説明

廃水処理方法及び廃水処理装置

【課題】幅広い水質変動に対応でき、アンモニア態窒素及び有機物の除去を安定的に継続できる廃水処理技術を提供する。
【解決手段】吸着材を用いた吸着処理を施した廃水に、アナモックス処理及び活性汚泥処理を行う。廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比(COD/N比[mg-COD/mg-N])を求め、COD/N比が7.0以上の廃水には活性汚泥処理を施し(S3)、COD/N比が0.3以下の廃水には、アンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を用いたアナモックス処理を施し(S5)、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水には、有機物を吸着可能な吸着材を作用させる吸着処理(S6)を施した後にアナモックス処理を施す(S5)。アナモックス処理後の廃水は活性汚泥処理を施す(S3)。活性汚泥処理後の廃水から回収される活性汚泥を吸着材として用いた後に、活性汚泥を活性汚泥処理に導入できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃水を浄化するための廃水処理方法及び廃水処理装置に関し、特に、微生物の作用によって廃水に含まれるアンモニアの硝化及び脱窒を行う廃水処理の適用可能な水質範囲が広く、アンモニア態窒素及び有機物の除去効率が高い廃水処理方法及び廃水処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
微生物を用いた廃水処理においては、アンモニア態窒素の酸化(硝化)及び酸化態窒素(硝酸、亜硝酸)の脱窒を細菌によって進行させることによって、廃水に含まれるアンモニアを窒素ガスに変換することができる。この処理方法は、以下のように分類することができる。
【0003】
A)活性汚泥を用いて、硝化細菌によってアンモニアを酸化態窒素に変換し、メタノール等の有機物を電子供与体として用いて酸化態窒素を窒素ガスに変換する方法(例えば、下記特許文献1の活性汚泥変法参照)。
【0004】
B)硝化細菌によってアンモニアを酸化態窒素に変換した後、硫黄を酸化して酸化態窒素を還元する細菌群によって酸化態窒素を窒素ガスに変換する方法。
【0005】
C)アンモニア酸化細菌によってアンモニアを亜硝酸態窒素に酸化(部分硝化)する工程と、脱窒細菌に属するアナモックス(ANAMMOX)細菌によってアンモニア態窒素及び亜硝酸態窒素から窒素ガスを生成する(NH+NO→N+2HO)工程とによってアンモニアを窒素ガスに変換する方法(下記特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平8−267087号公報
【特許文献2】特表2001−506535
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の処理方法のうちで、広く世界的に普及しているのはA)の処理方法であり、多くの経験に基づいて安定性の高い処方が確立されているが、この処理方法は、酸化態窒素の還元脱窒に有機物を必要とするので、有機物が少ない廃水には不向きである。又、実際の処理においては、概して、廃水に含まれる有機物のみでの稼動を可能とするために廃水を循環させて脱窒処理と硝化処理とを繰り返すように応用された形態で実施されている。しかし、この場合、酸化態窒素が必然的に残留するので、この濃度を低くするには廃水を循環させる割合を高める必要があり、処理の繰り返し度合が高くなるため、稼動費用がかさむ。又、循環による処理の繰り返しによって酸化態窒素の除去率は90%程度まで上げることが可能であるが、処理を完遂させる場合には、外部から廃水に有機物を添加する必要があり、供給する有機物の費用が生じる。
【0007】
上記B)の処理方法は、硫黄の添加を必須とするので、この薬剤使用による経費が必要となる。
【0008】
上記C)の処理方法は、経費のかかる薬剤や有機物を必要とせず、処理に必要な酸素供給量も処理開始時のアンモニア態窒素の半分を酸化する量であるので、稼動に要する消費エネルギー及び負荷が少ない。しかし、言い換えれば、廃水に含まれる有機物を処理することはできず、有機物濃度が高い廃水に適用すると他の細菌が増殖し易いため、増殖速度が極めて遅いアナモックス細菌が駆逐されて安定に処理ができなくなる。又、窒素の除去率は約90%以下で、残りの約10%は硝酸態窒素として廃水に残存する。
【0009】
本発明は、費用のかかる薬剤や有機物の添加を用いずに、廃水中の有機物及びアンモニア態窒素を高い除去率で効率よく処理でき、幅広い水質について廃水処理を可能にする廃水処理方法及び廃水処理装置を提供することを課題とする。
【0010】
又、本発明は、廃水の幅広い水質変動にも容易に対応でき、廃水のアンモニア態窒素及び有機物の除去処理を安定的に継続できる廃水処理方法及び廃水処理装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、上記A)の活性汚泥処理とC)のアナモックス細菌を用いた処理とを適切に組み合わせることによって、廃水の水質変動にも幅広く対応でき、高い除去率で有機物及びアンモニア態窒素を廃水から除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
本発明の一態様によれば、廃水処理方法は、有機物を吸着可能な吸着材を廃水に作用させて前記廃水に含まれる有機物を吸着材に吸着させる吸着処理を行い、前記吸着処理後の廃水から吸着材を除去してアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を作用させるアナモックス処理を行い、前記アナモックス処理後の廃水からアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を除去して前記吸着処理後の吸着材と共に活性汚泥処理を行うことを要旨とする。
【0013】
又、本発明の他の態様によれば、廃水処理方法は、廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比であるCOD/N比[mg-COD/mg-N]を求め、COD/N比が7.0以上の廃水には活性汚泥処理を施し、COD/N比が0.3以下の廃水には、アンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を用いたアナモックス処理を施し、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水には、有機物を吸着可能な吸着材を作用させる吸着処理を施した後に前記アナモックス処理を施すことを要旨とする。
【0014】
又、本発明の他の態様によれば、廃水処理方法は、廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比であるCOD/N比[mg-COD/mg-N]を求め、COD/N比が0.3以下の廃水には、アンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を用いたアナモックス処理を施し、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水には、有機物を吸着可能な吸着材を作用させる吸着処理を施した後に前記アナモックス処理を施し、前記アナモックス処理を施した後の廃水に活性汚泥処理を施すことを要旨とする。
【0015】
上記廃水処理方法において、前記活性汚泥処理後の廃水から回収される活性汚泥を、吸着処理における吸着材として用い、吸着処理後の有機物を吸着した活性汚泥を活性汚泥処理に導入するように構成することができる。
【0016】
上記活性汚泥処理は、嫌気性条件下の第1の脱窒処理工程と、好気性条件下の第1の硝化処理工程と、前記第1の硝化処理工程後に行われる第2の脱窒処理と、前記第2の脱窒処理後に行われる第2の硝化処理工程とを有するように構成できる。
【0017】
更に、本発明の一態様によれば、廃水処理装置は、廃水中の有機物を吸着可能な吸着材を収容するための吸着処理槽と、廃水中のアンモニア態窒素の部分硝化及び脱窒を行うアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を収容するためのアナモックス処理槽と、廃水中のアンモニア態窒素を硝化及び脱窒する活性汚泥を収容するための活性汚泥処理槽と、前記吸着処理槽から前記アナモックス処理槽へ廃水を供給するための送水手段と、前記アナモックス処理槽から前記活性汚泥処理槽へ廃水を供給するための送水手段と、前記吸着処理槽から前記活性汚泥処理槽へ前記吸着材を供給するための供給手段とを有することを要旨とする。
【0018】
又、本発明の他の態様によれば、廃水処理装置は、廃水中の有機物を吸着可能な吸着材を収容するための吸着処理槽と、廃水中のアンモニア態窒素の部分硝化及び脱窒を行うアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を収容するためのアナモックス処理槽と、廃水中のアンモニア態窒素を硝化及び脱窒する活性汚泥とを収容するための活性汚泥処理槽と、廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比であるCOD/N比[mg-COD/mg-N]に従って、廃水の供給を、COD/N比が7.0以上の廃水は前記活性汚泥処理槽に供給し、COD/N比が0.3以下の廃水は前記アナモックス処理槽に供給し、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水は前記吸着処理槽に供給するように切り換えるための切り換え手段と、前記吸着処理槽から前記アナモックス処理槽へ廃水を供給するための送水手段とを有することを要旨とする。
【0019】
又、本発明の他の態様によれば、廃水処理装置は、廃水中の有機物を吸着可能な吸着材を収容するための吸着処理槽と、廃水中のアンモニア態窒素の部分硝化及び脱窒を行うアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を収容するためのアナモックス処理槽と、廃水中のアンモニア態窒素を硝化及び脱窒する活性汚泥とを収容するための活性汚泥処理槽と、廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比であるCOD/N比[mg-COD/mg-N]に従って、廃水の供給を、COD/N比が0.3以下の廃水は前記アナモックス処理槽に供給し、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水は前記吸着処理槽に供給するように切り換えるための切り換え手段と、前記吸着処理槽から前記アナモックス処理槽へ廃水を供給するための送水手段と、前記アナモックス処理槽から前記活性汚泥処理槽へ廃水を供給するための送水手段とを有することを要旨とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、吸着処理を行うことによって、廃水中の有機物を効果的に活性汚泥処理に利用することができる。又、廃水に含まれる有機物濃度及びアンモニア濃度に応じて、活性汚泥処理法及びアナモックス細菌を用いた処理法から適切に処理法を選択・組み合わせて実施することにより効率よく有機物及びアンモニア態窒素を除去でき、広範囲の有機物濃度及びアンモニア濃度で廃水処理が可能となる。従って、処理効率が良く適用性の高い廃水処理方法及び処理装置が提供される。又、細菌の性質に合った処理を適用できるので、微生物の増殖バランスを損なわずに処理を継続できる。有機物や費用のかさむ薬剤等を外部から処理系に添加せずに実施可能であるので、処理コストの点でも有利であり、処理に要する設備の構造も簡易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
廃水処理において、廃水中の有機物は、微生物の養分となって微生物の活動及び増殖バランスに影響を与えるので、処理方法のタイプに応じて廃水の有機物濃度を考慮する必要がある。具体的には、前述の活性汚泥を用いたA)の処理方法(活性汚泥処理法)では、硝酸態窒素を窒素ガスに変換する脱窒細菌が有機物を資化するので、有機物が少ないと処理が進行せず、廃水のアンモニア濃度が高いほど多量の有機物が必要である。これに対し、アンモニア酸化細菌及びアナモックス(ANAMMOX)細菌を用いたC)の処理方法(以下、アナモックス処理法と称する)では、アナモックス細菌は亜硝酸態窒素及びアンモニア態窒素から窒素ガスを生成する際に有機物を必要とせず、有機物濃度が高いと、これを資化する他の細菌が優先して増殖することによって、増殖の遅いアナモックス細菌が駆逐され易い。従って、アナモックス処理法では、廃水の有機物が相対的に少ないことが必要である。
【0022】
本願発明者は、有機物を吸着可能な吸着材を廃水に作用させて廃水に含まれる有機物を吸着材に吸着させる吸着処理を利用することによって、アナモックス処理及び活性汚泥処理を組み合わせて好適に実施できることを見出した。つまり、吸着処理によって有機物が減少した廃水は、吸着材を除去した後にアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を作用させてアナモックス処理を行い、有機物を吸着した吸着材は、アナモックス処理後の廃水と共に活性汚泥処理に投入する。これにより、アナモックス処理は有機物の少ない状態で好適に進行し、廃水に当初含まれていた有機物は活性汚泥処理において有効利用される。しかも、アナモックス処理後に残留する硝酸態窒素は活性汚泥処理で脱窒され、活性汚泥処理における有機物不足の解消も可能となるので、廃水の窒素除去率は更に向上する。又、吸着材として活性汚泥を用いることができるので、特別な設備や薬剤等を必要とせず、従来のアナモックス処理設備及び活性汚泥処理設備を用いて容易に実施できる。
【0023】
上述の廃水処理方法は、廃水の水質に応じて吸着処理及び/又はアナモックス処理を省略するように変更することによって、更に効率的に行うことが可能となる。具体的には、廃水の有機物量及びアンモニア態窒素濃度を測定し、この測定値に基づいて吸着処理及びアナモックス処理の省略の可否を判断して最適な処理手順を選択することにより、吸着処理及びアナモックス処理が常に有効に利用されるので、操作効率が向上する。以下、水質に応じて処理手順を選択する廃水処理方法について詳細に説明する。
【0024】
廃水中の有機物量は、通常、COD(化学的酸素要求量)によって評価され、上記A)及びC)の処理方法におけるCOD及びアンモニア濃度に関する適性範囲を調査したところ、A)の活性汚泥処理法では、COD/N比[mg-COD/mg-N](廃水のアンモニア態窒素濃度[mg-N/L]に対する化学的酸素要求量[mg-O/L]の比率)が7.0以上の廃水への適用が好適であって、7.0未満であると反応が途中で停止し易いことが判明した(参照:Water Research 39(2005), 3715-3726)。
【0025】
一方、上記C)のアナモックス処理法では、アナモックス細菌がアンモニア及び亜硝酸から窒素ガスを生成する反応(NH+1.32NO+0.066HCO+0.13H→1.02N+0.26NO+0.066CH0.50.15+2.03HO、Appl. Microbiol. Biotechnol.(1998) 50, 589-596参照)において、1モルのアンモニア態窒素から0.066モルの菌体有機物CH0.50.15が合成される。この化学式に基づいてこの菌体有機物1モル当たりのCODを求めると、2.5×16=40gとなり、アンモニア態窒素1mgから合成される菌体有機物のCODは、0.066×40/14=0.19[mg-COD/mg-N]となる。これに対し、有機物を資化する一般的な活性汚泥の収率は0.6[mg-COD/mg-COD]程度であるので、アナモックス細菌とそれ以外の細菌の増殖が均衡する場合のCOD/N比をaとすると、0.6a=0.19となり、a=0.19/0.6≒0.3となる。従って、C)のアナモックス処理法は、COD/N比が0.3[mg-COD/mg-N]以下の廃水への適用が適しており、0.3を超えると、アナモックス細菌以外の細菌の増殖頻度が高まる。
【0026】
従って、廃水のCOD値及びアンモニア濃度を測定して、COD/N比が7以上又は0.3以下の場合については、各々、上記A)又はC)の処理法に従って廃水処理を実施すればよい。これに対し、COD/N比が0.3を超え7未満である範囲については、このままでは何れの処理方法も適用できないが、吸着処理によって有機物を吸着除去してCOD/N比を0.3以下に減少することが可能であり、これにより上記C)のアナモックス処理法を好適に適用できる。この廃水処理方法の一実施形態を図1を参照して説明する。
【0027】
先ず、図1のフロー図に示すように、廃水のアンモニア態窒素濃度及び有機物量の指標であるCOD値を測定し、測定値に基づいて、アンモニア態窒素当たりのCODの比率:COD/N比[mg-COD/mg-N]を求める(工程S1)。COD/N比が7.0以上であるか否かを判断し(工程S2)、7.0以上の場合は、処理方法A)に従って活性汚泥を用いた廃水処理(活性汚泥処理)を施す(工程S3)。COD/N比が7.0未満の場合、COD/N比が0.3以下か否かを判断し(工程S4)、0.3以下であれば、廃水は処理方法C)に従ってアナモックス細菌を用いた廃水処理(アナモックス処理)を施し(工程S5)、COD/N比が0.3を超える場合は、以下の吸着処理(工程S6)を行った後にC)のアナモックス処理を行う(工程S5)。一般的な廃水の水質では、COD/N比が0.3〜7の廃水は、1回の吸着処理によって0.3以下となるように有機物濃度を低下させることができるが、廃水の状況によっては、吸着処理(工程S6)後の廃水のアンモニア態窒素濃度及びCOD値を再度測定する工程(工程S7)と、COD/N比が0.3以下であるか否かを確認する工程(工程S8)とを必要に応じて実施でき、この結果に基づいて吸着処理を繰り返す必要性が決定される。
【0028】
尚、工程S2,S4及びS8におけるCOD/N比の判断基準値である7.0及び0.3は、廃水の水質条件や傾向によって変更が望ましい場合もある。例えば、廃水中の有機物に生物分解が難しいものが含まれる場合、工程S2、S4及びS8におけるCOD/N比の判断基準値を、各々、7.0及び0.3より大きく設定することになる。以下の説明では、判断基準値を7.0及び0.3として標準的に実施するものとして記載する。
【0029】
工程S6の吸着処理では、汚泥や粉末活性炭等のような有機物を物理的又は化学的に吸着可能な材料を吸着材として廃水に接触させて、廃水から有機物を吸着した後に吸着材を除去する。具体的には、必要に応じて廃水を攪拌して吸着材を均一に分散した後に、静置による沈降分離、遠心分離などによって吸着材を分離し、上澄みの固液分離や濾過等を利用して廃水から吸着材を除去する。吸着材として汚泥を用いる場合、工程S3の活性汚泥処理の後に回収される活性汚泥を利用することができ、吸着処理後の活性汚泥は、活性汚泥処理に戻すことによって、吸着した有機物を脱窒細菌の活動・増殖に有効利用でき、汚泥に含まれる少量のアンモニア態窒素の硝化及び脱窒も可能となる。吸着材として活性炭等の炭素材を用いた場合も、有機物を吸着した炭素材を活性汚泥に添加して使用することが可能であり、活性汚泥の吸着機能を増強するために組み合わせて用いてもよい。吸着処理において使用する吸着材の量は吸着能に応じて適宜設定され、炭素材を用いる場合、経験的に、活性汚泥乾燥質量1gに対し0.01〜1g程度の割合が好ましい。吸着処理によってCOD/N比が0.3〜7.0の廃水からCOD/N比が0.3以下の廃水が回収され、アナモックス処理が適用可能となる。
【0030】
COD/N比が0.3以下の廃水は、工程S5のアナモックス処理によって部分硝化(亜硝酸化)・脱窒を進める。つまり、廃水にアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を投入し、重炭酸塩の存在下で酸素を供給して、アンモニア態窒素の亜硝酸化及び窒素ガスへの変換を進行させる。この処理では、廃水に酸素が供給されると、アンモニア酸化細菌がアンモニアを亜硝酸態窒素に変換する反応(亜硝酸化、2NH+3O→2NO+4H+2HO)と、脱窒細菌であるアナモックス細菌がアンモニア及び亜硝酸から窒素ガスを生成する反応(NH+1.32NO+0.066HCO+0.13H→1.02N+0.26NO+0.066CH0.50.15+2.03HO)の2つの反応が進行し、条件設定によって1段階又は2段階で処理が行われる。アナモックス細菌は増殖速度が遅く、他の細菌の増殖が優位になると駆逐され易いので、処理を安定して行うためにアナモックス細菌の活性を安定化するような工夫が望ましい。アナモックス細菌を安定化するには、1)廃水のpHを7.2以下にすることによって、亜硝酸態窒素を硝酸化する硝化細菌の増殖を抑制してアナモックス細菌の駆逐を防止する方法、及び、2)アンモニア態窒素の亜硝酸化速度が律速になるように細菌の活性バランス又は酸素の供給を調整することによって亜硝酸態窒素の増加を防止し、アナモックス細菌が高濃度の亜硝酸態窒素によって被毒・不活性化するのを回避する方法などがある。方法2)は、部分硝化及び窒素ガスへの変換が同時並行で進行する。酸素の供給制御は重要であり、廃水を嫌気性条件下において廃水の溶存酸素濃度などを確認しながら酸素(空気)を供給することによって供給制御の精度が高まる。アナモックス処理後の廃水は、実質的にアンモニア態窒素を含まず、有機物が残留するので、COD/N比は7.0を超え、活性汚泥処理が可能となとなる。又、初期アンモニア態窒素の約10%に相当する硝酸態窒素が残留するが、有機物と共に活性汚泥処理を施せば窒素分は十分に除去できる。
【0031】
工程S3の活性汚泥処理は、廃水に活性汚泥を接触させて廃水中の硝酸態窒素の脱窒及びアンモニア態窒素の硝化を行う汚泥処理であり、廃水が連続的に処理される連続式でも個別に処理される回分式でも良い。活性汚泥処理において、酸化態窒素の脱窒工程は嫌気性条件下で進行し、アンモニア態窒素の硝化(硝酸化)工程は好気性条件下で進行する。大容量の廃水を静置等によって酸素との接触面積が小さい状態におくことによって実質的に嫌気性条件に調整され、廃水に曝気等によって酸素を供給することによって好気性条件に調整される。脱窒工程においては、脱窒細菌により硝酸が窒素ガスに変換されて除去され、硝化工程では曝気によって有機物が酸化分解すると共に、硝化細菌によってアンモニアが硝酸に酸化される。好気性条件下の硝化工程では、活性汚泥は、廃水中のリン酸態リンも取り込む。廃水がアンモニアを含んでいると、これらの工程を経た後の廃水には、初期アンモニア濃度に対応する硝酸が残留するが、硝化工程後の廃水の一部を脱窒工程へ還流して処理を繰り返し施すように構成することによって、処理系から排出される廃水の残留硝酸濃度は低下する。これにより、通常の活性汚泥処理では、初期アンモニア濃度の10%程度まで残留硝酸濃度を低下させることが可能であり、本発明においては、吸着処理に使用した活性汚泥を利用することによって更に減少させることも可能である(詳細は後述する)。
【0032】
図1の廃水処理は、例えば、図2に示すような廃水処理装置によって実施できる。この廃水処理装置は、回分式の吸着処理槽10及びアナモックス処理槽20と、連続式の活性汚泥処理槽30と、最終沈殿槽40とを備え、水質測定装置(図示省略)によって測定される廃水のアンモニア態窒素濃度及びCOD値から求められるCOD/N比に応じて切り換えバルブ11を切り替えることによって、廃水は、吸着処理槽10、アナモックス処理槽20又は活性汚泥処理槽30の何れかに供給される。切り換えバルブ11が自動的に切り換えられるように、切り換えバルブ11として電磁バルブ等を用い、水質測定装置の測定値を用いてCOD/N比に基づく制御信号を供給する演算処理装置を設けても良い。活性汚泥処理槽30は、脱窒処理を行う嫌気槽30aと、酸素を供給するための曝気装置31を備える硝化処理用の好気槽30bとに分画され、廃水を一定速度で連続的に嫌気槽30aに供給することによって連続的に処理されるが、これらの槽を回分式で使用しても、あるいは、嫌気処理及び好気処理の両方を行う単槽の回分式処理槽であってもよい。好気槽30bは好気条件であり、吸着処理槽10、アナモックス処理槽20、嫌気槽30a及び最終沈殿槽40は嫌気条件であるが、アナモックス処理槽20には、供給速度を制御可能な空気供給装置22が設けられ、空気の供給速度、つまり、酸素の供給速度を調節することによって、アンモニア酸化細菌によるアンモニアの亜硝酸への酸化速度が調節される。尚、この実施形態においては、吸着材として活性汚泥を使用し、吸着処理槽10で有機物を吸着した活性汚泥は、活性汚泥処理槽30に供給して脱窒・硝化を進行する活性汚泥として用いた後、最終沈殿槽40において廃水から分離して吸着処理槽10に還流し、吸着材として再度使用される。
【0033】
前述の工程S4でCOD/N比が0.3を超える(7.0未満)廃水は、吸着処理槽10に供給され、必要に応じて付設される攪拌装置12を用いて、吸着材である活性汚泥A1を分散させ、廃水と活性汚泥とを十分に接触させて廃水の有機物を活性汚泥A1に吸着させる。この後、廃水を静置して活性汚泥A1を沈降分離し、廃水は、ポンプ等の送水手段13により配管を通じてアナモックス処理槽20へ送水する。有機物を吸着した活性汚泥A1(若干のアンモニアも含む)は、ポンプ等の供給手段14により配管を通して活性汚泥処理槽30の嫌気槽30aへ投入する。活性汚泥A1に含まれる有機物は、嫌気槽30aで脱窒細菌が酸化態窒素(亜硝酸及び硝酸)を窒素ガスに変換する反応に用いられる。
【0034】
アナモックス処理槽20に供給される廃水は、必要に応じて付設される攪拌装置21を用いて、アンモニア細菌及びアナモックス細菌を含有する細菌剤Bを分散させ、空気供給装置22から供給される酸素によってアンモニア細菌による部分硝化を進行させる。この時、アナモックス細菌は、生じた亜硝酸態窒素とアンモニア態窒素とから窒素ガスを生成する。この処理によって、廃水中のアンモニアの約90%が窒素ガスに変換され、アンモニア態窒素濃度の約1/10は硝酸態窒素として残留する。処理後の廃水は、静置して細菌剤Bを沈降分離し、ポンプ等の送水手段23により配管を通して活性汚泥処理槽30の嫌気槽30aへ送水する。
【0035】
活性汚泥処理槽30に供給される廃水は、嫌気槽30aにおいて活性汚泥A2と接触させる。この間、脱窒細菌は、有機物を摂取して廃水中の酸化態窒素(硝酸イオン、亜硝酸イオン)を窒素ガスに変換する。この後、廃水は好気槽30bに送られ、曝気装置31から供給される酸素によって、有機物が酸化分解され、且つ、硝化細菌によってアンモニア態窒素が硝化されて硝酸態窒素に変換される。活性汚泥処理槽30は、更に、好気槽30bの処理後の廃水の一部を配管を通して嫌気槽30aに還流させるために、ポンプ等の送水手段32を備えている。これにより、嫌気槽30aでの脱窒処理が廃水に繰り返し施されされるので、廃水の最終硝酸濃度が低下する。好気槽30aの廃水は、ポンプ等の送水手段33により配管を通して最終沈殿槽40へ送水する。
【0036】
最終沈殿槽40に供給される廃水は、静置して活性汚泥A3を沈降分離した後、放流される。分離した活性汚泥A3は、ポンプ等の供給手段41により配管を通して吸着処理槽10へ投入する。
【0037】
図1において、工程S3の活性汚泥処理の対象は、COD/N比が7.0以上の廃水、工程S5のアナモックス処理を経た廃水、及び、工程S6の吸着処理で使用した汚泥等の吸着材である。アナモックス処理を経た廃水は、実質的にアンモニア態窒素を含まず、有機物と初期アンモニア態窒素の約10%に相当する硝酸態窒素とを含有する。従って、活性汚泥処理に従って脱窒及び硝化を進行させると、硝酸及び有機物が除去される。これに対し、COD/N比が7.0以上の廃水及び吸着処理後の廃水から分離される吸着材は、活性汚泥処理によって有機物は分解除去されるが、アンモニアは酸化態窒素に変換されて残留する。これらを勘案すると、活性汚泥処理は、廃水が効率的に処理されるように変更が可能である。
【0038】
例えば、アンモニアを実質的に含まないアナモックス処理後の廃水は、活性汚泥処理によって窒素成分及び有機物が実質的に完全に除去されるので、還流による処理の繰り返しは不要である。従って、アナモックス処理後の廃水については、工程S2でCOD/N比が7.0以上である廃水及び工程S6の吸着処理を経た吸着材とは区別して単独で活性汚泥処理すると、実質的に硝酸を含まない廃水として排出できる。
【0039】
また、図2の廃水処理装置をCOD/N比が7.0未満の低有機物廃水専用の処理装置として用いた場合、活性汚泥処理槽30において処理されるアンモニア態窒素は、吸着処理後の汚泥に含まれる若干のアンモニアのみであるので、好気槽30bから嫌気槽30aへの還流を行わない場合でも最終沈殿槽40の廃水の残留硝酸濃度はかなり低くなる。従って、好気槽30bから嫌気槽30aへ還流する割合を低下させたり還流を省略することが可能であり、処理効率が向上する。或いは、硝化工程の後に脱窒工程を行うように嫌気槽30aを好気槽30bの後に配置したり、好気槽30bの後に更に嫌気槽(又は、嫌気槽及び好気槽の双方)を追加して、アナモックス処理後の廃水を有機物源として脱窒工程に供給することも可能である。また、COD/N比が7.0以上の高有機物廃水専用の活性汚泥処理装置を併設すると、供給手段14,41及び配管を変更することによって、吸着処理槽10で用いる活性汚泥を高有機物廃水用の活性汚泥処理装置との間で収受するように応用することができ、低有機物廃水の処理においては、廃水の窒素成分を実質的に完全に除去することができる。これらを勘案すると、有機物及び窒素について高い除去率を実現可能な構成の一つとして、低有機物廃水を供給する図2の構成の廃水処理装置Iと、高有機物廃水を供給する活性汚泥処理装置IIとを併設して、図2の吸着処理槽10で使用する活性汚泥を、活性汚泥処理装置IIとの間でやり取りし、活性汚泥処理装置IIからの排出水を図2のアナモックス処理槽20からの排出水と共に活性汚泥処理槽30に供給するように構成するものがある。つまり、廃水のCOD/N比の高低によってアナモックス処理又は活性汚泥処理の何れかを施した後に、両処理の排出水を纏めて第2の活性汚泥処理に導入することによって、残留硝酸態窒素が除去される。
【0040】
上述の吸着処理で使用する活性汚泥において、活性汚泥の細菌は、有機物を十分に摂取した後に好気槽において吸着した有機物を酸化し、これが繰り返されることによって細菌が増殖し環境に馴致して、活性汚泥の有機物蓄積能を向上させる。この結果、硝化工程を経ても活性汚泥に有機物が残留し得るようになり、脱窒工程及び硝化工程を繰り返す際に2回目の脱窒工程を有機物の供給なしで行うことが可能となる。従って、このような有機物蓄積能の高い活性汚泥が調製された場合には、図2の廃水処理装置の活性汚泥処理槽30に複数対の嫌気槽30a及び好気槽30bを設けることによって、アンモニアを含む廃水でも2番目の嫌気槽において残留硝酸態窒素が除去されるので、全てのCOD/N比の廃水に対応可能となり、十分に窒素を除去した廃水が得られる。又、吸着処理において多量の有機物を蓄積することによってリン蓄積細菌の活性も高まり、これが好気槽において廃水中のリン成分を効果的に取り込むので、廃水のリン除去率の向上にも有効である。
【0041】
図3は、図2の廃水処理装置と同等の廃水処理を複数の回分式処理槽を用いて連続的に実施する一例を示す工程図であり、COD/N比が0.3〜7の廃水が処理される。この例では5つの処理槽a〜eを用い、処理槽a,bは吸着処理槽として、処理槽cはアナモックス処理槽として、処理槽d,eは活性汚泥処理槽として役割区分される。従って、処理槽c〜eには、空気(酸素)を供給する手段が付設される。
【0042】
図3の(a)は、処理槽bは原廃水の貯留に用いられ、処理槽cはアナモックス処理中、処理槽eは活性汚泥による脱窒処理中、処理槽dは活性汚泥による硝化が終了した工程を示す。この後、(b)〜(l)の工程が続く。
【0043】
工程(b)では、処理槽dの廃水の一部は、空の処理槽aに移して汚泥を沈降分離(約1時間)する。
【0044】
工程(c)では、処理槽aの上澄み廃水は排出され、処理槽cではアナモックス処理が終了し、細菌剤を沈降分離する(約20分)。処理槽eでは廃水を曝気して硝化処理を開始する。
【0045】
工程(d)では、処理槽cの上澄み廃水は処理槽dへ送り、処理槽aの活性汚泥を処理槽bの廃水に加えて吸着処理(約30分)を開始する。空になった処理槽aは、原廃水の貯留を開始する。
【0046】
工程(e)では、処理槽bの汚泥を沈降させて(約1時間)、上澄み廃水を処理槽cに移し、処理槽cのアナモックス処理を開始する。
【0047】
工程(f)では、処理槽bの有機物を吸着した活性汚泥を処理槽dに移し、処理槽dは、嫌気性状態にて脱窒処理を開始する(約20分)。
【0048】
工程(g)では、処理槽eの硝化処理が終了し、工程(h)では、処理槽eの廃水の一部を空の処理槽bに移して汚泥を沈降分離(約1時間)する。
【0049】
工程(i)では、処理槽bの上澄み廃水は排出され、処理槽cではアナモックス処理が終了し、細菌剤を沈降分離する(約20分)。処理槽dでは廃水を曝気して硝化処理を開始する。
【0050】
工程(j)では、処理槽cの上澄み廃水は処理槽eへ送り、処理槽bの活性汚泥を処理槽aの廃水に加えて吸着処理(約30分)を開始する。空になった処理槽bは、原廃水の貯留を開始する。
【0051】
工程(k)では、処理槽aの汚泥を沈降させて(約1時間)、上澄み廃水を処理槽cに移し、処理槽cのアナモックス処理を開始する。
【0052】
工程(l)では、処理槽aの有機物を吸着した活性汚泥を処理槽eに加えて、処理槽eは、嫌気性状態にて脱窒処理を開始する(約20分)。この後、工程(a)に戻って、工程(a)〜(l)が繰り返される。
【0053】
このようにして、苛性汚泥処理及びアナモックス処理の何れにも適さないCOD/N比が0.3〜7.0の範囲の廃水についても好適に処理でき、廃水のCOD/N比に基づいて適正な廃水処理手順を選択して窒素成分及び有機物の除去率が高い廃水処理が実施される。
【0054】
尚、前述したように、アナモックス細菌の活性は系内の溶存酸素濃度及び亜硝酸濃度の影響を受けて活性低下又は被毒が起こるので、アナモックス処理を安定的に繰り返すには、廃水の亜硝酸濃度が20mg-N/L以下、好ましくは5mg-N/L以下、溶存酸素濃度が1mg-O/L以下、好ましくは0.5mg-O/L以下であるような条件で処理を進行することが重要である。このためには、アンモニア酸化細菌の処理速度(亜硝酸態窒素生成速度)が律速となるように条件を制御して、アンモニア酸化細菌が生成する亜硝酸態窒素が全てアナモックス細菌によって消費されるようにする。これには、a)廃水(つまり、アンモニア酸化細菌)への酸素の供給を制御する、及び、b)系内のアンモニア酸化細菌の処理能力(亜硝酸態窒素生成能力)がアナモックス細菌の処理能力(亜硝酸取り込み能力)以下となるように細菌バランスを調節する、の2つが要素となり、亜硝酸態窒素生成速度が律速状態であるか否かは、廃水の溶存酸素濃度を測定して溶存酸素濃度が上昇するか否かによって判断できる。酸素の供給速度が小さい状態では、細菌バランスに関わらず、亜硝酸態窒素生成速度が律速となるが、系内のアンモニア酸化細菌の処理能力がアナモックス細菌の処理能力を超える細菌バランスでは、酸素供給の増加によってアナモックス細菌の処理能力を超える亜硝酸態窒素が生成すると、即座に亜硝酸態窒素濃度が上昇して被毒する。アンモニア酸化細菌の処理能力がアナモックス細菌の処理能力未満であれば、アナモックス細菌の処理能力を超える亜硝酸態窒素が生成する前に、廃水の溶存酸素濃度の上昇によって酸素の過剰供給を検知する構成が可能となる。被毒に関する安全性を考慮すると、アナモックス細菌の処理能力[mol-N/h]がアンモニア酸化細菌の亜硝酸態窒素生成能力[mol-N/h]の1.5倍以上であると好ましい。アンモニア酸化細菌の処理能力がアナモックス細菌の処理能力を超える細菌バランスの場合は、アナモックス細菌の処理能力に対して0.5当量以下となる酸素供給速度であることが望ましい。このようにすることにより、アナモックス細菌の不活性化を避けられので、細菌の養生等のための準備工程が不要になり、処理効率が向上する。又、アナモックス細菌の増殖・活動を安定して継続することができる。アナモックス処理における部分硝化・脱窒の反応は、重炭酸イオンを必要とするので、通常、炭酸水素ナトリウム等の重炭酸塩が添加される。重炭酸塩を構成する塩基は、重金属等の細菌の生育・増殖を阻害するもの以外であれば特に制限はない。添加量は、廃水のアンモニア濃度に応じて、アンモニア1モル当たり重炭酸塩0.1〜2モルとなる量を添加するのが好ましい。但し、空気中の炭酸ガスを利用することも可能であり、廃水のpHが高い場合、重炭酸塩は必ずしも用いなくてもよい。アンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌は、予め細菌の培養を行ってを準備しても、市販のものを入手してもよい。各細菌の培養は、従来法に従って公知技術により適宜行うことができ、アンモニアを分解する既存の水処理プラントのスラッジから周知の方法により得られる。アンモニア酸化細菌については、例えば、B. Sorriano及びM. Walkerの文献(J. Applied Bacteriology, 31, 493-497(1968))を参照して単離でき、アナモックス細菌については、特表2001−506535号公報等を参照して用意でき、オランダ国バールンのCentraal Bureau voor Schimmelculturesにより登録番号94987(1987年12月12日)で寄託されるスラッジを利用できる。各培養細菌の菌体量及び活性は下記のようにして調べられ、これらから各細菌の処理能力が分かる。
【0055】
(アンモニア酸化細菌)
菌体量: Wagner M., Rath G., Amann R., Koops H.-P. and Schleifer K.-H., "In situ identification of ammonia-oxidizing bacteria", Syst. Appl. Microbiol. 18(1995), p251-264.
活性: Grunditz C. and Dalhammar G., "Development of nitrification inhibition assays using pure cultures of nitrosomonas and nitrobacter", Water Research, Vol.35(2001), Issue 2, p433-440.
(アナモックス細菌)
菌体量: Schmid M. et al., "Candidatus "Scalindual brodae", sp. nov., Candidatus "Scalindua Wagneri", sp. nov., Two New Species of Anaerobic Ammonium Oxidizing Bacteria", Syst. Appl. Microbiol., 26(2003), No.4, p529-538.
活性: Sliekers A. et al., "Completely autotrophic nitrogen removal over nitrite in one single reactor", Water Research, Vol.36(2002), Issue 10, p2475-2482.
以下、実施例を参照して、本発明に係る廃水の処理について具体的に説明する。
【実施例】
【0056】
活性汚泥槽30を回分式単槽に変更したこと以外は図2と同様の構成の廃水処理装置を用いて、以下の廃水処理を行った。尚、アナモックス処理槽には、廃水の溶存酸素濃度を測定する測定器が付設されている。
【0057】
(実施例1)
活性汚泥(含水)2Lを収容した吸着処理槽10に、アンモニア濃度650mg-N/L、硝酸・亜硝酸濃度0mg-N/L、COD値1800mg-COD/Lの原廃水(COD/N比=2.8)8Lを投入し、攪拌して活性汚泥を分散した後、静置して活性汚泥を沈降分離し、上澄みの廃水のアンモニア濃度及びCOD値を測定したところ、アンモニア濃度620mg-N/L、COD値150mg-COD/Lであり、COD/N比は0.24となった。この上澄みの廃水8Lを、アンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を含む細菌剤2L(アンモニア酸化細菌の処理能力:アンモニア消費速度で12g-N/(L・d)、アナモックス細菌の処理能力:アンモニア消費速度で18g-N/(L・d))を収容するアナモックス処理槽20に投入した。底部の活性汚泥は、活性汚泥処理槽に投入した。
【0058】
アナモックス処理槽20の廃水に重炭酸ナトリウム500gを添加し、攪拌して細菌を分散させ、溶存酸素濃度測定器を作動させて溶存酸素濃度の測定を開始したところ、0.1mg-O/Lで一定していた。廃液のpH値は7.5であった。この後、曝気装置を作動させて酸素供給速度が0.2g-O/(L・d)となるように空気の吹き込み速度を調節して廃水の曝気を開始した。曝気開始によって溶存酸素濃度は僅かに増加したが、その後ほぼ一定であったので曝気を継続した。曝気を開始して15時間後、溶存酸素濃度が上昇し始めたので、酸素の供給を停止して廃水を静置した。菌体スラッジが槽の底部に沈降した後、上澄みの廃水の水質を測定したところ、アンモニア濃度は0.1mg-N/L、硝酸濃度は73mg-N/L、亜硝酸濃度は0mg-N/Lであった。COD値は20mg-COD/Lであり、COD/N比は0.27となった。又、pH値は7.0であった。この上澄みの廃水8Lは、活性汚泥(含水)42Lを収容する活性汚泥処理槽に排出した。活性汚泥処理槽の廃水の水質は、アンモニア濃度:26mg-N/L、硝酸濃度:18mg-N/L、亜硝酸濃度:0mg-N/Lとなった。又、COD値は53mg-COD/L、pH値は6.8となった。
【0059】
活性汚泥処理槽の廃水を嫌気性条件にして、穏やかに攪拌しながら脱窒処理を6時間行った。この後、曝気装置を作動させて好気性条件にして硝化処理を5時間行い、廃水8L(全量の20容積%)を活性汚泥処理槽から最終沈澱槽40へ排出し、活性汚泥を沈降分離した。上澄みの水質を測定したところ、アンモニア濃度は5.3mg-N/L、硝酸濃度は15mg-N/L、亜硝酸濃度は0.1mg-N/Lであった。又、COD値は5mg-COD/Lであり、pH値は6.8であった。
【0060】
(実施例2)
実施例1において最終沈澱槽40に残留する活性汚泥2Lを吸着処理槽10に投入し、新たな原廃水8Lを投入して、実施例1と同様にして吸着処理を行って活性汚泥を沈降分離した。上澄みの廃水8Lを、細菌剤を収容するアナモックス処理槽へ移して前述と同様の処理条件でアナモックス処理を行い、細菌剤を沈降分離した。上澄みの廃水の水質を測定したところ、アンモニア濃度は0.3mg-N/L、硝酸濃度は69mg-N/L、亜硝酸濃度は0mg-N/Lであった。COD値は17mg-COD/Lであり、COD/N比は0.25となった。又、pH値は6.9であった。この上澄みの廃水8Lは、吸着処理槽に残留する活性汚泥2Lと共に活性汚泥(含水)40Lを収容する活性汚泥処理槽に排出した。
【0061】
活性汚泥処理槽の廃水を嫌気性条件にして、穏やかに攪拌しながら脱窒処理を2時間行った。この後、曝気装置を作動させて好気性条件にして硝化処理を5時間行い、廃水8L(全量の20容積%)を活性汚泥処理槽から最終沈澱槽40へ排出し、活性汚泥を沈降分離した。上澄みの水質を測定したところ、アンモニア濃度は4.9mg-N/L、硝酸濃度は12mg-N/L、亜硝酸濃度は0mg-N/Lであった。又、COD値は4mg-COD/Lであり、pH値は6.6であった。
【0062】
最終沈澱槽40の活性汚泥及び新たな原廃水を用いて、上記と同じ操作を10回繰り返した結果、最終沈澱槽40で得られる廃水の水質は、アンモニア濃度:0mg-N/L、硝酸濃度:14mg-N/L、亜硝酸濃度:0mg-N/L、COD値:10mg-COD/L、pH値:6.6となった。
【0063】
(比較例1)
吸着処理槽10での処理を行わずに原廃水をアナモックス処理槽20へ投入して実施例1と同じ条件で廃水処理を5回行ったところ、アナモックス処理槽20の上澄み廃水液の水質は、アンモニア濃度:0mg-N/L、硝酸濃度:5mg-N/L、亜硝酸濃度:240mg-N/Lであった。COD値は520mg-COD/L(COD/N比:2.1)となり、pH値は6.1であった。これは、硝化細菌及び脱窒細菌が増殖してアナモックス細菌が駆逐されたことを示している。
【0064】
(比較例2)
原廃水を直接活性汚泥処理槽に導入して、実施例1と同様の条件で廃水処理を行ったところ、最終沈澱槽40で得られた上澄み廃水の水質は、アンモニア濃度:103mg-N/L、硝酸濃度:320mg-N/L、亜硝酸濃度:0mg-N/Lであった。COD値は12mg-COD/L(COD/N比:0.03)となり、pH値は6.0であった。これは、有機物不足により十分に脱膣細菌が作用しなかったことを示している。
【0065】
(実施例3)
吸着処理槽10の活性汚泥に活性炭0.5kgを添加したこと以外は実施例1と同じ操作を行って廃水を処理した。その結果、吸着処理後の廃水は、アンモニア濃度:515mg-N/L、COD値:20mg-COD/Lであり、COD/N比は0.04となった。アナモックス処理後の廃水のアンモニア濃度は0.2mg-N/L、硝酸濃度は55mg-N/L、亜硝酸濃度は0.2mg-N/Lであった。COD値は24mg-COD/Lであり、COD/N比は0.4となった。又、pH値は7.2であった。活性汚泥処理後の廃水は、アンモニア濃度:0mg-N/L、硝酸濃度:12mg-N/L、亜硝酸濃度:0mg-N/Lであった。又、COD値は9mg-COD/Lであり、pH値は6.7であった。この廃水を再度嫌気性条件にして、穏やかに攪拌しながら脱窒処理を2時間行ったところ、硝酸濃度は3mg-N/Lとなった。これは、吸着処理において吸着された有機物の一部が硝化処理後に残留して脱窒細菌の活動が可能であったことを示している。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明に係る廃水処理方法を示すフロー図である。
【図2】本発明に係る廃水処理装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】本発明に係る廃水処理方法の一実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
【0067】
10 吸着処理槽、 20 アナモックス処理槽、 30 活性汚泥処理槽
40 最終沈澱槽、 a〜e 処理槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機物を吸着可能な吸着材を廃水に作用させて前記廃水に含まれる有機物を吸着材に吸着させる吸着処理を行い、前記吸着処理後の廃水から吸着材を除去してアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を作用させるアナモックス処理を行い、前記アナモックス処理後の廃水からアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を除去して前記吸着処理後の吸着材と共に活性汚泥処理を行うことを特徴とする廃水処理方法。
【請求項2】
廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比であるCOD/N比[mg-COD/mg-N]を求め、COD/N比が7.0以上の廃水には活性汚泥処理を施し、COD/N比が0.3以下の廃水には、アンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を用いたアナモックス処理を施し、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水には、有機物を吸着可能な吸着材を作用させる吸着処理を施した後に前記アナモックス処理を施すことを特徴とする廃水処理方法。
【請求項3】
前記アナモックス処理を施した後の廃水に活性汚泥処理を施すことを特徴とする請求項2記載の廃水処理方法。
【請求項4】
廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比であるCOD/N比[mg-COD/mg-N]を求め、COD/N比が0.3以下の廃水には、アンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を用いたアナモックス処理を施し、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水には、有機物を吸着可能な吸着材を作用させる吸着処理を施した後に前記アナモックス処理を施し、前記アナモックス処理を施した後の廃水に活性汚泥処理を施すことを特徴とする廃水処理方法。
【請求項5】
前記吸着材は活性汚泥を含み、前記吸着処理後の有機物を吸着した活性汚泥を前記活性汚泥処理に導入することを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の廃水処理方法。
【請求項6】
前記活性汚泥処理後の廃水から回収される活性汚泥を、前記吸着処理における吸着材として用いることを特徴とする請求項5記載の廃水処理方法。
【請求項7】
前記活性汚泥処理は、嫌気性条件下の第1の脱窒処理工程と、好気性条件下の第1の硝化処理工程と、前記第1の硝化処理工程後に行われる第2の脱窒処理と、前記第2の脱窒処理後に行われる第2の硝化処理工程とを有することを特徴とする請求項6記載の廃水処理方法。
【請求項8】
前記吸着材は活性炭を含むことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の廃水処理方法。
【請求項9】
前記アナモックス処理において、前記アンモニア酸化細菌が酸素を用いてアンモニア態窒素から亜硝酸態窒素を生成する速度が律速となるように制御された速度で酸素が供給されることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の廃水処理方法。
【請求項10】
廃水中の有機物を吸着可能な吸着材を収容するための吸着処理槽と、
廃水中のアンモニア態窒素の部分硝化及び脱窒を行うアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を収容するためのアナモックス処理槽と、
廃水中のアンモニア態窒素を硝化及び脱窒する活性汚泥を収容するための活性汚泥処理槽と、
前記吸着処理槽から前記アナモックス処理槽へ廃水を供給するための送水手段と、
前記アナモックス処理槽から前記活性汚泥処理槽へ廃水を供給するための送水手段と、
前記吸着処理槽から前記活性汚泥処理槽へ前記吸着材を供給するための供給手段と
を有することを特徴とする廃水処理装置。
【請求項11】
廃水中の有機物を吸着可能な吸着材を収容するための吸着処理槽と、
廃水中のアンモニア態窒素の部分硝化及び脱窒を行うアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を収容するためのアナモックス処理槽と、
廃水中のアンモニア態窒素を硝化及び脱窒する活性汚泥を収容するための活性汚泥処理槽と、
廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比であるCOD/N比[mg-COD/mg-N]に従って、廃水の供給を、COD/N比が7.0以上の廃水は前記活性汚泥処理槽に供給し、COD/N比が0.3以下の廃水は前記アナモックス処理槽に供給し、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水は前記吸着処理槽に供給するように切り換えるための切り換え手段と、
前記吸着処理槽から前記アナモックス処理槽へ廃水を供給するための送水手段と
を有することを特徴とする廃水処理装置。
【請求項12】
前記アナモックス処理槽から前記活性汚泥処理槽へ廃水を供給するための送水手段を有する請求項11記載の廃水処理装置。
【請求項13】
廃水中の有機物を吸着可能な吸着材を収容するための吸着処理槽と、
廃水中のアンモニア態窒素の部分硝化及び脱窒を行うアンモニア酸化細菌及びアナモックス細菌を収容するためのアナモックス処理槽と、
廃水中のアンモニア態窒素を硝化及び脱窒する活性汚泥とを収容するための活性汚泥処理槽と、
廃水のアンモニア態窒素濃度に対する化学的酸素要求量の比であるCOD/N比[mg-COD/mg-N]に従って、廃水の供給を、COD/N比が0.3以下の廃水は前記アナモックス処理槽に供給し、COD/N比が0.3を超え7.0未満の廃水は前記吸着処理槽に供給するように切り換えるための切り換え手段と、
前記吸着処理槽から前記アナモックス処理槽へ廃水を供給するための送水手段と、
前記アナモックス処理槽から前記活性汚泥処理槽へ廃水を供給するための送水手段と
を有することを特徴とする廃水処理装置。
【請求項14】
前記吸着材は活性汚泥を含み、更に、
前記吸着処理槽の活性汚泥を前記活性汚泥処理槽に供給するための供給手段と、
前記活性汚泥処理槽から回収される活性汚泥を前記吸着処理槽に供給するための供給手段と
を有することを特徴とする請求項11〜13の何れかに記載の廃水処理装置。
【請求項15】
前記活性汚泥処理槽は、前記廃水を嫌気性条件下に置く第1の脱窒処理槽と、前記廃水を好気性条件下に置く第1の硝化処理槽と、前記第1の硝化処理槽から供給される廃水を収容する第2の脱窒処理槽と、前記第2の脱窒処理から供給される廃水を収容する第2の硝化処理槽とを有することを特徴とする請求項14記載の廃水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−155085(P2008−155085A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−344197(P2006−344197)
【出願日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】