁面Wに対する取付力の点で問題となることがある。
【0006】
一方、特許文献2に記載の幅木構造では、一例として出隅における場合を図17に示すように、予め平面形状がL字状に形成された端部部材Cが出隅に配設され、壁面Wに固定されている。そして、断面形状が長方形とされた板状の幅木本体D,Dが、その一方の端面D1,D1を前記端部部材Cの端面C1,C1に突き合わせるように床面Fと壁面Wとの境界に沿って配設され、壁面Wに固定されている。この場合、予めL字状に形成された端部部材Cを使用するので、施工現場における前述した45度カット加工を省略することができる。また、端部部材Cの端面C1,C1と幅木本体Dの端面D1,D1とを突き合わせた構造であるので、前述したような隙間発生によるごみ等の侵入の問題は回避され、端部部材Cの品揃えは少なくて済む。しかも、端部部材Cは壁面Wに固定されるので、壁面Wに対する十分な取付力が得られることになる。
【0007】
【特許文献1】実開平5−84733号公報
【特許文献2】実開平2−83944号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、幅木本体を構成する本体部材に上下位置を調整自在に係合されて、床面Fの不陸があってもそれを調整して、床面Fと壁面Wとの間の隙間を前方から覆う部材が使用されることがある。図18に、この不陸調整部材を前記特許文献2に記載の幅木本体Dに適用した場合の構造を示す。この場合、幅木本体Dは、本体部材D2と該本体部材D2の下辺に沿って係合された樹脂製の断面形状が略ユ字状の不陸調整部材D3とで構成されており、幅木本体D,Dの端面D1,D1は端部部材Cの端面C1,C1に突き合わされている。なお、前記不陸調整部材D3の下端は床面Fに着地している。
【0009】
しかしながら、このような幅木構造において、新たな問題が生じることがある。すなわち、図19(a)に示すように、端部部材Cと幅木本体Dの本体部材D2とが端面同士を突き合わせて壁面Wに固定されており、前記本体部材D2の下辺に、床面F、壁面W、及び本体部材D2のいずれにも固定されない不陸調整部材D3が、床面Fに着地しつつ上下位置が調整自在に係合されていると、この不陸調整部材D3は室内温度の変化に応じて伸縮することとなり、低温時には固定状態の本体部材D2に対して不陸調整部材D3が収縮して、端部部材Cの端部と不陸調整部材D3の端部との間に、符号Gで示す箇所に隙間が生じることがある。
【0010】
一方、図19(b)に示すように、高温時に不陸調整部材D3が伸張すると、該不陸調整部材D3の両端部が壁面Wに固定された一対の端部部材(一方のみ図示)C,Cの端面で拘束されている関係から、不陸調整部材D3は本体部材D2の前面に対して前方に浮き上がるようになり、不陸調整部材D3と本体部材D2の前面との間に、符号Gで示す箇所に隙間が生じることがある。その結果、いずれの場合においても、見栄えが損なわれると共に隙間からごみ等が内部へ侵入するという問題が生じることになる。
【0011】
そこで、本発明は、幅木本体と端部部材との端面同士を突き合わせて床面と壁面との境界に沿って取り付ける場合に、幅木本体を構成する本体部材の下辺に上下位置が調整自在に係合された不陸調整部材の伸縮を吸収することにより隙間の生成を防止して、見栄えを損なうことがなく、また、ごみ等が侵入することのない幅木構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0013】
まず、請求項1に記載の発明は、幅木本体と該幅木本体に突き合せ状態で連設された端部部材とでなり、かつ、前記幅木本体を構成する本体部材の下辺に沿って上下位置が調整自在に不陸調整部材が係合されている幅木の構造であって、前記不陸調整部材は、前記本体部材の側部端面から突出する長さとされており、かつ、前記端部部材は、下部に前記不陸調整部材の突出する端部を収納する空間が形成されていると共に、該空間の前方が、前記端部部材の前面で覆われていることを特徴とする。
【0014】
