説明

建築用ルーバー

【課題】部品点数を節減でき、作業も簡単であるとともに、意匠性にも優れる建築用ルーバー。
【解決手段】建築物の壁躯体2に直接固定した受部材3と、押出形材からなるルーバー材4とを備え、上記受部材3には壁躯体2に固定するための固定片5と、上記壁躯体2に対して垂直に突出するとともに先端に係止受顎7を有する係止片6を備え、上記ルーバー材4には上記係止片6に嵌合するとともに先端に係止顎11を有する凹溝部10を備え、上記ルーバー材4の凹溝部10を上記受部材3の外側から嵌合し、かつ係止顎11と係止受顎7とをを係止させて固定した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁に格別の金具を必要とすることなしに直付けされた建築用ルーバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
建築物の壁にルーバーを取り付けるときは、例えば壁躯体に取付金具を介して複数の取付枠を平行に固定し、さらに取付枠に直交するようにパネル状の取付部材を固定し、これらの取付部材にルーバー材を固定する方式が知られている(特許文献1参照)。また、建物躯体に複数の支持部材を平行に固定し、支持部材に形成された受け溝にルーバー材の突条を嵌合し、受け溝と突条とをバネクリップを介して係止させて突条が抜け出さないように固定したものも存在する(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−248253号公報
【特許文献2】実開昭63−195037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の建築用ルーバーは、部品点数が多くコストが嵩むほか、ビスやボルトを多用しているので、作業性がよくないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題点を解消し、部品点数を節減でき、作業も簡単であるとともに、意匠性にも優れる建築用ルーバーを提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、建築物の壁躯体に直接固定した受部材と、押出形材からなるルーバー材とを備え、上記受部材には壁躯体に固定するための固定片と、上記壁躯体に対して垂直に突出するとともに先端に係止受顎を有する係止片を備え、上記ルーバー材には上記係止片に嵌合するとともに先端に係止顎を有する凹溝部を備え、上記ルーバー材の凹溝部を上記受部材の外側から嵌合し、かつ係止顎と係止受顎とを係止させて固定したことを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記ルーバー材の両側面の内側に、上記受部材の係止受顎の先端に係合するリブを形成したことを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、上記受部材は断面コ字形に形成され、両側の係止片の外側に上記ルーバー材の凹溝部が嵌合するとともに、上記ルーバー材の係止顎の先端が尖っていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかにおいて、上記ルーバー材が上記受部材に固定された状態で、上記ルーバー材の先端と上記壁躯体との間には隙間が形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれかにおいて、上記ルーバー材の中空部の内側に長手方向に沿って突条を形成する一方、上記小口化粧材の背面側には上記突条に嵌合可能な1対の嵌合片と、ネジの軸部を挿通可能な係合部とを形成し、上記小口化粧材の嵌合片をルーバー材の突条に嵌合するとともに、上記小口化粧材の背面に沿って進入させたネジの軸部を上記係合部に挿通させて上記中空部の壁に螺着したことを特徴とする。
【0011】
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれかにおいて、上記ルーバー材及び受部材の表面には化粧シートが貼着したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によれば、建築物の壁躯体に直接固定した受部材と、押出形材からなるルーバー材とを備え、上記受部材には壁躯体に固定するための固定片と、上記壁躯体に対して垂直に突出するとともに先端に係止受顎を有する係止片を備え、上記ルーバー材には上記係止片に嵌合するとともに先端に係止顎を有する凹溝部を備え、上記ルーバー材の凹溝部を上記受部材の外側から嵌合し、かつ係止顎と係止受顎とを係止させて固定した構成で、受部材とルーバー材のみから構成されるので、部品点数が少なく、しかも作業工程も簡単になるので、コストを低く抑えることができる。ルーバー材を垂直に施工する場合も水平に施工する場合も手数は同じである。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、上記ルーバー材の両側面の内側に、上記受部材の係止受顎の先端に係合するリブを形成したから、ルーバー材が必要以上に押し込まれるのを防止でき、両側のリブを一体に連結していないので、凹溝部を係止片に嵌合させて弾発的に係止させる際に、凹溝部の溝壁と受部材の係止片の両方が撓み、一方にのみ負荷がかからないので、押し付けによる嵌合作業を円滑かつ確実に行うことができる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、受部材は断面コ字形に形成され、両側の係止片の外側にルーバー材の凹溝部が嵌合するとともに、ルーバー材の係止顎の先端が尖っているから、ルーバー材の嵌合作業を円滑に行うことができる。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、上記ルーバー材が受部材に固定された状態で、上記ルーバー材の先端と上記壁躯体との間には隙間が形成されているから、壁躯体の表面に凹凸ができているときでも、壁躯体の表面の凸部がルーバー材嵌合時の障害にならないので、より円滑に嵌合作業を行うことができ、作業性がよい。
【0016】
請求項5に係る発明によれば、ルーバー材の中空部の内側に長手方向に沿って突条を形成する一方、上記小口化粧材の背面側には上記突条に嵌合可能な1対の嵌合片と、ネジの軸部を挿通可能な係合部とを形成し、上記小口化粧材の嵌合片をルーバー材の突条に嵌合するとともに、上記小口化粧材の背面に沿って進入させたネジの軸部を上記係合部に挿通させて上記中空部の壁に螺着した構成であり、小口化粧材の嵌合片でルーバー材の突条を挟むように嵌合しているので、小口化粧材はその面方向に動くことはできない。また、小口化粧材はネジで固定されるから、ルーバー材から抜け出す方向に動くこともできない。したがって、小口化粧材は安定してルーバー材に固定される。
【0017】
しかも、小口化粧材を固定するネジはルーバー材の凹溝部の開口部からねじ込まれるので、ルーバー材が取り付けられた後は、ネジは外部に露出しないから、全体の美観が損なわれることはない。
【0018】
請求項6に係る発明によれば、ルーバー材及び受け部材の表面には化粧シートが貼着されているから、例えば木目模様のシートを貼着すると、外観が全く異なるルーバーが得られる。しかも、小口化粧材とルーバー材の表面にはネジ頭が露出していないので、貼着されたシートの表面が滑らかである。したがって、意匠性を高めることができる。さらに、表面シートを変更することにより、種々のバリエーションをもたせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係る建築用ルーバーの小口を露出させた状態の側面図
【図2】上記ルーバーの一部の斜視図
【図3】ルーバー材と小口化粧材との取付態様を示す断面図
【図4】(a)(b)(c)はルーバー材の取り付け態様説明図
【図5】短尺の受部材を使用した場合のルーバー材の取り付け態様説明図
【図6】小口化粧材の斜視図
【図7】小口化粧材の取り付け態様説明図
【図8】(a)(b)は小口化粧材を取り付けたルーバー材の取り付け態様説明図
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図1は、本発明に係る建築用ルーバーの小口を露出させた状態の側面図であり、図2は上記ルーバーの一部の斜視図である。
【0021】
上図において、符号1はルーバーで、このルーバー1は、主に建築物の壁躯体2に直接固定した複数の受部材3と複数のルーバー材4とから構成されている。
【0022】
図3に示されるように、長尺の受部材3はアルミニウム又はその合金の押出形材で、固定片5とその両側の係止片6とから断面コ字形に形成されている。固定片5は壁躯体2に固定するためのものであるが、係止片6はルーバー材4を取り付けるためのもので、上記壁躯体2に対して垂直に突出している。係止片6は固定片5の端部よりも少し内側から突出し、係止片6の先端には係止受顎7が形成されている。係止受顎7は外向きに形成され、先端は尖っている。
【0023】
ルーバー材4はアルミニウム又はその合金の押出形材からなるもので、ルーバー材4には中空部8の一側に凹溝部10とが形成されている。凹溝部10は受部材3の両側係止片6の外側に嵌合可能な大きさに形成され、凹溝部10の両側の先端の内側には係止顎11が形成されている。この係止顎11は内向きに形成され、その先端側は尖るように形成されているが、先端部は平らに形成されている。また、ルーバー材4の両側面の内側にはリブ12が互いに向き合うように形成されている。リブ12の長さは少なくとも、受部材3の係止受顎7の幅寸法と同じかそれよりも大きくなるように設定されている。さらに、リブ12は、ルーバー材4の係止顎11に係止する受部材3の係止受顎7の先端が接する位置に形成されているのが好ましい。また、リブ12から係止顎11の先端までの寸法は、受部材3の固定片5の下面から係止片6の先端までの寸法よりも短くなっている。また、中空部8を構成する仕切り壁13の内側には長手方向に沿って断面C字形の突条14が形成されている。
【0024】
上記構成において、壁躯体2にルーバー材4を取り付け施工するときは、まず図4(a)(b)に示されるように、壁躯体2に受部材3を固定する。この場合、図1及び図2に示すように複数の受部材3を固定し、各受部材3の固定片5を壁躯体2にビス止めして直付けする。受部材3同士は平行になるように取り付ける。次に、同図(b)(c)に示されるように、ルーバー材4を受部材3に向けて押し付け、図3のようにルーバー材4の凹溝部10を受部材3の外側から嵌合し、ルーバー材4の係止顎11を凹溝部10の内側の係止受顎7に弾発的に係止させる。このように、係止顎11と係止受顎7とを係止させることにより、ルーバー材4は受部材3に固定される。同様にして、全ての受部材3に対してルーバー材4を係止固定すればよい。
【0025】
なお、ルーバー材4のリブ12は、ルーバー材4の係止顎11に係止する受部材3の係止受顎7の先端が接する位置とほぼ同じであるから、ルーバー材4を受部材3に向けて押し付けたときに、受部材3の係止受顎7の先端がルーバー材4のリブ12に当接した部分で係止顎11と係止受顎7とが係止し、ルーバー材4はそれ以上押し込むことはできない。また、リブ12から係止顎11の先端までの寸法は、受部材3の固定片5の下面から係止片6の先端までの寸法よりも短くなっているから、壁躯体2の表面とルーバー材4の係止顎11の先端との間には隙間Sが形成される。
【0026】
また、長尺の受部材3を壁躯体2に対して垂直方向又は水平方向に取り付けることにより、垂直又は水平の建築用ルーバーを得ることができる。
【0027】
上述の建築用ルーバー1によれば、受部材3とルーバー材4のみから構成されるので、部品点数が少なく、しかも作業工程も簡単になるので、コストを低く抑えることができる。ルーバー材4を垂直に施工する場合も水平に施工する場合も手数は同じである。
【0028】
また、ルーバー材4のリブ12は、ルーバー材4が必要以上に押し込まれるのを防止して全体のルーバー材4の高さが揃うように調整することができるものであるが、両側のリブ12を一体に連結していないので、凹溝部10を係止片6に嵌合させて弾発的に係止させる際に、凹溝部10の溝壁と受部材3の係止片6の両方が撓み、一方にのみ負荷がかからないので、押し付けによる嵌合作業を円滑かつ確実に行うことができる。
【0029】
さらに、ルーバー材4を受部材3に押し付けたとき、ルーバー材4の係止顎11の斜面と、受部材3の係止受顎7の斜面により、嵌合時にガイドとなり、円滑に嵌合でき、作業効率がよい。
【0030】
また、壁躯体2は平面状に形成されているとは限らない。表面に凹凸ができている場合もある。このようなときでも、壁躯体2の表面とルーバー材4の係止顎11の先端との間には隙間Sが形成される構成であるから、壁躯体2の表面の凸部がルーバー材4の嵌合時の障害にならないので、より円滑に嵌合作業を行うことができ、作業性がよい。
【0031】
なお、受部材3は長尺材に限定されない。例えば、図5に示されるように、短尺の受部材3aを一定の間隔に配置し、これにルーバー材4を上述と同じ要領で係止固定すればよい。
【0032】
次に、ルーバー材4の両端には小口化粧材15を取り付けるのが好ましい。
【0033】
図6及び図7に示されるように、小口化粧材15はルーバー材4の小口を覆う大きさで、その背面側には1対の嵌合片16とネジ軸17aを収容可能な係合部18とが形成されている。嵌合片16と係合部18との間には、ルーバー材4の中空部8の仕切り壁13の厚さとほぼ同じかそれよりも大きい隙間が形成されている。嵌合片16は平板状に形成され、その長さは上記中空部8の高さ寸法とほぼ同じに設定されている。これに対し、係合部18は1対の屈曲した係合片18aによって形成され、係合片18aの間にネジ軸17aが挿通できる程度の空間が形成されている。したがって、ネジの頭部17bは係合部18の端面に係合するようになっている。
【0034】
上記構成において、小口化粧材15をルーバー材4の小口に固定するときは、図7及び図8(a)(b)に示されるように、小口化粧材15の背面をルーバー材4の小口に当てるように押し付ける。そして、小口化粧材15の嵌合片16でルーバー材4の突条14を挟むように嵌合させる。このとき、小口化粧材15の嵌合片16と係合部18との間にルーバー材4の中空部8の仕切り壁13が入り込む。次に、ルーバー材4の凹溝部10の開口側からネジ17を入れ、小口化粧材15の背面に沿って進入させ、ネジ17の軸部17aを係合部18に挿通させて中空部8の仕切り壁13に螺着する。これにより、小口化粧材15はルーバー材4の小口に固定される。
【0035】
なお、ルーバー材4へ先に小口化粧材15を取り付けてからルーバー材4を受部材3に固定すればよい。
【0036】
上述の小口塞ぎ構成によれば、図3に示されるように、小口化粧材15の嵌合片16でルーバー材4の突条14を挟むように嵌合しているので、小口化粧材15は図3において上下方向に動くことはできない。また、小口化粧材15の嵌合片16の長さは中空部8の高さ寸法とほぼ同じに形成されているから、嵌合片16はルーバー材4の中空部8に嵌合する。そして、小口化粧材15の嵌合片16と係合部18との間にルーバー材4の中空部8の仕切り壁13が入り込む。このため、小口化粧材15は図3において左右方向に動くことはできない。このように、小口化粧材15はその面方向に動くことができないだけでなく、さらに、小口化粧材15はネジ17で固定されるから、ルーバー材4から抜け出す方向に動くこともできない。したがって、小口化粧材15は安定してルーバー材4に固定される。
【0037】
しかも、小口化粧材15を固定するネジはルーバー材4の凹溝部10の開口部からねじ込まれるので、ルーバー材4が取り付けられた後は、ネジは外部に露出しないから、全体の美観が損なわれることはない。
【0038】
なお、図示はしないが、上記ルーバー材4及び小口化粧材15の表面に、適宜の模様を施したシートを貼着してもよい。これによれば、例えば木目模様のシートを貼着すると、外観が全く異なるルーバーが得ることができる。しかも、小口化粧材15とルーバー材4の表面にはネジ頭が露出していないので、貼着されたシートの表面が滑らかである。したがって、意匠性を高めることができる。さらに、表面シートを変更することにより、種々のバリエーションをもたせることができる。
【0039】
シートを貼着するときは、小口化粧材15とルーバー材4のそれぞれに又は個別に貼着してもよく、あるいは一体に貼着してもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 ルーバー
2 壁躯体
3、3a 受部材
4 ルーバー材
5 固定片
6 係止片
7 係止受顎
8 中空部
10 凹溝部
11 係止顎
15 小口化粧材
14 突条
16 嵌合片
18 係合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の壁躯体に直接固定した受部材と、押出形材からなるルーバー材とを備え、上記受部材には壁躯体に固定するための固定片と、上記壁躯体に対して垂直に突出するとともに先端に係止受顎を有する係止片を備え、上記ルーバー材には上記係止片に嵌合するとともに先端に係止顎を有する凹溝部を備え、上記ルーバー材の凹溝部を上記受部材の外側から嵌合し、かつ係止顎と係止受顎とを係止させて固定したことを特徴とする建築用ルーバー。
【請求項2】
上記ルーバー材の両側面の内側に、上記受部材の係止受顎の先端に係合するリブを形成したことを特徴とする、請求項1に記載の建築用ルーバー。
【請求項3】
上記受部材は断面コ字形に形成され、両側の係止片の外側に上記ルーバー材の凹溝部が嵌合するとともに、上記ルーバー材の係止顎の先端が尖っていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の建築用ルーバー。
【請求項4】
上記ルーバー材が上記受部材に固定された状態で、上記ルーバー材の先端と上記壁躯体との間には隙間が形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の建築用ルーバー。
【請求項5】
上記ルーバー材の中空部の内側に長手方向に沿って突条を形成する一方、上記小口化粧材の背面側には上記突条に嵌合可能な1対の嵌合片と、ネジの軸部を挿通可能な係合部とを形成し、上記小口化粧材の嵌合片をルーバー材の突条に嵌合するとともに、上記小口化粧材の背面に沿って進入させたネジの軸部を上記係合部に挿通させて上記中空部の壁に螺着したことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の建築用ルーバー。
【請求項6】
上記ルーバー材及び受部材の表面には化粧シートが貼着したことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の建築用ルーバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−117243(P2011−117243A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−277497(P2009−277497)
【出願日】平成21年12月7日(2009.12.7)
【出願人】(593173840)株式会社トッパン・コスモ (243)
【出願人】(000250432)理研軽金属工業株式会社 (89)
【Fターム(参考)】