説明

強光沢バリアブル印刷用メディアおよび記録方法

【課題】キャストコートメディア、インク、および記録方法により、安価で、印字品位が良好であって、かつ通常のインクジェット用紙のようなハンドリング性を兼ね備え、銀塩写真に近い光沢を持つ印字物が簡便に高速に印字でき、さらに、オフセット印刷適性や電子写真適性も有することで商業用印刷用紙そのものとしても使用可能な、理想的な水系顔料インク用インクジェットメディア、ならびにそのメディアに最適化された水系顔料インク、並びにインクジェット記録方式を提供すること。
【解決手段】基紙上に直接、カオリンと非晶質シリカとを含有し、非晶質シリカの含有量が3〜20質量%である塗工液を用い、キャストコート法により塗工層を形成したことを特徴とする印刷メディア。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット方式により銀塩写真同等の高画質画像と風合いを低コストで実現することができ、さらにオフセット印刷や電子写真方式にも適用可能な記録用メディア、インクメディアセット及びこれを用いたインクジェット記録方法、並びに、インク記録物に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット(IJ)記録技術は,インクジェットヘッド、プリンターシステムなどのハードウエア、インク・メディア等のサプライ、画像処理、その他システムを制御するコントローラー技術など、様々な周辺技術も含めた総合的な技術の進化により、現在では銀塩写真を凌駕できるレベルまで高画質化が達成され、IJ印刷技術として確立されている。特に特許文献1(特開2005−212327号公報)や特許文献2(特開平11−078225号公報)に開示されるように、水系のインクと空隙型メディアを利用したIJ印刷はその手軽さからコンシューマに広く普及し、近年では銀塩写真方式を代替可能なレベルまで普及した。当然これらIJ印刷技術は印刷産業の分野でも応用されるところとなっている。現在の印刷産業におけるIJ印刷技術の用途は、大別して2通りある。
【0003】
一つは、コンシューマに普及した技術の水平展開ともいえる、IJ専用メディアや普通紙などに高画質で少量出力する用途であり、こちらはワイドフォーマットプリンタを使用したプルーファやサイン(看板)作成用途などに代表されるものである。この用途ではIJ印刷技術は大きな成功を納め、既に非常に大きな市場も形成されている。
【0004】
近年特に注目されているのは、もう一方の、刷版が不要であるにも関わらず非常に高速な印字が可能な点を利用した、いわゆるバリアブル印刷用途である。これまでこのようなバリアブル印刷用途へのIJ印刷技術の応用は、例えばつぎの特許文献3や特許文献4記載のように古くから研究、実用化がされてきたが、現在までに、料金明細、請求書の発行や宛名印字等、文字や罫線印刷が中心の、比較的高画質が要求されない分野での活用が殆どである。
【0005】
すなわち、例えば特許文献3の特開2005−271522号公報には、基紙の一方の面にオフセット印刷層を、他方の面にインクジェット記録用塗工層をそれぞれ設けたインクジェット記録シートであって、該基紙が、水溶性高分子樹脂(後述のカチオン樹脂や水溶性多価金属塩の溶出防止可能な通常の澱粉系サイズ剤)を0.5〜3.0g/m2の割合で、カチオン性樹脂(染料インクの耐水性及び顔料インクの印字濃度向上のため)を0.1〜2.0g/m2の量比で、及び、水溶性多価金属塩キレート化剤(インク吸収性と重色間のブリーデイング改良のため)を0.1〜2.0g/m2の量比で、それぞれ主成分として用いるサイズプレス液で表面塗工・サイズプレス処理されたものとすることにより、インクジェット記録でのインク吸収性を良くすべく基紙のサイズ度を低く抑え、かつ裏面のオフセット印刷時に湿し水が過剰に吸収され耐刷性低下を防止すると共に裏面に万年筆や水性ペンでの筆記時の滲みを防止し、染料インクの耐水性、顔料インクの印字濃度向上のために用いたカチオン性材料の溶出による裏面のオフセット印刷悪化や耐刷性低下を防止することが記載されているが、この原紙は、キャストコート法によるインク受容層を有さず、したがって、光沢あるインクジェット記録を得ることができない。また、表裏両面がそれぞれ、オフセット印刷面とインクジェット印字面に分かれているものであり、また、電子写真用途については触れられていない。
【0006】
特許文献4の特開2004−84141号公報には、原紙表面に、カチオン性材料(インクジェット水性インク中の直接染料や酸性染料インクのアニオン性部位と反応可能な20000以下の分子量を有するアルキルアミン・アンモニア・エピクロヒドリン重縮合物)を1.0〜2.0/m2の割合で塗工し、該塗工上に、水溶性樹脂を含有せず、アクリロニトリル成分部分を20質量以上含有するSBRラテックスバインダーと、顔料としての軽質炭酸カルシウムを30質量%以上含有する塗工液から形成した塗工層を形成し、該塗工層をスーパーカレンダー掛けして、所望によりオフセット印刷部分の余白にオンデマンドインクジェット印字部を形成できるようにした印刷用塗工紙が記載されているが、この塗工紙も、キャストコート法によるインク受容層を有さず、したがって、光沢あるインクジェット記録を得ることができない。また、電子写真用途については触れられていない。
【0007】
特許文献5の特開2005−288700号公報には、基質上の通常のアンダー塗工層上に、キャストコート法(加熱した鏡面ドラムによる塗工面の光沢仕上げ)によりインク受容層を設けたインクジェット記録媒体であって、他の体質顔料に比し隠蔽力が強く透明感があるうえにBET比表面積と吸油量が高いのでインク吸収性及び発色性がよいことで知られたシリカ顔料のうち、比較的低いBET比表面積、及び吸油量(BET比表面積81〜200m/g、及び吸油量144ml〜200ml/100g)で粒径が過度に小さくない(1.3〜2.3μm粒径)沈降法シリカをアンダー層の60〜80質量%、結着剤を全顔料100質量部当り3〜50質量%の割合で製造直後の半湿潤状態で塗工液に添加することにより、塗工液において高活性に起因する二次凝集を防止しまた高すぎる塗工液粘度になることを避けて、塗工ムラのないインク受容層を有するインクジェット記録媒体とすることが記載されているが、しかし、このインクジェット記録媒体は、アンダーコート層を有するうえに、シリカ体質顔料のインク高吸収性をそのまま発揮させるものでない点で、インクの塗工層深さ方向への充分な浸透による深みある調色カラー像を得ることが難かしい。
これは、IJ技術の本質的な弱点に起因するものである。
【0008】
他に、特許文献6の特開平5−239799号公報には、塗工液調整時に分散性の優れた顔料としてJISK−5101による吸油量が高くない(70〜280ml/100g)体質顔料(ホワイトカーボン、ケイソウ土、焼成ケイソウ土、焼成クレー、融剤焼成ケイソウ土、微粒子状無水水酸化アルミニウム、微粒子状酸化チタン、微粒子状無水シリカ、炭酸マグネシウム等)の3〜30重量%と、接着強度、膜の固さが特徴であるスチレン−ブタジエン共重合体中に、メチルメタクリレート成分をも共重合させて成るスチレン−ブタジエン−メチルメタクリレート3元共重合体ラテックス(メチルメタクリレート成分の含有率は、該スチレン−ブタジエン共重合体部分に対する重量比で10〜40%)の3〜30重量%とを含有する水性塗工液からの塗工層をキャスト処理してなるキャスト法によるオフセット用紙は、メチルメタクリレート成分の存在により、多色オフセット輪転印刷の際のインキパイリング(第1胴で紙面に与えられたインキが第2胴以降のブランケットへ逆転移されるので、その分、印刷物の濃度低下が生じ、また、激しいときには堆積し、逆転移したインキが再度印刷物に転位して汚れを生じる現象)を防止するものであることが記載されているが、この技術は、インクジェット印字方式を全く視野に入れてないものである。また、電子写真用途については触れられていない。
【0009】
現在のIJ技術は、固形分の低いインクをヘッドから吐出し、液体の状態でメディアに着滴させたのち、何らかの方法で乾燥・固化させるものが殆どを占めている。コンシューマ用途や、ワイドフォーマットなどは、インクの乾燥性の殆どの部分をメディア特性であるインク吸収性に頼っている。このインクの乾燥と高速印字の両立に関しては、普通紙以外で、IJ専用メディアを使用せずに実現するのが非常に難しいのである。
【0010】
特にこれら産業分野でもバリアブル印刷の分野は、生産性とプリントコストの制約が非常に厳しいため、コンシューマ用途や一部のプルーファー用途で好んで用いられる高価なIJ専用紙はなかなか用いることができない。従ってインク乾燥性とコストを優先した結果、これまでは普通紙しか選択の余地がなかったのが現状である。特に高品位な光沢画像が望まれるような、高級カタログ、化粧箱、雑誌の表紙、ダイレクトメールなどの分野に対して高速なインクジェット印刷を利用しようとしても、メディアに多額なコストを掛けない限りは、現実的な手段はなかった。一方、安価な普通紙ではインクで形成するドットが滲んでしまうこと、インクの浸透により高濃度が再現できない等のことから、高品位な画像を得ることが難しい。所謂コンシューマのIJプリンタでIJ専用光沢紙を用いて印刷したときのような高画質なプリント物を、高速なIJプリンタで低コストに再現するのは不可能な状況であった。
【0011】
一部、産業用途としてIJ方式とIJ専用光沢紙を用いたミニラボが実用化されるようになってはきている。しかし、まだまだメディアのコストが高く、印刷単価が比較的高くても消費者が違和感なく購入してくれるいわゆるDPE用途ぐらいしか応用が難しい状況である。これらIJ方式のフォトプリント技術を本格的に産業分野に普及させるまでにはメディアのコストをいかに下げるかが大きな鍵となっているのが実情である。
【0012】
これら主に写真印刷用途を想定したIJメディアは現在、レジンコート(RC)紙を基体として受容層を積層したRC光沢紙、上質紙やコート紙をベースにキャストコート法を用いて表面層を鏡面化したIJ用キャストコート紙に大別できる。IJ用キャストコート紙はRC光沢紙に比べて基体(原紙)が安い、生産効率が高い等の点から、RC光沢紙に比べて多少は安価に製造できるが、いずれもインク吸収性と高光沢を両立するためにIJ用の原材料を使用したインク受容層を設ける必要があり、商業印刷で普通に使用するにはいまだコスト面の制約が大きい。
