説明

建設汚泥減容化装置及び建設汚泥減容化方法

【課題】建設汚泥から分離した廃泥水と凝集剤との混合効率に優れ、しかも工事現場内に設置可能なコンパクトな建設汚泥減容化装置を提供し、該装置を用いて建設汚泥または廃泥水を処理する方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、凝集剤を添加する凝集剤添加装置と、建設汚泥から分離した廃泥水と凝集剤とを重力により高い位置から低い位置に順次転がり落としながら攪拌混合する攪拌混合装置9と、該混合物を脱水するベルトプレス10等の脱水装置とを一体装備、または連続装備している建設汚泥減容化装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土木・建設工事で発生する建設汚泥を、該工事現場内において処理するための建設汚泥の減容化装置、及び該減容化装置を用いた建設汚泥減容化方法に関するものである。
【0002】
より詳しくは、土木・建設工事で発生する建設汚泥から分別した廃泥水、とりわけ水硬性セメントを含む廃泥水の効率的な減容化処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0003】
プレボーリング工法、中掘工法、回転圧入工法のような既製杭の埋込み杭工法は、振動や騒音などの公害を軽減できることから、既製杭の施工方法として広く用いられている。
【0004】
これらの施工方法から排出される汚泥は、ベントナイトあるいはセメント等を含む掘削液、杭周固定液、地下水等が混ざっているため、一般的には、廃棄物処理法に規定する産業廃棄物である建設汚泥として取り扱わなければならない。そのため、膨大な廃棄処理費用がかかっている。
【0005】
また、近年これらの建設汚泥は増加の一途を辿っている。そして、これらの産業廃棄物を処分する最終処分場の受入能力が限界に近づいている。
【0006】
従って、最終処分場の確保が困難になってきていること、及び環境保護の観点より、廃棄物をなくす、あるいは極力少なくすることが強く望まれている。
【0007】
このため、廃泥水を、その発生現場において何らかの減容化処理を行った上で搬出する方法が種々検討されている。減容化処理は、たとえば、礫・砂等の沈降性の大粒子径の固形物(以下、土砂という)を建設汚泥から分離した後、微粒子固形物の凝集沈殿、脱水、固化等の操作を組み合わせて行われているものである。
【0008】
この減容化処理の技術としては、廃泥水調整剤を添加し土砂分離装置により土砂と泥水を分離する工程と、分離された泥水中の固形分を凝集する工程と、凝集した固形分を含む泥水を脱水装置により脱水ケーキと水に分離する工程とからなる廃泥水の処理方法が提案されている(特許文献1)。
【0009】
しかしながら、この方法では、廃泥水からの土砂の分離が容易で、分離処理された土砂の取り扱い性・安全性・再利用性が良好であるものの、複数の装置を必要とし、かつ処理方法が煩雑であるという問題点を有している。
【0010】
また、作業現場で泥水処理を行うための泥水処理システムとして、泥水から脱水ケーキを製造するための脱水機を搭載した自走式脱水機と、脱水ケーキに固化材を加えて改良土を製造する土質改良機を搭載した自走式土質改良機を用いるシステムが提案されている(特許文献2)。
【0011】
この技術は、自走式脱水機と自走式土質改良機の組合せにより、工事現場内での泥水処理を図ったものであるが、杭工事現場で発生する建設汚泥は、掘削液や夾雑物が混入した液状の建設汚泥であり、現場を汚すことでこれら自走式脱水機と自走式土質改良機の走行が困難となる他、自ずと処理能力が限られる自走式脱水機に大きな固形分や夾雑物が混入したままの建設汚泥を投入することは、脱水機能に支障を生じさせるなど装置の故障につながる恐れがあるという問題点を有している。
【0012】
