説明

弾性境界波フィルタ装置

【課題】小型化可能な弾性境界波フィルタ装置を提供する。
【解決手段】弾性境界波フィルタ装置1は、第1〜第3の媒質11〜13と、第1の媒質11と第2の媒質12との間に形成されている第1のIDT電極14と、第2の媒質12と第3の媒質13との間に形成されている第2のIDT電極15とを備えている。第1及び第2の媒質11,12のうちの少なくとも一方が圧電体により構成されていると共に、第2及び第3の媒質12,13のうちの少なくとも一方が圧電体により構成されている。第2の媒質12の音速は、第1及び第3の媒質11,13のそれぞれの音速よりも遅い。第1のIDT電極14により励振された弾性境界波が第2のIDT電極15により電気信号に変換される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性境界波フィルタ装置に関する。特には、本発明は、弾性境界波を励振させる第1のIDT電極と、第1のIDT電極により励振された弾性境界波を電気信号に変換する第2のIDT電極とを有する弾性境界波フィルタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話端末などの通信機器には、RFフィルタとして弾性波フィルタ装置が広く用いられるようになってきている。
【0003】
このような弾性波フィルタ装置としては、例えば、下記の特許文献1に記載されているような横結合共振子型弾性波フィルタ部を有する弾性表面波フィルタ装置や、下記の特許文献2に記載されているような縦結合共振子型弾性波フィルタ部やラダー型フィルタ部を有する弾性表面波フィルタ装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−323953号公報
【特許文献2】特開2001−230657号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、横結合共振子型弾性波フィルタ部や縦結合共振子型弾性波フィルタ部では、圧電基板上に、複数のIDT電極を弾性波の伝搬方向または弾性波伝搬方向に垂直な方向に配列する必要がある。また、ラダー型フィルタ部では、少なくとも直列腕共振子と、並列腕共振子とが必要となるため、複数の共振子が必要となる。このため、従来の弾性波フィルタ装置は、小型化が困難であるという問題があった。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化可能な弾性境界波フィルタ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置は、第1の媒質と、第2の媒質と、第3の媒質と、第1のIDT電極と、第2のIDT電極とを備えている。第2の媒質は、第1の媒質の上に形成されている。第3の媒質は、第2の媒質の上に形成されている。第1のIDT電極は、第1の媒質と第2の媒質との間に形成されている。第2のIDT電極は、第2の媒質と第3の媒質との間に形成されている。第1及び第2の媒質のうちの少なくとも一方が圧電体により構成されていると共に、第2及び第3の媒質のうちの少なくとも一方が圧電体により構成されている。第2の媒質の音速は、第1及び第3の媒質のそれぞれの音速よりも遅い。第1のIDT電極により励振された弾性境界波が第2のIDT電極により電気信号に変換される。
【0008】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置のある特定の局面では、弾性境界波フィルタ装置は、第1のIDT電極において異なる複数のモードが励振され、異なる複数のモードのうちの少なくとも2つが結合して通過帯域が形成されるように構成されている。
【0009】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置の他の特定の局面では、弾性境界波フィルタ装置は、第1のIDT電極において0次モードと高次モードとが励振され、0次モードと高次モードとが結合して通過帯域が形成されるように構成されている。
【0010】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置の別の特定の局面では、通過帯域は、高次モードのうちの1次モードと、0次モードとが結合することにより形成される。高次モードのなかでも、最も大きなエネルギーを有する1次モードを通過帯域の形成に用いることにより、フィルタ特性を向上することができる。
【0011】
