説明

弾性波フィルタ

【課題】テーパー型のIDT電極を入力側電極及び出力側電極の少なくとも一方として用いたフィルタにおいて、通過周波数帯域よりも低域側及び高域側における減衰特性に優れたフィルタを提供すること。
【解決手段】2つのIDTブロック1を直列に接続して弾性波の伝搬方向に沿って順番に並べて、これらIDTブロック1からなる構造体2を2つ並列に接続してIDT電極12、13を構成すると共に、各々のIDTブロック1における容量値Ca〜Cfが揃うようにこれらIDTブロック1の電極指17を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性波フィルタ例えば(SAW:Surface Acoustic Wave)フィルタに関する。
【背景技術】
【0002】
弾性波の伝搬方向に沿って入力側IDT(IDT:インターディジタルトランスデューサ)電極及び出力側IDT電極を圧電基板上に並べた弾性波フィルタ例えばSAWフィルタとして、弾性波の伝搬方向に互いに平行に並ぶ一対のバスバーのうち一方側のバスバーから他方側のバスバーに向かうにつれて電極指の幅寸法及び電極指同士の離間寸法からなる周期単位が広がるように構成されたテーパー型IDT電極を、これらの入力側IDT電極及び出力側IDT電極として用いたフィルタが知られている。
【0003】
近年においては、弾性波の回折による影響を避けると共に、SAWフィルタにおけるインピーダンスを通常の電極よりも高くするため、例えば特許文献1に示すように、メアンダまたはミアンダ(meander)構造と呼ばれるレイアウトとなるように各テーパー型IDT電極を配置することにより、このテーパー型IDT電極に対してブロック重み付けを行う技術が知られている。この構造について簡単に説明すると、例えば図12(a)に示すように、テーパー型の入力側IDT電極111及び出力側IDT電極112を弾性波の伝搬方向に沿って各々例えば3つのブロック102に区画する。そして、同図(b)に示すように、これらの3つのブロック102が入力ポート103(出力ポート104)側から接地ポート105側に向かって夫々のバスバー106を介して順番に直列に接続されるように、また各々のブロック102における電極指107の交差領域(弾性波の励振領域)が弾性波の伝搬方向に沿って並ぶように、入力ポート103(出力ポート104)から接地ポート105に向かって各々のブロック102を接続する接続ラインが上下方向に蛇行するようにいわばジグザグ(蛇腹)状となるように配置する。尚、図12中108はシールド電極であり、60はワイヤである。また、励振位置である電極指107、107の交差領域や電極指107の間引き領域などの重み付け量については各々のブロック102毎に個別に設計されているが、ここでは省略している。また、図12では電極指107の本数などについては模式的に示している。
【0004】
しかし、このような構造のIDT電極111、112では、図13に示すように、入力ポート103に信号を入力した後、直達波と呼ばれる雑音信号が直ぐに出力ポート104から出力されることによって、図14に示すように、通過周波数帯域よりも低域側及び高域側における減衰特性が劣化してしまう。この直達波の信号レベルは、各IDT電極111、112間において圧電基板100の内部領域などを介して生じる電界Cが大きくなる程強くなってしまう。そして、この電界Cは、既述の図12に示すように、各々のIDT電極111、112間で互いに近接するブロック102、102間(シールド電極108側のブロック102、102間)で特に強く形成される。
特許文献1には、既述の課題については記載されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表平11−500593(図11〜図14)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、テーパー型のIDT電極を入力側電極及び出力側電極の少なくとも一方として用いたフィルタにおいて、通過周波数帯域よりも低域側及び高域側における減衰特性に優れたフィルタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の弾性波フィルタは、
弾性波の伝搬方向に沿って互いに離間するように圧電基板上に配置したテーパー型入力側電極及びテーパー型出力側電極の少なくとも一方として、下記のIDT電極を用いたことを特徴とする。