この技術に対して、杭孔からオーバーフローする液状の建設汚泥を貯留するための貯留部で、汚泥中の粗大含有固形分を沈降分離させ、残りの汚泥からさらに所定の径以上の含有固形分を分別し、細粒固形分のみを含む汚泥を脱水処理する方法が提案されている(特許文献3)。
【0013】
しかしながら、この方法では、杭工事現場内に設置される比較的軽微な設備によって、建設汚泥を杭工事現場内で処理するものであり、産業廃棄物の発生を最小限に抑えることができるという点では有利であるが、やはり煩雑な工程を有し、脱水処理済汚泥のハンドリングにも問題があった。
【0014】
この技術の改良として、更に、杭孔からオーバーフローする液状の建設汚泥を貯留するための貯留部で、汚泥中の粗大含有固形分を沈降分離させ、残りの汚泥からさらに所定の粒径以上の含有固形分を分別し、細粒固形分のみを含む汚泥に凝集剤を添加してフロック化させ、脱水ケーキと水に分離させる方法が提案されている(特許文献4)。
【0015】
しかしながら、この方法では脱水ケーキと水との分離に於いては一定の効果が見られたものの、その凝集剤との混合効率及び装置が複雑であるという問題点を依然有していた。
【0016】
【特許文献1】特開平09−047792号公報
【特許文献2】特開2001−087796号公報
【特許文献3】特開2005−074406号公報
【特許文献4】特開2006−167583号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明は、このような従来技術における課題の解決を図ったものであり、建設汚泥から分離した廃泥水と凝集剤との混合効率に優れ、しかも工事現場内に設置可能なコンパクトな建設汚泥減容化装置を提供し、該装置を用いて廃泥水を処理する方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明者らは、上記問題点を改善すべく、鋭意研究の結果、建設汚泥から分離した廃泥水と凝集剤を攪拌混合する攪拌混合装置に於いて、廃泥水と凝集剤との混合物を順次高い位置から低い位置に順次転動的に移動させることによって、廃泥水と凝集剤が従来のスクリュー等による攪拌混合よりも極めて効率的に攪拌混合できることを見出し、本発明を完成させたものである。
【0019】
即ち、本発明は、少なくとも、凝集剤を添加する凝集剤添加装置と、建設汚泥から分別した廃泥水と凝集剤を転動的攪拌混合する攪拌混合装置と、該混合物を脱水する脱水装置とを一体装備、または連続装備することを特徴とする建設汚泥減容化装置である(請求項1)。
【0020】
請求項2は、請求項1記載の建設汚泥減容化装置に於いて、前記攪拌混合装置を、前記廃泥水と凝集剤との混合物が順次高い位置から低い位置に順次転がり落ちながら移動すると共に、該移動中に攪拌混合される構成とすることを特徴とするものである。
【0021】
請求項3は、請求項2記載の建設汚泥減容化装置に於いて、前記攪拌混合装置の、前記そして、廃泥水と凝集剤との混合物が高い位置から低い位置に順次転がり落ちながら移動する途中の複数の場所に、攪拌機または振動機を設け、前記廃泥水と凝集剤が該攪拌機または振動機により攪拌される構成としたことを特徴とするものである。
【0022】
請求項4は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の建設汚泥減容化装置に於いて、前記脱水装置がベルトプレス脱水装置であることを特徴とするものである。
【0023】
請求項5は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の建設汚泥減容化装置に於いて、更に、回転式篩選別機を装備することを特徴とするものである。
【0024】
請求項6の建設汚泥減容化方法は、請求項1〜請求項5の何れかに記載の建設汚泥減容化装置を用いて、建設汚泥を処理することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0025】
