説明

引抜補助具およびスコップ

【課題】 境界杭の大きさに影響されにくく、また境界杭を加工することなく地中から境界杭の引き抜きを容易にする。
【解決手段】 長手方向に段差を有する境界杭をスコップを用いて地中から引き抜くためにスコップに取り付けられる引抜補助具であって、スコップのスコップ本体の取手側端縁部に係止可能に、スコップに取り付けられるブレード部を備え、ブレード部は、大きさの異なる複数の境界杭のそれぞれをそれぞれ係止可能な複数の切欠部、または大きさの異なる境界杭のそれぞれを係止可能な少なくとも一つの切欠部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長手方向に段差を有する境界杭を地中から引き抜く引抜補助具およびスコップに関し、詳しくは切欠部を段差に係止することで境界杭を地中から引き抜く引抜補助具およびスコップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、埋設された境界杭を地中から引き抜く場合、境界杭周囲の土砂を取り除いた後、境界杭を水平方向に揺すっていた。境界杭を水平方向に揺することで、境界杭と土砂との摩擦抵抗を弱めた後、手を用いて地中から境界杭を引き抜いていた。
【0003】
しかしながら、土砂の質によっては、揺することでは摩擦抵抗が弱まりにくい場合がある。この場合、土砂をより深く掘ることで摩擦抵抗を減らしていた。このような質の土砂を深く掘るには、大きな労力を必要としていた。土砂の掘りを甘くすると、地中から引き抜く場合に大きな力を必要とするので、やはり大きな労力を必要としていた。
【0004】
より地中から境界杭を含む杭を容易に引き抜くことを目的として、特許文献1から3に記載された器具が知られている。特許文献1における器具は、クラッパーに設けられた歯車を杭の側面に咬み込みする。クラッパーと三角プレートとの間に杭を装着した後、ハンドル棒を押し下げることで、梃子の原理を用いて杭を地中から引き抜いている。
【0005】
特許文献2における器具は、回転フックを杭に取り付け、回転フックに設けられたハンドルを回すことで杭を引き抜いている。特許文献3における器具は、2つのローラの間に杭を挿通した後、一方のローラに連結された回転ハンドルを回転させることで杭を引き抜いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】登録実用新案第3141504号公報
【特許文献2】登録実用新案第3105198号公報
【特許文献3】特開2006−307551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1における器具では、杭を咬み込む歯車が、クラッパーを介して三角プレートに固定されていた。そのため、杭の大きさによってはクラッパーと三角プレートとの間に杭を装着できない場合があった。特許文献2における器具では、回転フックを杭に取り付ける必要があるので、杭に回転フックを取り付ける構造がない場合には器具を利用できなかった。また、特許文献3における器具では、2つのローラの間隔を杭の大きさに応じて変えることができないので、杭の大きさが適当でない場合には利用できなかった。
【0008】
本発明は、斯かる事情に鑑み、境界杭の大きさに影響されにくく、また境界杭を加工することなく地中から境界杭の引き抜きを容易にする引抜補助具およびスコップを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る引抜補助具は、長手方向に段差を有する境界杭をスコップを用いて地中から引き抜くためにスコップに取り付けられる引抜補助具であって、スコップのスコップ本体の取手側端縁部に係止可能に、スコップに取り付けられるブレード部を備え、ブレード部は、大きさの異なる複数の境界杭のそれぞれを係止可能な複数の切欠部、または大きさの異なる境界杭のそれぞれを係止可能な少なくとも一つの切欠部を備える。
【0010】
かかる構成によれば、ブレード部に設けられた切欠部は、境界杭の段差を係止する。ブレード部がスコップの取手側端縁部側に切欠部の開口を有する場合、引抜補助具は、スコップの取手側端縁部と切欠部とで境界杭を係止する。スコップの柄に鉛直上方向の力を加えた場合、ブレード部は、スコップ本体の取手側端縁部に係止される。そして、スコップの柄に与えられた鉛直上方向の力は、ブレード部を介して、切欠部から境界杭に鉛直上方向の力として伝えられ、境界杭は、梃子の原理で地中から引き抜かれる。
【0011】
また、本発明に係る引抜補助具は、長手方向に段差を有する境界杭をスコップを用いて地中から引き抜くためにスコップに取り付けられる引抜補助具であって、スコップの柄に取り付けられる支持部と、支持部の、スコップの柄から離れた箇所に取り付けられるブレード部とを備え、ブレード部は、スコップの柄の鉛直線上に、大きさの異なる複数の境界杭のそれぞれを係止可能な少なくとも一つの切欠部を備える。