【0013】
また別の問題として、これらIJ専用メディアに対してオフセット印刷や電子写真印刷を行おうとした場合、様々なトラブルが生じることが知られている。オフセット印刷の場合ではIJメディアに添加されている酸性成分によって版汚れやインク定着不良が発生すると言ったトラブルが良く知られている。また電子写真の場合はトナー定着処理のヒーター部でメディアが融着し機械故障を起こすなどのトラブルが知られている。
【0014】
また、従来のIJメディア自体も、インク受容層を構成する材料上の制約から、裁断時に粉落ちが発生したり、製本時の折り加工の際に塗膜の割れが発生する等、産業分野では使いにくいメディアであったと言える。
【0015】
以上の点から、IJ用の光沢紙を産業用に大量使用する例はあまり見られないのが現状である。
【0016】
一方、印刷産業分野で多用されている、一般のオフセット印刷等に用いられる強光沢紙としては、先に述べたキャストコート紙が代表的である。但し、こちらはインクジェット用のキャストコート紙とは異なり、インクを受容するための受容層は設けられておらず、これまでIJ印刷用途に使用することはできなかった。通常の商業印刷用コート紙にインクジェット印字を行なうと、インクの吸収性や濡れ性が悪く、画像が滲んだり、乾燥しないなどの問題が発生し、実用に耐えないのが現状である。
【0017】
バリアブル印刷においては、様々なプリント方法全てに適応しているメディアが待ち望まれている。なぜなら、バリアブルで印刷する必要のない基本部分は、オフセット印刷で大量に安価に印刷しておき、一部を電子写真方式やインクジェット方式、あるいはその両方で印字するといった方法が実現可能となるためである。また、メディアの製造側としてもプリント方式に応じて似たような品種を作り分けなくてはいけないといった、品揃えに対する生産性・経済的なリスクが減らせることからも、様々なプリント方法に対応できる、オールマイティなメディアが待ち望まれている。
【0018】
しかし、これまでに、普通紙以外には、電子写真適性、オフセット印刷適性、インクジェット印刷(印字)適性の全てを満足できるメディアは存在していない。
【0019】
特に全ての印刷方式に対応可能な強光沢面を有するメディアを安価に実現するのは技術的に非常に難しいとされてきた。このことが可能となれば、バリアブル印刷の用途が飛躍的に広がるため、このようなメディアの実現が望まれていた。
【0020】
我々は、水系顔料を用いたインクジェット記録方法を、商業印刷分野の、とりわけ高画質が必要とされる写真画質印刷用途に利用すべく、低コストで銀塩写真に近い質感を再現できるインクジェット記録方法について検討を行なってきた。
【0021】
我々は特許文献7(特開2007−144975号公報)のように浸透性の高い顔料インクと、従来とは逆の、インク吸収性の低いメディアとを組み合せて、商業印刷用紙等に低コストな画像形成方法を実現した例を示している。この方法によりこれまで困難とされてきた商業印刷用紙や出版印刷用紙のようなインク吸収性の低い紙でもインクジェット印字を行なうことが可能となってきた。しかしこの方法を用いても、バリアブル印刷用途として実用的な速度で強光沢を有する写真画質を印字することは難しかった。商業印刷用紙の中でもキャストコート紙はインク吸収性が極度に悪いため、高速に印字すると画像のにじみが発生してしまい、高画質な写真画像を再現しようとするとどうしても画像の劣化が無視できず、実用的ではなかった。
【0022】
また、我々は、原紙上の塗工層に関し、既に、セルロースパルプを主成分とした支持体上の少なくとも一方の面に、顔料と接着剤を含有し、かつ塗工層を形成する材料に占めるカチオン性添加剤の含有量が0.1%以下である塗工層が一層、もしくは多層塗布され、最表層表面のJIS−ZS−8741に規定される60°光沢が13以下でかつカットオフ値0.8μmである記録メデイアと、少なくとも粒子状の色材、樹脂エマルジョン、水、湿潤剤を含有し、固形分3重量%以上の水系インクを用いて印字することを内容とするインクジェット記録方法を提案(特許文献8の特願2008−70309号明細書)済みである。しかし、塗工層についてのみでなく、塗工層とこれを支持する原紙との相性の検討も同時に欠くことができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0023】
本発明は上記実績に鑑みて下記の課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明で示されたキャストコートメディア、インク、および記録方法により、安価で、印字品位が良好であって、かつ通常のインクジェット用紙のようなハンドリング性を兼ね備え、銀塩写真に近い光沢を持つ印字物が簡便に高速に印字できる。
さらに、オフセット印刷適性や電子写真適性も有することで商業用印刷用紙そのものとしても使用可能な、理想的な水系顔料インク用インクジェットメディア、ならびにそのメディアに最適化された水系顔料インク、並びにインクジェット記録方式を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0024】
上記の目的は、以下の手段により達成される。
第1に、カオリンと非晶質シリカとを含有し、非晶質シリカの含有量が3〜20質量%である塗工液を用い、キャストコート法により基紙上に直接塗工層を形成したことを特徴とする印刷用メディアである。
キャストコート法には、ドラム転写法として直接法、凝固法、再湿潤法がある。またフイルム転写法もありいずれも可能であるが、生産性から再湿潤法が好ましい。
第2に、非晶質シリカは、5%質量分散時のpHが6以上のものであることを特徴とする第1に記載の印刷用メディア。
第3に、第1又は第2に記載の印刷用メディアに対し、フッ素系界面活性剤を含有し、表面張力が15mN/m以上30mN/m以下であるインクを用いて印字することを特徴とするインクジェット記録方法。
第4に、フッ素系界面活性剤が、下記構造式(1)に記載のものであることを特徴とするインクジェット記録方法。
【0025】
【化1】

(ここで、上記構造式(1)中、Rは水素,アルキル基またはフッ素含有基を表す。Rはフッ素含有基を表す。x,y及びzは、整数を表す。)

第5に、インク中に水分散性樹脂を含有することを特徴とする第4に記載のインクジェット記録方法。
第6に、第1に記載のメディアに、オフセット印刷、電子写真印刷、のいずれか、もしくは両方の印刷方法とインクジェット印刷を組み合わせて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
【発明の効果】
【0026】
以下の詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明によれば、これまで両立させることが困難であると考えられてきた、様々な印刷方法に対して適応可能な強い光沢を有するメディアに対して、印字品位が良好であってかつ高速で低コストなインクジェット記録方法を提供することが可能となったという極めて優れた効果を奏するものである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
[記録メディア]
以下、本発明の記録メディアについて詳細に説明する。
本発明のメディアは、オフセット印刷適性、電子写真印刷適性も兼ね備えるとともに、インクジェット適性を兼ね備え、かつ製造コストを低く抑えるために、その塗工層の材料構成に特徴を有する。また、このメディアに組み合わせて用いられるインクジェットインクも、本メディアに適した浸透性の高い粒子状色材を含むインクである。メディアのみならず、組み合わせて使用するインクを本メディアに最適化することにより、現在主要なほぼ全ての印字方法に対応するメディアを実現することができるようになったのである。
【0028】
本発明におけるインクジェット記録方法は、本発明のメディアとインクを組み合わせることにより実現されるものである。インク、メディア各々単独でも使用できるが、組み合わせて使用することにより、最も高い効果が得られる。すなわち本発明のインクジェットインクと組み合わせた際に画像濃度が高く、にじみのない画像が得られる。
【0029】
<原紙>
本発明で用いられるキャストコ−ト紙用の基紙としては、植物繊維で構成された紙であれば特に限定はないが、望ましくは少なくとも塗工液を塗工する面がサイズプレスされた上質紙であることが望ましい。これは、基紙が未サイズであると、キャストコート層を積層する際に塗工液が不均一に染み込んでしまいやすくなり、安定した鏡面の形成が困難になる場合があるためである。
【0030】
一方、銀塩写真で用いられるRC原紙のような透気性の低い、もしくは透気しないメディアの場合、電子写真印刷を行なった場合に問題を起こす場合が多い。電子写真方式ではトナーの定着方法の大半が加熱したローラーで紙をニップしてトナーを融着させる方法を取っている。このとき、紙中に含まれる水分が加熱され水蒸気となり膨張する。RCペーパーではこの水蒸気がスムーズに紙中から排出されず、基体が発泡するケースがある。
【0031】
本発明における基紙に使用するパルプ組成や叩解条件は特に限定はなく、従来のものが使用できる。例えば、バージンのケミカルパルプ(CP)、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプ、広葉樹未晒クラフトパルプ、針葉樹未晒クラフトパルプ、広葉樹晒亜硫酸パルプ、針葉樹晒亜硫酸パルプ、広葉樹未晒亜硫酸パルプ、針葉樹未晒亜硫酸パルプなどの木材及びその他の繊維原料を化学的に処理して作成されたバージンのケミカルパルプ、及び、バージンの機械パルプ(MP)、例えば、グランドパルプ、ケミグランドパルプ、ケミメカニカルパルプ、セミケミカルパルプなどの木材及びその他の繊維原料を主に機械的に処理して作成されたバージンの機械パルプを含有させてもよい。 また古紙パルプを用いてもよく、古紙パルプの原料としては、財団法人古紙再生促進センターの古紙標準品質規格表に示されている、上白、罫白、クリーム白カード、特白、中白、模造、色白、ケント、白アート、特上切、別上切、新聞、雑誌などが挙げられる。