本発明の建設汚泥減容化装置は、少なくとも、凝集剤を添加する凝集剤添加装置と、建設汚泥から分離した廃泥水と凝集剤とを転がり落としながら攪拌混合する攪拌混合装置と、該混合物を脱水する脱水装置とを一体装備、または連続装備しているので、コンパクト化が容易であり、建設現場に於いても設置場所が極めて狭く、極めて効率的・経済的である。
【0026】
更に、廃泥水と凝集剤との混合物が順次高い位置から低い位置に順次転動的に移動するので攪拌混合効率に優れており、更に、該移動中の複数の場所に於いて攪拌機により攪拌混合されるので、攪拌混合効率が更に高まる。
【0027】
また、本発明の建設汚泥減容化装置は、廃泥水と凝集剤の攪拌混合と脱水を連続的に処理することができる。
【0028】
従って、産業廃棄物を発生させないかまたは最小限に抑えることで、建設現場で発生する廃泥水の処理費用を大幅に低減でき、全体の工事費の低減にもつながる。
【0029】
更に、処理済みの廃泥水は、例えばセメント等の固化材を混合するなどして、杭工事現場内の地盤改良に利用したり、あるいは埋め立て用等の他の用途にも有効利用することができる。また、汚泥の脱水により生じた水は、杭工事の掘削液として利用したり、砂や砂利の洗浄、その他、工事現場内における各種洗浄、あるいは本発明の処理システム内での汚泥の希釈に利用するなどして有効利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明について説明する。
【0031】
本発明は、少なくとも、凝集剤を添加する凝集剤添加装置と、廃泥水と凝集剤を攪拌混合する攪拌混合装置と、該混合物を脱水する脱水装置とを一体装備、あるいは、連続的に繋がった設備となっているので、建設汚泥を連続的に減容化することができることを特徴とする建設汚泥減容化装置である。
【0032】
そして、該建設汚泥減容化装置を用いて、建設現場等で発生した建設汚泥や廃泥水を処理することを特徴とする建設汚泥減容化方法である。
【0033】
更に詳しく本発明について説明する。
【0034】
本発明の建設汚泥減容化装置は、凝集剤を添加する凝集剤添加装置と、廃泥水と凝集剤を転動的に攪拌混合する攪拌混合装置と、該混合物を脱水する脱水装置とを一体装備しているので、コンパクト化が容易である。
【0035】
従来の方法は、沈降分離装置、汚泥分別装置、凝集剤添加装置、汚水処理装置等の装置を組み合わせて建設汚泥を処理していたが、本発明の建設汚泥減容化装置では、少なくとも、凝集剤添加装置、攪拌混合装置、脱水装置を一体装備することによって必要最低限の装置のみで廃泥水を処理することができる。そして、更に回転式篩選別機を装備することによって、建設汚泥をも処理することができる。
【0036】
本発明に於ける凝集剤の添加・混合は、より低い位置にゆっくりと移動している廃泥水に凝集剤を連続的に添加し、廃泥水と凝集剤を共により低い位置にゆっくりと移動させながら攪拌混合することが必須である。
【0037】
この方法により、従来のスクリュー等による攪拌混合よりも極めて効率的な攪拌混合効果を初めて得ることができるものである。
【0038】
この方法により添加される凝集剤により、廃泥水がフロック化し、フロック化の進んだ廃泥水は固液分離が容易な状態となり、次工程の脱水処理に進む際に既に分離して排出される水や、脱水処理装置で搾り出された水は、杭工事や廃泥水の希釈等に再利用することが可能である。
【0039】
本発明の建設汚泥減容化装置は、廃泥水と凝集剤を攪拌混合する攪拌混合装置に於いて、廃泥水と凝集剤との混合物が順次高い位置から低い位置にゆっくりと移動すると共に、該移動中の複数の場所に於いて攪拌機により攪拌されることを特徴とする。
【0040】
従来の廃泥水と凝集剤の混合は、通常スクリュウ等で攪拌されていたが、建設汚泥などの土を凝集させたフロックは柔らかく壊れやすいため、凝集剤添加によって一旦フロックが形成されても、攪拌によりせっかく形成したフロックが破壊されてしまうので、次の脱水工程に良好なフロックの状態で移動できない問題があった。
