説明

引手

【課題】引戸に形成された掘り込み溝に簡単にワンタッチで着脱可能であることはいうまでもなく、製造も容易でかつ弾性係止部材だけの交換も可能である優れた引手を提供する。
【解決手段】前面に指掛け凹部を開口、形成するとともに開口の縁部にフランジを張設した箱形の引手本体と、引手本体の指掛け凹部を形成する壁面の内で互いに対向する一対の壁部の外面とそれらの外面に連接するフランジの裏面との間に形成される固定部に、指掛け凹部を引戸に形成した掘込みに嵌挿したときに指け凹部を掘込みの内周面に固定するための弾性係止部材を固着した引手であって、弾性係止部材が中央に形成した固着部を壁部の外面中央から膨出させた固定部に着脱可能に固着されるとともに弾性係止部材の固着部を挟む両側位置に形成される係止片を固定部の両側に形成された指掛け凹部とフランジの裏面との接合部に形成される空所にそれぞれ配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建具や家具等の引戸に取り付けられる引手に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、建築物や家具などの引戸には引戸を開閉する際に手を掛けるための引手が用いられており、表面に指掛け凹部を有する丸形や矩形状の箱形をしたものが一般的に用いられている。
【0003】
前記引手は引戸に形成した掘り込み溝に嵌挿して指掛け凹部の内周面から差し込んだ釘や止めねじの固着具により固着されていたが、一般に指掛け凹部の内周面はほぼ直角に形成されているので固着具を垂直方向から固定する作業が困難であり、特に、斜めに差し込まれると固着具の頭部が指掛け凹部の内周面に突出した状態となり、開閉時に差し込んだ指が損傷してしまうという問題もあった。
【0004】
また、釘や止めねじにより固着した場合には引手を交換したり、戸の装丁を変えるために外す場合にも作業が繁雑であり、また、作業に際して引戸の表面を傷つけてしまうという問題もある。
【0005】
そこで、釘や止めねじの代わりに引手の外周面に弾性係止部材を配置して、掘り込み溝に嵌挿した引手を弾性係止することにより固着する引手が例えば特開平9−303005号公報に提示されている。
【0006】
この公報に提示されている発明は、図10に示すように、引手1は、表面に指掛凹部を有する引手本体2と、この引手本体2の表面周囲に張り出しされるフランジ3とを備える引手本体2と、引手本体2のフランジ3の底面に一体取付けされる弾性係止部材4とから成り、弾性係止部材4には戸の掘込穴に引手本体2と弾性係止部材4とを押し込んだときに引手本体2を掘込穴の内壁にロックさせる係止片5が設けられており、フランジ3の、戸の表面に対向する端縁には、係入溝6が設けられ、押圧したときに上記係止片5のロックを解除させる上記係止片6の端部が、該係入溝の開口から臨いた状態で、且つ、該係入溝6に係入された状態で取り付けされるものである。
【0007】
従って、前記フランジ3に係入溝6を形成するものであり、引戸に装着したときに係入溝6が露出するので美観的に問題があり、また、前記弾性係止部材4は断面略コ字形を呈し、その底片が引手本体4の底面に沿うように配置されたものであり、部品としては多くの材料が必要で経済的でないととともに弾性係止部材4を引手本体2に確実に固着するにはフランジ3に弾性係止部材4の固着手段を形成する必要がありフランジ3の加工がめんどうであるという問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−303005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記のような問題を解決しようとするものであり、引戸に形成された掘り込み溝に簡単にワンタッチで着脱可能であることはいうまでもなく、製造も容易でかつ弾性係止部材だけの交換も可能である優れた引手を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、本発明は、前面に指掛け凹部を開口、形成するとともに前記開口の縁部にフランジを張設した箱形の引手本体と、前記引手本体の指掛け凹部を形成する壁面の内で互いに対向する一対の壁部の外面とそれらの外面に連接する前記フランジの裏面との間に形成される固定部に、前記指掛け凹部を引戸に形成した掘込みに嵌挿したときに前記指け凹部を前記掘込みの内周面に固定するための弾性係止部材を固着した引手であって、前記弾性係止部材が中央に形成した固着部を前記壁部の外面中央から膨出させた固定部に着脱可能に固着されるとともに前記弾性係止部材の前記固着部を挟む両側位置に形成される係止片を前記固定部の両側に形成された前記指掛け凹部とフランジの裏面との接合部に形成される空所にそれぞれ配置されていることを特徴とする。