(1)弾性波の伝搬方向に沿って互いに平行となるように配置された一対のバスバーと、これらバスバーから各々対向するバスバー側に向かって各々櫛歯状に伸び出すように、またその幅寸法及び間隔寸法からなる周期単位がこれら一対のバスバーのうち一方側から他方側に向かうにつれて広がるように形成された電極指群と、を各々備えた少なくとも2つのIDTブロックを用い、これらIDTブロックを弾性波の伝搬方向に沿って順番に並べると共に、信号ポートから接地ポートに向かって各々のIDTブロックのバスバーを介して直列に接続して直列ブロック体を構成する。
(2)前記直列ブロック体を前記信号ポートと前記接地ポートとの間に並列となるように少なくとも2つ配置すると共に、IDTブロックの各々の一方側のバスバー同士及び他方側のバスバー同士を夫々弾性波の伝搬方向に沿って一列に並べてIDT電極を構成する。
(3)前記IDT電極における電極指の周期単位が一方側のバスバー側から他方側のバスバー側に亘って弾性波の伝搬方向に沿って連続して繰り返されるように、各IDTブロックを互いに近接配置する。
(4)各々のIDTブロックの容量値が揃うように、前記バスバーの一方側及び他方側から互いに交互に隣接して伸び出す電極指の交差領域の面積がこれらIDTブロック間で揃うように各々の電極指を配置する。
前記直列ブロック体における各IDTブロックは、各々のバスバーが弾性波の伝搬方向に沿って伸び出して当該IDTブロックに隣接するIDTブロックのバスバーと接続されていても良い。
前記IDT電極は、2つの直列ブロック体が並列に接続され、当該2つの直列ブロック体の接続部位を基準として弾性波の伝搬方向に線対称に配置されていても良い。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、少なくとも2つのIDTブロックを直列に接続して弾性波の伝搬方向に沿って順番に並べて、これらIDTブロックからなる直列ブロック体を少なくとも2つ並列に接続してIDT電極を構成すると共に、各々のIDTブロックにおける容量値が揃うようにこれらIDTブロックの電極指を配置しているので、このIDT電極をテーパー型の入力側電極及びテーパー型の出力側電極の少なくとも一方として圧電基板上に形成することによって、当該少なくとも一方の電極から他方側の電極に向かって形成される電界を小さく抑えることができ、そのため直達波レベルを抑えて通過周波数帯よりも低域側及び高域側における減衰特性に優れた弾性波フィルタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態に係る弾性波フィルタの一例を示す平面図である。
【図2】前記弾性波フィルタの一部の構成を模式的に示した模式図である。
【図3】前記弾性波フィルタの一部を拡大して示した拡大図である。
【図4】前記弾性波フィルタにおいて発生する電界の様子を示す模式図である。
【図5】従来のフィルタにおいて発生する電界の様子を示す模式図である。
【図6】前記弾性波フィルタにおいて得られる特性を示す特性図である。
【図7】前記弾性波フィルタにおいて得られる特性を示す特性図である。
【図8】前記弾性波フィルタにおいて得られる特性を示す特性図である。
【図9】前記弾性波フィルタの他の例を示す概略図である。
【図10】前記弾性波フィルタの他の例を示す概略図である。
【図11】前記弾性波フィルタの他の例を示す概略図である。
【図12】従来の弾性波フィルタを示す平面図である。
【図13】従来の弾性波フィルタにおいて得られる特性を示す特性図である。
【図14】従来の弾性波フィルタにおいて得られる特性を示す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態の弾性波フィルタ例えばSAWフィルタについて、図1〜図3を参照して説明する。この弾性波フィルタは、例えば水晶などの圧電基板11上において弾性波の伝搬方向に互いに離間して並ぶテーパー型の入力側IDT電極12及び出力側IDT電極13を備えている。この例では、入力側IDT電極12及び出力側IDT電極13は、図1中夫々左側及び右側に配置されている。また、これらのIDT電極12、13は、夫々複数この例では6つのIDTブロック1により構成されている。各々のIDTブロック1の内部構造については後で詳述する。図1中21、22は夫々信号ポートをなす入力ポート及び出力ポートであり、23は接地ポートである。また、16はシールド電極である。尚、これらのIDT電極12、13の側方側における圧電基板11の端部領域には、当該端部領域に伝搬する不要な弾性波を吸収するための図示しない吸音材(ダンパー)が各々形成されている。
