説明

干渉光による肌の鑑別法

【課題】
肌状態の鑑別や化粧料の適切な選択に有用な情報を与えるべく、角層細胞自身の示す虹色を評価指標として、第三者の目に映る、肌の美しさを、客観的な数値に置換する簡便且つ高精度な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】
皮膚の鑑別法であって、皮膚より採取した角層細胞を、角層細胞に対して0〜45度の角度で光を照射し、角層細胞より反射して得られる干渉光を観察し、該干渉光の虹色の輝き度合が高いほど皮膚が美しいと鑑別することを特徴とする、皮膚の鑑別法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肌の鑑別法に関し、更に詳しくは、角層細胞の干渉光による見え方を指標として用いた肌の鑑別法に関する。
【背景技術】
【0002】
第三者によって、美しい肌であると認識されることは、女性のみならず多くの人の大きな願いの一つである。このため、美しい肌に見せるための化粧料や美容法の研究開発が盛んに行われている。しかしながら、肌の状態や特性は個人によって大きく異なり、さらに加齢や生活環境によっても変化するものであるため、化粧料の種類や化粧の方法、肌の手入れ法などを適切に選択するためには、対象となる肌が第三者にどのような状態でそのように見えるのかを高精度且つ客観的に判断することが必要である。例えば、デパートの化粧品売り場や、薬局、化粧品店の店頭においては、被験者の肌の状態や美しさの程度を評価する簡便な方法が求められている。このような肌の美しさは、シミ、シワやニキビなどで表現される、ネガティブな要因である「肌トラブルがない」と、キメの細かさやキメの方向の均一性、なめらかさ、しっとり感等で表現される、ポジティブな要因である「総合的な美しさ」が重要な要素であることが、各種の調査結果より明らかにされている。
【0003】
このような「総合的な美しさ」というものは、数々の要素が複合的に関連し合って形成されるものであり、肌の評価の専門家が、専門的知識に基づいて測定結果を分析したり、視覚的官能評価を行うことが必要であった。その場合には、複数の肌評価の専門家、その育成・訓練やさらに収集したデータ分析も必要であり、視覚的な「総合的な美しさ」を的確、且つ簡便に評価することは困難であった。このため、「総合的な美しさ」の客観的評価技術として、例えば、皮膚表面に着目し、その皮膚表面のレプリカの3次元形状データを測定して評価する方法・装置(例えば、特許文献1,特許文献2,特許文献3,特許文献4参照)が開示されている。これに対して、皮膚表面を構成している、よりミクロな角層や角層細胞に着目し、顔の頬等の部位より粘着テープ等を用いて、ストリッピングにより角層細胞を採取し、染色によってその形状を明確にし、角層細胞の面積、体積、厚さ、配列規則性、或いは角層細胞の剥がれ具合を測定して、その値を指標値にしてバリアー機能、肌質、肌性等の肌状態を鑑別しようとする技術が開示されている(例えば、特許文献5,特許文献6,特許文献7参照)。これらの結果、高速・高精度に皮膚表面情報を収集・処理が可能になり、或いは、ミクロな角層や角層細胞の特性を確認でき、マクロな主観的な概念である「肌の美しさ」との関連も認められてはいるが、その相関性は極めて良いというものではなく、実際上は当初の目的である、主観値の客観的数値への置き換えは実現されなかったと言える。これは、実際の皮膚表面を構成する角層細胞の未知なる特性が明らかにされていなかったことも、その要因に挙げられる。
【0004】
一方、近年において、光波領域を用いた物体の表面構造や内部構造の可視化技術の進展が著しい状況にある。例えば、マイクロスコープや顕微鏡では、高速に高解像度の画像を得る技術(特許文献8,9参照)が開示され、3次元的な超高精密観察が可能な状況になっている。また、光トモグラフィ領域、特に光コヒーレンス(OCT)技術の生体内(内臓、血管系)や皮膚への応用として、干渉光現象を利用した低干渉光干渉計測法による皮膚の層状構造を計測する装置(特許文献10,11参照)も開示され、ミクロな皮膚の観察が容易になっている。例えば、マイクロスコープを用いて人皮膚における角層細胞間のラメラ構造を評価し、ラメラ構造を再生する皮膚外用剤(特許文献12,13参照)も報告されている。しかしながら、角層細胞自身が虹色を示すことやその虹色の輝き度合と肌の美しさとが関係することは全く知られていなかった。又、この様な角層細胞自身が示す虹色は、熱或いは溶媒などの処理により安定であることも全く知られていなかった。
