説明

床仕上げ構造

【課題】木質フロア材に目隙き、或いは割れを生じることがないため、見栄えに優れた床仕上げの状態が維持できる床仕上げ構造を提供する。
【解決手段】パネルフレームの上部に床下地板が固着して形成され、複数枚が同レベルで連続することにより床構造体を構築する床下地パネルと、この床下地パネルの床下地板の上に隙間なく並べるとともに接着剤によって床下地板に固着することによって床仕上げを行なう木質フロア材とを具え、前記床下地パネル相互の連続箇所を跨って配置される木質フロア材は、床下地板と接着剤によって固着されないズレ吸収部を介して床下地板に載置されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目隙きを生じることがないことから良好な外観が維持できると共に施工性に優れた床仕上げ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、床、壁、屋根、天井などの構造部分を、予め工場で生産した一体可般のパネル体を用いて形成し、施工性の向上、品質の安定化などを図る工業化された建築が普及している。特に床下地パネルは、形状の種類が比較的少なく、かつ開口が殆どない等、前記パネル化による効果が大きい。
【0003】
しかし、床下空間は外気に連じるとともに時期によって多湿な雰囲気となることから、木材、合板、パーティクルボード、金属等床下地パネルを構成する材料が、熱、含水率変化による伸縮、反りを生じ、或いは地震、交通振動その他による建造物躯体の動きが原因で、床下地パネルの継ぎ部に隙間が発生しがちである。一方図3に示すように、床下地パネルaの上に連続して敷設されて床仕上げを形成する木質フロア材bの中で、床下地パネルaの継ぎ部の上に跨って配置される木質フロア材bは、床下地パネルaの継ぎ部に対して近い接続部s1と、遠い接続部s2とで両側の木質フロア材bに連続する場合が殆どである。このような状態で、前記床下地パネルaの継ぎ部に動きがあると、この継ぎ部に近い接続部s1における応力が大きくなることから、ここに目隙きが発生し易く、更には木質フロア材b自体に割れを生じることもある。
【0004】
そこで、本出願人は図4に示すように、複数の床下地パネルaを連続して取り付けるとともにこの床下地パネルaの継ぎ部を覆ってメッシュテープdを接着した上から、複数の木質フロア材bを連続敷設する床仕上構造を提案している(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
この床仕上構造にあっては、前記の如く床下地パネルaの構成材料の熱、含水率変化によって起きる伸縮、反り、又は地震、交通振動その他による建造物躯体の動きに起因して床下地パネルaの継ぎ部で発生する隙間等が、床下地パネルaの継ぎ部を覆って接着されたメッシュテープdによって抑えることができるため、継ぎ部を跨りその上に敷設する木質フロア材bの目隙き、割れを防止しうる。
【0006】
【特許文献1】特開2005−90050号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記床仕上構造においては、床下地パネルaの継ぎ部の上を覆ってメッシュテープdを貼着する作業が必要であるが、前記継ぎ部は縦横に形成されて建物全体では相当の長さであるためメッシュテープdの貼リ付け作業に手間が掛かることから、工事能率が低下するという問題があり、しかもメッシュテープd及びこれを貼着するための接着層の厚さが他の部分よりも上に隆起するため、その上に連続的に敷設される木質フロア材bに緩やかな波打ちを生じやすいなどの課題を招くなど、更なる改善が望まれていた。
【0008】
本発明は、床下地パネル相互の連続箇所を跨って配置される木質フロア材は、床下地板と接着剤によって固着されないズレ吸収部を介して床下地板に載置することを基本とし、木質フロア材に目隙き、或いは割れを生じることがないため、見栄えに優れた床仕上げの状態が維持できる床仕上げ構造の提供を課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明では、パネルフレームの上部に床下地板を固着して形成され、複数枚が同レベルで連続することにより床構造体を構築する床下地パネルと、この床下地パネルの床下地板の上に隙間なく並べられるとともに接着剤を用いて床下地板に固着することによって床仕上げを行なう木質フロア材とを具え、前記床下地パネル相互の連続箇所を跨って配置される木質フロア材は、床下地板と接着剤によって固着しないズレ吸収部を介して床下地板に載置されることを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明では、前記床下地パネルは、平面プランの柱通りにおいては、略柱巾に等しい間隙を空けて配置されるとともに、この間隙を塞ぐ目板が床下地パネル間に架け渡され、この目板は、上面が床下地パネルの床下地板の上面と略同レベルに配されるとともに、木質フロア材との間を非接着とすることによって、ズレ吸収部を形成し、また請求項3に係る発明において、前記床下地パネルは、パネルフレーム上に木製のスペーサを介して床下地板が固着され、前記目板は、その両側端部を前記床下地パネルのスペーサ上に載置して取り付けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明においては、床下地パネルの床下地板の上に隙間なく並べられる木質フロア材の中で、床下地パネル相互の接続箇所を跨って配置されるものは、床下地板と接着剤によって固着されないズレ吸収部を介して床下地板に載置されることから、床下の環境変動に連動して生じる含水率変化、或いは温度変化によって床下地板が伸縮して変動しても、その変位がズレ吸収部によって吸収されるため、変動によって生じる応力が大幅に緩和される。