次に、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の幅木構造において、前記端部部材の前面は前面部材で構成されており、該前面部材の下部が、前記不陸調整部材の突出する端部を収納する空間の前方を覆っていることを特徴とする。
【0015】
そして、請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の幅木構造において、前記端部部材に形成されて前記不陸調整部材の突出する端部を収納する空間は、連続して形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
まず、請求項1に記載の発明によれば、幅木本体を構成する本体部材の側部端面から突出する長さの不陸調整部材を使用して、その端部を端部部材に形成された空間に収納するので、不陸調整部材が収縮してもその端部が前記空間から露出することのないように突出長さを設定することにより、不陸調整部材の端部と端部部材の端面との間に隙間は生じなくなる。一方、不陸調整部材が伸張してもその端部がさらに奥方へ進入可能に前記空間の長さを設定することにより、不陸調整部材の端部が端部部材の端面で拘束されることはなくなり、不陸調整部材は本体部材から前方へ浮き上がらなくなる。したがって、隙間の生成を防止して、見栄えを損なうことがなく、また、ごみ等が侵入することのない幅木構造が実現される。
【0017】
また、請求項2に記載の発明によれば、端部部材の前面を別部材の前面部材で構成するので、該部材とそれ以外の端部部材の部分とで目的用途に応じた材質のものをそれぞれ使用することができ、多様な特徴を兼ね備えた端部部材が得られる。
【0018】
そして、請求項3に記載の発明によれば、端部部材に連続しない所定長さの収納空間を形成する場合に比較して、切削工具を使用した加工が容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態に係る幅木本体と端部部材とでなる幅木の構造について説明する。
【0020】
図1に示すように、床面Fと壁面Wとの境界に沿って配設された幅木本体10,10は、細長い板状の本体部材20,20と、該本体部材20,20の下辺に沿って上下位置が調整自在に係合されて床面Fの不陸を調整するための部材30,30とを備えている。また、該幅木本体10,10は、入隅に配設された平面形状がL字状の端部部材40に、符号Pで示すように突き合わされている。その場合、詳しく後述するように、前記不陸調整部材30,30の端部は、前記端部部材40に差し込まれている。
【0021】
図2〜図4に示すように、幅木本体10を構成するMDF(中密度木質繊維板)製の本体部材20は、上部前面が面取りされていると共に、前面の所定の高さ位置に全長に亘って略円弧状に凹陥された横溝部21が設けられており、該横溝部21に釘N,Nが打ち込まれて壁面Wに固定されている。また、本体部材20には、下部前面と下部後面とに全長に亘って切欠部22,23が設けられている。
【0022】
不陸調整部材30は、前記本体部材20の下辺に係合する断面形状とされており、また、床面F、壁面W、及び本体部材20のいずれにも固定されていない。すなわち、不陸調整部材30は、本体部材20の前後の切欠部22,23に係合する前方及び後方垂直部31,32と、これらを連結する水平部33とを有している。さらに、前方垂直部31には、該垂直部31から延びて床面Fに着地する延設部34が設けられている。その場合、不陸調整部材30は、本体部材20の側部端面から片側当り長さxだけ突出して長く、また、前方垂直部31及び延設部34の前面と本体部材20の前面とは略面一とされ、そして、軟質樹脂製の延設部34以外は、硬質樹脂製とされている。なお、前記長さxは、不陸調整部材30の長さによって変動するが、一例として10mm程度が設定される。
【0023】
前記幅木本体10が符号Pで示すように突き合わされる相手方の端部部材40は、本体部材20と同様にMDF製のもので、上部前面が面取りされていると共に、前面の所定の高さ位置に全長に亘って前記本体部材20の場合より深く略円弧状に凹陥された横溝部41が設けられており、該横溝部41に釘N,Nが打ち込まれて壁面Wに固定されている。
【0024】
