説明

床化粧材

【課題】容易に施工でき、強風を受けた際の捲れ上がりを防止することができる床化粧材を提供する。
【解決手段】床面に敷設されて床を構成する床化粧材であって、ユニット床材と、該ユニット床材の端部を覆うカバー材とを備え、前記ユニット床材は、多数の開孔を有し、かつ、各開孔に沿って切断が可能であり、前記カバー材は、前記ユニット床材の端部の開孔において前記ユニット床材に固定されている床化粧材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容易に施工でき、強風を受けた際の捲れ上がりを防止することができる床化粧材に関する。
【背景技術】
【0002】
ベランダやバルコニー、屋上等に床材を敷設してデッキを形成する技術には、従来、係止溝を備えた固定基板を根太上に複数個ねじ止めするとともに、バルコニー等の寸法に合わせて切断した長尺のデッキ材の裏面側の突条を固定基板の係止溝に圧入嵌合する等の方法が行われていた。
【0003】
また、例えば、特許文献1に開示されているように、コンクリート等のスラブ上に床材を敷設して床面を覆う構成の床化粧材として、硬質合成樹脂材料を矩形状に成形した部材で、裏面側とスラブ面との間に排水空間を形成するための複数本の脚部が一体形成されてなる枠体と、該枠体の上面に合成樹脂又はタイル等の表面材とを接着固定又は一体成形した構造のユニット式床化粧材も実用化されている。
しかしながら、このようなユニット式床化粧材は、バルコニーやベランダ等の屋外に敷設した場合、床化粧材の下面側(裏面側)に風が吹き込むと、敷設した床化粧材の全体が捲れ上がってしまうことがあった。
【0004】
床化粧材の捲れ上がりを解消するために、例えば、特許文献2には、タイルユニットを敷設して床面を形成する際に、その床面周囲の少なくとも一部に透水性開口を有する合成樹脂製フロアマットを敷設して風の影響を軽減する、タイルユニットの敷設構造が開示されている。
しかしながら、このような透水性開口を有する合成樹脂製フロアマットを敷設した場合、敷設幅が小さいと隣接する床化粧材下面に入り込む風の割合が多くなり効果が無い。そのために、広い敷設幅が必要になり、外観上の見栄えが悪くなったり、経時的にごみや汚れが入り込みやすくなったりするという問題があった。
【0005】
特許文献3には、床化粧材の端部に、風流入口を端部に備えるとともに当該流入口から床化粧材のパネル面下側に流入した風をパネル面上方へ送出されるように誘導する通風路を備えた導風パネルを設置する方法が開示されている。
しかしながら、このような方法を用いても、耐風性が充分でなく、強風を受けた際に床化粧材が捲れ上がることがあった。
【0006】
また、住宅等の小規模の建物においては、専門の施工業者ではなく個人で床化粧材の敷設作業をする場合も考えられるため、床化粧材については、施工性等も配慮する必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開平5−85929号公報
【特許文献2】実開平7−10191号公報
【特許文献3】特開2003−56166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、容易に施工でき、強風を受けた際の捲れ上がりを防止することができる床化粧材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、床面に敷設されて床を構成する床化粧材であって、ユニット床材と、該ユニット床材の端部を覆うカバー材とを備え、上記ユニット床材は、多数の開孔を有し、かつ、各開孔に沿って切断が可能であり、上記カバー材は、上記ユニット床材の端部の開孔において上記ユニット床材に固定されている床化粧材である。
以下に本発明を詳述する。
【0010】
本発明者は、多数の開孔が設けられたユニット床材を用いることにより、該ユニット床材の表面と裏面との圧力差を緩和することができ、更に、該ユニット床材の端部に耐風性を付与するためのカバー材を固定することにより、強風を受けた際の捲れ上がりを防止することができることを見出した。また、ユニット床材は、各開孔に沿った切断が可能であるため寸法の調整が容易であり、カバー材をユニット床材の端部の開孔に固定できるようにすることで、個人で敷設作業をする場合でも容易に施工できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】
本発明の床化粧材は、ユニット床材と、該ユニット床材の端部を覆うカバー材とを備える。
上記ユニット床材は、多数の開孔を有する。上記ユニット床材の開孔は、ユニット床材の表面と裏面との圧力差を緩和する役割、雨水等を排水する役割、及び、ユニット床材の端部においてカバー材を固定する部分となる役割を有していながら意匠性、歩行感にも優れる。また、上記ユニット床材は、各開孔に沿って切断が可能であるため、敷設場所の大きさに応じて寸法の調整が容易となる。
【0012】
