説明

建築用塗材組成物、建築用塗材、および建築用塗材組成物の使用方法

【課題】 室内で極めて良好にマイナスイオンを発生させることができ、防菌・防かび効果に優れ、臭気成分や有害物質を吸着分解し、しかも施工時の取り扱いが容易な建築用塗材組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の建築用塗材組成物は、珪藻土と、珪酸塩鉱石と、セリウム塩とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の内装に使用する建築用塗材組成物、建築用塗材、および建築用塗材組成物の使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、室内環境に対する関心が益々高まっており、内装材である合板やビニル壁紙から揮発するホルマリン(ホルムアルデヒド)、揮発性有機溶剤、可塑剤(DOP、TCP、DOA等)・難燃剤(TCEP等)などの有害物の除去が種々検討されてきている。例えば内装用塗料にこれら有害物の吸着剤を配合し、壁紙等の表面に塗装するなどが行なわれている。
【0003】
また、室内で発生する臭気を除去する必要もある。臭気の除去方法としては、例えば活性炭などに臭気原因物質を吸収させる方法や空気清浄機等を用いて臭気を除去する方法が行われている。
【0004】
さらに、マイナスイオンは、人体の精神衛生上に好影響を与えることが知られている。マイナスイオンを発生する室内用建築材料が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−137764号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、有害物質を吸着剤で吸着する方法では、有害物質自体は室内に存在するので、好ましくはない。
【0006】
また、臭気原因物質を吸着剤で吸収する方法では、脱臭効果の持続時間が短く、吸着物質が再放出されるという問題がある。さらに、空気清浄機を用いる場合には、モータ等の駆動のために、電気を使用するので、コスト上の問題がある。
【0007】
さらにまた、特許文献1に記載の塗材は、水に分散した状態で供給される。この場合に、製品は、通常一定量の容器に入れた状態で出荷される。一旦開封して使用してしまうと、一部しか使用しなかった場合には、残りの塗材は、未使用のまま廃棄されてしまう。また、被塗布物の性状や塗材を使用する職人の好み等により、塗材の使用濃度を変更する場合がある。一定濃度の液状製品は、このような使用には適さない。
【0008】
すなわち、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、室内で極めて良好にマイナスイオンを発生させることができ、防菌・防かび効果に優れ、臭気成分や有害物質を吸着分解し、しかも施工時の取り扱いが容易な建築用塗材組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の建築用塗材組成物は、珪藻土と、珪酸塩鉱石と、セリウム塩とを含む。
【0010】
本発明の組成物は、珪藻土を構成成分とするので、湿度調整機能を有し、保温断熱性に優れる。また、超多孔質であり、遮音効果に優れる珪藻土と、マイナスイオン効果を有する珪酸塩鉱物と、抗菌・抗カビ作用を有し、マイナスイオン効果を有するセリウム塩とを含有する。この結果、本発明の組成物を塗布した室内では、極めて良好にマイナスイオンを発生させることができる。また、防菌・防かび効果に優れる。さらに、超多孔質の珪藻土が吸着臭気成分や有害物質を吸着し、マイナスイオンの力でこれらを分解するので、脱臭効果が持続する。さらにまた、本発明の組成物は粉状であり、使用に際し水を添加して使用する。この結果、施工時の取り扱いが容易である。
【0011】
本発明の組成物は、さらに硅砂を含んでいてもよい。硅砂もマイナスイオン効果を有するので、本発明の組成物の効果をさらに増大することができる。
【0012】
本発明の組成物は、さらに粘土とアクリル樹脂系エマルジョンとを含んでいてもよい。これらを含むことで、組成物の粘度が増大する。この結果、使用後の塗膜の強度を増加させることができる。
【0013】
本発明の建築用塗材は、上記建築用塗材組成物に、所望の量の水を添加して得られる。塗材の必要量に応じて、建築用塗材組成物に水を添加すれば良いので、無駄なく建築用塗材組成物を使用することができる。また、使用者の好みや使用目的に応じた濃度の建築用塗材を容易に得ることができる。
【0014】
上記建築用塗材は、建築物内部の内装仕上げ材面上に、塗布または噴霧すればよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、室内で極めて良好にマイナスイオンを発生させることができ、防菌・防かび効果に優れ、臭気成分や有害物質を吸着分解し、しかも施工時の取り扱いが容易な建築用塗材組成物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
[珪藻土]
本発明で使用される珪藻土は、植物プランクトン(珪藻類)が化石化し海底や湖底に堆積してできたもので、珪酸を主成分とし、一粒の平均粒径が約15〜20マイクロメートルで、表面及び内部の全体に亘って直径約0.1〜0.2マイクロメートルの微細孔を多数有する超多孔質のものである。また、本発明で使用される珪藻土は、白色度計を用いて測定する白度が85%以上と、白度の高いものである。
【0017】
[珪酸塩鉱石]
本発明で使用される珪酸塩鉱石は、酸化珪素含有率が99.4%以上の酸化珪素含有率の高い天然鉱石である。この珪酸塩鉱石は、トルマリンと同様に外部から圧力を受けたり温度変化が与えられたりすると、その表面に電荷を生じる。この結果、マイナスイオンを発生すると推定される。
【0018】
[セリウム塩]
セリウム塩は、抗菌・抗カビ効果を有し、また、酸化セリウムは、酸素保存の機能をも持つ。セリウムは酸素を放出し、一酸化炭素、窒素酸化物(NOx)などの有害ガスを二酸化炭素へと変換し、窒素酸化物の形成量を減少する機能を有する。この機能により、有害物質、臭気物質を酸化分解すると考えられる。
【0019】
[配合量]
本発明の建築用塗材組成物は、珪藻土100重量部に対して、珪酸塩鉱石を50〜550質量部、好ましくは100〜500質量部、さらに好ましくは200〜400質量部、セリウム塩を0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜8質量部、さらに好ましくは0.5〜5質量部配合する。
【0020】
[硅砂]
本発明で使用する硅砂は、珪酸分(SiO)に富む(珪酸分99.7質量%以上)石英砂であって、砂状のものをいう。このような硅砂も、マイナスイオン発生源となる。硅砂の添加量は、珪藻土100重量部に対して、100〜600質量部、好ましくは150〜550質量部、さらに好ましくは250〜450質量部である。
【0021】
[粘土]
粘土は、単位組成式(X2−3(Si,Al)10(OH))を主成分として含む粘土鉱物であり、他に金属成分として、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、鉄(Fe)、チタン(Ti)などを含んでいてもよい。これらの粘土は、1種類を用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。また、粘土を構成する成分によっては、マイナスイオン発生源となるものが含まれていてもよい。粘土の添加量は、珪藻土100重量部に対して、50〜1000質量部、好ましくは100〜750質量部、さらに好ましくは150〜500質量部である。
【0022】
[アクリル樹脂系エマルジョン]
本発明で用いられるアクリル樹脂系エマルジョンはアクリル・スチレン樹脂系エマルジョンであれば好ましい。アクリル樹脂系エマルジョンの添加量は、珪藻土100重量部に対して、5〜500質量部、好ましくは10〜250質量部、さらに好ましくは25〜100質量部である。
【0023】
本発明の建築用塗材組成物は、他に、増粘剤、顔料などの成分を含んでいてもよい。特に、顔料の種類を変えることにより、所望の色調の内装を得ることができる。
【0024】
本発明の建築用塗材組成物は、各成分を通常使用されている撹拌翼型の混合機、空気流型混合機で粉末状態のままで混合すればよい。
【0025】
[建築用塗材]
本発明の建築用塗材は、上記建築用塗材組成物に適量の水を添加して得られる。水の添加量は、例えば上記建築用塗材組成物20Kgに対して、5〜50リットル、好ましくは10〜40リットル、さらに好ましくは15〜20リットルである。得られた建築用塗材は、公知の方法により、建築物内部の内装仕上げ材面上に、塗布または噴霧すればよい。
【実施例1】
【0026】
以下に本発明の建築用塗材組成物について、実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
【0027】
(実施例1)
珪藻土(平均粒径16.8μm)5kg、珪酸塩鉱石30kg、硅砂35kg、粘土A(SiO:55%、Al:30%、KO+NaO:4.9%)12.5kg、粘土B(SiO:45.1%、Al:52.61%、Fe:0.31%、TiO:0.48%)12.5kg、アクリル・スチレン樹脂系エマルジョン(商品名:ニューコートPAN−1000 新中村化学(株)製)5kg、セリウム塩0.1kg、増粘剤(商品名:マーポゾールM4000 松本油脂(株)製)0.5kgを攪拌翼型の混合機で混合し、本発明の建築用塗材組成物を得た。
【0028】
この建築用塗材組成物1kgに、水0.5リットルを加えて、建築用塗材とし、アクリル樹脂板に塗布して塗膜を得た(膜厚0.5mm)。
【0029】
(試験例1)
検知管式ガス測定器(JIS K 0804)を用いて、消臭性の試験を行った。試験条件を以下に示す。比較例は、試料を入れずに行った空試験である。試験結果を表1に示す。
[試験条件]
1.試験種類:消臭性(アンモニア、硫化水素、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン)
2.試料の大きさ:実施例1で得られた塗膜20×20cm
3.試験容器:5リットルテドラーバッグ
4.容器内のガス量:3リットル
5.ガス初期濃度:アンモニア 100ppm
硫化水素 15ppm
ホルムアルデヒド 15ppm
トルエン 10ppm
キシレン 10ppm
6.ガス測定方法:検知管
7.試験室温度:20℃