端部部材40は、本体部材20と不陸調整部材30とを含む幅木本体10に比較して、高さ寸法は若干大きく設定されており、さらに、壁面Wへの固定時には、端部部材40の横溝部41と本体部材20の横溝部21とは、同じ高さ位置となるように固定され、かつ、端部部材40の横溝部41と本体部材20の横溝部21とは、奥方の面同士略面一となるように、各横溝部21,41の凹陥深さは設定されている(特に図2参照)。
【0025】
端部部材40は、工場で一方の端部が90度カットされると共に他方の端部が45度カットされた一対の部材を、45度カットされた端面同士を突き合わせ、接着剤、ダボ継ぎ、連結具使用等の適宜の接合方法を介して平面形状がL字状とされている(特に図4参照)。
【0026】
端部部材40の突き合せ側の下部には、本体部材20の下辺に係合された不陸調整部材30の突出する端部を収納可能な空間を形成するため、中間溝部42と後方切欠部43とが設けられており、中間溝部42と後方切欠部43との間の部分は床面Fに着地しない中間部44とされると共に、中間溝部42の前方部分は床面Fに着地する壁部45とされている。すなわち、不陸調整部材30の突出する端部の前方垂直部31及び延設部34は前記中間溝部42で形成される空間S1に、後方垂直部32は前記後方切欠部43と壁面Wとの間の空間S2に、水平部33は前記中間部44と床面Fとの間の空間S3に、それぞれ収納される。そして、前記空間S1,S3ひいては前方垂直部31及び延設部34は前方壁部45で覆われる。このように、端部部材40の厚みは幅木本体10の厚みより前記前方壁部45の分だけ厚く設定されている。なお、この場合の前方壁部45の厚みはおよそ2mmとされている。
【0027】
そして、前記端部部材40における中間溝部42及び後方切欠部43の突き合せ端部からの長さは、前記不陸調整部材30の端部部材40への差込長さである長さxに加えて、長さyだけ余裕を持って設けられている。
【0028】
なお、図示は省略しているが、本体部材20、不陸調整部材30、及び端部部材40の前面には、樹脂製や紙製等、公知の化粧シートが貼り付けられている。
【0029】
次に、幅木本体10及び端部部材40の施工方法の一例について説明する。
【0030】
まず、図5(a)に示すように、L字状の端部部材40,40を、前方壁部45,45を床面Fに着地させた上で、図例上左右の入隅の壁面Wにピンタッカを使用して釘N…Nで固定する。これにより、以降の幅木本体10の取り付けに際して位置決めが容易となる。その場合、工場でL字状に形成された端部部材40を使用することにより、施工現場での寸法精度が要求される45度カット加工が省略されるメリットがある。
【0031】
次いで、本体部材20を所要の長さに切断すると共に、図5(b)に示すように、不陸調整部材30を前記本体部材20より片側で長さxだけ長くなるように切断したのち、撓ませながら、両端部を端部部材40,40における空間S1〜S3に前記長さxだけ横方向から差し込み、下端の延設部34を床面Fに着地させる。
【0032】
次いで、図5(c)に示すように、本体部材20を上方から不陸調整部材30に差し込んで、幅木本体10と左右両側の端部部材40,40とを符号P,Pで示すように突き合せ、ピンタッカを使用して本体部材20を釘N…Nで壁面Wに固定して、取付作業を終了する。
【0033】
なお、不陸調整部材30が硬くて容易には撓ませることができない場合には、まず、図6(a)に示すように、L字状の端部部材40を、前方壁部45を床面Fに着地させた上で、右側の入隅の壁面Wにピンタッカを使用して釘N…Nで固定する。
【0034】
次いで、図6(b)に示すように、不陸調整部材30を片側当り長さxだけ端部部材40の空間S1〜S3に差し込むことができるように切断したのち、一方の端部を前記空間S1〜S3に前記長さxだけ横方向から差し込み、下端の延設部34を床面Fに着地させる。
【0035】
次いで、図6(c)に示すように、左側の入隅において、L字状の端部部材40を上方から不陸調整部材30の他方の端部に差し込んで、前方壁部45を床面Fに着地させた上で、この端部部材40をピンタッカを使用して釘N…Nで壁面Wに固定する。
【0036】
