説明

平板発光ランプ及びそれを備えた液晶表示装置

【課題】 両面発光が可能な平板発光ランプ及びこれを備えた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 互いに対向する上板及び下板ガラス、上板ガラスと下板ガラスの間に配設され、上板ガラスと下板ガラスの間に複数の放電空間を形成するようにジグザグ形状の断面を有するスペーサーガラス、上板及び下板ガラスの側面に取り付けられた側面ガラス、上板及び下板ガラスの長手方向の両端に取り付けられた第1及び第2の電極部、スペーサーガラスの上部及び下部の表面に各々取り付けられた第1及び第2の反射層、及び第1及び第2の反射層の各々に対向するように上板及び下板ガラスに取り付けられる複数の第1及び第2の蛍光体からなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は液晶表示装置に関し、特に、両面発光が可能な平板発光ランプ及びそれを備えた液晶表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に用いられている表示装置の中の一つである陰極線管(Cathode Ray Tube;CRT)は、TVをはじめ計測機器、情報端末機器などのモニタに主に用いられているが、陰極線管自体の重さと大きさにより、電子製品の小型化・軽量化への要求に積極的に対応することができなかった。
【0003】
よって、各種の電子製品の小型化・軽量化に伴い、重さや大きさなどに一定の限界を有する陰極線管を代替するものとして電界光学的な効果を用いた液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、ガス放電を用いたプラズマ表示素子(Plasma Display Panel;PDP)、及び電界発光効果を用いたEL表示素子(Electro Luminescence Display;ELD)などを含む平板表示装置(Flat Display)が開発されている。
【0004】
なお、このような平板表示装置の中で、小型化・軽量化及び低消費電力という長所を有する液晶表示装置が活発に開発され、最近は表示装置の厚さが数センチメートル(cm)程度の超薄型平板ディスプレイ装置としての役割を充分に果たせるほどに開発が進み、宇宙船、航空機、ノートブック型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータのモニタ、デスクトップ型コンピュータのモニタ、及び大型の情報表示装置などに使用されている。また、液晶表示装置の需要は増加し続けているのが実情である。
【0005】
かかる液晶表示装置の大部分は、外部から入る光の量を調節して画像を表示する受光性装置であるため、液晶表示パネルに光を照射するための別途の光源、すなわちバックライトユニットが必要不可欠である。
一般的に液晶表示装置の光源として用いられるバックライトユニットは、円筒型の蛍光ランプを配置する方式によって、エッジ方式と直下方式とに区分される。
【0006】
まず、エッジ方式は、光を導く導光板の側面にランプユニットが設置されるもので、ランプユニットは、光を発散するランプ、ランプの両端に挿入されてランプを保護するランプホルダー、及びランプの外周面を包み、一側面に導光板の側面入光面が挟まれてランプから発散された光を導光板側に反射させるランプ反射板を備えている。
このように導光板の側面にランプユニットが設置されるエッジ方式は、主にラップトップ型コンピュータ及びデスクトップ型コンピュータのモニタのように、比較的大きさの小さい液晶表示装置に適用される方式で、輝度均一性、耐久性、及び液晶表示装置の薄型化に有利である。
【0007】
一方、直下方式は、液晶表示パネルの大きさが20インチ以上に大型化するのに伴って中心的に開発され始めたもので、拡散板の下部に複数のランプを並んで配置させて液晶表示パネルに直接光を照射するものである。このような直下方式は、エッジ方式に比べて光の利用効率が高いため、高輝度を要求する大画面の液晶表示装置に主に用いられる。
しかし、直下方式が採用された液晶表示装置は大型モニタやTVなどに用いられるため、ラップトップ型コンピュータに比べて使用時間が長く、ランプの数も多い。このため、エッジ方式の液晶表示装置に比べてランプが故障するか、またはランプの寿命が尽きて点灯しない可能性が高い。
【0008】
また、エッジ方式の場合、ランプの寿命終了や故障によって、例えば一つのランプが点灯しない場合、液晶表示パネル上の輝度が低下するだけで、液晶表示パネル上に輝度差は生じない。しかし、直下方式では、液晶表示パネルの下面に複数のランプが設置されるため、ランプの寿命終了や故障によって、複数のランプのうち少なくとも一つのランプが点灯しないと、ランプが点灯しなかった部分が他の部分より顕著に暗くなり、液晶表示パネル上に輝度差が生じることになる。
【0009】
したがって、直下方式の液晶表示装置ではランプの交替が頻繁に行われるため、ランプユニットの分解及び組立てに容易な構造である必要がある。
【0010】
以下、従来技術に係るバックライトユニットを添付の図面を参照して説明する。
図1は従来技術に係る直下方式のバックライトユニットを示す斜視図である。
図1を参照すると、従来技術に係る直下方式のバックライトユニットは、複数の蛍光ランプ1と、該複数の蛍光ラント1を固定させ支持する外郭ケース3と、該複数の蛍光ランプ1と液晶パネル(図示せず)との間に配設された光散乱手段5a,5b,5cとからなる。
【0011】
光散乱手段5a,5b,5cは蛍光ランプ1の形状が液晶パネルの表示面に示されることを防止し、かつ全体的に均一な明るさの分布を有する光源を提供するためのもので、光散乱効果を高めるため、蛍光ランプ1と液晶パネルとの間に多数の拡散シート(Diffusinon Sheet)及び拡散プレート(Diffusinon Plate)などが配設される。
外郭ケース3の内面には、蛍光ランプ1から発生した光が液晶パネルの表示部に集中的に照射されるように反射板7が配置されており、これは光の利用効率を極大化するためのものである。
【0012】
蛍光ランプ1は冷陰極管ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp)であって、管(Tube)内部の両端に電極が配設されて、該電極に電源が印加されるとランプが発光する。なお、蛍光ランプ1の両端は、外郭ケース3の両側面に形成された溝に嵌挿されている。
【0013】
蛍光ランプの両側の電極には、ランプを駆動するために電源を伝達する電源引入線9,9aが連結され、かつ該電源引入線9,9aは別途のコネクタに連結されて駆動回路に接続する。よって、各蛍光ランプ1ごとに別途のコネクタが必要である。
【0014】
上記の構成を有する直下方式のバックライトユニットは、電源引入線9,9aを介して蛍光ランプ1の両側の電極に電圧が印加されることによって光を発散するもので、蛍光ランプ1から発散した光は、反射板7及び光散乱手段5a,5b,5cを介して液晶パネルに直接照射される。
【0015】
なお、図2は従来技術に係るエッジ方式のバックライトユニットを示す斜視図である。
図2を参照すると、従来技術に係るエッジ方式のバックライトユニットは、光透過率を調節して画像を表示する液晶パネル部14、光を発散する光源としてのランプ10、入光面を介してランプ10から入射される光を液晶パネル部14側に導く導光板11、導光板11から出射する光を所定の角度で拡散させる拡散シート12、拡散シートから拡散された光を集光して液晶パネル部14の背面に照射するプリズムシート13、導光板11の下段に配設される固定器具物15、及び固定器具物15側に進む光を液晶パネル部14に反射させ、光の損失を最小化する下面反射板16からなる。
【0016】
また、従来技術に係るエッジ方式のバックライトユニットは、ランプ10から導光板11の入光面に入射される光の損失を低減するために、導光板11の入光面を除外したランプ10を囲うランプ反射板18と、ランプ10の両端に形成されてランプ10を所定の位置に固定させ、また導光板11の入光面とランプ10の間の近接距離を制限するランプホルダー17とを更に備える。
【0017】
なお、上記で拡散シート12及びプリズムシート13は必要に応じて複数に積層することができる。
【0018】
上述した従来技術に係るエッジ方式のバックライトユニットは、モニタ用として導光板11の両側にランプ10を配設したものであるが、上述したものとは違って、導光板11の一側にのみランプを配設してノートブックコンピュータに適用することもできる。
【0019】
エッジ方式により製作されたモニタ用バックライトユニットは、導光板の両側部にランプを配置する。しかし、エッジ方式によるバックライトユニットは、モニタ以外にもノートブック型コンピュータに適用でき、この際には導光板の一側部にのみランプを配置する。
【0020】
上記の構成を有するエッジ方式のバックライトユニットでは、ランプが光を発散すると、発散した光が導光板、拡散シート、及びプリズムシートを介して液晶パネルに伝達される。
【0021】
一方、液晶表示装置はノートブック型コンピュータ及びモニタだけではなく、テレビ用としても広く使用されており、特にTV用として使用される液晶表示装置の場合は、動画像画質の重要性が高まっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
しかしながら、上記の直下方式とエッジ方式のバックライトユニットは、各々の特性に応じてノートブック型コンピュータやモニタには容易に適用できるが、一側面からのみ発光するため、両方にディスプレイしなければならない場合には、バックライトユニットを各々備えた2つの液晶モジュールを組み立て使用しなければならず、不都合である。即ち、従来の直下方式及びエッジ方式のバックライトユニットは、両面ディスプレイ用として使用するには限界がある。
【0023】
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、両面発光が可能な平板発光ランプ及びこれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0024】
上記目的を達成するための本発明に係る平板発光ランプは、互いに対向する上板及び下板ガラス、上板ガラスと下板ガラスの間に配設され、上板ガラスと下板ガラスの間に複数の放電空間を形成するようにジグザグ形状の断面を有するスペーサーガラス、上板及び下板ガラスの側面に取り付けられた側面ガラス、上板及び下板ガラスの長手方向の両端に取り付けられた第1及び第2の電極部、スペーサーガラスの上部及び下部の表面に各々取り付けられた第1及び第2の反射層、及び第1及び第2の反射層の各々に対向するように上板及び下板ガラスに形成される複数の第1及び第2の蛍光体からなることを特徴とする。
【0025】
上板ガラスの一隅には排気穴が形成されていることを特徴とする。
【0026】
第1及び第2の蛍光体は、放電空間に対応する上板及び下板ガラスの内部表面に一定の間隔をもって印刷(塗布)されていることを特徴とする。
【0027】
平板発光ランプは、複数の第1及び第2の蛍光体の各々の間に形成され、スペーサーガラスを上板及び下板ガラスに貼り付ける複数の第1及び第2のシール材をさらに備えることを特徴とする。
【0028】
側面ガラスとスペーサーガラスは、互いに一定間隔離れて空間を有していることを特徴とする。
【0029】
スペーサーガラスは1mm以下の厚さを有するものを使用することを特徴とする。
【0030】
上板ガラスの前面と下板ガラスの背面との間の厚さは7mm以内であることを特徴とする。
【0031】
第1及び第2の電極部は、粘性のある銀ペースト又は導電性金属物質で形成することを特徴とする。
【0032】
第1及び第2の電極部は、低温硬化用の物質を使用することを特徴とする。
【0033】
第1及び第2の電極部の各々は、その上部、下部及び側面に複数の穴を形成していることを特徴とする。
【0034】
本発明の実施形態に係る液晶表示装置は、互いに対向する上板及び下板ガラス、上板ガラスと下板ガラスの間に配設され、上板ガラスと下板ガラスの間に複数の放電空間を形成するようにジグザグ形状の断面を有するスペーサーガラス、上板及び下板ガラスの側面に取り付けられた側面ガラス、上板及び下板ガラスの長手方向の両端に取り付けられた第1及び第2の電極部、スペーサーガラスの上部及び下部の表面に各々取り付けられた第1及び第2の反射層、及び第1及び第2の反射層の各々に対向するように上板及び下板ガラスに形成される複数の第1及び第2の蛍光体からなる平板発光ランプと、平板発光ランプの上部に配設される第1の光散乱手段及び第1の液晶パネルと、平板発光ランプの下部に配設される第2の光散乱手段及び第2の液晶パネルとを含んでなることを特徴とする。
【0035】
第1及び第2の光散乱手段は、複数の拡散シート及び拡散プレートからなることを特徴とする。
【0036】
上板ガラスの一隅には排気穴が形成されていることを特徴とする。
【0037】
第1及び第2の蛍光体は、放電空間に対応する上板及び下板ガラスの内部表面に一定の間隔をもって印刷されていることを特徴とする。
【0038】
平板発光ランプは、複数の第1及び第2の蛍光体の各々の間に形成され、スペーサーガラスを上板及び下板ガラスに貼り付ける複数の第1及び第2のシール材をさらに備えることを特徴とする。
【0039】
側面ガラスとスペーサーガラスは、互いに一定間隔離れて空間を有していることを特徴とする。
【0040】
スペーサーガラスは1mm以下の厚さを有するものを使用することを特徴とする。
【0041】
上板ガラスの前面と下板ガラスの背面との間の厚さは7mm以内であることを特徴とする。
【0042】
第1及び第2の電極部は、粘性のある銀ペースト又は導電性金属物質で形成することを特徴とする。
【0043】
第1及び第2の電極部の各々は、その上部、下部及び側面に複数の穴を形成していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0044】
以上のように、本発明に実施形態に係る平板発光ランプ及びそれを備えた液晶表示装置には次のような効果がある。
第一に、両方向に発光する平板発光ランプを使用することで大画面でも高輝度を実現することができ、これにより別途のプリズムシートが不要である。
【0045】
第二に、第1及び第2の液晶パネルの間に両方向に発光する一つの平板発光ランプを備えて両面ディスプレイ用装置として使用できるため、液晶表示装置の全体のモジュール厚さが薄くなり、モジュールの組立てが容易であり、公共場所でも両面広告を効率的に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0046】
以下、本発明の好適な実施形態に係る平板発光ランプ及びそれを備えた液晶表示装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態に係る平板発光ランプの構成について説明する。
【0047】
図3は本発明の実施形態に係る平板発光ランプを示す分解斜視図である。
また、図4は本発明の実施形態に係る平板発光ランプの上板ガラスを示す平面図、図5は本発明の実施形態に係る平板発光ランプの下板ガラスを示す平面図、図6a及び図6bは本発明の実施形態に係る平板発光ランプの第1、第2の電極部を示す例示図、図7は本発明の実施形態に係る平板発光ランプのスペーサーを示す構造断面図である。
また、図8は図3のVIII−VIII’線に沿う構造断面図であり、図9は図3のIX−IX’線に沿う構造断面図である。
【0048】
本発明の実施形態に係る平板発光ランプは両面発光用ランプであり、図3ないし図5、図7ないし図9に示すように、互いに一定の間隔をもって対向している上板及び下板ガラス40,50、該上板ガラス40と下板ガラス50との間にジグザグ形状の断面を有するように長手方向に配設されたスペーサーガラス70、該スペーサーガラス70の上部及び下部の表面に取り付けられた第1及び第2の反射層71,72、上板及び下板ガラス40,50の側面に取り付けられた側面ガラス80、上板及び下板ガラス40,50の対向する面に形成された複数の第1及び第2の蛍光体41,51、及び複数の第1及び第2の蛍光体の各々の間に形成され、上板及び下板ガラス40,50にスペーサーガラス70を配設するための第1及び第2のシール材42,52から構成されており、上板及び下板ガラス40,50の長手方向の両端には電源を印加するための第1及び第2の電極部60,61が形成されている。この時、上板ガラス40の一隅には排気穴43が形成されている。排気穴43は上板ガラス40の内面に形成された第1の蛍光体41まで延在している。
【0049】
スペーサーガラス70は、図9に示すように、上板及び下板ガラス40,50に接して上板ガラス40と下板ガラス50の間に三角型または逆三角型の断面を有する複数の放電電空間(チャンネル)を形成する。
【0050】
また、上板及び下板ガラス40,50に形成された各々の第1及び第2の蛍光体41,51は、放電空間に対向する上板及び下板ガラス40,50の内部表面に印刷されている。また、第1及び第2のシール材42,52は上板及び下板ガラス40,50に行き違って印刷されている。即ち、第1のシール材42は上板ガラス40に形成された複数の第1の蛍光体41の各々の間に、第2のシール材52は下板ガラス50に形成された複数の第2の蛍光体51の各々の間に形成される。
【0051】
なお、側面ガラス80はスペーサーガラス70と一定間隔離れて空間を有して上板及び下板ガラス40,50に取り付けられている。このように離隔して取り付ける理由は排気を容易にするためであり、万が一、側面ガラス80とスペーサーガラス70との間に空間がないと、各々の放電空間毎に排気のための排気穴を空けなければならないという不都合があるからである。
上記で上板ガラス40の一隅に形成された排気穴43は、排気だけではなく、各々の放電空間を真空状態とした後、ガス及び水銀を注入する際にも使用される。
【0052】
上記でスペーサーガラス70は上部及び下部方向に放電空間を確保するため、複数の三角型の山の形態をしており、1mm以下の厚さで構成する。
また、約1mmの厚さ有する上板及び下板ガラス40,50を使用する場合、上板及び下板ガラス40,50を含む平板発光ランプ全体の厚さは7mm以内にする。
【0053】
なお、第1及び第2の電極部60,61は粘性のある銀ペーストからなるが、高温塑性用よりは低温硬化用の方を使用する。なぜかというと、高温塑性用のものは500℃以上の熱を加えなければならないが、電極の形成はランプ製造工程の中、最後の工程にて処理するため、熱を加える途中、第1及び第2の蛍光体41,51、第1及び第2のシール材42,52、及び上板及び下板ガラス40,50に傷をつける可能性がある。また、第1及び第2の電極部60,61は銅のような導電性金属物質で構成できる。
また、第1及び第2の電極部60,61は図6aに示すように、両側サイドの形態に合わせて嵌合して使用できるように整形化された枠の形で形成されている。
【0054】
なお、ランプが発光する場合、最も熱が発生する部分は電極部である。よって、電極部で発生する熱を最小化するために、図6bに示すように、第1及び第2の電極部60,61の上部、下部及び側面に複数の孔62を形成することもできる。
【0055】
上述の平板発光ランプ30は両面発光用ランプであり、スペーサーガラス70によって上板ガラス40と下板ガラス50との間にプラズマを形成できる放電空間を形成し、スペーサーガラス70の上下部の表面に反射層71,72を取り付け、また上板及び下板ガラス40,50に蛍光体41,51を印刷することにより、発光時に両面方向に可視光線を放出することになる。
【0056】
次いで、上記の構成を有する平板発光ランプ30を用いた液晶表示装置について説明する。
図10は本発明に係る平板発光ランプを備えた液晶表示装置を概略的に示す分解斜視図である。
図10を参照すると、本発明に係る液晶表示装置は上述の平板発光ランプ30の上部に第1の光散乱手段101と第1の液晶パネル102とが順次に備えられており、該平板発光ランプ30を中心として下部には第2の光散乱手段111及び第2の液晶パネル112が構成されている。
【0057】
第1及び第2の光散乱手段101,111は、平板発光ランプ30で発生した光が均一の明るさの分布を有して第1及び第2の液晶パネル102,112の表示部に提供されるようにするためのものであり、光散乱効果を高めるために、第1及び第2の液晶パネル102,112の間に多数の拡散シート及び拡散プレートなどを配設して構成することができる。
【0058】
上述した実施例の他にも本発明がその趣旨と範疇から外れることなく、他の特定の形態で具体化され得る事実は該当技術に通常の知識を有するものには自明なことである。したがって、上述した実施例は制限的なものでなく、例示的なものと見なされ、よって、本発明は、上述した詳細な説明に限定されず、添付した請求項の範疇、及びその同等範囲内で変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】従来技術に係る直下方式バックライトユニットを示した斜視図である。
【図2】他の従来技術に係るエッジ方式バックライトユニットを示した斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る平板発光ランプを示した斜視図である。
【図4】図3における上板ガラスを示した平面図である。
【図5】図3における下板ガラスを示した平面図である。
【図6a】図3における第1実施形態に係る第1及び第2の電極部を示した斜視図である。
【図6b】図3における第2実施形態に係る第1及び第2の電極部を示した斜視図である。
【図7】本発明の実施形態に係る平板発光ランプのスペーサーを示した断面図である。
【図8】図3のVIII−VIII’線に沿って切断した断面図である。
【図9】図3のIX−IX’線に沿って切断した断面図である。
【図10】本発明の実施形態に係る平板発光ランプを備えた液晶表示装置を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0060】
30 発光ランプ
40 上板ガラス
41 第1の蛍光体
42 第1のシール材
43 排気穴
50 下板ガラス
51 第2の蛍光体
52 第2のシール材
60,61 電極部
62 孔
70 スペーサーガラス
71,72 反射層
80 側面ガラス
101,111 光散乱手段
102,112 液晶パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する上板及び下板ガラスと、
前記上板ガラスと下板ガラスの間に配設され、前記上板ガラスと下板ガラスの間に複数の放電空間を形成するようにジグザグ形状の断面を有するスペーサーガラスと、
前記上板及び下板ガラスの側面に取り付けられた側面ガラスと、
前記上板及び下板ガラスの長手方向の両端に取り付けられた第1及び第2の電極部と、
前記スペーサーガラスの上部及び下部の表面に各々取り付けられた第1及び第2の反射層と、
前記第1及び第2の反射層の各々に対向するように前記上板及び下板ガラスに形成された複数の第1及び第2の蛍光体とからなることを特徴とする平板発光ランプ。
【請求項2】
前記上板ガラスの一隅には排気穴が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項3】
前記複数の第1及び第2の蛍光体は、前記放電空間に対応する前記上板及び下板ガラスの内部表面に一定の間隔をもって印刷されていることを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項4】
前記複数の第1及び第2の蛍光体の各々の間に形成されて、前記スペーサーガラスを前記上板及び下板ガラスに貼り付ける複数の第1及び第2のシール材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項5】
前記側面ガラスと前記スペーサーガラスは、互いに一定間隔離れて空間を有していることを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項6】
前記スペーサーガラスは1mm以下の厚さを有するものを使用することを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項7】
前記上板ガラスの前面と前記下板ガラスの背面との間の厚さは7mm以内であることを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項8】
前記第1及び第2の電極部は、粘性のある銀ペースト(Silver Paste)又は導電性金属物質で形成することを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項9】
前記第1及び第2の電極部は、低温硬化用の物質を使用することを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項10】
前記第1及び第2の電極部の各々は、その上部、下部及び側面に複数の穴を形成していることを特徴とする請求項1に記載の平板発光ランプ。
【請求項11】
互いに対向する上板及び下板ガラス、前記上板ガラスと下板ガラスの間に配設され、前記上板ガラスと下板ガラスの間に複数の放電空間を形成するようにジグザグ形状の断面を有するスペーサーガラス、前記上板及び下板ガラスの側面に取り付けられた側面ガラス、前記上板及び下板ガラスの長手方向の両端に取り付けられた第1及び第2の電極部、前記スペーサーガラスの上部及び下部の表面に各々取り付けられた第1及び第2の反射層、及び前記第1及び第2の反射層の各々に対向するように前記上板及び下板ガラスに形成される複数の第1及び第2の蛍光体からなる平板発光ランプと、
前記平板発光ランプの上部に配設される第1の光散乱手段及び第1の液晶パネルと、
前記平板発光ランプの下部に配設される第2の光散乱手段及び第2の液晶パネルと、
を含んでなることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項12】
前記第1及び第2の光散乱手段は、複数の拡散シート(Diffusion Sheet)及び拡散プレート(Diffusion Plate)からなることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項13】
前記上板ガラスの一隅には排気穴が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項14】
前記第1及び第2の蛍光体は、前記放電空間に対応する前記上板及び下板ガラスの内部表面に一定の間隔をもって印刷されていることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項15】
前記平板発光ランプは、複数の第1及び第2の蛍光体の各々の間に形成されて、前記スペーサーガラスを前記上板及び下板ガラスに貼り付ける複数の第1及び第2のシール材をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項16】
前記側面ガラスと前記スペーサーガラスは、互いに一定間隔離れて空間を有していることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項17】
前記スペーサーガラスは1mm以下の厚さを有するものを使用することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項18】
前記上板ガラスの前面と前記下板ガラスの背面との間の厚さは7mm以内であることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項19】
前記第1及び第2の電極部は、粘性のある銀ペースト又は導電性金属物質で形成することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項20】
前記第1及び第2の電極部の各々は、その上部、下部及び側面に複数の穴を形成していることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−19262(P2006−19262A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−177397(P2005−177397)
【出願日】平成17年6月17日(2005.6.17)
【出願人】(501426046)エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド (732)
【Fターム(参考)】