なお、第1のIDT電極において励振される弾性境界波の0次モードとは、振動の腹をひとつ有するモードをいう。0次モードは、基本モードとも呼ばれる。また、第1のIDT電極において励振される弾性境界波の高次モードとは、複数の振動の腹を有するモードをいう。高次モードの一種である1次モードは、振動の腹を2つ有するモードである。
【0012】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、第1のIDT電極と第2のIDT電極とが第2の媒質を介して対向している。
【0013】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置のさらに別の特定の局面では、第1及び第3の媒質が圧電体からなる。
【0014】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置のまた他の特定の局面では、第1及び第3の媒質が、LiNbO、LiTaO、水晶、酸化亜鉛または窒化アルミニウムからなり、第2の媒質が酸化ケイ素からなる。
【0015】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置のまた別の特定の局面では、第2の媒質が圧電体からなる。
【0016】
本発明に係る弾性境界波フィルタ装置のさらにまた他の特定の局面では、第2の媒質が酸化亜鉛または窒化アルミニウムからなり、第1及び第3の媒質が、窒化ケイ素、サファイアまたはダイヤモンドからなる。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、第1のIDT電極により励振された弾性境界波が第2のIDT電極により電気信号に変換されることにより、フィルタ特性が実現される。すなわち、積層方向において異なる位置に設けられている2つのIDT電極によってフィルタ特性が実現される。このため、例えば、横結合共振子型弾性波フィルタや縦結合共振子型弾性波フィルタ、ラダー型フィルタのように、複数のIDT電極または共振子を圧電基板上に配列する必要がない。従って、弾性境界波フィルタ装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明を実施した一実施形態に係る弾性境界波フィルタ装置の模式的断面図である。なお、図1では、描画の便宜上、断面にハッチングを附していない。
【図2】本発明を実施した一実施形態における第1及び第2の第1のIDT電極により励振された弾性境界波が第2のIDT電極により電気信号に変換される電極の模式的斜視図である。
【図3】図3(a)は、第1の第1のIDT電極により励振された弾性境界波が第2のIDT電極により電気信号に変換される電極において励振される0次モードと1次モードとのインピーダンス特性を模式的に表すグラフである。図3(b)は、第1のIDT電極において励振される0次モードと1次モードとの位相特性を模式的に表すグラフである。図3(c)は、第1のIDT電極において励振される0次モードと1次モードとの結合により形成されるフィルタ特性を模式的に表すグラフである。なお、図3(a)及び(b)において、実線が0次モードを示し、破線が1次モードを示している。
【図4】本発明を実施した一実施形態に係る弾性境界波フィルタ装置のフィルタ特性を示すグラフである。
【図5】本発明を実施した一実施形態における第2の媒質の厚みと、0次モードの共振周波数と1次モードの共振周波数との差と関係を示すグラフである。なお、縦軸は、0次モードの共振周波数で規格化した、0次モードの共振周波数と1次モードの共振周波数との差を表している。横軸は、弾性境界波の波長により規格化した、第2の媒質の厚みを表している。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について、図1に示す弾性境界波フィルタ装置1を例に挙げて説明する。但し、本発明に係る弾性境界波フィルタ装置は、弾性境界波フィルタ装置1に何ら限定されない。
【0020】
図1に示すように、弾性境界波フィルタ装置1は、第1〜第3の媒質11〜13を備えている。第2の媒質12は、第1の媒質11の上に形成されている。第3の媒質13は、第2の媒質12の上に形成されている。
【0021】
第1〜第3の媒質11〜13のそれぞれは、圧電体または誘電体からなる。圧電体としては、例えば、LiNbO、LiTaO、水晶、ZnOなどの酸化亜鉛及び窒化アルミニウムが挙げられる。誘電体としては、SiOなどの酸化ケイ素、SiNなどの窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、サファイア、ダイヤモンドなどが挙げられる。