【0011】
先ず、IDT電極12、13における各IDTブロック1のレイアウトについて説明する。例えば入力側IDT電極12において、入力ポート21と接地ポート23との間には、図2の左側にIDTブロック1を模式的に直線的に並べて示すように、複数例えば3つのIDTブロック1が各々直列に接続されたメアンダまたはミアンダ(meander)構造と呼ばれる構造体(直列ブロック体)2が複数例えば2つ並列に接続されている。そして、各々の構造体2は、圧電基板11上において、図2の右側にも示すように、入力ポート21から接地ポート23に向かって各々のIDTブロック1が弾性波の伝搬方向に沿って並ぶように、左側の構造体2は右側から左側に向かって順番に配置され、右側の構造体2は左側から右側に向かって順番に配置されている。従って、この例ではこれらの構造体2、2は、弾性波の伝搬方向における入力側IDT電極12の中央位置(接続位置)を通ると共に弾性波の伝搬方向に直交する方向に平行な直線Lを基準として左右対称(線対称)に配置されており、図1中奥側において共通の入力ポート21に例えばワイヤ60を介して接続され、手前側において共通の接地ポート23に例えばワイヤ60を介して接続されている。
【0012】
そして、各々の構造体2、2では、各IDTブロック1における入力ポート21側の接続部位(後述のバスバー14)が入力ポート21側から接地ポート23側に向かって図1中奥側及び手前側を交互に向くように、即ち各IDTブロック1を接続する接続ラインが上下方向に蛇行していわばジグザグ(蛇腹)状になるように各々のIDTブロック1が配置されている。尚、図1及び図2では、各IDTブロック1の内部領域を省略して示している。
【0013】
出力側IDT電極13についても、この入力側IDT電極12と同様に、夫々直列に接続された3つのIDTブロック1からなる2つの構造体2が出力ポート22と接地ポート23との間において並列に接続され、またこれらの構造体2、2が直線Lを境界として線対称に配置されている。この例では、出力側IDT電極13は、入力側IDT電極12とは上下が反転した状態で配置されている。
【0014】
続いて、既述のIDTブロック1の内部構造について図3を参照して詳述する。ここで、IDT電極12、13はこの例では夫々同じ構造であるため、入力側IDT電極12を例に挙げて説明する。入力側IDT電極12における各々のIDTブロック1は、弾性波の伝搬方向に互いに平行となるように形成された一対のバスバー14、14と、これらのバスバー14、14から各々相対向するバスバー14、14側に向かって互いに交差するように各々櫛歯状に伸び出す複数の電極指17と、を備えている。この例では、奥側のバスバー14aから伸び出す2本の電極指17と、当該2本の電極指17に隣接するように手前側のバスバー14bから伸び出す2本の電極指17と、が弾性波の伝搬方向に沿って周期的に連続して繰り返されるように配置されている。また、これらの4本の電極指17及びこれら電極指17間の隙間領域によって、1つの周期単位λが構成されており、このフィルタでは、周期単位λと同じ長さの波長の弾性波が伝搬するように構成されている。そして、バスバー14、14の一方側及び他方側から互いに交互に隣接して伸び出す電極指17、17同士において、これら電極指17の長さ方向に沿って互いに対向する対向領域(交差領域)で弾性波が励振されることになるが、この例ではこの交差領域の長さ寸法(開口長)は各々の交差領域において等しくなっている。
【0015】