上記ユニット床材の開孔の形状は特に限定されないが、各開孔に沿って切断して寸法の調整をすることが容易となることから、ユニット床材の四辺の格子部材から形成される矩形形状であることが好ましい。
【0013】
上記ユニット床材の開孔率の好ましい下限は25%、好ましい上限は90%である。上記開孔率が25%未満であると、開孔によりユニット床材の表面と裏面との圧力差を緩和する効果が充分に発揮されなくなったり、目詰りしやすくなって排水機能が低下したりするとことがある。上記開孔率が90%を超えると、耐荷重性が低下し、破損しやすくなったり、意匠性が低下したり、歩行感が低下したりする。また、ユニット床材の製造が困難となる。上記開孔率のより好ましい下限は30%、より好ましい上限は70%である。
なお、本明細書において、上記「開孔率」とは、ユニット床材の外枠面積に対する平面視開孔面積の合計の比率を意味する。
【0014】
上記ユニット床材の1つの開孔の形状及び大きさは特に限定されないが、例えば、後述するカバー材に設けた爪によってカバー材をユニット床材に固定する場合、少なくとも爪が固定される開孔の形状が矩形形状とされ、開孔において爪が固定される部分の開孔の幅が3〜30mmとされることが好ましい。開孔の幅が3mm未満であると、開孔にカバー材を固定することが困難になるだけでなく、排水性が悪くなったり、ごみで目詰まりしやすくなったり、製造が困難となったりすることがある。開孔の幅が30mmより大きくなると、各開孔に沿って切断して寸法の調節をする際、目的の寸法に調整することが困難となったり、ごみなどの異物が開孔に落下しやすくなったり、開孔上の歩行感が低下したりすることがある。
【0015】
上記ユニット床材は、各開孔に沿って切断する際に、切断用の器具を用いなくても容易に切断できるような溝を有していてもよい。
【0016】
上記ユニット床材には、少なくとも1つの開孔の裏面側に脚が設けられ、該脚はユニット床材の開孔を形成する周辺部材の少なくとも一部がユニット床材の裏面に延設されて脚側面部が形成され、該脚の端部には床面に着床するための着床部が形成されていることが好ましい。
上記ユニット床材の少なくとも1つの開孔の裏面側に脚を有することにより、ユニット床材と床面との間に排水空間が設けられ、また、雨天時や散水時には、ユニット床材の多数の開孔及び脚が排水路を形成するため、排水性が向上して、ごみ詰まりや滞留水の腐食による悪臭が発生しにくいクリーンな環境を提供することができる。
【0017】
上記ユニット床材の脚の脚側面部は、開孔がユニット床材の四辺の格子部材から形成される矩形形状の場合は、耐荷重性、排水性、通気性等を考慮して、対向する2辺の格子部材からユニット床材の裏面側に延設されて該脚の脚側面部が形成されることが好ましいが、1辺又は隣り合う2辺又は3辺の格子部材からユニット床材の裏面側に延設されて脚の脚側面部が形成されてもよい。
【0018】
上記ユニット床材は、同じ開孔を形成する周辺部材の他の少なくとも一部が適切に選択されてユニット床材の裏面に設けられる脚の脚側面部が形成され、その結果ユニット床材の同じ開孔の裏面側に重なり合わないように複数の脚が形成されていてもよい。
【0019】
上記ユニット床材の各脚の着床部の高さは、床化粧材に加わる荷重に対して脚が破壊されない大きさであれば特に限定されないが、材料の使用量及び製品重量の低減、ユニット床材の裏面側と床面との間に形成される空間の排水性や通気性等を考慮して可能な限り小さく設計されることが好ましい。
また、上記着床部の各脚の高さは、本発明の床化粧材を敷設する床面の形状に対応させて各脚毎に変えて構成してもよい。
【0020】
上記着床部の着床面の形状は、本発明の床化粧材を敷設する床面の形状に対応させて構成されることが好ましく、平坦形状であってもよいが、凸面形状、凹面形状、波面形状、又は、傾斜面形状としてもよく、連続する凸の曲面形状に形成されていることが好ましい。上記連続する凸の曲面形状に形成されることにより、脚の着床面の周縁部に極端な荷重がかかることがなく、床面が床化粧材の脚から受ける荷重によって損傷することをより防止することができる。
なお、上記連続する凸の曲面形状は特に限定されないが、例えば、着床部の垂直断面が円弧状や楕円弧状等のものが挙げられる。
【0021】
上記着床部の着床面の形状は、開孔の断面形状に脚側面部の断面形状を加えた形状を最大とすることが好ましい。
上記着床部の着床面の形状が開孔の断面形状に脚側面部の断面形状を加えた形状より大きくなれば、ユニット床材と脚とを一体で成形することが困難となり、生産性、取扱性、輸送性、施工性、コスト面、環境面等の観点から不利になる。
【0022】
上記着床部の着床面の面積は、開孔の断面積に略等しいことが好ましく、具体的には、上記着床部の着床面の面積は、開孔の断面積の70%以上の大きさとすることが好ましい。上記着床部の着床面の面積が開孔の断面積の70%未満の大きさであれば、荷重を受けた脚部分で床面に局所的に荷重がかかるのを軽減させることができなくなる。
【0023】
また、脚の着床部の着床面の大きさを、ユニット床材の開孔と開孔を形成する開孔周囲の格子部材を含めた断面形状と略等しくすることにより、ユニット床材と脚とを一体で射出成形することが可能となり、ユニット床材と脚とを接着したり、脚に緩衝材を接着したりする等の2次工程が不要となる。そのため、人の歩行等の荷重が作用した場合の床化粧材の傾斜、変形、振動等がなく、歩行等の際の不快感を無くし、安定感や安心感を与えることができる。
【0024】
上記ユニット床材は、生産性、取扱性、輸送性、施工性、コスト面、環境面等の観点から、射出成形が可能な樹脂材料で構成されることが好ましい。
上記樹脂材料は特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
上記樹脂材料には、必要に応じて熱安定剤、安定化助剤、滑材、加工助剤、酸化防止剤、光安定化剤、顔料、充填剤等を添加してもよい。
【0025】
本発明の床化粧材において、カバー材は、ユニット床材の端部の開孔においてユニット床材に固定されている。本発明の床化粧材は、カバー材の固定がユニット床材の開孔において行われるため、施工が容易となる。
【0026】
上記ユニット床材の端部の開孔においてカバー材を固定する方法としては、施工が容易であることから、ユニット床材の端部の開孔に挿入可能な爪をカバー材に設け、該爪をユニット床材の端部の開孔に挿入して固定する方法が好ましい。従って、上記カバー材は、上記ユニット床材の端部の開孔に挿入し固定するための爪を有することが好ましい。
上記爪によりカバー材をユニット床材に固定する場合、爪は、ユニット床材の開孔から容易に抜けないようにするための返しを有することが好ましい。
【0027】
なお、爪の幅が、爪が固定される部分の開孔の幅より小さくなされていれば、ユニット床材の寸法誤差や熱伸縮を吸収したり、本発明の床化粧材を敷設する床面の不陸を吸収したりしてカバー材をユニット床材に確実に固定することができる。具体的には、爪の幅が、爪がより0.5〜2mm小さくなされていることが好ましい。固定される開孔の幅と爪の幅との差が0.5mmより小さいと、熱伸縮等を充分に吸収することができないことがある。固定される開孔の幅と爪の幅との差が2mmより大きいと、強風を受けた際に固定が不完全となって、歩行感が低下したり、意匠性が低下したりすることがある。
【0028】
上記カバー材の材料としては、例えば、樹脂材料、金属材料等が挙げられる。なかでも、上記ユニット床材で例示したものと同様の樹脂材料で構成されることが好ましい。上記樹脂材料を用いることにより、カバー材を切断することが容易となるため、出隅、入隅への施工が容易となる。
また、上記爪によりカバー材をユニット床材に固定する場合、上記爪を樹脂材料からなるものとすることにより、ユニット床材の端部の開孔に挿入する際に爪が弾性変形しやすくなるため、施工が容易となる。
【0029】
上記カバー材は、重量物の収納部を有することが好ましい。該重量物の収納部に重量物を収納しておくことにより、強風を受けた際の床化粧材の捲れ上がりの防止効果を大きくすることができる。
【0030】
上記重量物としては、省スペース化が可能となることから、比重が大きい材料が好ましく、例えば、無機質系材料からなる充填剤を、セメント、石膏、又は、合成樹脂に練り混ぜて固めた複合成形体や、無機質系材料からなるブロック体等が挙げられる。
【0031】
上記無機質系材料としては、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、鉛等の金属や、該金属の酸化物や、石膏、粘土等が挙げられる。
金属とする場合は、ステンレスのように錆びにくい材料とするか、塗装又はメッキのような防錆処理をしておくことが好ましい。
【0032】
上記重量物の形状は、重量物の収納部に収納できる形状であれば、粒状、棒、板状等、いかなる形状でもかまわない。
【0033】
上記重量物の嵩比重は、1.5g/cm以上であることが好ましく、重ければ重いほど強風を受けた際の床化粧材の捲れ上がりの防止効果を大きくすることができる。
【発明の効果】
【0034】
本発明によれば、容易に施工でき、強風を受けた際の捲れ上がりを防止することができる床化粧材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の床化粧材の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の床化粧材を表面側から見た平面図である。
【図3】図1の床化粧材を裏面側から見た平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下に図面を用いて本発明の床化粧材の実施態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの図面に示した実施態様のみに限定されない。
【0037】
図1は、本発明の床化粧材の一例を示す斜視図である。
図1に示すように、床化粧材1は、ユニット床材2とユニット床材2の端部を覆うカバー材3とを備える。
ユニット床材2の裏面側には、均等な間隔を空けて脚21が突設されている。また、ユニット床材2には、該ユニット床材2の外側に向かって、隣接するユニット床材(図示せず)と連結するための連結部22が設けられ、連結部22には連結用溝が設けられている。図1に示したユニット床材2は、ポリエチレン、ポリプロピレン、EVA樹脂、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を材料として射出成形することで、全体を一体のものとして構成することができる。ユニット床材2は、連結部22に設けられた連結突起と隣接するユニット床材の連結部に設けられた連結用溝の嵌合により複数のユニット床材を相互に連結することができる。
【0038】
図2は、図1の床化粧材を表面側から見た平面図である。
図2に示したように、ユニット床材2の端部はカバー材3によって覆われている。このように、端部がカバー材3によって覆われたユニット床材2を、床の外周縁部を取り囲むように連続的に配置することにより、本発明の床化粧材1は、床の外周縁部に強風が吹きつけた場合であっても捲れ上がりを防止することができる。
【0039】
ユニット床材2の表面は、矩形の外枠と、この外枠に縦横略同じピッチで形成された格子部材とからなり、外枠と格子部材又は格子部材同士間において多数の開孔23が形成されて構成される。図1に示した床化粧材1のユニット床材2の場合、開孔23の平面視開孔面積の合計の外枠面積に対する比率(開孔率)は40%とされている。
【0040】
図3は、図1の床化粧材を裏面側から見た平面図である。
図3に示したように、格子部材同士間において形成される開孔23のうちの一部については、開孔23の裏面側に脚21が形成されている。脚21は開孔23を形成する四辺の格子部材のうち、対向する一組の格子部材がユニット床材2の裏面側に延設されて脚21の側面部として構成され、床面側端部に着床部が形成される。
なお、熱可塑性樹脂を材料としてユニット床材2を形成する場合、脚21の着床部の着床面の面積が開孔23の断面積に略等しいように構成すれば、脚21を含むユニット床材2を一体のものとして射出成形することができる。
【0041】
ここで、脚21の脚側面部とすみ部を形成する格子部材から脚21の脚側面部に、ユニット床材2に向かってリブ高さが大きくなるように補強リブを構成しておくことが好ましい。このような補強リブを構成しておくことにより、床化粧材1に加わる荷重による脚21の破壊を抑制することができる。
【0042】
また、床化粧材1において、カバー材3は、カバー材3に形成された固定用爪31をユニット床材2の端部の開孔23に挿入することによって、ユニット床材2に固定されている。また、固定用爪31には、ユニット床材の開孔から容易に抜けないようにするための返しが形成されている。
【0043】
カバー材3には、重量物の収納部32が形成されており、重量物の収納部32に、例えば、無機質系材料からなる充填剤を、セメント、石膏、又は、合成樹脂に練り混ぜて固めた複合成形体や、無機質系材料からなるブロック体等からなる棒状や板状等の重量物を挿入して収納しておくことにより、強風を受けた際の床化粧材1の捲れ上がりを防止する効果を大きくすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明によれば、容易に施工でき、強風を受けた際の捲れ上がりを防止することができる床化粧材を提供することができる。
【符号の説明】
【0045】
1 床化粧材
2 ユニット床材
21 脚
22 連結部
23 開孔
3 カバー材
31 固定用爪
32 重量物の収納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面に敷設されて床を構成する床化粧材であって、
ユニット床材と、該ユニット床材の端部を覆うカバー材とを備え、
前記ユニット床材は、多数の開孔を有し、かつ、各開孔に沿って切断が可能であり、
前記カバー材は、前記ユニット床材の端部の開孔において前記ユニット床材に固定されている
ことを特徴とする床化粧材。
【請求項2】
ユニット床材は、開孔率が25〜90%であることを特徴とする請求項1記載の床化粧材。
【請求項3】
カバー材は、ユニット床材の端部の開孔に挿入し固定するための爪を有することを特徴とする請求項1又は2記載の床化粧材。
【請求項4】
カバー材は、重量物の収納部を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の床化粧材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−76211(P2013−76211A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−215154(P2011−215154)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】