【0012】
かかる構成によれば、支持部がスコップに取り付けられると、ブレード部は、スコップの柄から離れた位置に位置する。ブレード部は、スコップの柄の鉛直線上に切欠部を有する。これにより、スコップの柄に掛けられた鉛直上方向の力は、力の分散なく切欠部から境界杭に鉛直上方向の力として伝わり、境界杭は、梃子の原理で地中から引き抜かれる。
【0013】
また、本発明に係るスコップは、長手方向に段差を有する境界杭を地中から引き抜くことができるスコップであって、スコップ本体の取手側端縁部に、大きさの異なる複数の境界杭のそれぞれをそれぞれ係止可能な複数の切欠部、または大きさの異なる境界杭のそれぞれを係止可能な少なくとも一つの切欠部を備える。
【0014】
かかる構成によれば、スコップ本体に設けられた切欠部は、境界杭の段差を係止する。そして、スコップの柄に与えられた鉛直上方向の力は、スコップ本体を介して、切欠部から境界杭に鉛直上方向の力として伝えられ、境界杭は、梃子の原理で地中から引き抜かれる。
【発明の効果】
【0015】
以上の如く、本発明に係る引抜補助具およびスコップによれば、境界杭の大きさに影響されにくく、また境界杭を加工することなく地中から境界杭の引き抜きを容易にすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る引抜補助具の斜視図を示す。
【図2】同実施形態に係る引抜補助具が取り付けられたスコップであって、(a)は、引抜補助具が取り付けられたスコップの平面図、(b)は、(a)のA−A’断面図、(c)は、引抜補助具が取り付けられたスコップの側面図を示す。
【図3】同実施形態に係る境界杭の側面図を示す。
【図4】同実施形態に係る切欠部をスコップ本体の取手側端縁部に備えるスコップの一部平面図を示す。
【図5】本発明の他の実施形態に係る引抜補助具の斜視図を示す。
【図6】同実施形態に係る引抜補助具が取り付けられたスコップであって、(a)は、引抜補助具が取り付けられたスコップの平面図、(b)は、(a)のB−B’断面図、(c)は、引抜補助具が取り付けられたスコップの側面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る引抜補助具およびスコップにおける第1の実施形態について、図1〜図3を参酌して説明する。
【0018】
図1は、第1の実施形態に係る引抜補助具100の斜視図を示す。図2(a)は、引抜補助具100が取り付けられたスコップ200の平面図を示す。図2(b)は、図2(a)のA−A’断面図を示す。図2(c)は、引抜補助具100が取り付けられたスコップ200の側面図を示す。図3は、境界杭300の側面図を示す。
【0019】
引抜補助具100は、第1ブレード部110、第2ブレード部120、下蓋部150、ヒンジ部160、上蓋部170、および蝶ネジ180を備える。スコップ200は、スコップ本体210、柄220、および取手230を備える。柄220は、一方の端部にスコップ200本体を有し、スコップ本体410と反対側の端部に取手230を有する。境界杭300は、標識部310、埋め込み部320、および段差330を備える。段差330は、標識部310および埋め込み部320の境界に設けられ、境界杭300の長手方向に設けられる。
【0020】
第1ブレード部110および第2ブレード部120は、上蓋部510を中心に一対に設けられている。第1ブレード部110および第2ブレード部120は、板状であるのが好ましい。
【0021】
第1ブレード部110および第2ブレード部120は、大きさの異なる複数の境界杭300のそれぞれをそれぞれ係止可能な第1切欠部130および第2切欠部140を有する。第1切欠部130および第2切欠部140は、略コの字形状に形成される。第1切欠部130は、境界杭300の段差330を係止する第1当接部132、第2当接部134、および第3当接部136のそれぞれを有する。第2切欠部140は、境界杭300の段差330を係止する第4当接部142、第5当接部144、および第6当接部146のそれぞれを有する。
【0022】
下蓋部150は、ヒンジ部160を介して第2ブレード部120に取り付けられている。すなわち、下蓋部150は、上蓋部170に対して開閉自在に取り付けられている。蝶ネジ180は、第1ブレード部110および下蓋部150を挿通して設けられている。
【0023】
本実施形態に係る引抜補助具100の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る引抜補助具100の作用について説明する。
【0024】
境界杭300の一部は、地中に埋設されている。すなわち、埋め込み部320および段差330は、地中に埋設されている。標識部310は、地上に露出することで、境界の位置を示す。