また、一対のバスバー14、14のうち図3中奥側(一方側)のバスバー14に「14a」、手前側(他方側)のバスバー14に「14b」の符号を夫々付すと、各々のIDTブロック1における各電極指17は、奥側のバスバー14aから手前側のバスバー14bに向かって、既述の周期単位λが広がるように形成されている。即ち、各々のIDTブロック1は、周期単位λの短い領域に近接するバスバー14a同士が弾性波の伝搬方向に沿って一列に配列され、また周期単位λの長い領域に近接するバスバー14bについても同様に弾性波の伝搬方向に沿って一列に配置されていると言える。また、各々のIDTブロック1は、一方側のバスバー14aから他方側のバスバー14bまでに亘って周期単位λが弾性波の伝搬方向において連続的に接続されるように、即ち各々のIDTブロック1、1間の接続部位において周期単位λが途切れないように、互いに近接配置されて各々のIDTブロック1、1間の離間寸法が設定されている。従って、このフィルタでは、奥側のバスバー14aに近接する領域(高周波数側)のトラックから手前側のバスバー14bに近接する領域(低周波数側)のトラックまでに亘って、各々の周期単位λに対応する波長の弾性波が伝搬することになる。尚、図3では、電極指17の幅寸法については模式的に示している。
【0016】
また、この例では、図2に示すように、各IDTブロック1における容量値Ca〜Cfが揃う(ほぼ等しくなる)ように、各々の電極指17を配置している。即ち、既述の交差領域の長さ寸法がこれら交差領域間で等しくなっているので、各々のIDTブロック1では、この交差領域の数量がほぼ等しくなるように電極指17を配置している。具体的には、入力ポート21側から接地ポート23側に向かうにつれて各IDTブロック1の面積が大きくなっているので、IDTブロック1の面積が大きくなる程交差領域の数量が減少するように各IDTブロック1に重み付けを行っている。この例では、バスバー14a、14bから互いに交互に伸び出して交差する電極指17、17間に、例えば奥側のバスバー14aから伸び出す電極指17を複数本介設することによって電極指17、17の有効対数(交差領域)を間引いており、入力ポート21側から接地ポート23側に向かう程、各IDTブロック1における間引き量を多くすることによって、IDT電極12(13)にブロック重み付けを行っている。そのため、各IDTブロック1における交差領域の面積が揃うので、これら容量値Ca〜Cfが揃っている。ここで、「揃う」とは、互いに等しい値となることだけでなく、例えば±40%以内となることをを含み、具体的には例えば一つのIDTブロック1における対数(交差領域)の数量が5である場合には、他のIDTブロック1における対数の数量が例えば3〜7であることを言う。
【0017】
そして、これらのIDTブロック1は、バスバー14a、14bを介して既述の図2の右側に示すレイアウトで接続されている。具体的には、入力側IDT電極12における2つの構造体2、2のうち一方側の構造体2例えば図3中左側の構造体2において、入力ポート21側から接地ポート23側に向かって3つのIDTブロック1を夫々IDTブロック1a、1b、1cとすると、図3に示すように、IDTブロック1aは、奥側のバスバー14aが他方側(右側)の構造体2に近接する位置に配置されると共に入力ポート21に接続され、手前側のバスバー14bが図3中左側に伸び出してIDTブロック1bにおける手前側のバスバー14bと接続されて浮き電極をなしている。また、IDTブロック1bの奥側のバスバー14aは、図3中左側に伸び出して、IDTブロック1cの奥側のバスバー14aと接続されて同様に浮き電極をなしている。そして、IDTブロック1cの手前側のバスバー14bは、IDTブロック1a、1bにおける手前側のバスバー14bから離間するように圧電基板11の端部側を回り込んで、右側に向かって伸び出して接地ポート23に接続されている。
【0018】
既述のように、左右の構造体2、2は直線Lを基準として左右対称となるように配置されており、右側の構造体2についても左側の構造体2と同様に入力ポート21側から接地ポート23側に向かって3つのIDTブロック1を夫々IDTブロック1a、1b、1cとすると、2つの構造体2、2は、各々のIDTブロック1a、1aの奥側のバスバー14a、14a同士が接続され、各々のIDTブロック1c、1cの手前側のバスバー14b、14b同士が接続されている。また、既述のように、出力側IDT電極13についてもこの入力側IDT電極12と同様に構成されている。
【0019】
このフィルタにおいて入力ポート21に電気信号を入力すると、入力側IDT電極12における電極指17、17の交差領域にて弾性波が発生する(励振される)。この弾性波は、シールド電極16を介して出力側IDT電極13に向かって伝搬していき、同様に電極指17、17の交差領域にて電気信号に変換され、出力ポート22から取り出される。この時、入力ポート21に電気信号を入力すると直ぐに、即ち入力信号に対応する出力信号が出力ポート22から取り出されるまでの間に、直達波と呼ばれるノイズ(不要波)が出力ポート22に僅かに伝達される場合がある。この直達波は既述の図13及び図14にて説明したように、通過周波数帯域よりも低域側及び高域側において減衰特性を劣化させてしまう。そして、この直達波の信号レベルは、入力側IDT電極12と出力側IDT電極13との間において例えば圧電基板11の内部領域を介して生じる電界(容量結合)Cが大きくなる程強くなる。ここで、以下にこのフィルタにおいて発生する電界Cについて説明する。
【0020】
この電界Cは、入力側IDT電極12の各々のIDTブロック1と、出力側IDT電極13の各々のIDTブロック1と、の間において夫々形成される。このような電界Cにつて、一部を例えば電界C1〜C4として模式的に図4に示す。即ち、各IDT電極12、13においてシールド電極16を挟んで相対向するIDTブロック1c、1c間で形成される電界C1、このIDTブロック1cの一方と他方のIDTブロック1cが含まれるIDT電極12(13)において当該IDTブロック1cよりもポート21(22)側に隣接するIDTブロック1bとの間で形成される電界C2、C3及び、シールド電極16側から夫々2番目のIDTブロック1b、1b間で形成される電界C4を示している。
【0021】
これらの電界Cの強度は、当該電界Cを形成するIDTブロック1、1間の離間距離が短い程大きくなる。従って、このフィルタでは、IDT電極12、13間で生じる電界Cのうち、シールド電極16を挟んで相対向するIDTブロック1c、1c間で生じる電界C1が最も強くなる。そのため、既述の直達波は、いわばこの電界C1により発生していると言える。
【0022】
ところで、各々のIDT電極12、13を各々2つの構造体2、2により構成せずに、例えば既述の図12のように1つの構造体2(3つのIDTブロック1)により構成すると共にIDT電極12、13と各々同じ本数の電極指17(交差領域)を配置した場合には、図5に示すように、シールド電極16を挟んで相対向するIDTブロック1(102)、1(102)の各々の面積が2つの構造体2、2を並列に配置した場合(図4)よりも大きくなる。従って、この図5では、シールド電極16を挟んで形成される電界C1は、図4の例の電界C1よりも大きくなる。
【0023】
そのため、2つの構造体2、2を並列に接続することによってIDT電極12、13を各々構成した本発明のフィルタ(図4)と、従来の1つの構造体2だけで各IDT電極12、13を各々構成したフィルタ(図5)とを比較すると、図6に示すように、本発明では直達波の信号レベルが下がり、その結果図7に示すように、通過周波数帯域よりも低域側及び高域側において、減衰量が大きくなると共にノイズレベル(信号の振れの大きさ)が小さくなる。図8には、本発明のフィルタにて得られた減衰特性と、従来のフィルタにおける減衰特性とを重ね合わせて示している。
【0024】
上述の実施の形態によれば、2つのIDTブロック1を直列に接続して弾性波の伝搬方向に沿って順番に並べて、これらIDTブロック1からなる構造体2を2つ並列に接続してIDT電極12、13を構成すると共に、各々のIDTブロック1における容量値Ca〜Cfが揃うようにこれらIDTブロック1の電極指17を配置しているので、IDT電極12、13間で形成される電界Cを小さく抑えることができ、そのため直達波レベルを抑えて通過周波数帯よりも低域側及び高域側における減衰特性に優れた弾性波フィルタを得ることができる。
また、図5や図12の従来のフィルタと比較して、本発明のフィルタでは各々のIDTブロック1の電極指17の対数が例えば半分程度に減ることになり、従って当該IDTブロック1の容量値についても半分程度になるが、これらIDTブロック1を直列に接続した構造体2、2を並列に接続しているので、各IDT電極12、13では従来のフィルタとほぼ同程度の容量値(インピーダンス)が得られる。
更に、各々のIDT電極12、13では2つの構造体2、2を左右対称に配置しているので、フィルタを設計しやすいというメリットがある。
【0025】