【0041】
これに対して、本発明では、廃泥水をより低い位置にゆっくりと移動させながら、該廃泥水に凝集剤を連続的に添加しながら攪拌混合することによって、一旦形成されたフロックを破壊することなく次の脱水装置に移動することができる。
【0042】
即ち、廃泥水と凝集剤との混合物が重力により、より低い位置にゆっくりと転がり落ちる(転動する)ので、このゆっくりとした転動でフロックを壊すことなく移動することが可能となったのである。
【0043】
本発明で用いられる脱水装置は特に限定されるものではなく、ベルトプレス、フィルタープレス、遠心分離機、真空脱水機等任意に選択できる。
【0044】
しかしながら、本発明では凝集剤添加装置で凝集剤を添加・混合してフロック化した廃泥水を処理するため、必ずしも大きなプレス力等を必要とせず、ベルトスクリーン、ローラープレス、或いはベルトプレス程度の比較的簡易な装置により連続的な脱水が可能であり、好ましい。
【0045】
尚、コンパクト化し易く、大きな脱水効果が得られる点で、ベルトプレス脱水機がより好ましい。
【0046】
本発明で用いる凝集剤は、種類によっても異なるが、例えば、固形分換算で0.01〜0.5%程度の量を添加することが好ましい。
本発明で用いる凝集剤とは、廃泥水から分離された泥水中の固形分を凝集させフロックを形成することができる薬剤であれば特に限定されるものではない。
【0047】
例えば、アニオン系凝集剤(例えば、ポリアクリルアミド・アクリル酸ソーダ系、ポリアクリルアミド炭化水素系等)、カチオン系凝集剤(例えば、ポリジメチルジアリルアンモニウム系、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル等)、ノニオン系凝集剤( 例えば、ポリアクリルアミド・スルホメチル化アクリルアミド系等)、両性の高分子系凝集剤、あるいは、硫酸アルミニウム、 硫酸第一鉄, 硫酸第二鉄、塩化第二鉄、アルミン酸ナトリウム、ポリ塩化アルミニウム等の無機系凝集剤を含み、これらの一種または二種以上を用いることができる。
【0048】
また、凝集剤の形態は、粉末、順相エマルジョン、あるいは逆相エマルジョンのいずれでも良い。
【0049】
本願の請求項6は、請求項1〜請求項5に記載の何れかの建設汚泥減容化装置を用いて、建設汚泥または廃泥水を処理することを特徴とする建設汚泥減容化方法である。
【0050】
本発明の建設汚泥減容化方法を用いれば、産業廃棄物を発生させないかまたは最小限に抑えることで、建設現場で発生する廃泥水の処理費用を大幅に低減でき、全体の工事費の低減にもつながるものである。
【0051】
尚、必要に応じて建設汚泥を、建設廃泥水とそれ以外の砂利・不純物等と任意の方法で分離除去しても良い。
【0052】
分離除去としては、篩や回転式篩選別機(例えば、トロンメル)等の分別装置が例示される。
【0053】
本発明の最大の特徴である廃泥水と凝集剤を攪拌混合する攪拌混合装置について、図を参照しながら説明する。図1は、本発明の建設汚泥減容化装置の一例を概略的に示したものである。
【0054】
本発明を構成する攪拌混合装置9の特徴は、ゆっくりと落下移動する廃泥水に凝集剤を連続的に添加することによって、廃泥水と凝集剤が混ざり合いながら、一緒にゆっくりと下方に転がり落ちながら、混合するものであり、該攪拌混合に殆ど機械的な外力を作用させずに緩やかに攪拌混合することである。
【0055】
この穏やかな攪拌混合のために、凝集剤添加によって形成されたフロックは破壊されることなく攪拌混合され、その後、次の脱水装置(この図の例では、ベルトプレス10)迄搬送されるのである。
【0056】
図2は、本発明を構成する攪拌混合装置の一態様を示したものである。
【0057】