【0032】
前記基紙に使用される内添填料としては軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、などの炭酸カルシウムが有効であるが、従来公知の白色顔料を併用しても良い。該白色顔料としては、例えば、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等のような白色無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような有機顔料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0033】
本発明における基紙に使用する内添サイズ剤は、特に限定されるものではなく上質紙に使用される公知の内添サイズ剤の中から適宜選択して使用することができる。例えば、ロジンサイズ剤等を挙げることができるが、内添サイズ剤の使用量は、絶乾パルプ100重量部に対して0.1〜0.7重量部であるが、これに限定されるものではない。
【0034】
本発明における表面サイズ剤は、サイズ効果を付与することができる薬品であれば特に限定はなく、通常の中性紙系上質紙に用いられるものから、内填顔料等との相性を考慮した上で適宜選択して使用できる。具体的にはスチレン−アクリル系共重合体の水溶液、スチレン−メタアクリル系共重合体の水溶液、スチレン−マレイン酸系共重合体の水溶液、オレフィン−マレイン酸系共重合体の水溶液等が用いられる。
これら表面サイズ剤は、単独で紙への塗工に供されることもあるが、澱粉、変性澱粉、無機塩類など他の成分を混合して塗工液を調製し、紙へ塗工することが望ましい。
これらを塗布する方法としても、特に限定はないが、コストの点から抄紙機に設置されているコンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレスなどで含浸又は付着させ、オンマシンで仕上げる方法が好ましい。
【0035】
この他にも、目的に応じて紙力剤、pH調整剤、各種界面活性剤など、基紙抄造に一般的に用いられる原材料を適宜用いることができる。
【0036】
<IJ受容層>
本発明のキャストコート紙は、通常のインクジェット用キャストコート紙とは異なり、インク受容層を設ける必要はない。所謂商業印刷用のキャストコート紙と同様に原紙の表面に直接キャストコート面を形成すればよい(このキャストコート面がIJ受容層に代替される)。
【0037】
<キャスト層>
このキャスト層を形成するための塗工液は従来のインクジェット用キャストコート紙とも、従来の商業印刷用コート紙とも異なるものである。主要な構成材料として、顔料、接着剤、離型剤、を主成分としている。
具体的には、以下の構成にて水性塗被組成物が調整される。
【0038】
<顔料>
本発明のメディアのキャストコート層に必須の顔料は、カオリンと非晶質シリカである。そのどちらかが含まれないと、本メディアの特徴である、様々な印刷方法に対応が困難となる。カオリンには、1級カオリン、2級カオリン、3級カオリンや焼成カオリンが含まれる。非晶質シリカの含有量は厳しく制約する必要があり、塗工層の固形分に占める割合が、3%から20%である必要がある。3%より少ないと、インクジェット適性が全くなくなってしまう。20%より多いと、オフセット印刷を掛けた際にインクの染み込みによる色の変化(ドライダウン)適性が落ちる、などの不具合に加え、製造工程においてキャストコートを行なってもメディアの表面光沢が出なくなる、加工・製本時における断裁工程や折加工工程で塗工層の粉落ちや割れなどが生じるなどの不具合が発生することがある。
また、使用する非晶質シリカの平均粒子径は2μm以上7μm以下が好ましい。2μm以下であるとインクの吸収性が悪くなり、7μm以上であると光沢が悪くなる。
また、使用する非晶質シリカは5%質量分散時のpHが6以上であることが好ましい。pHが6以下であると、オフセット印刷時にインキのタックによる塗工層剥けが発生する(パイリング)という不都合に加え、塗工液調液時に塗工液が異常に増粘するという不具合が発生することがある。
本発明で用いるカオリンについては、粒径に関しては特に問題はなく、2μmアンダーが96%、92%、82%というものを好ましく用いることができる。
【0039】
その他の顔料としては、目的に応じ、従来の印刷用キャストコート紙に用いられる白色顔料を用いることが可能である。白色度やコスト、オフセット印刷適性の観点から、特に軽質炭酸カルシウム、酸化亜鉛、クレー、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、サチンホワイト、プラスチックピグメント等の如き通常の塗被紙用顔料を、一種、もしくは複数組み合わせて用いることができる。前記プラスチックピグメントとしては、例えば、スチレン−アクリル共重合体粒子、スチレン−ブタジエン共重合体粒子、ポリスチレン粒子、ポリエチレン粒子等の水溶性ディスパージョンがある。これら有機顔料は2種以上が混合されてもよい。
前記有機顔料には、その形態において、密実型、中空型、ドーナツ型等があるが、光沢発現性、表面被覆性及び塗工液の流動性のバランスを鑑み、平均粒子径は0.2〜3.0μmが好ましく、より好ましくは空隙率40%以上の中空型が採用される。
さらに上記の条件を満たす範囲であれば、必要に応じて、その他の無機顔料や有機顔料を使用することができる。前記無機顔料としては、例えば、タルク、亜硫酸カルシウム、チタンホワイト、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、クローライトなどが挙げられる。
【0040】
<接着剤>
接着剤としては、例えばカゼイン、大豆タンパク、合成タンパク質類、スチレン・ブタジエン共重合体、メチルメタクリレ−ト・ブタジエン共重合体等の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル酸エステル、及び/又はメタクリル酸エステルの重合体又は、共重合体等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のビニル系共重合体ラテックス、或はこれらの各種共重合体ラテックスをカルボキシル基等の官能基含有単量体で変性したアルカリ溶解或はアルカリ非溶解性の重合体ラテックス、ポリビニルアルコ−ル、オレフィン・無水マレイン酸樹脂、メラミン樹脂などの合成樹脂系接着剤、酸化デンプン、エステル化デンプン、酵素変性デンプン、カチオン化デンプン等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の繊維素誘導体といった通常の塗被紙用接着剤の一種以上が選択して用いられる。これら接着剤は顔料100部に対して10〜70重量部の範囲で配合される。
【0041】
本発明で使用されるキャストコート層の接着剤は、コート層を構成する顔料及び基紙との接着力が強いと共に、ブロッキングを起こさない水性樹脂、エマルジョンである必要があり、さらに商業印刷用紙で用いるインクとのマッチング性も兼ね備えたものである必要がある。特に印刷トラブルとなりやすいパイリングや浮き汚れの発生を防ぐためには、一般的な印刷用紙に使用されている澱粉、もしくは変性澱粉に加え、インクジェット用紙では殆んど用いられない、スチレン−ブタジエン(SBR)ラテックスを含有させたほうが望ましい。通常このSBRラテックスをインクジェットメディアに入れるとメディア表面が疎水性になり、インクジェットインクの濡れ性が悪化すること、またインクジェットインクの定着剤として用いられるカチオン剤との相性が悪いため、インクジェット用紙には殆んど用いられないが、オフセット印刷適性を高めるためには必要である。
【0042】
スチレン・ブタジエンラテックスは、モノマーとしてスチレンとブタジエンを含み、必要に応じ他のモノマーを共重合させたり、化学反応により共重合体を変性した、紙塗工用に一般的に使用される共重合体ラテックスで良い。他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸あるいはメタクリル酸のアルキルエステル、アクリロニトリル、マレイン酸、フマル酸、酢酸ビニルなどのビニル系モノマーが良く使用されるものである。また、メチロール化メラミン、メチロール化尿素、メチロール化ヒドロキシプロピレン尿素、イソシアネート等の架橋剤を含有してよいし、N−メチロールアクリルアミドなどの単位を含む共重合体で自己架橋性を持つものを用いてもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0043】
本発明の塗工層のドライ付着量は6g/m以上さらに望ましくは10g/m以上であることが望ましい。6g/mより少ないと、塗膜光沢が出ない、原紙のムラの影響を受け、場所による光沢ムラが発生する等の問題が発生する。10g/mを超えると、ほぼ安定した光沢が得られるようになる。厚ければ厚いほど光沢が出やすく、かつ面の質感が上がるが、あまりに多いとインクジェット印字した際に原紙へのインク吸収が遅くなり、画像の滲みが発生したり、乾燥時間が長くなるなどの不具合が発生する。これらの理由からドライ付着量は30g/m以下であることが望ましい。
また、メディアの製造工程において、塗工層の乾燥時間が長くなる、材料コストがかかるなどの生産性の低下が無視できなくなる。
【0044】
本発明の記録用メディアの坪量は、50〜250g/mであることが好ましい。50g/m未満であるとコシがないために搬送経路の途中で記録用メディアが詰まってしまうなどの搬送不良が生じやすい。250g/mを超えるとコシが大きくなりすぎるため搬送経路の途中にある曲線部で記録用メディアが曲がりきれず、やはり記録用メディアが詰まってしまうなどの搬送不良が生じやすい。
【0045】
<インク>