【0005】
【特許文献1】特開平05−146412号公報
【特許文献2】特開平05−329133号公報
【特許文献3】特開平04−305113号公報
【特許文献4】特開昭61−64232号公報
【特許文献5】特開平10−142224号公報
【特許文献6】特開2000−116623号公報
【特許文献7】特開2001−013138号公報
【特許文献8】特開平06−088989号公報
【特許文献9】特開平10−307262号公報
【特許文献10】特開平10−153550号公報
【特許文献11】特開2006−000385号公報
【特許文献12】特開2003−238341号公報
【特許文献13】特開2006−045186号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような状況下で為されたものであり、肌状態の鑑別や化粧料の適切な選択に有用な情報を与えるべく、角層細胞自身の示す虹色を評価指標として、第三者の目に映る、肌の美しさを、客観的な数値に置換する簡便且つ高精度な技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、肌の美しさについて研究を重ねてきた結果、皮膚より採取したミクロな角層細胞自身の干渉光による虹色の輝き度合と、マクロな肌の美しさとの間の因果関係を用いることを特徴とする、肌の美しさを客観的な数値で示すことができる技術を見出し、発明を完成させるに至った。則ち、本発明は以下に示すとおりである。
【0008】
(1)皮膚の鑑別法であって、皮膚より採取した角層細胞を、角層細胞に対して0〜45度の角度で光を照射し、角層細胞より反射されて得られる干渉光を観察し、該干渉光の虹色の輝き度合を指標として鑑別することを特徴とする、皮膚の鑑別法。
(2)該虹色の輝き度合が高いほど皮膚が美しいと鑑別することを特徴とする、(1)に記載の皮膚の鑑別法。
(3)角層細胞を物理的な擦過法によって採取することを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮膚の鑑別法。
(4)角層細胞を同軸落射照明下で観察することを特徴とする、(1)〜(3)何れか1つに記載の皮膚の鑑別法。
(5)予め干渉光の虹色の輝き度合の標準サンプルを作製し、概評準サンプルとの比較により、虹色の輝き度合を鑑別することを特徴とする、(1)〜(4)何れか1つに記載の皮膚の鑑別法。
(6)前記角層細胞における虹色の輝きは、100℃の加温、溶媒処理に安定なものであることを特徴とする、(1)〜(5)何れか1つに記載の皮膚の鑑別法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、迅速且つ高精度に、第三者の目に映る肌の美しさを客観的な数値に置換することができる技術を提供することができる。この結果、販売の現場等において、肌状態についてのアドバイス、適切な化粧品等の選択、それを使用することによる効果の享受、及び化粧料の評価等において、高精度、短時間、低コスト及び信頼性を貢献しうる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、皮膚の鑑別法であって、皮膚より採取した角層細胞を、角層細胞に対して0〜45度の角度で光を照射し、角層細胞より反射して得られる干渉光を観察し、該干渉光の虹色の輝き度合が高いほど皮膚が美しいと鑑別することを特徴とする。以下に、更に詳細に説明を加える。
【0011】
皮膚からの角層細胞の採取方法としては、市販の粘着テープを用いて行うことも可能であるが、テープストリッピング法によらない、物理的な擦過法による採取が特に好ましい。物理的な擦過法による採取例を図1に示すと、1)ブラシで皮膚を力を入れずに擦過する、2)ブラシに付着した角層細胞を、スライドグラスのような観察台に落として観察を行う。物理的な擦過法に用いる器具としては、ブラシに限定されることはなく、スポンジやヘラのようなものを用いてもよい。図2に、定法として良く用いられる粘着テープによるテープストリッピング法と、本発明の採取法である物理的な擦過法による角層細胞を同軸落射型マイクロスコープを用いて観察した画像映像を示す。図2より、テープストリッピング法による角層細胞では、角層細胞の重なった境界部に干渉光である僅かな虹色を観察されることがあるのに対し、物理的な擦過法による角層細胞では、各々1個ずつ観察されると共に、その1個ずつの角層細胞の表面全体から虹色の輝きを明瞭に観察することができる。則ち、両者の方法では虹色の輝き度合の観察において、観察される虹色の輝きのレベルが全く異なり、物理的な擦過法による角層細胞の採取では、後述するように、その明瞭な虹色の輝き度合を指標に、肌を鑑別することができる。