この例は、廃泥水と凝集剤の混合物を、一旦受部11に落とし、次に適当な傾きを有しその上で廃泥水と凝集剤の攪拌混合が行われる傾斜板または傾斜部(以下、便宜上、攪拌混合板14と呼ぶ。)に落とし、該攪拌混合板上14をゆっくりと転げ落ちるようにして攪拌混合させるものである。
【0058】
攪拌混合板14の傾きは、廃泥水と凝集剤との混合によって生じたフロックが重力で転げ落ちる程度の傾きを要していれば良い。
【0059】
更に、該攪拌混合板14は、高低差を設けて複数連続して連なるように設置しても良い。攪拌混合板14は平板状のものに限らず、この図に示すように弧状のものを用い、転げ落ちるときの速度や落下の勢いを調整することもできる。
【0060】
また、該攪拌混合板14を、後述するようにベルトコンベア18(図6参照)としても良い。
【0061】
図3は、本発明を構成する攪拌混合装置の別の態様を示したもので、少なくとも一つ以上の掻揚式攪拌翼13を有する攪拌翼回転装置12を攪拌混合板14上に設置するものである。
【0062】
攪拌混合板14の傾きは、廃泥水と凝集剤との混合によって生じたフロックが自重で転げ落ちる程度の傾きを要していれば良い。
【0063】
例えば、30°以上45°以下が好ましい。30°以下だと自重によって転げ落ち難く、45°以上だと掻き揚げ効率が悪くなる(掻き揚げ残しが生じる)。
【0064】
攪拌翼回転装置12の掻揚式攪拌翼13は、その端部が攪拌混合板14の表面に略接する程度に支持され、該掻揚式攪拌翼13が回転することによって、傾斜した攪拌混合板14の上方方向に向かって掻き揚げるように設置されている。
【0065】
該掻揚式攪拌翼13によって攪拌混合板14上のフロックは該掻揚式攪拌翼13の上方に掻き揚げられた後、該掻揚式攪拌翼13が回転し、傾斜した攪拌混合板14の下方方向に向かって自重で落下する。
【0066】
この落下によって、該フロックは攪拌混合板14や他のフロックに衝突して破砕される。このような、フロックの掻き揚げ−落下−衝突−破砕の動作を繰り返すことにより、均質なフロックが得られ、廃泥水と凝集剤との十分な攪拌混合効果が得られる。
【0067】
尚、該動作は、重力落下による穏やかな衝突のため、従来のスクリュー等の外力による攪拌混合とは異質であり、フロックが更に細かく破壊されることはない。
【0068】
本態様に於ける掻揚式攪拌翼13は、例えば図4に示すような回転軸15に軸心と平行かつ放射方向に掻揚板16が複数延出した構造とすることができる。
【0069】
該掻揚板16の形状は特に限定されるものではなく、矩形状、半円筒状でも良い。また、矩形状の場合は、掻き揚げが容易な程度に先端部がある角度を持って屈曲していても良い。
【0070】
また、掻揚板16の数は、任意で良く、処理量を勘案して適宜決めれば良い。
【0071】
図5は、本発明を構成する攪拌混合装置の別の態様を示したもので、図3の態様に対し、攪拌混合板14を高低差を設けて複数連続して連なるように設置し、それぞれに掻揚式攪拌翼13を設けた場合である。
【0072】
また、以上の各実施形態に於いて、攪拌混合板14を、例えば図6に示すようなベルトコンベア18としても良い。
【0073】
図7は、本発明を構成する攪拌混合装置の更に別の態様を示したもので、上部の投入口から下部の排出口にかけてホース17を螺旋状に配置し、凝集剤を連続的に添加しながら廃泥水を流下させることで、廃泥水内に凝集剤が均等に混合されるようにするものである。
【0074】
そして、螺旋状の管路を流下する廃泥水に遠心力が作用するとともに管路としてのホース17内面の抵抗を利用して、廃泥水と凝集剤の攪拌混合効果を与えるものであり、ホース17の内面に凹凸を設けたり、あるいは凹凸を有するホース17を用いることは効果的である。ただし、流下の際に、廃泥水の流下を極端に阻害したり、固形分が凹凸の凹部内に残ったりしない程度の凹凸にする必要がある。
【0075】
尚、凝集剤の添加方法は、上部の投入口から下部の排出口にかけて螺旋状に配置した管路としてのホース17の途中に、1または2以上の凝集剤添加口を設け、そこから1または2種以上の凝集剤を添加する構成としても良い。
【0076】
そして、本螺旋状ホース17を用いる方法を、単独、あるいは前述の攪拌混合板14を用いる方法と併用しても良い。
【0077】
攪拌混合板14と併用する場合は、螺旋状ホース17から排出した廃泥水・凝集剤混合物を攪拌混合板14に導き、該攪拌混合板14上を転げ落ちさせることにより、攪拌混合効率を更に高めることができる。
【0078】
本発明を構成する攪拌混合装置の更に別の態様としては、この他、図示を省略するが、前述の攪拌混合板14に代えてシートを用いることもできる。
【0079】
即ち、廃泥水と凝集剤の混合物を、一旦受部(前述の図2の受部11参照)に落とし、次に適当な傾きを有したシート上に落とし、該シートで転げ落ちるようにして攪拌混合させるものである。
【0080】
該シートの傾きは、廃泥水と凝集剤との混合によって生じたフロックが重力で転げ落ちる程度の傾きを要していれば良い。
【0081】
更に、該シートは、高低差を設けて複数連続して連なるように設置しても良い。
【0082】
また、ローラの間隔を広くしたローラコンベーア等の上に該シートを装着して、該シートが波うつようにしても良いし、該シートの裏側から断面楕円形状の回転体によって該シートが波うつようにしても良い。
【0083】
更に、前述の適当な傾きを有した攪拌混合板14あるいはシートに振動機等で穏やかな振動を与え、該攪拌混合板やシート上の廃泥水と凝集剤との混合によって生じたフロックを穏やかに躍らせながら転げ落ちるようにするものを用いることもできる。
【0084】
この際の振動は、フロックを破壊させない程度の穏やかな振動が好ましい。
【実施例】
【0085】
次に、本発明の実施例の一例について、図8を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに何等制限されるものではない。
【0086】
杭施工時に発生した建設汚泥を釜場に溜め、バックホーを用いて建設汚泥を採取し、ベッセル1へ投入した。
【0087】
ベッセル1上に設置した篩に建設汚泥を通し、大きな異物を除去した建設汚泥をベッセル1内部に設置した攪拌機で均一化し、サンドポンプ2で建設汚泥をトロンメル5へ圧送した。
【0088】
トロンメル5で分級した5mm以下の廃泥水のみを、チューブポンプ8で攪拌混合装置9へ搬送した。
【0089】
凝集剤自動溶解装置を用い凝集剤粉末を凝集剤溶液とし、凝集剤溶液定量ポンプで攪拌混合装置9へ圧送した。
【0090】
攪拌混合装置9で、ゆっくりと下方に移動している廃泥水に凝集剤を連続的に添加し、廃泥水と凝集剤とを共にゆっくりと下方に転動的に移動させながら攪拌混合しフロック化し、攪拌混合装置9の次に続くベルトプレス10へ搬送した。
【0091】
フロック化した廃泥水・凝集剤混合物をベルトプレス10で脱水した。
【0092】
この結果、土の種類、汚泥条件等によってバラツキがあるものの、5mm以下の廃泥水を30〜70%に減容化した脱水ケーキを得た。
【0093】
以上説明したように、本発明の建設汚泥減容化装置は、凝集剤添加装置と攪拌混合装置と脱水装置とが一体化または連続的な設備となっているため、バッチ処理ではなく連続凝集、連続脱水が可能であり、極めて経済的である。
【0094】
また、装置をコンパクト化できるので建設現場に於いても搬入及び設置が容易である。
【0095】
しかも、一体化または連続的な設備となっているため、設置場所の周辺等を汚すことがない。
【0096】
更に、凝集剤添加から脱水までの移動距離がなく(本発明に於ける転動的移動は廃泥水と凝集剤との攪拌混合過程の一部となる)、廃泥水と凝集剤の攪拌混合は自重(重力)によるものであるので、フロックの細かな破壊もなく脱水効率も高い。
【0097】
そして、本発明の建設汚泥減容化装置は、廃泥水にセメントミルクが混入していても、pHが変化しても、さらに土の種類が変わっても脱水できるものである。
【0098】
即ち、廃泥水(建設汚泥)の状態によって凝集剤の種類を適切に選択すれば、凝集剤の添加量は異なるものの、関東ローム、粘性土、砂質土、及びこれらの混合土を脱水することができる。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】本発明の建設汚泥減容化装置の一例を示す概略図である。
【図2】本発明に用いる攪拌混合装置の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明に用いる攪拌混合装置の他の例を示す側面図である。
【図4】本発明に用いる回転装置の掻揚式攪拌翼の一例を示す側面図である。
【図5】本発明に用いる攪拌混合装置の更に他の例を示す側面図である。
【図6】本発明に用いる攪拌混合装置の更に他の例を示す側面図である。
【図7】本発明に用いる攪拌混合装置の更に他の例を示す側面図である。
【図8】本発明に於いて回転式篩選別機を装備した攪拌混合装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0100】
1・・・ベッセル
2・・・サンドポンプ
3・・・ホース
4・・・ホッパー
5・・・トロンメル(回転式篩選別機)
6・・・5mm以下の廃泥水の貯留槽
7・・・5mm以上の廃泥水の貯留槽
8・・・チューブポンプ
9・・・攪拌混合装置
10・・・ベルトプレス
11・・・受部
12・・・回転装置
13・・・回転翼
14・・・攪拌混合板
15・・・回転軸
16・・・掻揚板
17・・・螺旋状ホース
18・・・ベルトコンベア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、凝集剤を添加する凝集剤添加装置と、建設汚泥から分別した廃泥水と凝集剤を転動的攪拌混合する攪拌混合装置と、該混合物を脱水する脱水装置とを一体装備、または連続装備することを特徴とする建設汚泥減容化装置。
【請求項2】
前記攪拌混合装置を、前記廃泥水と凝集剤との混合物が高い位置から低い位置に順次転がり落ちながら移動すると共に、該移動中に攪拌混合される構成とすることを特徴とする請求項1記載の建設汚泥減容化装置。
【請求項3】
前記攪拌混合装置の、前記廃泥水と凝集剤との混合物が高い位置から低い位置に順次転がり落ちながら移動する途中の複数の場所に、攪拌機または振動機を設け、前記廃泥水と凝集剤が該攪拌機または振動機により攪拌される構成としたことを特徴とする請求項2記載の建設汚泥減容化装置。
【請求項4】
前記脱水装置がベルトプレス脱水装置であることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の建設汚泥減容化装置。
【請求項5】
更に、回転式篩選別機を装備することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の建設汚泥減容化装置。
【請求項6】
請求項1〜請求項5記載の何れかの建設汚泥減容化装置を用いて、建設汚泥を処理することを特徴とする建設汚泥減容化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−229487(P2008−229487A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−72251(P2007−72251)
【出願日】平成19年3月20日(2007.3.20)
【出願人】(000000240)太平洋セメント株式会社 (1,449)
【出願人】(591197699)日本高圧コンクリート株式会社 (20)
【出願人】(597058664)株式会社トーヨーアサノ (24)
【出願人】(000229667)日本ヒューム株式会社 (70)
【出願人】(000003171)株式会社戸上電機製作所 (29)
【Fターム(参考)】