その結果、床下地パネルの接続箇所を跨ぐ木質フロア材の一方の側部において目隙きを生じたり、或いは木質フロア材自体に割れを生じることがなく、見栄えに優れた床仕上げの状態が維持できるとともに、貼り替えなど手間のかかる作業が不要となる。
【0012】
請求項2に係る発明のように、床下地パネルの間隙を塞ぐとともに床下地板と略同レベルに配する目板と木質フロア材との間を非接着としてズレ吸収部を形成すると、地震、風荷重などによる僅かな建物の動きに連動した床下地パネル間の変動に起因した木質フロア材の応力が、ズレ吸収部によって緩和される。そのため、木質フロア材間の目隙き、木質フロア材自体の割れなどを防止できる結果、良好な床仕上げ状態を維持しうるとともに、貼り替えなどの補修作業が不要となる。
【0013】
請求項3に係る発明のように、パネルフレーム上に木製のスペーサを介して床下地板が固着された床下地パネルのスペーサ上に、目板の両側部を載置して取り付けると、パネルフレームからの熱伝導経路がスペーサによって遮断されるため、床面上の温度ムラを抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1に示すように、床仕上げ構造1は、複数枚が連続することにより床構造体を構築する床下地パネル8と、この床下地パネル8の上に敷設される木質フロア材4と、床下地パネル8及び木質フロア材4の間に形成されるズレ吸収部5とを含み構成される。
【0015】
本形態の床下地パネル8は、パネルフレーム2の上部に床下地板3を固着して構成され、平面視矩形状をなす。前記パネルフレーム2は、断面コ字状の長尺で平行な一対の縦枠の両端間に同断面で短尺の横枠を架け渡して形成される。また横枠の長さ方向中間部には、縦枠と平行かつ長尺の中枠により連結され、さらに縦枠と中枠との間には前記横枠に平行な短尺の補助材が隔設され、この補助材と中枠とによって前記パネルフレーム2を補強している。
【0016】
前記床下地板3は、矩形板状をなし、パネルフレーム2と同大の一枚物、或いは複数に分割された小割板として構成され、パネルフレーム2上に接着、ビスなどの固着具を用いて固着される。この床下地板3としては、合板、パーティクルボード、インシュレーションボード、MDF(中密度繊維板)などの木質加工板材、ハニカムコアを芯材とした補強鋼製パネル、ALCなどの軽量気泡コンクリートパネル、或いはセメント、水、油性物質である樹脂成分、乳化剤及び補強繊維を含むW/O型エマルジョンの組成物の板状成形物が用いられる。
【0017】
本形態の床下地パネルは、パネルフレーム2の上に断面矩形の木製のスペーサ7を介して床下地板3が取り付けられる。この木製のスペーサ7は、その厚さが例えば5〜100mm程度、好ましくは20〜70mm程度の大きさのものが使用される。このように、パネルフレーム2と床下地板3とが木製のスペーサ7によって分離されることから、パネルフレーム2からの熱伝導経路がスペーサ7によって遮断されるため、床面上の温度ムラを抑制できる。特に、冬季に外気と連通するために低温となる床下空間に臨んで温度の低いパネルフレーム2からの冷熱が、スペーサ7によって遮断されるため所謂熱橋防止効果が顕著に発揮される。
【0018】
パネルフレーム2の内側の空間に、断熱機能を高めるため、矩形状のグラスウール、ロックウール、発泡フェノール、発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン等の断熱材を装填し、この他床暖房用の温水管が配設されることもある。
【0019】
このように構成された床下地パネル8は、複数枚が同じ高さで連続して布基礎、床束などに支持される大引(図示せず)に載置されるとともにボルト、取付金具等を用いて固定され、床構造体を構築している。さらに図1に示すように、平面プランの柱21の通りにおいては、床下地パネル8相互は柱21の巾に略等しい間隙を空けて配置される。そして形成された隙間は、目板6によって塞がれる。この目板6は、床下地板3と同厚の帯板状をなし、前記床下地板3と同材料を用いて形成されることが好ましい。本形態の目板6は、その両側部が、前記スペーサ7に載置されることにより支持されているため、両側の床下地板3の表面と略同レベルで連続し、段差のない床下地面を構成している。
【0020】
前記木質フロア材4は、長矩形状をなし、側辺の木口面の一方に雄実が突設されるとともに他方の木口面に雌実が凹設されている。そして複数枚の木質フロア材4が床下地板3上に隙間なく敷設され、このとき隣接する木質フロア材4の向き合う雄実と雌実とが嵌合して実矧ぎを構成することにより、段差のない連続した床仕上げ面が形成される。
【0021】
この木質フロア材4は、合板、パーティクルボード、インシュレーションボード、MDF(中密度繊維板)などの木質加工板材を用いた基板表面に化粧層を積層して構成される。化粧層としては、ナラ、サクラ、チーク、ケヤキなどを0.2〜0.6mm程度にスライスした突き板、或いはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢ビ樹脂(EVA)などオレフィン系樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂を用いた化粧シートその他が用いられ、基板に接着剤を用いて積層一体化される。
【0022】
木質フロア材4は図2に示すように、床下地パネル8の床下地板3上に、実矧ぎを構成しつつ連続して敷設され、かつ接着剤22によって床下地板3に固着される。さらに前記接着される箇所は、具体的には床下地板3表面、又は木質フロア材4裏面に塗布される接着剤22による床下地板3と木質フロア材4との間の接着部22Aと、木質フロア材4の雌実に充填される接着剤22による実矧ぎの接着部22Bとの二箇所が含まれる。そして、床下地パネル8の連続箇所を跨る木質フロア材4は、接着部22Aが形成されず、従って床下地板3と固着されることなく、実矧ぎの接着部22Bによって取り付けられる。
【0023】
このように、床下地パネル8の接続箇所を跨って配置される木質フロア材4は、接着剤によって床下地板3と固着されることがなく、床下地板3に対して相対移動可能に載置されることから、床下の環境変動に連動して生じる含水率変化、或いは温度変化によって床下地板3が伸縮して変動しても、木質フロア材4の全スパンにおいて吸収されるため、変動による応力が大幅に緩和される。従って、床下地パネル8の接続箇所を跨ぐ木質フロア材4と隣接する木質フロア材4との間に目隙きを生じたり、或いは木質フロア材4自体に割れを生じることがなく、見栄えに優れた床仕上げの状態が維持でき、また貼り替えなど手間のかかるメンテナンス作業が不要となる。なお前記木質フロア材4と床下地パネル8との間で接着部22Aが形成されない非固着部によって、相対変位を許容しうるズレ吸収部5が形成される。
【0024】
また本形態では、柱通りで床下地パネル8の連続箇所に設けられる目板6と、木質フロア材4との間においても、接着剤が塗布されず、非固着部としてのズレ吸収部5が形成される。従って、柱通りにおいて生じる床下地パネル8間の比較的大きな変位に基づく木質フロア材4の応力も、ズレ吸収部5によって緩和できるため、木質フロア材4間の目隙き、木質フロア材自体の割れなどを防止して、その結果良好な床仕上げ状態が維持できるとともに、貼り替えなどの補修作業が不要となる。
【0025】
尚、叙上の説明は本発明の実施の形態を例示したものである。従って本発明の技術的範囲はこれに何ら限定されるものではなく、前記した実施の形態の他にも、各種の変形例が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の一実施の形態を例示する断面図である。
【図2】その斜視図である。
【図3】従来例を例示する斜視図である。
【図4】他の従来例を例示する斜視図である。
【符号の説明】
【0027】
1 床仕上げ構造
2 パネルフレーム
3 床下地板
4 木質フロア材
5 ズレ吸収部
6 目板
7 スペーサ
8 床下地パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パネルフレームの上部に床下地板を固着して形成され、複数枚が同レベルで連続することにより床構造体を構築する床下地パネルと、この床下地パネルの床下地板の上に隙間なく並べられるとともに接着剤を用いて床下地板に固着することによって床仕上げを行なう木質フロア材とを具え、
前記床下地パネル相互の連続箇所を跨って配置される木質フロア材は、床下地板と接着剤によって固着しないズレ吸収部を介して床下地板に載置されることを特徴とする床仕上げ構造。
【請求項2】
前記床下地パネルは、平面プランの柱通りにおいては、略柱巾に等しい間隙を空けて配置されるとともに、この間隙を塞ぐ目板が床下地パネル間に架け渡され、
この目板は、上面が床下地パネルの床下地板の上面と略同レベルに配されるとともに、木質フロア材との間を非接着とすることによって、ズレ吸収部を形成することを特徴とする請求項1記載の床仕上げ構造。
【請求項3】
前記床下地パネルは、パネルフレーム上に木製のスペーサを介して床下地板が固着され、
前記目板は、その両側端部を前記床下地パネルのスペーサ上に載置して取り付けられることを特徴とする請求項2記載の床仕上げ構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−204943(P2007−204943A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−22180(P2006−22180)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000004673)パナホーム株式会社 (319)
【Fターム(参考)】