次いで、図6(d)に示すように、所要の長さに切断された本体部材20を上方から不陸調整部材30に差し込んで、幅木本体10と両側の端部部材40,40とを符号P,Pで示すように突き合せ、ピンタッカを使用して本体部材20を釘N…Nで壁面Wに固定して、取付作業を終了する。この方法は、撓ませることができる不陸調整部材30を使用する場合にも適用される。
【0037】
以上のように構成したことにより、幅木本体10と端部部材40との端面同士を突き合わせて床面Fと壁面Wとの境界に沿って取り付ける場合において、幅木本体10を構成する本体部材20の側部端面から突出する長さの不陸調整部材30を使用して、その端部を端部部材40に形成された空間S1〜S3に収納するので、不陸調整部材30が収縮してもその端部が前記空間S1〜S3から露出することのないように突出長さxを設定することにより、不陸調整部材30の端部と端部部材40の端面との間に隙間は生じなくなる。
【0038】
一方、不陸調整部材30が伸張してもその端部がさらに奥方へ進入可能に前記空間S1〜S3の長さx+yを設定することにより、不陸調整部材30の端部が端部部材40の端面で拘束されることはなくなり、不陸調整部材30は本体部材20から前方へ浮き上がらなくなる。したがって、隙間の生成を防止して、見栄えを損なうことがなく、また、ごみ等が侵入することのない幅木構造が実現される。
【0039】
すなわち、図7を用いて説明すると、まず図7(a)に示すように、室内が低温時には、壁面Wに固定状態の本体部材20に対して不陸調整部材30が収縮しても、元々それを見込んで不陸調整部材30を、片側当り長さxだけ長く切断して本体部材20の下辺に係合させていると共に、端部を端部部材40に形成されて前方が前方壁部45で覆われた空間S1〜S3に差し込んで収納させているので、不陸調整部材30の端部と端部部材40の端面との間に隙間が生じることはない(図2も参照)。
【0040】
一方、図7(b)に示すように、室内が高温時には、壁面Wに固定状態の本体部材20に対して不陸調整部材30が伸張しても、元々不陸調整部材30の端部がさらに奥方へ進入可能に端部部材40には長さyだけ余裕を持って収納空間S1〜S3が設けられているので、不陸調整部材30の端部が端部部材40の端面で拘束されることはなくなり、不陸調整部材30は本体部材20から前方へ浮き上がらなくなる。その結果、不陸調整部材30の前方垂直部31と本体部材20の前面つまり前方切欠部22との間に隙間が生じることはない(図2も参照)。
【0041】
ここで、端部部材の変形例について説明するが、前述した各部材と共通あるいは類似する構成要素については、説明の複雑化を回避するため、同じ符号を付すことにする。
【0042】
まず、図3及び図4に示したように、前記端部部材40では、不陸調整部材30を収納する空間S1〜S3を、符号Pで示す突き合せ箇所から所定長さx+yに亘って設けられていたが、図8に示す入隅の場合のように、前記空間(図例ではS1とS2とを示す)S1〜S3を、端部部材40に連続して設けてもよい。
【0043】
この場合、図4に示した端部部材40に連続しない所定長さx+yの収納空間S1〜S3を形成する構成に比較して、切削工具を使用した加工が容易となる。また、前方壁部45が前記空間S1,S3を覆っているので、該空間S1,S3が露出して見栄えを損なうことはない。なお、端部部材40における不陸調整部材30の収納空間S1〜S3が長くなるから、これに伴なって不陸調整部材30の差込長さを長くすることができるが、その場合には、両側から差し込まれた一対の不陸調整部材30,30の端部同士が互いに干渉しないように、不陸調整部材30,30の差込長さを設定する必要がある。
【0044】
また、図3に示したように、前記端部部材40は、中間溝部42、後方切欠部43、及び中間部44により全体として略コ字状となる空間S1〜S3が形成されていたが、図9に示す端部部材40のように、前記中間部44を省略すると共に前記中間溝部42と後方切欠部43とを合体させて図例のように後方切欠部43を前方へ拡張することにより、前方壁部45の背後に、該前方壁部45と床面Fと壁面Wとで不陸調整部材30を収納する広い空間Sを形成させてもよい。これにより、端部部材40の形状が単純化されて、製作コストの低減を図ることができる。