【0025】
段差330は、スコップ200を用いて土砂を取り除くことにより露出する。第1切欠部130または第2切欠部140は、露出した段差330を係止する。第1切欠部130および第2切欠部140は、境界杭300の大きさに応じて選択的に利用される。選択された第1切欠部130または第2切欠部140は、境界杭300の段差330を挟むようにして境界杭300を係止する。たとえば、第1切欠部130が選択された場合、第1当接部132、第2当接部134、および第3当接部136は、境界杭300の段差330に当接して境界杭300を係止する。
【0026】
上蓋部170は、スコップ200の柄220の周方向に当接する。下蓋部150は、上蓋部510の当接していない、柄220の周方向に当接する。上蓋部170および下蓋部150が柄220に当接した後、蝶ネジ180は、第1ブレード部110および下蓋部150を係止する。
【0027】
第1ブレード部110および第2ブレード部120は、スコップ200のスコップ本体210の取手側端縁部に係止可能にスコップ200に取り付けられる。たとえば、第1ブレード部110および第2ブレード部120は、境界杭300を引き抜く場合にしなることで、スコップ本体210の取手側端縁部に係止してもよい。
【0028】
引抜補助具100は、スコップ本体210の取手側端縁部と、第1切欠部130または第2切欠部140とで境界杭300の段差330を係止する位置に取り付けられる。たとえば、第1切欠部130が段差330の係止に選択された場合、第1当接部132、第2当接部134、第3当接部136、およびスコップ本体210の取手側端縁部で段差330を係止する。
【0029】
スコップ200が水平に揺らされた場合、引抜補助具100は、水平に揺らす力を境界杭300に与える。境界杭300と土砂との摩擦係数が減らされた後、スコップ本体210の刃先は地面につけられる。柄220は、与えられた鉛直上方向の力を引抜補助具100に伝える。第1ブレード部110または第2ブレード部120は、鉛直上方向の力を段差330に与え、梃子の原理を利用して境界杭300を引き抜く。
【0030】
以上より、本実施形態係る引抜補助具100によれば、境界杭の大きさに応じて個々の器具を用意する場合に比べてコストがかからない。既成のスコップに取り付けることができるので、引き抜き専用の器具に比べ部品点数が少なく、安価かつ小型に製造できる。持ち運ぶ器具の数や大きさを減らすことができるので、地中から引き抜く境界杭まで器具を運ぶ労力を低減できる。境界杭の地中からの引き抜きに利用される以外は取り外されるので、スコップの機能を妨げない。
【0031】
また、第1ブレード部110および第2ブレード部120がスコップ本体210の取手側端縁部に係止可能に取り付けられるので、スコップ200を安定させて境界杭300を引き抜くことができる。また、第1切欠部130または第2切欠部140は、スコップ本体210の取手側端縁部と段差330の全周囲を囲うように係止するので、境界杭300を引き抜く場合にスコップ200をより安定させることができる。
【0032】
本実施形態に係る引抜補助具100は、以下のような変形例を採用してもよい。
【0033】
第1切欠部130および第2切欠部140は、それぞれ第1ブレード部110および第2ブレード部120の取手側端縁部に設けられていてもよい。この場合、第1切欠部130および第2切欠部140は、凸状、階段状、直角V字形状、または多段形状であってもよい。凸状、階段状、直角V字形状、または多段形状とすることで、第1切欠部130および第2切欠部140を一つの切欠部としてもよい。少なくとも一つの切欠部は、大きさの異なる境界杭300のそれぞれを係止する。また、凸状、階段状、直角V字形状、または多段形状とすることで、第1切欠部130および第2切欠部140を一つの切欠部としてもよい。この場合、切欠部は、第1ブレード部110または第2ブレード部120の一方に設けられてよい。
【0034】
このような変形例により、第1ブレード部110および第2ブレード部120は、スコップ本体210の取手側端縁部に係止可能に取り付けられるので、境界杭300を引き抜く場合にスコップ200を安定させることができる。
【0035】
また、切欠部をスコップ200の取手側端縁部に設けてもよい。たとえば、図4は、同実施形態に係る切欠部をスコップ本体410の取手側端縁部に備えるスコップの一部平面図を示す。スコップ400は、スコップ本体410と、柄420と、柄420のスコップ本体410と反対側の端部に取手(図示しない)とを備える。スコップ本体410は、柄420の長手方向上、かつ取手側縁端部に切欠部430を有する。切欠部430は、それぞれが境界杭300を係止する、第1当接部440、第2当接部450、第3当接部460、および第4当接部470、第5当接部480、および第6当接490を含む。
【0036】
切欠部430は、大きさの異なる複数の境界杭300のそれぞれを係止できる。たとえば、境界杭300の段差330の幅が切欠部430の幅とほぼ同じ場合には、第3当接部460および第4当接部470は、境界杭300を係止できる。段差330の幅が切欠部430の幅よりも狭い場合、第1当接部440および第2当接部450は、境界杭300を係止できる。段差330の幅が切欠部430の幅よりも広い場合、第5当接部480および第6当接部490は、境界杭300を係止できる。
【0037】
このような変形例により、スコップ400は、切欠部430を有するので、境界杭300を地中から引き抜く一連の作業をスコップ400から手を離さずに実現できる。そのため、作業時間を短縮できる。スコップ400以外の器具を必要としないので、コストがかからず、さらには地中から引き抜く境界杭300まで器具を運ぶ労力をよりかけずに済む。また、切欠部430は、柄420の長手方向上、かつ取手側端縁部に設けられているので、柄420に与えられた力を段差330に集中させて伝えることができ、スコップ400を安定させられる。
【0038】
また、切欠部は、スコップ200のスコップ本体210の取手側端縁部に、大きさの異なる複数の境界杭300のそれぞれをそれぞれ係止可能に複数設けられてよい。たとえば、切欠部は、柄220の長手方向に対して一対に設けられていてもよい。一対に設けられる場合、2つの切欠部のそれぞれは、異なる形状であるのが好ましい。たとえば、2つの切欠部のそれぞれは、凸状、階段状、直角V字形状、または多段形状のいずれか異なる2つの形状であることが好ましい。
【0039】
このような変形例により、スコップ200は、切欠部を有するので、境界杭300を地中から引き抜く一連の作業をスコップ200から手を離さずに実現できる。そのため、作業時間を短縮できる。スコップ200以外の器具を必要としないので、コストがかからず、さらには地中から引き抜く境界杭300まで器具を運ぶ労力をよりかけずに済む。
【0040】
また、切欠部は、開口方向を柄の長手方向よりも外側に向けて設けられてもよい。切欠部は、柄220の長手方向により近い位置で境界杭300を係止できる。また、切欠部は、スコップ本体210の柄220に近い位置に設けられてもよい。このような変形例により、境界杭300を引き抜く場合に、スコップ200は、柄220に与えられた力の分散を減少させられる。
【0041】
次に、本発明に係る引抜補助具およびスコップにおける第2の実施形態について、図5および図6を参酌して説明する。なお、図5〜図6において、図1〜図4の符号と同一の符号を付した部分は、同一の構成又は要素を表す。
【0042】
図5は、本発明の第2の実施形態に係る引抜補助具500の斜視図を示す。図6は、同実施形態に係る引抜補助具500が取り付けられたスコップ200を示す。図6(a)は、引抜補助具500が取り付けられたスコップ200の平面図を示す。図6(b)は、図6(a)のB−B’断面図を示す。図6(c)は、引抜補助具500が取り付けられたスコップ200の側面図を示す。
【0043】
引抜補助具500は、上蓋部510と、支持部520と、ブレード部530と、蝶ネジ550とを備える。ブレード部530は、切欠部540を有する。
【0044】
上蓋部510は、柄220の周方向に当接すべく湾曲している。上蓋部510は、蝶ネジ550を用いて、支持部520を係止する。支持部520は、引抜補助具500のスコップ200への係止により、スコップ200の柄220から離れた箇所に取り付けられるブレード部530を備える。ブレード部530は、スコップ200の柄220の鉛直線上に、大きさの異なる複数の境界杭300のそれぞれを係止可能な少なくとも一つの切欠部540を有する。蝶ネジ550は、上蓋部510と支持部520とを係止する。詳しくは、蝶ネジ550は、支持部520の2箇所と上蓋部510の2箇所とをそれぞれ挿通することで上蓋部510と支持部520とを係止する。
【0045】
切欠部540は、それぞれが境界杭300を係止する、第1当接部555、第2当接部560、第3当接部565、第4当接部570、第5当接部575、および第6当接部580を含む。切欠部540の形状は、切欠部400の形状と同じであり、作用は同一であるので説明を省略する。
【0046】
本実施形態に係る引抜補助具500の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る引抜補助具500の作用について説明する。
【0047】
段差330は、スコップ200を用いて土砂を取り除くことにより露出する。上蓋部510は、柄220の周方向に沿って当接される。上蓋部510が柄220に当接された後、蝶ネジ550は、上蓋部510と支持部520とに挿通される。蝶ネジ550は、締められることで、上蓋部510の湾曲角を鋭角にする。すなわち、蝶ネジ550は、締められることで、上蓋部510の柄220への係止をより強くする。
【0048】
支持部520は、蝶ネジ550が挿通されることで柄220に取り付けられる。支持部520は、蝶ネジ550を中心に回動可能に取り付けられる。切欠部540は、ブレード部530の回動により、段差330に係止される。
【0049】
スコップ200が水平に揺らされた場合、引抜補助具500は、水平に揺らす力を境界杭300に与える。境界杭300と土砂との摩擦係数が減らされた後、スコップ本体210の刃先は地面につけられる。柄220は、与えられた鉛直上方向の力を引抜補助具500に伝える。ブレード部530は、鉛直上方向の力を段差330に与え、梃子の原理を利用して境界杭300を引き抜く。
【0050】
以上より、本実施形態係る引抜補助具は、スコップ200の柄220と鉛直線上に切欠部540を有するので、力の分散を減らすことができる。ブレード部530が回動可能に設けられているので、引抜補助具500の柄220への取り付け後であっても、切欠部540は、段差330を容易に係止できる。
【0051】
なお、本発明に係る引抜補助具およびスコップは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記の各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0052】
第2実施形態において、切欠部540は、スコップ200の柄220の鉛直線上であれば、複数設けられてもよい。たとえば、切欠部540は、柄220に対して取手側と、スコップ本体210側とに設けられてもよい。この場合、2つの切欠部540は、それぞれ異なる形状であることが望ましい。
【0053】
以上により、本変形例の引抜補助具500は、境界杭300が埋設された土地の形状に応じて、いずれの切欠部540を利用するか選択できる。たとえば、境界杭300が急な斜面に埋設されていた場合、適切な切欠部540を選択することで、一つの切欠部540を有する場合に比べて、より容易に境界杭300を引き抜ける。
【符号の説明】
【0054】
100 引抜補助具
110 第1ブレード部
120 第2ブレード部
130 第1切欠部
132、440、555 第1当接部
134、450、560 第2当接部
136、460、565 第3当接部
140 第2切欠部
142、470、570 第4当接部
144、480、575 第5当接部
146、490、580 第6当接部
150、520 下蓋部
160 ヒンジ部
170、510 上蓋部
180、550 蝶ネジ
200、400 スコップ
210、410 スコップ本体
220、420 柄
230 取手
300 境界杭
310 標識部
320 埋め込み部
330 段差
430、540 切欠部
500 引抜補助具
530 ブレード部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に段差を有する境界杭をスコップを用いて地中から引き抜くために前記スコップに取り付けられる引抜補助具であって、
前記スコップのスコップ本体の取手側端縁部に係止可能に、前記スコップに取り付けられるブレード部を備え、前記ブレード部は、大きさの異なる複数の前記境界杭のそれぞれを係止可能な複数の切欠部、または大きさの異なる前記境界杭のそれぞれを係止可能な少なくとも一つの切欠部を備えることを特徴とする引抜補助具。
【請求項2】
長手方向に段差を有する境界杭をスコップを用いて地中から引き抜くために前記スコップに取り付けられる引抜補助具であって、
前記スコップの柄に取り付けられる支持部と、前記支持部の、前記スコップの柄から離れた箇所に取り付けられるブレード部とを備え、前記ブレード部は、前記スコップの柄の鉛直線上に、大きさの異なる複数の前記境界杭のそれぞれを係止可能な少なくとも一つの切欠部を備えることを特徴とする引抜補助具。
【請求項3】
長手方向に段差を有する境界杭を地中から引き抜くことができるスコップであって、
スコップ本体の取手側端縁部に、大きさの異なる複数の前記境界杭のそれぞれをそれぞれ係止可能な複数の切欠部、または大きさの異なる前記境界杭のそれぞれを係止可能な少なくとも一つの切欠部を備えることを特徴とするスコップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−246980(P2011−246980A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−121543(P2010−121543)
【出願日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】