本発明のインクは、インク吸収の少ない光沢メディアへの適性を鑑みて発明されたものであり、粒子状の色材、特定の界面活性剤、水溶性有機溶剤と水を含有することが特徴である。特に本発明では、粒子状の色材の代わりとして一般的な水系インクジェットインクに用いられる水溶性染料を用いることは、画像濃度の点から全く望ましくない。また本発明に示された界面活性剤の効果により、通常のインクジェットインクに比べて表面張力が小さく濡れ性に優れキャリアのメディアへの浸透性が強いインクであることが特徴である。この特徴により、インク受容層を有さないために通常のインクジェットメディアに比べてインク吸収性能が低い塗工紙に対しても、隣接ドットが融合しにくく比較的安定したドットの形成が可能である。
【0046】
粒子状の色材を用いる必要があるのは、色材成分が浸透性の高いキャリアにつられてメディア内部に浸透せずに表面に留まるようにするためである。これにより、少量のインクでも十分な発色、画像濃度を得ることが可能となる。また作像する際になるべく少量のインクですませることで、充分な乾燥性と印字コスト低減も図ることができる。また同時にインク中の水分によるカールやコックリングといった問題を生じずに印字を行なうことが可能となる。
【0047】
特に、インクの量を少なくして印字することは、インクジェット印刷を行なった後に電子写真印刷を行ないたい場合に非常に有効である。電子写真方式ではトナーを定着させる場合、高温の定着ローラーで一定時間ニップするのが通常であり、このとき紙中水分が高いと、定着温度が充分上がらない、紙中で膨張した水蒸気が塗工層に火ぶくれを起こすといった問題を生じやすくなる。
【0048】
また、インクの濡れ性の高さは、メディア表面を指で触った際に付く指紋などに対しても有効である。表面張力の高いインクの場合、指紋の跡に応じてインクがはじき、指紋状の斑ができてしまうが、低表面張力のインクであればそのような状況でも均一な印字が可能である。
【0049】
具体的には、本発明のインクを用いる場合、画像作成時の最大インク付着量(インク総量規制値)は20g/mで良く、それ以下のインク付着量で作像を行なうことで、ビーディングやブリードのない、非常に高画質な画像を得ることができる。
キャリアの浸透量は、構造式(1)の界面活性剤の添加量で、容易に調整することができる。
【0050】
<インク定着剤>
また、さらに本発明の顔料インクの条件としては、インク中に色材顔料の定着を促進する水分散性の樹脂成分を含むことが望ましい。定着を促進する樹脂成分とは、色材顔料とメディア表面、もしくは色材顔料間の接着力を一定以上に保つものであり、この樹脂成分がないと印字した後に色材顔料が剥がれ安くなる。定着成分は単独でインクに含まれていても、色材粒子の表面に吸着・化学結合されていても良い。
【0051】
<インク表面張力>
また、本発明に必須の顔料インクの条件としては、非常に浸透性が高いものでなくてはならず、その条件とは表面張力が30mN/m以下であることが判明した。表面張力が30mN/mより大きいとインクの浸透が遅く画像が滲んでしまう現象が発生するため、高品位な画像が得られない。
前記インクは、25℃における表面張力が、15〜30mN/mであり、20〜25mN/mがより好ましい。前記表面張力15mN/m未満であると、ヘッドのノズルプレートに濡れすぎてインク滴の形成(粒子化)がうまくできなかったり、本発明の記録用メディア上での滲みが顕著となり、安定したインクの吐出が得られないことがあり、40mN/mを超えると、記録用メディアへのインク浸透が十分に起こらず、ビーディングの発生や乾燥時間の長時間化を招くことがある。
ここで、前記表面張力は、例えば、表面張力測定装置(協和界面科学株式会社製、CBVP−Z)を用い、白金プレートを使用して25℃で測定することができる。
【0052】
<インクの固形分>
本発明のインクの固形分は、5wt%以上であることが望ましい。この濃度より低いと、乾燥時の粘度上昇が緩やかで、画像が滲みやすい傾向がある。高ければ高いほど良いが、あまりに高いとノズル詰まりが激しくなり、画像に抜け等が生じやすくなる、従って5〜15wt%であることが望ましい。
【0053】
−着色剤−
本発明に用いられるシアン色材としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、15:34、16、17:1、22、56、60、63、C.I.バットブルー4、同60等が挙げられる。特にフタロシアニンブルー15:3がコストや安全性当の点からも望ましい。
その他のカラー用の色材としては、粒子状の色材であれば特に限定されない。
前記着色剤としては、顔料、染料、及び着色微粒子の少なくともいずれかを用いることが好ましい。
前記着色微粒子としては、顔料及び染料の少なくともいずれかの色材を含有させたポリマー微粒子の水分散物が好適に用いられる。
ここで、前記「色材を含有させた」とは、ポリマー微粒子中に色材を封入した状態及びポリマー微粒子の表面に色材を吸着させた状態の何れか又は双方を意味する。この場合、本発明のインクに配合される色材はすべてポリマー微粒子に封入又は吸着されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、該色材がエマルジョン中に分散していてもよい。前記色材としては、水不溶性又は水難溶性であって、前記ポリマーによって吸着され得る色材であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、前記「水不溶性又は水難溶性」とは、20℃で水100質量部に対し色材が10質量部以上溶解しないことを意味する。また、「溶解する」とは、目視で水溶液表層又は下層に色材の分離や沈降が認められないことを意味する。
【0054】
前記色材を含有させたポリマー微粒子(着色微粒子)の体積平均粒径は、インク中において0.01〜0.16μmが好ましい。0.01μm未満であると微粒子が流動しやすいための文字滲みが大きくなったり、耐光性が劣ってしまう。逆に、0.16μmを超えると、ノズルが目詰まりやすくなったり、発色性が悪くなってしまう。
【0055】
前記着色剤としては、例えば、水溶性染料、油溶性染料、分散染料等の染料、顔料等が挙げられる。良好な吸着性及び封入性の観点からは油溶性染料及び分散染料が好ましいが、得られる画像の耐光性からは顔料が好ましく用いられる。
なお、前記各染料は、ポリマー微粒子に効率的に含浸される観点から、有機溶剤、例えば、ケトン系溶剤に2g/リットル以上溶解することが好ましく、20〜600g/リットル溶解することがより好ましい。
前記水溶性染料としては、カラーインデックスにおいて酸性染料、直接性染料、塩基性染料、反応性染料、食用染料に分類される染料であり、好ましくは耐水性、及び耐光性に優れたものが用いられる。
【0056】
前記着色剤の前記インクにおける添加量は、2〜15質量%が好ましく、3〜12質量%がより好ましい。前記添加量が2質量%未満であると、着色力の低下により、画像濃度が低くなったり、粘度の低下によりフェザリングや滲みが悪化することがあり、15質量%を超えると、インクジェット記録装置を放置しておいた場合等に、ノズルが乾燥し易くなり、不吐出現象が発生したり、粘度が高くなりすぎることにより浸透性が低下したり、ドットが広がらないために画像濃度が低下したり、ぼそついた画像になることがある。
【0057】
−浸透剤−
前記浸透剤としては、ポリオール化合物やグリコールエーテル化合物等の水溶性有機溶剤が用いられ、特に、炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物の少なくともいずれかが好適に用いられる。
前記ポリオール化合物の炭素数が8未満であると、十分な浸透性が得られず、両面印刷時に記録用メディアを汚したり、記録用メディア上でのインクの広がりが不十分で画素の埋まりが悪くなるため、文字品位や画像濃度の低下が生じることがある。
前記炭素数8以上のポリオール化合物としては、例えば、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(溶解度:4.2%(25℃))、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール(溶解度:2.0%(25℃))、などが好適である。
【0058】
前記グリコールエーテル化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
前記浸透剤の添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
【0059】
前記水溶性有機溶剤の添加量は0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
【0060】
−湿潤剤−
本発明の記録液を所望の物性にするため、あるいは乾燥による記録ヘッドのノズルの詰まりを防止するためなどの目的で、色材の他に、水溶性有機溶媒を使用することが必要である。水溶性有機溶媒には湿潤剤、浸透剤が含まれる。湿潤剤は乾燥による記録ヘッドのノズルの詰まりを防止することを目的に添加される。前記湿潤剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオール化合物、ラクタム化合物、尿素化合物及び糖類から選択される少なくとも1種が好適である。
【0061】
前記ポリオール化合物としては、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用して使用してもよい。
【0062】
前記多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プルパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール1,3−プロパンジオール、1,5ペンタンジオール、1、6ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオールなどが挙げられる。
【0063】
前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。
【0064】
前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
【0065】
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプローラクタムなどが挙げられる。
【0066】
前記アミド類としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
前記アミン類としては、例えば、モノエタノ−ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
【0067】
前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノールなどが挙げられる。
【0068】
これらの中でも、溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる点から、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドンが好適である。
【0069】
前記ラクタム化合物としては、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、ε−カプローラクタムから選択される少なくとも1種が挙げられる。
【0070】
前記尿素化合物としては、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンから選択される少なくとも1種が挙げられる。前記尿素類の前記インクへの添加量は、一般的に0.5〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
【0071】
前記糖類としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類及び四糖類を含む)、多糖類、又はこれらの誘導体などが挙げられる。これらの中でも、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースが好適であり、マルチトース、ソルビトース、グルコノラクトン、マルトースが特に好ましい。
前記多糖類とは、広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることができる。
前記糖類の誘導体としては、前記糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(ただし、一般式:HOCH(CHOH)nCHOH(ただし、nは2〜5の整数を表す)で表される)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。これらの中でも、特に糖アルコールが好ましい。該当アルコールとしては、例えば、マルチトール、ソルビット、などが挙げられる。
【0072】
前記湿潤剤の前記インク中における含有量は、10〜50質量%が好ましく、20〜35質量%がより好ましい。前記含有量が少なすぎると、ノズルが乾燥しやすくなり液滴の吐出不良が発生することがあり、多すぎるとインク粘度が高くなり、適正な粘度範囲を超えてしまうことがある。
【0073】
−界面活性剤−
本発明では界面活性剤、特に特定の構造を有するフッ素系界面活性剤を使用することで記録紙への濡れ性、浸透性を改善することができる。また、上記フッ素系界面活性剤は、大きな特徴として、一般的にフッ素系界面活性剤は、起泡性が高く、インクとして泡立ちやすいものが多く、インクの充填性、吐出安定性に悪影響を及ぼすことが知られているが、本発明で使用する特定の構造を有するフッ素系界面活性剤は起泡性も低く抑えられており、充填性、吐出安定性に優れ、かつ安全性も高く、本発明で使用するインクジェット記録メディア上で、高い発色性と色材均一性を有し、ビーディングが非常に低く抑えられており、良好な画質が得られる。詳細は定かではないが、本発明で使用する特定の構造を有するフッ素系界面活性剤は、その構造より、レベリング性に優れており、気−液界面での表面張力の均一化に高い効果を有し、これにより抑泡性に優れ、かつ、インクジェット記録メディア上で、このレベリング性のため、色材が均一に分散、画素径を均一に濡れ広げる効果により、ビーディングを極めて低く抑えることが可能と考えられ、この結果、本発明で示されたインクジェット記録メディアとインクジェット顔料インクと組み合わせ、安価で、印字品位が良好であって、濃度、光沢、画像信頼性に優れ、商業印刷物に近い印字物が得られ、かつ、吐出安定性、保存安定性など信頼性に優れる理想的なインクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置を提供することができると推測される。
【0074】
本発明で使用する構造式(1)のフッ素系界面活性剤の他に、下記フッ素系活性剤を併用して用いることも可能である。すなわち、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物等が挙げられるが、フッ素系化合物として市販されているものを挙げると、サーフロンS−111,S−112,S−113,S121,S131,S132,S−141,S−145(旭硝子社製)、フルラードFC−93,FC−95,FC−98,FC−129,FC−135,FC−170C,FC−430,FC−431,FC−4430(住友スリーエム社製),メガファックF−470,F−1405,F474(大日本インク化学工業社製)、ゾニールFS−300,FSN,FSN−100,FSO(デュポン社製)、エフトップEF−351,352,801,802(ジェムコ社製)等が簡単に入手でき本発明に用いることができる。この中でも,特に信頼性と発色向上に関して良好なゾニールFS−300,FSN,FSN−100,FSO(デュポン社製)が好適に使用できる。
【0075】
さらに上記フッ素系と併用して使用できる界面活性剤としては界面ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレングリコール系界面活性剤が挙げられる。より具体的にはアニオン系界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、及び/または炭素鎖が5〜7の分岐したアルキル鎖を有するジアルキルスルホ琥珀酸を用いることで普通紙に対する濡れ性が良好となる。また、ここで挙げた界面活性剤は本発明のインク中で分散状態を阻害することなく安定に存在することが可能である。
【0076】
また、本発明において浸透剤として用いる炭素数7以上、11以下のポリオールとして2−エチル−1,3ヘキサンジオール及び2,2,4−トリメチル1,3ペンタンジオールが挙げられる。添加量は好ましくは0.1重量%〜20重量%、さらに好ましくは0.5重量%〜10重量%の範囲で添加される。添加量が下限以下であるとインクの紙への浸透性が劣り、搬送時にコロで擦られて汚れが発生したり、両面印字のため反転させる際搬送ベルトにインクを付着させて汚れが発生したりして、高速印字や両面印字に対応できない。添加量が上限以上であると印字ドット径が大きくなり、文字の線幅が広くなったり画像鮮明度が低下する。
【0077】
[顔料定着剤]
顔料定着剤としては、任意の樹脂エマルジョンが使用できる。
−樹脂エマルジョン−
前記樹脂エマルジョンは、樹脂微粒子を連続相としての水中に分散したものであり、必要に応じて界面活性剤のような分散剤を含有しても構わない。
前記分散相成分としての樹脂微粒子の含有量(樹脂エマルジョン中の樹脂微粒子の含有量)は一般的には10〜70質量%が好ましい。また、前記樹脂微粒子の粒径は、特にインクジェット記録装置に使用することを考慮すると、平均粒径10〜1000nmが好ましく、20〜300nmがより好ましい。
【0078】
前記分散相の樹脂微粒子成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられ、これらの中でも、アクリルシリコーン系樹脂が特に好ましい。
前記樹脂エマルジョンとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販の樹脂エマルジョンとしては、例えば、マイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学株式会社製)、プライマルAC−22、AC−61(アクリル系樹脂エマルジョン、ローム・アンド・ハース製)、ナノクリルSBCX−2821、3689(アクリルシリコーン系樹脂エマルジョン、東洋インキ製造株式会社製)、#3070(メタクリル酸メチル重合体樹脂エマルジョン、御国色素社製)などが挙げられる。
【0079】
前記樹脂エマルジョンにおける樹脂微粒子成分の前記インクにおける添加量としては、0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が更に好ましい。前記添加量が0.1質量%未満であると、耐目詰まり性及び吐出安定性の向上効果が十分でないことがあり、50質量%を超えると、インクの保存安定性を低下させてしまうことがある。
【0080】
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
【0081】
−防腐防黴剤−
前記防腐防黴剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、などが挙げられる。
【0082】
−pH調整剤−
本発明の記録液はpH調整剤を含有することができる。pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響をおよぼさずにpHを7以上に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて任意の物質を使用することができる。
例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、ジエタノールアミン、トリエタノ−ルアミン等のアミン類、硼酸、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸等を用いることができる。
【0083】
−防錆剤−
本発明の記録液は防錆剤を含有することができる。防錆剤を含有することによって、ヘッド等の接液する金属面に被膜を形成し、腐食を防ぐことができる。前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、などが挙げられる。