【0045】
次に、別なる構成の不陸調整部材を備えた幅木構造について説明する。
【0046】
まず、図10に示す幅木本体10Aに備えられた樹脂製の不陸調整部材30Aは、垂直部32Aと、その下端から前方に延設された水平部33Aとを有して断面形状がL字状とされており、前記水平部33Aを介して床面Fに着地している。
【0047】
幅木本体10Aの本体部材20A及び端部部材40Aには、壁面W側にそれぞれ後方切欠部23A,43Aが設けられており、不陸調整部材30Aの垂直部32Aが本体部材20Aの後方切欠部23Aに係合すると共に、不陸調整部材30Aの突出端部は端部部材40Aの後方切欠部43Aと壁面Wとにより形成される空間S2、及び端部部材40Aの中間部44Aと床面Fとにより形成される空間S3に長さxだけ差し込まれて収納されている。そして、前記空間S3の前方つまり不陸調整部材30Aは、前方壁部45Aで覆われる。この場合には、不陸調整部材30Aは、水平部33Aを介して安定して床面Fに着地するようになる特徴がある。
【0048】
また、図11に示す幅木本体10Bに備えられた樹脂製の不陸調整部材30Bは、垂直部32Bのみを有して断面形状がI字状とされており、前記垂直部32Bの下端を介して床面Fに着地している。
【0049】
幅木本体10Bの本体部材20B及び端部部材40Bには、厚み方向の略中間箇所に上下に延びる中間溝部22B,42Bがそれぞれ設けられており、不陸調整部材30Bの垂直部32Bが本体部材20Bの中間溝部22Bに係合すると共に、不陸調整部材30Bの突出端部は端部部材40Bの中間溝部42Bで形成される空間S1に長さxだけ収納されている。そして、前記空間S1の前方つまり不陸調整部材30Bは、前方壁部45Bで覆われる。この場合には、不陸調整部材30Bは、形状が単純化される特徴がある。
【0050】
次に、同じ出発部材から本体部材とL字状の端部部材を形成するための部材とを得る場合について説明する。
【0051】
図12(a)に示すように、前記端部部材40に類似の断面形状とされた長尺の部材が出発部材40′とされる。該出発部材40′の下部には、前述した空間S1〜S3を形成することになる中間溝部42′と後方切欠部43′と中間部44′とが全長に亘って設けられており、中間溝部42′の前方は、空間S1〜S3の前方を覆うことになる壁部45′とされている。
【0052】
前記出発部材40′から短尺の部材を切断すると、図12(b)に示すように、前記端部部材40に類似の断面形状とされて、下部に、前述した空間S1〜S3を形成するための中間溝部42C″と後方切欠部43C″と中間部44C″とが設けられており、中間溝部42C″の前方が、空間S1,S3の前方を覆う壁部45C″とされている部材40C″が得られることになる。そして、一対の部材40C″,40C″をL字状に組み付けることにより、前記端部部材40に類似の構成の端部部材が得られることになる。
【0053】
一方、前記出発部材40′から長尺の部材を切断した上で、図12(c)に示すように、前方壁部45′が切除されると、前方切欠部22Cと後方切欠部23Cとを有する本体部材20Cが得られることになる。そして、前述したと同様の構成の不陸調整部材30が、前記本体部材20Cの下辺に係合されることになる。このように出発部材40′を共通化することにより、製作コストが低減されると共に部材管理が簡素化されるメリットがある。
【0054】
次に、端部部材の前面を別部材で構成する場合について説明する。
【0055】
図13に示すように、L字状の端部部材を形成するための部材40D″は、木質製の芯材41D″を有している。この芯材41D″の下部に、所定の長さに亘って前方切欠部42D″と後方切欠部43D″とが設けられており、前方切欠部42D″と後方切欠部43D″との間の部分は床面Fに着地しない中間部44D″とされる。
【0056】
一方、この部材40D″の前面を構成する前面部材45D″は、MDF製の薄板46D″の表面に化粧シート47D″が貼り合わされたもので、符号Qで示す箇所で前記化粧シート47D″を残してVカットされたのち、断面形状がL字状となるように折曲された上で、前記芯材41D″に接着剤等で貼り付けられて、前記部材40D″が得られるようになっている。そして、一対の部材40D″,40D″をL字状に組み付けることにより、前記端部部材40に類似の構成の端部部材が得られることになる。