【表1】

【0030】
以上の結果から、本発明の建築用塗材組成物から得られる建築用塗材は、消臭性に優れることがわかった。
【0031】
(試験例2)
上記本発明の建築用塗材を塗布した縦200mm、横200mm角のアクリル樹脂板を、縦300mm、横350mm、高さ550mmを有するアクリル樹脂製の箱内部に、前記で塗工した塗板を放置した。120分その状態で放置した後、アクリル樹脂製の箱内のマイナスイオン発生量を、マイナスイオン測定器(イオンカウンターSC−50:シグマテック(株)製)で測定した。
【0032】
マイナスイオンの発生量は、静止時平均値:9500(個/cc)、測定後BG平均値:400(個/cc)、静止時発生量9100(個/cc)と、極めて良好にマイナスイオンを発生させることがわかった。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
珪藻土と、珪酸塩鉱石と、セリウム塩とを含む建築用塗材組成物。
【請求項2】
さらに、硅砂を含む請求項1に記載の建築用塗材組成物。
【請求項3】
さらに、粘土とアクリル樹脂系エマルジョンとを含む請求項1または2に記載の建築用塗材組成物。
【請求項4】
請求項1ないし3に記載の建築用塗材組成物に、所望の量の水を添加して得られる建築用塗材。
【請求項5】
請求項4に記載の建築用塗材を、建築物内部の内装仕上げ材面上に、塗布または噴霧する建築用塗材組成物の使用方法。



【公開番号】特開2006−312656(P2006−312656A)
【公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−134763(P2005−134763)
【出願日】平成17年5月6日(2005.5.6)
【出願人】(505164988)株式会社シープロ (1)
【Fターム(参考)】