【0022】
具体的には、第1及び第2の媒質11,12のうちの少なくとも一方が圧電体により形成されていると共に、第2及び第3の媒質12,13のうちの少なくとも一方が圧電体により形成されている。すなわち、
(1)第1〜第3の媒質11〜13のうち、第2の媒質12が圧電体により形成されており、第1及び第3の媒質11,13のそれぞれが誘電体により形成されているか、
(2)第1〜第3の媒質11〜13のうち、第1及び第2の媒質11,12のそれぞれが圧電体により形成されており、第3の媒質13が誘電体により形成されているか、
(3)第1〜第3の媒質11〜13のうち、第2及び第3の媒質12,13のそれぞれが圧電体により形成されており、第1の媒質11が誘電体により形成されているか、
(4)第2の媒質12が誘電体により形成されており、第1及び第3の媒質11,13のそれぞれが圧電体により形成されているか、
(5)第1〜第3の媒質11〜13のそれぞれが圧電体により形成されているか、
のいずれかである。
【0023】
また、第2の媒質12の音速は、第1の媒質11の音速よりも遅く、かつ、第3の媒質13の音速よりも遅い。このため、この音速条件と、上記(1)〜(5)の材料に関する条件との両方を満たす組み合わせの例としては、例えば、下記の(A)〜(C)が挙げられる。
【0024】
(A)
第1の媒質11:LiNbO、LiTaO、水晶、ZnOなどの酸化亜鉛または窒化アルミニウム、
第2の媒質12:SiOなどの酸化ケイ素、
第3の媒質13:LiNbO、LiTaO、水晶、ZnOなどの酸化亜鉛または窒化アルミニウム
(B)
第1の媒質11:SiNなどの窒化ケイ素、サファイアまたはダイヤモンド、
第2の媒質12:ZnOなどの酸化亜鉛または窒化アルミニウム、
第3の媒質13:SiNなどの窒化ケイ素、サファイアまたはダイヤモンド
(C)
第1の媒質11:LiNbO,LiTaO
第2の媒質12:ZnOなどの酸化亜鉛、
第3の媒質13:LiNbO,LiTaO
なお、第1の媒質11と第3の媒質13とは、異なる材料からなるものであってもよいし、同一の材料からなるものであってもよい。
【0025】
図1に示すように、第1の媒質11と第2の媒質12との間には、第1のIDT電極14が形成されている。図2に示すように、第1のIDT電極14は、互いに間挿し合っている一対のくし歯状電極14a、14bを備えている。第1のIDT電極14には、交流電源16が接続されている。この交流電源16により第1のIDT電極14に電圧が印加される。すなわち第1の電極14は、入力側IDT電極である。その結果、第1のIDT電極14において弾性波が励振される。また、この第1のIDT電極14は、弾性波伝搬方向の両側にリフレクタを備えていてもよい。ここで、上述の通り、第2の媒質12の音速は、第1の媒質11の音速よりも遅く、かつ、第3の媒質13の音速よりも遅い。このため、第1のIDT電極14において励振された弾性波は、弾性境界波として、第2の媒質12に閉じ込められる。
【0026】
図1に示すように、第2の媒質12と第3の媒質13との間には、第2のIDT電極15が形成されている。図2に示すように、第2のIDT電極15は、互いに間挿し合っている一対のくし歯状電極15a、15bを備えている。第2のIDT電極15は、第1のIDT電極14において励振された弾性境界波を電気信号に変換する。すなわち、第2のIDT電極15は出力側IDT電極である。この第2のIDT電極15は、弾性波伝搬方向の両側にリフレクタを備えていてもよい。
【0027】
本実施形態では、第1のIDT電極14と第2のIDT電極15とが第2の媒質12を介して対向している。
【0028】
次に、主として図3を参照しながら、本実施形態における弾性境界波及びフィルタ特性について説明する。
【0029】
図3(a)は、第1のIDT電極において励振される0次モードと1次モードとのインピーダンス特性を模式的に表すグラフである。図3(b)は、第1のIDT電極において励振される0次モードと1次モードとの位相特性を模式的に表すグラフである。図3(c)は、第1のIDT電極において励振される0次モードと1次モードとの結合により形成されるフィルタ特性を模式的に表すグラフである。なお、図3(a)及び(b)において、実線が0次モードを示し、破線が1次モードを示している。
【0030】