【0057】
このように、L字状の端部部材を形成するための部材40D″の前面を別部材の前面部材45D″で構成するので、該部材45D″とそれ以外の端部部材40D″の部分つまり芯材41D″とで目的用途に応じた材質のものをそれぞれ使用することができ、多様な特徴を兼ね備えた端部部材が得られる。例えば、強度に優れた材質の薄板を使用した端部部材では、一部を切削して前方壁部が設けられた端部部材に比較して、端部部材の前面の破損が効果的に防止される。加えて、前記薄板にさらに薄肉のものを使用した端部部材では、前述した図2から理解されるように、該端部部材の前面と該端部部材に連設された幅木本体の本体部材の前面との間の段差を小さくすることができ、もって見栄えがよくなる。
【0058】
なお、本発明は、具体的に詳述した前記実施の形態に限定されることはなく、本発明の趣旨に沿うものであればよい。
【0059】
例えば、前記実施の形態では、端部部材40にMDFを使用したが、その他、PB(パーティクルボード)、合板、LVL(単板積層材)等の木質基材に化粧シートを貼り合せたもの、集成材や合板等の無垢材を塗装したもの、樹脂基材に化粧シートを貼り合せたもの、押し出しや射出成形された樹脂製のもの、樹脂と木粉とを混合してなる複合木材等の中から、目的用途に応じて適宜選択可能である。
【0060】
また、前記実施の形態では、工場で45度カットした部材同士を突き合わせてL字状の端部部材40を形成したが、施工現場で部材を45度カットした上で接合してL字状の端部部材としてもよい。また、横溝部41が設けられていない場合には、いも継ぎ、組み継ぎ等の公知の接合方法により接合してL字状の端部部材としてもよい。また、工場で表面に化粧シートが貼り合わされた部材を、化粧シートを残してVカットした上で、折曲してL字状の端部部材としてもよく、この場合には角部が化粧シートで覆われるので、出隅に配設して継ぎ目が露出しなく、かつ、施工現場で寸法精度が要求されることはない。さらに、工場でL字状の一体物の木質部材や樹脂部材で端部部材を構成してもよく、この場合には無垢材を塗装したものや樹脂を射出成形したもの等が使用され、継ぎ目がないから見栄えがよく、かつ、施工現場で寸法精度が要求されることはない。
【0061】
また、前記実施の形態では、L字状の端部部材40は入隅に配設されていたが、図14に示すように、床面Fと壁面Wとでなる出隅に、本体部材20の下辺に係合された不陸調整部材30の端部を収納する空間(図例ではS1とS2とを示す)S1〜S3を有するL字状の端部部材40を配設してもよい。さらに、入隅、出隅に限らず、図15に一例を示すように、一方の入隅と他方の入隅に至らない箇所の間に、幅木本体10とL字状及び直線状端部部材40,40とを配設してもよい。
【0062】
また、前記実施の形態では、不陸調整部材30,30A,30Bは樹脂製とされていたが、例えば木質、鉄鋼等のように、室内の温度あるいは湿度の変化によって伸縮する材質のものも使用可能である。
【0063】
そして、前記実施の形態では、本体部材20と端部部材40とを釘Nを使用して壁面Wに固定していたが、その他、接着剤、粘着テープを単独または併用して使用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0064】
以上説明したように、本発明によれば、幅木本体と端部部材との端面同士を突き合わせて床面と壁面との境界に沿って取り付ける場合に、幅木本体を構成する本体部材の下辺に上下位置が調整自在に係合された不陸調整部材の伸縮を吸収することにより、隙間の生成を防止して、見栄えを損なうことがなく、また、ごみ等が侵入することのない幅木構造が提供される。すなわち、本発明は、床面と壁面との境界を覆う幅木の構造に関し、室内用造作材の技術分野に広く好適である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の実施の形態に係る幅木構造を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線による断面図である。