【0012】
物理的な擦過法にて採取された角層細胞の虹色の輝き度合は、身体各部の部位差を明瞭に識別できる。例えば、前腕内側部、大腿部及び腹部等の角層細胞の虹色の輝きは強いのに対して、頬部、前額部及び掌等の露出部位の角層細胞の虹色の輝きは弱い。角層細胞の虹色の輝きの強い、前腕内側部や大腿部の肌は明らかに美しいが、角層細胞の虹色の輝きの弱い、頬部や前額部の肌は相対的に美しいとは言い難い。このことから、虹色の輝き度合を指標として、虹色の輝き度合が高いほど肌が美しいと鑑別することができる。かような鑑別は、後述の実施例に示すように、単なる個人における部位差の鑑別だけでなく、同一部位の比較である個人差の鑑別においても、十分且つ的確に用いることができる。
【0013】
前記干渉光とは、干渉光現象において観察される虹色の輝きである。例えば、図3に示すような膜厚dの単層膜において、光線λは、膜厚d、屈折率nの膜表面で屈折した後、膜下面で反射しX方向に屈折するが、一方、光線λ1は膜表面で反射しX方向に屈折し、X方向で光線λとの間に薄膜干渉を生じ、虹色の干渉光を呈する干渉光現象の存在は一般によく知られている。したがって、かような条件として、角層細胞に対して0〜45度の角度で光を照射することで角層細胞より反射されて得られる干渉光を観察できる場合が存する。膜厚と干渉光との関係は、観測しやすい条件として、図3において、媒質の屈折率n0に空気の1.0を、膜の屈折率nに角層細胞の1.5を、同軸落射型ビデオマイクロスコープの垂直入射条件としてθに0を、それぞれ適用すると、膜厚と干渉光の波長の理論値との関係式(1)が導かれる。
d=(1m+1)λ/6・・・・・・式(1)
【0014】
式(1)を用いて計算した、角層細胞の厚み(膜厚)と干渉光の波長の関係を図4に示す。角層細胞の厚みは全く均一ではなく、通常100〜300nmの範囲にあって、数10nmの部分的な凹凸差を有していることから、角層細胞の部分的な厚みの違いを反映して、干渉光の色味が変化し、虹色の輝きを呈しているものと推察される。
【0015】
前記観察に用いるのに好適なものとして、例えば、同軸落射型のレンズを取り付けたマイクロスコープがある。マイクロスコープは、ミクロの世界の顕微鏡映像を観察することができるが、更に、CCDカメラやコンピュータ機能との一体化によるデジタル画像処理によって、観察や録画の機能に加えて、対象物の距離や半径、角度、面積等の2,3次元計測による解析も行うこともできる。このようなビデオマイクロスコープとしては、例えば、株式会社キーエンスのデジタルマイクロスコープVHXシリーズ、ヤマト科学株式会社のデジタルマイクロスコープKH3000型、松定プレシジョン株式会社のデジタルマイクロスコープmzシリーズ等が例示できる。また、同軸落射(照明)とは、ハーフミラーを使って、照明の光軸と観測カメラの光軸を一致させて観測する照明方式である。斜光照明(リング照明等)や透過照明では角層細胞の虹色の輝きを全く観察できないが、かような同軸落射型条件のレンズを用いることで、上記の干渉光現象の条件に合致し、干渉光による虹色の輝きを把握できる訳である。
【0016】
角層細胞の干渉光の虹色の輝きは、予め虹色の輝きの程度を基準化(スコア化)しておき、その基準に基づいて新規な角層細胞の目視評価を行うことによって、客観的に評価することができる。例えば、図5にその1例を示す。則ち、予め角層細胞の虹色の輝きの程度が最大(ランク5)から最小(ランク0)までの6段階の基準写真(虹色スコア)を作製しておく。被験者の皮膚より物理的な擦過法を用いて角層細胞を50個以上採取し、ランダムに選んだ10〜20個の角層細胞について、基準写真と照らし合わせて目視にてスコア付けを行い、その10〜20個のスコアの平均値をその被験者の虹色スコアと定義する。
【0017】
かように観察される角層細胞における虹色の輝きは、加温や溶媒による処理に対して非常に変化しにくく、安定な角層細胞の特性であり、信頼性が高いと考えられる。例えば、採取した角層細胞を100℃高温ボックスに24時間放置した後、加熱前後の角層細胞の虹色の輝き度合に差違を認めなかった(図6参照)。また、ヒト前腕内側部の皮膚表面に対し、アセトン−エーテル溶液を用いたカップ法により、20分間の脱脂処理を行った後で、処理部位と未処理部位で角層細胞の虹色の輝きを比較したところ、同様に差異を認めなかった。このことより、かかる虹色の輝きは、熱処理や溶剤処理によって変質する、通常の蛋白質或いは脂質などに起因するものでないことが推測される。
【0018】
一方、スクワランや皮脂成分等の油剤を角層細胞に塗布すると、虹色の輝き度合(虹色スコア)は低下する。これは、図3において、単層膜と単層膜に接する媒質との両者の屈折率が近いため干渉光現象が生じないためである。また、虹色の輝き度合は、部位差も明白であり、前腕内側部、大腿部及び腹部等の虹色スコアが高く、頬部、前額部及び掌等の露出部位の虹色スコアは低い。皮膚に紫外線照射を行った場合、角層細胞の虹色スコアが低下することもあり、皮膚の露出の有無による虹色スコアの差違と、紫外線暴露に伴う角層細胞表面形態の乱れやその厚さの及ぼす干渉光現象への影響力、との関連性が考えられる。虹色の輝きについては、ラメラ構造ではないかと指摘する報告(特許文献12参照)もあるが、本願発明の虹色の輝きとこれらの特許文献の虹色の輝きとが同一であることには、これらの文献において、熱安定性や溶剤安定性の検討が為されていない以上、疑問の余地があるし、本願発明の虹色の輝きにおいては、加熱や溶媒処理、油剤塗布や紫外線照射等の結果から、虹色の輝きは角層細胞の厚さやその表面状態による干渉光現象によるものと推察される。
【0019】
以下に、本発明を実施例などを参照して詳細に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されることはない。
【実施例1】
【0020】
角層細胞の虹色の輝き度合と肌の美しさとの相関性について検討した。10〜50代の58名の女性被験者の頬部(目尻と小鼻を結んだ交点を中心とした2cm*2cmの領域)を、洗顔後30分おいて市販のデジタルマイクロスコープを利用して写真撮影を行った後、ブラシを用いた物理的な擦過法によって角層細胞を採取し、株式会社キーエンスの同軸落射型のレンズVH−Z250を取り付けたビデオマイクロスコープVHX−100で写真撮影を行った。次に、株式会社インテグラルのTewameter TM210、Corneometer CM820、Sebumeter SM810及びCutometer SEM575を用いて、皮膚水分蒸散量(TEWL)、水分量、皮脂量及び皮膚弾力性を測定した。さらに、同部位の2cm*2cmより(有)アサヒバイオメッドのシリコンABS−01−WWを用いてレプリカ標本を採取し、株式会社サイエンスシステムズ社の高精度3次元画像処理装置LIP−50を用いて得られた3次元形状データより、JISの粗さ形状パラメータであるRa(算術平均粗さ)、Rz(十点平均粗さ)を算出した。次に、予め作成した肌の美しさを評価するための10段階の基準写真(図7参照)を利用して、専門の評価者3名に、58名の女性写真をスコア付けして、3名の平均値をその写真の肌の美しさと定義した。角層細胞の評価は、肌の美しさと同様に、基準写真(虹色スコア、図5参照)に基づき、撮影した写真を評価し、3名の平均値をその角層細胞の虹色スコアと定義し算出した。
【0021】
肌の美しさと、前記のようにして求めた角層細胞の虹色スコア、TEWL、水分量、皮脂量、皮膚弾力性、Ra及びRzとのスピアマン順位相関分析を行い、その相関係数を表1に示す。表1より、肌の美しさと虹色スコアとの間には、有意で且つ非常に高い相関関係を示すことから、皮膚の生理指標である、TEWL、水分量及び皮脂量、皮膚の物理特性である皮膚弾力性、或いは皮膚表面特性のRa及びRzに比較して、角層細胞の虹色の輝き度合は肌の美しさの評価を行うために非常に有効であることが分かる。
【0022】
【表1】

【実施例2】
【0023】
実施例1において、頬部を前腕内側部に代えて、実施例1と同様に解析を行い、その結果を表2に示す。表2より、前腕内側部においても、角層細胞の虹色の輝き度合は肌の美しさの評価を行うために非常に有効であることが分かる。
【0024】
【表2】

【実施例3】
【0025】
角層細胞の虹色の輝き度合への身体の部位による差について検討した。20〜50代の6名の女性被験者の10箇所の部位について、実施例1と同様の方法で虹色スコア(6名の平均値)を算出した。結果を表3に示す。表3より、腕内側部や大腿部の肌が美しい部位では、角層細胞の虹色スコアは大きいが、頬部、前額部や掌の相対的に肌が美しくない部位では、角層細胞の虹色スコアは小さい傾向を示した。このことから、虹色の輝き度合を指標として、虹色の輝き度合が高いほど肌が美しいと鑑別することができることが分かる。
【0026】
【表3】

【実施例4】
【0027】
角層細胞の虹色の輝き度合に対する皮膚の深さ方向の影響について検討した。実施例3の女性被験者の頬部に対して、洗顔後30分後、市販の粘着テープを用いてテープストリッピングを3回行い、各ストリッピング回数毎に物理的な擦過法を用いて角層細胞を採取し、実施例1と同様の方法で虹色スコア(6名の平均値)を算出した。虹色スコアは初回の1.1に対して、3回めでは3.0と大きい傾向を認めた。これは下層の角層細胞では外部刺激が受けにくことで角層細胞の表面形態が整っている為と推察された。また、テープストリッピング前の皮膚に比べて、2回テープストリッピングした皮膚は美しく評価されたことから、虹色の輝き度合が高いほど肌が美しいと鑑別することができることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明によって、迅速且つ高精度に、第三者の目に映る肌の美しさを客観的な数値に置換することができる技術を提供することができる。この結果、販売の現場等において、肌状態についてのアドバイス、適切な化粧品等の選択、それを使用することによる効果の享受、及び化粧料の評価等において、高精度、短時間、低コスト及び信頼性を貢献しうる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明のための角層細胞採取法である、物理的な擦過法を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
皮膚の鑑別法であって、皮膚より採取した角層細胞を、角層細胞に対して0〜45度の角度で光を照射し、角層細胞より反射されて得られる干渉光を観察し、該干渉光の虹色の輝き度合を指標として鑑別することを特徴とする、皮膚の鑑別法。
【請求項2】
該虹色の輝き度合が高いほど皮膚が美しいと鑑別することを特徴とする、請求項1に記載の皮膚の鑑別法。
【請求項3】
角層細胞を物理的な擦過法によって採取することを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚の鑑別法。
【請求項4】
角層細胞を同軸落射照明下で観察することを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の皮膚の鑑別法。
【請求項5】
予め干渉光の虹色の輝き度合の標準サンプルを作製し、概評準サンプルとの比較により、虹色の輝き度合を鑑別することを特徴とする、請求項1〜4何れか1項に記載の皮膚の鑑別法。
【請求項6】
前記角層細胞における虹色の輝きは、100℃の加温、溶媒処理に安定なものであることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項に記載の皮膚の鑑別法。

【図2】採取方法の違いによる、角層細胞の虹色の輝き度合への影響を示す図である(図面代用写真)。
【図3】干渉光現象の説明を示す図である。
【図4】角層細胞の厚みと干渉光の波長との関係を示す図である。
【図5】角層細胞の虹色の輝き度合(虹色スコア)を評価する方法を示す図である(図面代用写真)。
【図6】加熱処理の角層細胞の虹色の輝き度合への影響を示す図である(図面代用写真)。
【図7】肌の美しさを評価するのに用いる10段階の評価用基準写真である(図面代用写真)。
【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−46061(P2008−46061A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−223818(P2006−223818)
【出願日】平成18年8月21日(2006.8.21)
【出願人】(000113470)ポーラ化成工業株式会社 (717)
【Fターム(参考)】