本実施形態では、第1のIDT電極14において、0次モード(基本モード)と、高次モードとが、厚み方向に励振される。具体的には、本実施形態では、図3(a)に示すように、基本モードである0次モードと、高次モードの一種である1次モードとが、厚み方向に励振される。
【0031】
励振された0次モードの共振周波数と、励振された1次モードの共振周波数とは、比較的近接しており、かつ、図3(b)に示すように、0次モードと1次モードとでは、共振特性の位相が反転している。すなわち、共振点及び反共振点のそれぞれにおける位相が反転している。このため、第2のIDT電極15で取り出された0次モードと1次モードの出力信号の合成により、フィルタ特性が実現される。その結果、図3(c)及び図4に示すように、通過帯域が形成される。なお、図4に示すグラフは、以下の条件のときのグラフである。
【0032】
第1及び第3の媒質11,13:LiNbO基板、第1及び第3の媒質11,13の厚み:100μm、第1及び第3の媒質11,13の音速:4700m/秒、第2の媒質12:SiO層、第2の媒質12の厚み:2μm、第2の媒質12の音速:3600m/秒、第1のIDT電極14及び第2のIDT電極15:Al、第1のIDT電極14及び第2のIDT電極15の膜厚:0.35μm、弾性境界波の波長:2μmである。
【0033】
このように、本実施形態では、第1のIDT電極14と第2のIDT電極15とによりフィルタ特性が実現されており、かつ、第1のIDT電極14と第2のIDT電極15とが厚さ方向において異なる位置に設けられている。すなわち、第1のIDT電極14と第2のIDT電極15とは、圧電基板の同一平面上に形成されていない。このため、例えば、ラダー型フィルタのように、圧電基板上に共振子を複数配列する必要がない。また、縦結合共振子型弾性波フィルタや横結合共振子型弾性波フィルタのように、圧電体上に複数のIDTを配列する必要はない。さらに、縦結合共振子型弾性波フィルタとは異なり、トランスバーサルフィルタとしてのレスポンスが発生しない。このため、減衰量を改善するために、縦結合共振子型弾性波フィルタに直列または並列にトラップを構成する共振子を接続したり、フィルタを多段接続したりする必要もない。従って、弾性境界波フィルタ装置1を小型化することができる。
【0034】
また、本実施形態では、第1のIDT電極14と第2のIDT電極15とが第2の媒質12を介して対向するように設けられている。このため、弾性境界波フィルタ装置1をより小型化することができる。
【0035】
なお、トランスバーサルフィルタとしてのレスポンスとは、入力側IDT電極と出力側IDT電極とが弾性波の伝搬路上に位置している場合に、原理的に発生するレスポンスのことである。このため、入力側IDT電極である第1のIDT電極14と出力側IDT電極である第2のIDT電極15とが弾性波の伝搬を介して直接結合していない本実施形態の弾性境界波フィルタ装置1においては、このトランスバーサルフィルタとしてのレスポンスは、原理上生じ得ない。
【0036】
なお、0次モードの共振周波数と高次モードの共振周波数との差、及び0次モードと高次モードとの位相などを、0次モードと高次モードとが結合して通過帯域を形成するように調整する方法としては、例えば、第1〜第3の媒質11〜13の音速を変化させたり、第2の媒質12の厚みを変化させたりする方法が挙げられる。具体的には、例えば、図5に示すように、第2の媒質12の厚みを変化させることにより、0次モードの共振周波数と1次モードの共振周波数との差を調整することができる。
【0037】
本実施形態では、0次モードと結合させる高次モードとして、高エネルギーの1次モードを選択したが、0次モードと、2次以上の高次モードとを結合させることにより通過帯域を形成してもよい。
【0038】
本実施形態の弾性境界波フィルタ装置1の製造方法は、特に限定されない。以下に、弾性境界波フィルタ装置1の製造方法の一例を示す。
【0039】
まず、圧電基板からなる第1の媒質11の上に、スパッタリング法やCVD法などの適宜の薄膜形成法などを利用して、第1のIDT電極14を形成する。
【0040】
次に、第1の媒質11の上に、第1のIDT電極14を覆うように、第2の媒質12を形成する。第2の媒質12の形成方法は、特に限定されず、例えば、スパッタリング法やCVD法などにより第2の媒質12を形成することができる。
【0041】