【図3】図1のIII−III線による断面図である。
【図4】図1のIV−IV線による断面図である。
【図5】施工方法を説明するための平面図であって、(a)は端部部材を両側の入隅に固定した状態、(b)は不陸調整部材の両端部を端部部材に差し込んだ状態、(c)は本体部材を上方から不陸調整部材に差し込んで固定した状態を示す。
【図6】別なる施工方法を説明するための平面図であって、(a)は端部部材を右側の入隅に固定した状態、(b)は不陸調整部材の一方の端部を端部部材に差し込んだ状態、(c)は別なる端部部材を左側の入隅に固定した状態、(d)は本体部材を上方から不陸調整部材に差し込んで固定した状態を示す。
【図7】本発明の効果を説明するための図4に相当する図であって、(a)は室内が低温時、(b)は同じく高温時である。
【図8】入隅に配設された端部部材の変形例として、連続する収納空間を有する場合を示す断面図である。
【図9】端部部材の変形例として、単純な形状の収納空間を有する場合を示す断面図である。
【図10】別なる構成の不陸調整部材を使用した幅木構造を示す図2に相当する断面図である。
【図11】同じく別なる構成の不陸調整部材を使用した幅木構造を示す図2に相当する断面図である。
【図12】同じ出発部材から本体部材とL字状の端部部材を形成するための部材とを得る場合を説明するための断面図であって、(a)は出発部材、(b)は端部部材を形成するための部材、(b)は本体部材を示す。
【図13】端部部材の前面を別部材で構成する場合を説明するための断面図である。
【図14】出隅に配設された端部部材の断面図である。
【図15】一方の入隅と他方の入隅に至らない箇所との間に配設された幅木構造を示す平面図である。
【図16】従来のキャップ状の端部部材を使用した幅木構造を示す斜視図である。
【図17】従来の突き合わせ方式による幅木構造を示す斜視図である。
【図18】不陸調整部材を備えた幅木本体を使用した幅木構造を示す図17に相当する斜視図である。
【図19】突き合わせ方式による幅木構造において、不陸調整部材を備えた幅木本体を使用した場合の問題を説明するための正面図であって、(a)は室内が低温時、(b)は同じく高温時である。
【符号の説明】
【0066】
10,10A,10B 幅木本体
20,20A,20B,20C 本体部材
30,30A,30B 不陸調整部材
40,40A,40B 端部部材
45,45A,45B 前方壁部(端部部材の前面)
45D″ 前面部材
S,S1〜S3 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅木本体と該幅木本体に突き合せ状態で連設された端部部材とでなり、かつ、前記幅木本体を構成する本体部材の下辺に沿って上下位置が調整自在に不陸調整部材が係合されている幅木の構造であって
前記不陸調整部材は、前記本体部材の側部端面から突出する長さとされており、かつ、
前記端部部材は、下部に前記不陸調整部材の突出する端部を収納する空間が形成されていると共に、該空間の前方が、前記端部部材の前面で覆われていることを特徴とする幅木構造。
【請求項2】
前記請求項1に記載の幅木構造において、
前記端部部材の前面は前面部材で構成されており、該前面部材の下部が、前記不陸調整部材の突出する端部を収納する空間の前方を覆っていることを特徴とする幅木構造。
【請求項3】
前記請求項1または請求項2に記載の幅木構造において、
前記端部部材に形成されて前記不陸調整部材の突出する端部を収納する空間は、連続して形成されていることを特徴とする幅木構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−56553(P2007−56553A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−243602(P2005−243602)
【出願日】平成17年8月25日(2005.8.25)
【出願人】(000000413)永大産業株式会社 (243)