【0011】
本発明は、弾性係止部材を引手本体の指掛け凹部を形成する壁面の内で互いに対向する一対の壁部の外面とそれらの外面に連接する前記フランジの裏面との間に形成される空間に効率よく配置したので弾性係止部材を小型にすることができる。また、着脱可能としたので使用する引戸に合わせて形状、材質、弾性力などを適宜選択して用いることもできる。
【0012】
また、本発明において、前記固着部が前記指掛け凹部における各壁部の外面についての幅方向中央部分に突出形成されているとともにそれらの底面に形成されたねじ穴に螺締する止めねじにより前記弾性係止部材が固着されている場合には脱着が容易である。
【0013】
さらに、本発明において、前記弾性係止部材が平面ほぼH形の弾性材を互いに対向する脚部分を平面的な中央部を挟んで断面ほぼ逆U字形に屈曲形成してその中央に形成される平面部分に前記固定部に形成されたねじ穴に螺締する止めねじの通孔が形成されているとともに前記屈曲した脚部分により係止片が形成される場合には弾性係止部材の製造が簡単で且つ引戸に形成した掘り込み溝に確実に係止させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、引戸に形成した掘り込み溝にワンタッチで着脱できることはいうまでもなく、製造が容易で部品も小型で経済的なも優れており、使用中における劣化にたいしても交換が簡単であり、さらに、使用する引戸や掘り込み溝に合わせて弾性係止部材を適宜選択して使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明における好ましい実施の形態を示す正面側の斜視図である。
【図2】図1に示した実施の形態についての裏面側の分解斜視図である。
【図3】図1に示した実施の形態についての角度を変えた正面側の分解斜視図である。
【図4】図1に示した実施の形態についての裏面図である。
【図5】図4におけるA−A線に沿う断面図である。
【図6】図1に示した実施の形態についての角度を変えた正面側の斜視図である。
【図7】図1に示した実施の形態における使用状態を示す説明図である。
【図8】図1に示した実施の形態における使用状態を示す説明図である。
【図9】図1に示した実施の形態における使用状態における係止状態を示す断面図である。
【図10】従来例を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。
【0017】
図1乃至図9は本発明における好ましい実施の形態を示すものであり、従来のものと同様に前面に指掛け凹部21を開口、形成するとともに前記開口の縁部にフランジ3を張設した箱形の引手本体2と、引手本体2を引戸7に形成した掘り込み溝71に固定するための一対の弾性係止片4,4とから構成される。
【0018】
また、前記引手本体2の指掛け凹部21を形成する例えば短辺側における互いに対向する一対の壁部22,22の外面とそれらの外面に連接する前記フランジ3の裏面との間で前記壁部22,22の外面幅方向中央から膨出させた固定部23,23に着脱可能に弾性係止部材4が固着される。
【0019】
さらに、詳述すると、前記各固定部23の底面は先端に向けて低くなるように所定の角度に傾斜した固定面にねじ穴24が形成されており、また、前記各固定部23に着脱可能に固着される弾性係止部材4は、本実施の形態では、前記係止片が平面ほぼH形の弾性材を互いに対向する脚部分を平面的な中央部を挟んで断面ほぼ逆U字形に屈曲形成してその中央に形成される平面部分に前記固定部23に形成されたねじ穴24に螺締する止めねじ25の通孔41が形成されているとともに前記屈曲した脚部分により係止片5,5が形成されている。
【0020】
そして、前記止めねじ25を弾性係止部材4の中央の通孔41に挿通させて固定部のねじ穴24に螺締させることにより弾性係止部材4を固着部に固定することにより、各弾性係止部材4を係止片5,5を指掛け凹部21を形成する壁部22,22の外面とフランジ3との連接部における固定部23を挟んでその両側に形成される空間8,8に配置することによって本引手1が完成する。
【0021】
このようにして形成される引手1は、図7に示すように引戸7に形成した掘り込み溝71に差し込むだけで図8および図9に示すように弾性係止部材4,4の各係止片5,5が掘り込み溝71の内側面72に弾性係止するので簡単に固定することができる。
【0022】
また、本実施の形態では、弾性係止部材4を、平面ほぼH形の弾性材を互いに対向する脚部分を平面的な中央部を挟んで断面ほぼ逆U字形に屈曲形成したので係止片5,5に対向して形成される押圧片51,51が指掛け凹部21を形成する壁部22,22の外面を押圧してきわめて安定した姿勢で保持される。
【0023】
尚、本実施の形態では、図8および図9に示した装着状態から引手1を取り外すには引戸7の表面に露出しているフランジ3の部分を長手方向のいずれかに移動させることにより基端側の係止片5,5が緩むのでそのまま手前に引き上げれば係合が解除されて引手1を引戸7から外すことができる。
【0024】
また、必要であれば、止めねじ25を外して弾性係止部材4の交換も簡単に行うことができる。
【0025】
さらに、本実施の形態では固定部23の底面を傾斜面としたので、弾性係止部材5を取り付けても底方向へ大きく突出することなく弾性係止部材4や止めねじ25を装着することができる。
【0026】
さらにまた、本実施の形態では、弾性係止部材4が小型で少ない材料により形成できるばかりか嵩むこともなく、経済的にも優れているばかりか、引手本体2と弾性係止部材4とを別体として且つ着脱可能としたので引手本体の材質や用途に応じて弾性係止部材4を選択して固着することができ、例えば現場においての交換も容易である。
【符号の説明】
【0027】
1 引手、2 引手本体、3 フランジ、4 弾性係止部材、5 係止片、7 引戸、21 指掛け凹部、22 壁面、 23 固定部、25 止めねじ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面に指掛け凹部を開口、形成するとともに前記開口の縁部にフランジを張設した箱形の引手本体と、前記引手本体の指掛け凹部を形成する壁面の内で互いに対向する一対の壁部の外面とそれらの外面に連接する前記フランジの裏面との間に形成される固定部に、前記指掛け凹部を引戸に形成した掘り込みに嵌挿したときに前記指掛け凹部を前記掘込みの内周面に固定するための弾性係止部材を固着した引手であって、前記弾性係止部材が中央に形成した固着部を前記壁部の外面中央から膨出させた固定部に着脱可能に固着されるとともに前記弾性係止部材の前記固着部を挟む両側位置に形成される係止片を前記固定部の両側に形成された前記指掛け凹部とフランジの裏面との接合部に形成される空所にそれぞれ配置されていることを特徴とする引手。
【請求項2】
前記固着部が前記指掛け凹部における各壁部の外面についての幅方向中央部分に突出形成されているとともにそれらの底面に形成されたねじ穴に螺締する止めねじにより前記弾性係止部材が固着されている請求項1記載の引手。
【請求項3】
前記係止片が平面ほぼH形の弾性材を互いに対向する脚部分を平面的な中央部を挟んで断面ほぼ逆U字形に屈曲形成してその中央に形成される平面部分に前記固定部に形成されたねじ穴に螺締する止めねじの通孔が形成されているとともに前記屈曲した脚部分により係止片が形成される請求項2に記載の引手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−215021(P2012−215021A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−80903(P2011−80903)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000141727)株式会社久力製作所 (20)