次に、第2の媒質12に第2のIDT電極15用の溝を形成する。溝の形成は、例えば、公知のエッチング方法により行うことができる。その後、形成した溝中に第2のIDT電極15を形成する。もしくは、第2の媒質12の上に、第2のIDT電極15を形成した後に、さらに第2の媒質12と同一の材料からなる膜を形成し、表面を平坦化してもよい。
【0042】
最後に、第3の媒質13を、スパッタリング法やCVD法などにより形成することにより弾性境界波フィルタ装置1を完成させることができる。
【0043】
なお、弾性境界波フィルタ装置1では、第1のIDT電極14と第2のIDT電極15とが第2の媒質12に埋め込まれている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、第1のIDT電極は、第1の媒質に埋め込まれていてもよい。第2のIDT電極は、第3の媒質に埋め込まれていてもよい。
【0044】
なお、本実施形態では、0次モードと1次モードとが結合する場合について説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、0次モードと、1次モード以外の他の高次モードとが結合することにより通過帯域が形成されていてもよいし、2種類の高次モードが結合することにより通過帯域が形成されていてもよい。
【0045】
また、3種類以上のモードが励振され、3種類以上のモードが結合することにより通過帯域が形成されていてもよい。さらに、3種類以上のモードが励振され、それらのうちの2種以上のモードの結合により通過帯域が形成され、残りのモードによって減衰域が形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1…弾性境界波フィルタ装置
11…第1の媒質
12…第2の媒質
13…第3の媒質
14…第1のIDT電極
15…第2のIDT電極
14a、14b、15a、15b…くし歯状電極
16…交流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の媒質と、
前記第1の媒質の上に形成されている第2の媒質と、
前記第2の媒質の上に形成されている第3の媒質と、
前記第1の媒質と前記第2の媒質との間に形成されている第1のIDT電極と、
前記第2の媒質と前記第3の媒質との間に形成されている第2のIDT電極とを備え、
前記第1及び第2の媒質のうちの少なくとも一方が圧電体により構成されていると共に、前記第2及び第3の媒質のうちの少なくとも一方が圧電体により構成されており、
前記第2の媒質の音速は、前記第1及び第3の媒質のそれぞれの音速よりも遅く、
前記第1のIDT電極により励振された弾性境界波が前記第2のIDT電極により電気信号に変換される弾性境界波フィルタ装置。
【請求項2】
前記第1のIDT電極において異なる複数のモードが励振され、前記異なる複数のモードのうちの少なくとも2つが結合して通過帯域が形成されるように構成されている、請求項1に記載の弾性境界波フィルタ装置。
【請求項3】
前記第1のIDT電極において0次モードと高次モードとが励振され、前記0次モードと前記高次モードとが結合して通過帯域が形成されるように構成されている、請求項2に記載の弾性境界波フィルタ装置。
【請求項4】
前記通過帯域は、前記高次モードのうちの1次モードと、前記0次モードとが結合することにより形成される、請求項3に記載の弾性境界波フィルタ装置。
【請求項5】
前記第1のIDT電極と前記第2のIDT電極とが前記第2の媒質を介して対向している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の弾性境界波フィルタ装置。
【請求項6】
前記第1及び第3の媒質が圧電体からなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性境界波フィルタ装置。
【請求項7】
前記第1及び第3の媒質が、LiNbO、LiTaO、水晶、酸化亜鉛または窒化アルミニウムからなり、前記第2の媒質が酸化ケイ素からなる、請求項6に記載の弾性境界波フィルタ装置。
【請求項8】
前記第2の媒質が圧電体からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の弾性境界波フィルタ装置。
【請求項9】
前記第2の媒質が酸化亜鉛または窒化アルミニウムからなり、前記第1及び第3の媒質が、窒化ケイ素、サファイアまたはダイヤモンドからなる、請求項8に記載の弾性境界波フィルタ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate