説明

建物

【課題】大掛かりな耐震強化を実施せずに、耐震性の評価を向上させる。
【解決手段】柱1と梁2との架構3の内側に、柱1と梁2と一体的に壁4が形成してあり、壁4の幅方向での端部側部分に、梁耐力抑制効果を備えた縦スリットSが設けられている建物において、縦スリットSは、柱1と梁2との節点Gの位置における梁2の耐力が、柱1の耐力を上回らない範囲で大きくなるように、壁4の端部からの水平離隔距離Lを設定してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱と梁との架構の内側に、前記柱と梁と一体的に壁(例えば、腰壁や垂れ壁等)が形成してあり、前記壁の幅方向での端部側部分に、梁耐力抑制効果を備えた縦スリットが設けられている建物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の建物としては、壁の幅方向での端部に前記縦スリットを形成し、柱と壁との縁を切ってあるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
通常、前記縦スリットを設けてない前記壁付き建物構造においては、梁に壁が一体となっていることで梁の剛性・耐力ともに高くなっている。従って、柱と梁との節点位置では梁耐力が柱耐力を上回っていることがあり、地震時に柱が先行破壊する危険性があった。
この問題を解消するために、前記縦スリットを壁に設け、縦スリットによって梁の断面積が他の個所に比べて少なくなることで梁耐力の抑制を図っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−203219号公報(図6)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の建物によれば、柱と梁との節点位置による耐力は、柱の方が梁より高くなるものの、地震時には梁が先行破壊する危険性が高い。その結果、建物としての耐震性の評価が低くなり易い問題点があった。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、大掛かりな耐震強化を実施しなくても、耐震性の評価を向上させることができる建物を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、柱と梁との架構の内側に、前記柱と梁と一体的に壁が形成してあり、前記壁の幅方向での端部側部分に、梁耐力抑制効果を備えた縦スリットが設けられている建物において、前記縦スリットは、前記柱と前記梁との節点位置における前記梁の耐力が、前記柱の耐力を上回らない範囲で大きくなるように、前記壁の端部からの水平離隔距離を設定してあるところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、縦スリットは、前記柱と前記梁との節点位置における前記梁の耐力が、前記柱の耐力を上回らない範囲で大きくなるように、前記壁の端部からの水平離隔距離を設定してあるが、梁端部と前記縦スリットまでの間の壁は、梁の耐力向上に有効に利用することができる。従って、大掛かりな耐震強化を別途実施しなくても、梁耐力の向上を図り、柱と梁との互いの耐力を無駄なく発揮させることができる。その結果、靱性の高い架構を形成でき、建物の耐震性能をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】建物の架構を示す正面視断面図
【図2】別実施形態の建物の架構を示す正面視断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、本発明の建物の一実施形態を示すものである。
建物Bは、柱1と梁2とを備えた鉄筋コンクリート造の架構3によって構成されている。
柱1と梁2とは、剛接合されている。
また、前記架構3の内側には、前記柱1と梁2と一体的に鉄筋コンクリート造の壁4が形成してある。
図には示さないが、梁2には、スラブも一体的に設けられている。
【0011】
前記壁4は、前記梁2の上に形成されている腰壁4Aと、前記梁2の下に形成されている垂れ壁4Bとで構成されている。
これら各壁4は、左右の両端部を前記柱1と一体に形成してある。また、前記腰壁4Aは、その下面が前記梁2に一体化されている。一方、前記垂れ壁4Bは、その上面が前記梁2に一体化されている。
また、いずれの壁4も、壁4の幅方向での両端部側部分に、梁耐力抑制効果を備えた縦スリットSがそれぞれ設けられている。
【0012】
前記縦スリットSを形成してあることで、梁端部に位置している壁部分4aと、梁中間に位置している壁部分4bとの直接的な応力伝達を断つことができる。従って、柱1と梁2との節点Gにおける梁耐力に、前記梁端部の壁部分4aも寄与させることができる。
また、前記縦スリットSは、前記柱1と前記梁2との節点Gの位置における前記梁2の耐力が、前記柱1の耐力と同じ又はほぼ同じとなるように、前記壁4の端部からの水平離隔距離Lを設定してある。
【0013】
本実施形態の建物Bによれば、前記節点Gの位置での梁2の耐力が、柱1の耐力と同じ又はほぼ同じとなり、梁端部と前記縦スリットSまでの間の壁4aを、梁2の耐力向上に有効に利用することができる。
従って、大掛かりな耐震強化を別途実施しなくても、梁耐力の向上を図り、柱1と梁2との互いの耐力を無駄なく発揮させることができる。その結果、靱性の高い架構を形成でき、建物Bの耐震性能をより向上させることができる。
【0014】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0015】
〈1〉 前記壁4は、先の実施形態で説明した腰壁4Aと垂れ壁4Bの両方を備えた構成に限るものではなく、例えば、何れか一方のみを備えたものであってもよい。
また、上下の梁2にわたって設けられる壁であってもよく、それらを含めて壁と総称する。
〈2〉 前記縦スリットSは、先の実施形態で説明したように、同じ高さ寸法の壁に形成するものに限るものではなく、例えば、図2に示すように、縦スリットSの両側方の壁部分4a,4bどうしの高さ寸法(又は厚み寸法)が異なっていてもよい。この場合、梁端部の壁部分4aの断面積が、節点Gでの梁耐力に寄与するから、梁端部の壁部分4aの高さ寸法Ha(又は厚み寸法)を大きく設定すれば、梁耐力が大きくなる傾向を示すから、その増加耐力分を、前記水平離隔距離Lを減少させても、節点Gでの柱耐力と梁耐力とのバランスを保つことができる。
即ち、前記水平離間距離Lを所定の値に固定したとしても、梁端部の壁部分4aの高さ寸法Ha(又は厚み寸法)を変更することで、節点Gでの柱耐力と梁耐力とが同じ又はほぼ同じとなるように設計することが可能で、この場合でも、結果的には、前記節点Gでの釣合条件を満たすべく前記水平離隔距離Lを設定していることに他ならない。
このような手法をとることで、前記縦スリットSの位置を、現場環境に合わせて任意に設定することが可能となる。
【0016】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0017】
1 柱
2 梁
3 架構
4 壁
G 節点
L 水平離隔距離
S 縦スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱と梁との架構の内側に、前記柱と梁と一体的に壁が形成してあり、前記壁の幅方向での端部側部分に、梁耐力抑制効果を備えた縦スリットが設けられている建物であって、
前記縦スリットは、前記柱と前記梁との節点位置における前記梁の耐力が、前記柱の耐力を上回らない範囲で大きくなるように、前記壁の端部からの水平離隔距離を設定してある建物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−256581(P2011−256581A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131210(P2010−131210)
【出願日】平成22年6月8日(2010.6.8)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】