【0084】
−酸化防止剤−
本発明の記録液は酸化防止剤を含有することができる。酸化防止剤を含有することによって、腐食の原因となるラジカル種が生じた場合にも酸化防止剤がラジカル種を消滅させることで腐食を防止することができる。前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトライキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、などが挙げられる。
【0085】
前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N'−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、などが挙げられる。
【0086】
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β'−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げられる。
【0087】
前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、等が挙げられる。
【0088】
−紫外線吸収剤−
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
【0089】
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。
【0090】
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、等が挙げられる。
【0091】
前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、等が挙げられる。
【0092】
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3'−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、等が挙げられる。
【0093】
前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
【0094】
−インク製造−
本発明のインクは、少なくとも水、着色剤、及び水溶性有機溶剤、湿潤剤、界面活性剤、更に必要に応じてその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、さらに必要に応じて攪拌混合して製造する。前記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行なうことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行なうことができる。
【0095】
前記インクの物性としては、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
前記インクの粘度は、25℃で、1cps以上30cps以下が好ましく、2〜20cpsがより好ましい。前記粘度が20cpsを超えると、吐出安定性の確保が困難になることがある。
前記pHとしては、例えば、7〜10が好ましい。
【0096】
前記インクの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの着色を2種以上併用したインクセットを使用して記録を行なうと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを使用して記録を行なうと、フルカラー画像を形成することができる。
【0097】
−プリンタ−
本発明のインクメディアセットにおけるインクは、インクジェットヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などいずれのインクジェットヘッドを搭載するプリンタにも良好に使用できる。
【0098】
(インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法)
本発明のインクジェット記録装置は、インク飛翔手段を少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、刺激発生手段、制御手段等を有してなる。
本発明のインクジェット記録方法は、インク飛翔工程を少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、刺激発生工程、制御工程等を含む。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録装置により好適に実施することができ、前記インク飛翔工程は前記インク飛翔手段により好適に行なうことができる。また、前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行なうことができる。
【0099】
−インク飛翔工程及びインク飛翔手段−
前記インク飛翔工程は、本発明の前記インクメディアセットにおけるインクに、刺激を印加し、該インクを飛翔させて前記インクメディアセットにおける記録用メディアに画像を記録する工程である。
前記インク飛翔手段は、本発明の前記インクメディアセットにおけるインクに、刺激を印加し、該インクを飛翔させて前記インクメディアセットにおける記録用メディアに画像を記録する手段である。該インク飛翔手段としては、特に制限はなく、例えば、インク吐出用の各種のノズル、などが挙げられる。
【0100】
前記刺激は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、該刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱、圧力、振動、光、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適に挙げられる。
【0101】
なお、前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライト、などが挙げられ、具体的には、例えば、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータ等、などが挙げられる。
【0102】
前記インクメディアセットにおけるインクの飛翔の態様としては、特に制限はなく、前記刺激の種類等応じて異なり、例えば、前記刺激が「熱」の場合、記録ヘッド内の前記インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、該記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。また前記刺激が「圧力」の場合、例えば記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子が撓み、圧力室の容積が縮小して、前記記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。
【0103】
前記飛翔させる前記インクの液滴は、その大きさとしては、例えば、1〜40plとするのが好ましく、その吐出噴射の速さとしては5〜20m/sが好ましく、その駆動周波数としては1kHz以上が好ましく、その解像度としては300dpi以上が好ましい。
【0104】
なお、前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークェンサ、コンピュータ等の機器が挙げられる。
【0105】
なお、ここでは、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。
【0106】
また、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピー複合機などに特に好適に適用することができる。
【0107】
(インク記録物)
本発明のインクジェット記録方法により記録されたインク記録物は、本発明のインク記録物である。本発明のインク記録物は、本発明の前記インクメディアセットにおける記録用メディア上に前記インクメディアセットにおけるインクを用いて形成された画像を有してなる。
前記記録物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像の記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。
【実施例】
【0108】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0109】
−顔料インクの調整−
(製造例1 シアン顔料分散体)
−銅フタロシアニン顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを仕込み、65℃に昇温した。次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスジメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃にて1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液800gを得た。次に、ポリマー溶液の一部を乾燥し、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(標準:ポリスチレン、溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は15000であった。
次に、得られたポリマー溶液28g、銅フタロシアニン顔料26g、1mol/L水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水30gを十分に攪拌した。その後、3本ロールミル(株式会社ノリタケカンパニー製、商品名:NR−84A)を用いて20回混練した。得られたペーストをイオン交換水200gに投入し、十分に攪拌した後、エバポレーターを用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、固形分量が20.0質量%の青色のポリマー微粒子分散体160gを得た。 得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は93nmであった。
【0110】
(製造例2 マゼンタ顔料分散体)
−ジメチルキナクリドン顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
製造例1において、銅フタロシアニン顔料を顔料ピグメントレッド122に変更した以外は、製造例1と同様にして、赤紫色のポリマー微粒子分散体を調製した。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は127nmであった。
【0111】
(製造例3 イエロー顔料分散体)
−モノアゾ黄色顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
製造例1において、銅フタロシアニン顔料を顔料ピグメントイエロー74に変更した以外は、製造例1と同様にして、黄色のポリマー微粒子分散体を調製した。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は76nmであった。
【0112】
(製造例4 ブラック顔料分散体)
−カーボンブラック分散液の調製−
市販のpH2.5の酸性カーボンブラック(キャボット社製、商品名:モナーク1300)300gを水1000ミリリットルに良く混合した。その後、次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12%)450gを滴下して、100〜105℃にて8時間撹拌した。この液に更に次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12%)100gを加え、横型分散機で3時間分散した。得られたスラリーを水で10倍に希釈し、水酸化リチウムにてpHを調整し、電導度0.2mS/cmまで限外濾過膜にて脱塩濃縮し顔料濃度15%のカーボンブラック分散液とした。遠心処理により粗大粒子を除き、さらに1μmのナイロンフィルターで濾過しカーボンブラック分散液とした。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は95nmであった。
【0113】
次に、上記製造例1〜4で得たポリマー微粒子分散体及びカーボンブラック分散液を用いてインク組成物を製造した。
【0114】
(製造例5)
−シアンインク組成物1の調製−
製造例1の銅フタロシアニン顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール23.0質量%、グリセリン8.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、FS−300(DuPont社製)2.5質量%、プロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行なった。その後イオン交換水を使用し固形分を、12wt%に調整した。以上によりインク組成物を調製した。得られたインク組成物の25℃に於ける粘度は9mPa・s、表面張力は25mN/mであった。粘度の測定は、粘度測定装置(東機産業社製、R500回転粘度計)を用いて、25℃で行なった。
【0115】
(製造例6)
−マゼンタインク組成物1の調製−
製造例2のジメチルキナクリドン顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール22.5質量%、グリセリン9.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、FS−300(DuPont社製)2.5質量%、プロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行なった。その後イオン交換水を使用し固形分を、12wt%に調整した。以上によりインク組成物を調製した。得られたインク組成物の25℃に於ける粘度は9mPa・s、表面張力は25mN/mであった。
【0116】
(製造例7)
−イエローインク組成物1の調製−
製造例3のモノアゾ黄色顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール24.5質量%、グリセリン8.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、FS−300(DuPont社製)2.5質量%、プロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行なった。その後イオン交換水を使用し固形分を、12wt%に調整した。以上によりインク組成物を調製した。得られたインク組成物の25℃に於ける粘度は9mPa・s、表面張力は25mN/mであった。
【0117】
(製造例8)
−ブラックインク組成物1の調製−
製造例4のカーボンブラック分散液20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール22.5質量%、グリセリン7.5質量%、2−ピロリドン2.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、R−(OCHCHOH(ただし、式中、Rは炭素数12のアルキル基、n=9)2.0質量%、プロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、及び2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行なった。その後イオン交換水を使用し固形分を、12wt%に調整した。以上によりインク組成物を調製した。得られたインク組成物の25℃に於ける粘度は9mPa・s、表面張力は25mN/mであった。
【0118】
−染料インクの調製−
(製造例9)
下記に示す各成分を混合し、十分攪拌して溶解後、ポアサイズが0.45μmのフロロポアフィルター(商品名:住友電工(株)製)を用いて加圧濾過し染料インクセットを調整した。
染料インク組成:
染料種
イエロー C.I.ダイレクトイエロー86
シアン C.I.ダイレクトブルー199
マゼンタC.I. Acid Red 285
ブラック C.I.ダイレクトブラック154
処方
染料 4部
グリセリン 7部
チオジグリコール 7部
尿素 7部
アセチレングリコール 1.5部
水 73.5部
得られたインク組成物の25℃に於ける粘度は4mPa・s、表面張力は約35mN/mであった。
【0119】
−メディアの作成−
(製造例10)
基紙製造
支持体の作成
フリーネス520mlに叩解したL-BKP(広葉樹クラフトパルプ)からなるパルプ100質量部に対しASA系サイズ剤0.3質量部、カチオン澱粉0.8部と軽質炭酸カルシウムを添加した調整原料を作成した。
これとは別に、酸化澱粉を15%、アルキルケテンダイマーサイズ剤(サイズパインK−287(AKD)、荒川化学工業社製)を0.1%、アニオン性ポリアクリルアミド(ハリコートG−51、ハリマ化成社製)を0.2%添加したサイズプレス液を作成した。
これらの調整原料とサイズプレス液を用い、長網抄紙機で抄紙しサイズプレスを行なった。軽質炭酸カルシウムの留まりはパルプに対して13重量部であった。サイズプレスでは、乾燥固形分量で両面に2.0g/mになるように処理し、乾燥米坪160g/mの原紙を得た。
【0120】
(製造例11)
−リウエット化液−
ヘキサメタリン酸ナトリウム 13部
ギ酸 35部
低分子量ポリエチレンワックス(PEM 17、サンノプコ社製) 2質量部
上記組成で固形分1.5%で攪拌・溶解し、リウエット液を調整した。
【実施例1】
【0121】
キャストコート層
−キャスト塗工液−
顔料混合液の調整
カオリン(KAOFINE、シール社製) 43質量部
・、

軽質炭酸カルシウム(TP−123CS、奥多摩工業社製) 19質量部
非晶質シリカ(サイロイド72W:粒径2.8μm,5%分散液のPH6.0〜8.0、
グレースデビソン社製) 8質量部
酸化亜鉛(酸化亜鉛、堺化学社製) 0.5質量部
ポリアクリル酸ナトリウム(アクアリック DL−40、日本触媒社製)
0.003質量部
スチレン・ブタジエンラテックス(L−1092、旭化成ケミカルズ社製)
20質量部
低分子量ポリエチレンワックス(PEM 17、サンノプコ社製) 0.5質量部
・、
カゼイン(ALACID LACTIC CASEIN、FONTERRA社製) 7質量部
アンモニア 1質量部
上記の組成となるよう各材料を配合し、セリエ社製デリッターにて固形分濃度45%で分散し、キャスト塗料液を得た。非晶質シリカはグレースデビソン社のサイロイド72W(粒径2.8μm、5%分散液のPH6.0〜8.0)を使用した。
粒径はマルヴァンマスター測定計焦点距離45mmで測定した。
なお、カゼインは、カゼイン100質量部に対して、アンモニア0.4質量部の比率であらかじめ蒸気で加熱溶解し、固形分濃度15%としてから利用した。
また、カオリン、軽質炭酸カルシウム、酸化亜鉛、非晶質シリカは少量のアンモニアとポリアクリル酸ナトリウムを添加し、セリエ社製デリッターを用いて固形分濃度57%のプレ分散液としてから使用した。
【0122】
−キャスト塗工−
上記の原紙の片面にキャストコーターでリウエット法により塗工した。
塗工方法は以下のように実施した。
原紙にエアーナイフでキャスト塗料を乾燥重量18g/mとなるように塗工し、ドライヤーで乾燥後、リウエット液をディップロールコーターで塗工し、湿潤状態で100℃の表面温度のキャストドラムにフォーミングロールで圧接し、乾燥後リターンロールでキャストドラムから剥離して、キャスト塗工紙1を得た。このときのスピードは40m/分で行なった。
【0123】
製造例1〜8にて製造したインク組成物からなる黒、イエロー、マゼンタ、シアン、インクセット1を調製し、得られたインクセット1と、キャスト塗工紙1とを用いて、リコー製 インクジェットプリンタGX5000(ノズル解像度300dpiで一列あたり384ノズルで、全8列を有するドロップオンデマンドプリンタ)を使用し、画像解像度1200dpi(4pass 1/2インターレス)にて印字を行なった。大滴サイズは20plとし、中滴サイズは10pl,小滴サイズは2plとした。二次色の総量規制を140%にして付着量規制を実施した。ベタ印字の際は300dot四方のインク総量が15g/mを超えないよう、ベタ画像、及び文字を印写した。評価用印字パターンの作成はMicrosoft社製のWord2000(9.0.6926 SP-3) を使用した。
濃度の評価画像は、Word2000の図形描画ツールを使って5cm四方の矩形を7つ(7色分)隣接させて描画し、線と塗りつぶしをユーザー設定でYMCKRGB各色に設定することで作成した。
塗りつぶしと線の色の条件は
Yellow(赤0 緑255 青255)
Cyan (赤255 緑255 青0)
Magenta (赤255 緑0 青255)
Red (赤255 緑0 青0)
Green (赤0 緑255 青0)
Blue (赤0 緑0 青255)
Black(赤0 緑0 青0)
とした。
【0124】
<画像濃度>
YMCK各パッチの濃度の評価画像を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で10回測定し、その平均値を画像濃度とした。Yで光学濃度1.1、Mで光学濃度1.5、Cで光学濃度1.5、Kで光学濃度1.2以上の濃度が出ないものは×とした。
【0125】
<インク吸収性>
インク吸収性は、濃度測定チャートにおけるインク吸収不良により生じる微細な濃度ムラ(ビーディング)発生程度にて目視判断した。限度見本に基づき、明らかに見本より均一性が劣るものを×として不適等と判断した。
【0126】
<光沢>
マイクロ−グロス光沢計(BYK-Gardner社)を使用し地肌の60度光沢を測定した。
【0127】
<電子写真適性>
上記のIJ方式にて印字した画像濃度チャートを23℃50%RH環境に12時間放置した後、余白部に同じ画像を電子写真方式の複写機であるリコーImagio MP C5000を用いて印字した。
通紙不良の発生有無、ならびに余白部、画像部のブリスタの発生や定着ローラーへの微融着の有無を目視にて判断した。正常に印字完了したものを○、少しでも異常が認められたものは×とした。
【0128】
<印刷適性>
RI印刷適性試験機(石川島播磨重工業社製)を使用して、塗工紙にシアンインキ(東洋インキ社製:ハイユニティネオSOY)0.8ccをベタ刷りした。インキ転写に不良があったものは×とした。またこれを23℃、相対湿度50%の雰囲気下に12時間放置した後、印刷部分の5cm×5cmの範囲について指触で定着性を判定した。インク転写がないか少ないときは〇、極めて多いときは×とした。
【0129】
<印刷強度>
RI印刷適性試験機(石川島播磨重工業社製)を使用して、塗工紙にシアンインキ(東洋インキ社製:ハイユニティネオSOY)0.8ccをベタ刷りした。その時塗工層に剥けがあったものは×とした。
【0130】
<塗工液の増粘>
キャスト塗工液調整時、塗工液が著しく増粘したものを×とした。
【実施例2】
【0131】
キャスト塗料液処方を以下の組成となるよう変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。
カオリン 43質量部
軽質炭酸カルシウム 24質量部
非晶質シリカ 3質量部
酸化亜鉛 0.5質量部
ポリアクリル酸ナトリウム 0.003質量部
低分子量ポリエチレンワックス 0.5質量部
スチレン・ブタジエンラテックス 20質量部
カゼイン 7質量部
アンモニア 1質量部
【実施例3】
【0132】
キャスト塗料液処方を以下の組成となるよう変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。
カオリン 36質量部
軽質炭酸カルシウム 19質量部
非晶質シリカ 15質量部
酸化亜鉛 0.5質量部
ポリアクリル酸ナトリウム 0.003質量部
低分子量ポリエチレンワックス 0.5質量部
スチレン・ブタジエンラテックス 20質量部
カゼイン 7質量部
アンモニア 1質量部
【実施例4】
【0133】
キャスト塗料液処方の非晶質シリカをグレースデビソン社のサイロイド74X6000(粒径7.0μm、5%分散液のPH6.0〜7.0)に変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。
【実施例5】
【0134】
キャスト塗工層の付着量を6g/mに変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。
【実施例6】
【0135】
キャスト塗工層の付着量を30g/mに変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。
【実施例7】
【0136】
キャスト塗料液処方の非晶質シリカをグレースデビソン社のサイロジェットP403(粒径3.0μm、5%分散液のPH3.0〜3.6)に変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。
【実施例8】
【0137】
[染料インク使用の例]
印字に用いるインクを製造例9の染料インクに変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。以上の結果を表1に示した。
【0138】
(比較例1)
[シリカ含有量過少の例]
キャスト塗料液処方を以下の組成となるよう変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。
カオリン 46質量部
軽質炭酸カルシウム 23.5質量部
非晶質シリカ 0.5質量部
酸化亜鉛 0.5質量部
ポリアクリル酸ナトリウム 0.003質量部
低分子量ポリエチレンワックス 0.5質量部
スチレン・ブタジエンラテックス 20質量部
カゼイン 7質量部
アンモニア 1質量部
【0139】
[シリカ含有量過多の例]
(比較例2)
キャスト塗料液処方を以下の組成となるよう変更した以外は実施例1と同様にして印字評価を行なった。
カオリン 32質量部
軽質炭酸カルシウム 13質量部
非晶質シリカ 25質量部
酸化亜鉛 0.5質量部
ポリアクリル酸ナトリウム 0.003質量部
低分子量ポリエチレンワックス 0.5質量部
スチレン・ブタジエンラテックス 20質量部
カゼイン 7質量部
アンモニア 1質量部
【0140】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0141】
本発明の記録メディア、インクおよび記録方法は、印字品位の優れた光沢感のある記録画像を高速に提供することができ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法としても好適に用いることができる。また得られた印字物は画像の耐擦性に優れ、印字後すぐのハンドリングにも支障がない。また本発明のメディア、および記録物は、オフセット印刷や、電子写真方法、ならびにそれらの組み合わせにも利用できる。
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、印刷機などに特に好適に適用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0142】
【特許文献1】特開2005−212327号公報
【特許文献2】特開平11−078225号公報
【特許文献3】特開2005−271522号公報
【特許文献4】特開2004−84141号公報
【特許文献5】特開2005−288700号公報
【特許文献6】特開平5−239799号公報
【特許文献7】特開2007−144975号公報
【特許文献8】特願2008−70309号明細書

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カオリンと非晶質シリカとを含有し、非晶質シリカの含有量が3〜20質量%である塗工液を用い、キャストコート法により基紙上に直接塗工層を形成したことを特徴とする印刷用メディア。
【請求項2】
非晶質シリカは、5%質量分散時のpHが6以上のものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷用メディア。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の印刷用メディアに対し、フッ素系界面活性剤を含有し、表面張力が15mN/m以上30mN/m以下であるインクを用いて印字することを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項4】
フッ素系界面活性剤が、下記構造式(1)に記載のものであることを特徴とするインクジェット記録方法。
【化1】

(ここで、上記構造式(1)中、Rは水素,アルキル基またはフッ素含有基を表す。Rはフッ素含有基を表す。x,y及びzは、整数を表す。)
【請求項5】
インク中に水分散性樹脂を含有することを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録方法。
【請求項6】
請求項1記載のメディアに、オフセット印刷、電子写真印刷、のいずれか、もしくは両方の印刷方法とインクジェット印刷を組み合わせて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。

【公開番号】特開2010−214831(P2010−214831A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−65516(P2009−65516)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【出願人】(000241810)北越紀州製紙株式会社 (196)
【Fターム(参考)】