既述の例では、各々の構造体2において3つのIDTブロック1を配置したが、図9(a)に示すように、4つのIDTブロック1を配置しても良い。具体的には、例えば入力側IDT電極12における左側の構造体2について説明すると、既述のIDTブロック1cの左側に更に別のIDTブロック1dを配置すると共に、IDTブロック1cの手前側のバスバー14bを左側に引き出してIDTブロック1dの手前側のバスバー14bと接続する。そして、同図(b)に示すように、IDTブロック1dの奥側のバスバー14aを例えばIDTブロック1a、1b、1cの奥側のバスバー14aから離間するように圧電基板11の端部領域を右側に伸張させて接地ポート23に接続する。また、入力側IDT電極12の右側の構造体2についても同様に構成すると共に、出力側IDT電極13についても例えばこの入力側IDT電極12と同様に構成する。このような場合においても、既述の例と同様の効果が得られる。尚、この例においては、入力ポート21(出力ポート22)は、例えばワイヤ60を用いてIDTブロック1dの奥側のバスバー14a、14a同士の接続部の上方領域を介して外部の入力端子部に接続される。
【0026】
また、各々のIDT電極12、13では2つの構造体2、2が左右対称となるように配置したが、図10(a)に示すように、例えば弾性波の伝搬方向に沿って一方側から他方側この例では右側から左側に向かって入力ポート21(出力ポート22)側から接地ポート23に並ぶように、2つの構造体2、2における各々のIDTブロック1を配置しても良い。この場合には、同図(b)に示すように、例えば左側の構造体2については、IDTブロック1a、1bの手前側のバスバー14b、14b同士を接続すると共に、IDTブロック1b、1cの奥側のバスバー14a、14a同士を接続する。そして、IDTブロック1aの奥側のバスバー14aを右側の構造体2に向かって伸張させてポート21(22)と接続し、IDTブロック1cの手前側のバスバー14bを右側の構造体2に向かって伸張させて接地ポート23に接続する。右側の構造体2についても同様に構成すると共に、出力側IDT電極13についても例えば入力側IDT電極12と同様に配置する。
【0027】
また、図11(a)に示すように、各々のIDTブロック1における入力ポート21(出力ポート22)側のバスバー14がこの図11中奥側に並ぶようにこれらIDTブロック1を配置しても良い。この場合においても、各IDTブロック1は、入力ポート21(出力ポート22)側から接地ポート23側に向かって弾性波の伝搬方向に沿って順番に配置される。また、各IDTブロック1のバスバー14は、例えばこれらIDTブロック1、1間を引き回された電極指状の引き回し電極や、圧電基板11の上方領域を介して形成されるワイヤなどにより接続される。更に、同図(b)に示すように、各々の構造体2を2つのIDTブロック1により構成しても良い。更にまた、IDT電極12、13において、図11(c)に示すように、複数例えば3つの構造体2を並列に接続しても良い。尚、この図11(c)については各々の構造体2の内部領域を模式的に示している。
【0028】
既述の例では、IDT電極12、13の夫々に対して電極指17、17の交差領域を間引いて重み付けを行ったが、このような重み付けを行わずに各構造体2における各IDTブロック1の容量値を揃えるようにしても良い。具体的には、各々のIDTブロック1の面積が等しくなるようにこれらIDTブロック1を配置しても良いし、あるいは任意の電極指17(交差領域)の長さ寸法を調整して(短くして)重み付けを行うようにしても良い。また、IDT電極12、13としては、夫々図1、図9〜図11のいずれかの構成としても良い。更に、IDT電極12、13のいずれも2つの構造体2、2を並列に接続して構成したが、IDT電極12、13における構造体2やIDTブロック1の数量を夫々個別に設定しても良いし、これらのIDT電極12、13のうち一方については、既述の図12に示す従来のブロック重み付けの手法を用いた電極あるいはブロック重み付けを行わないテーパー型の電極であっても良い。更にまた、これらのIDT電極12、13を一方向性電極により構成しても良い。また、電極指17を曲線的あるいは階段状に形成して疑似テーパー型にIDT電極12、13を構成しても良い。
【符号の説明】
【0029】
1 IDTブロック
2 構造体
12 入力側IDT電極
13 出力側IDT電極
17 電極指
21 入力ポート
22 出力ポート
23 接地ポート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性波の伝搬方向に沿って互いに離間するように圧電基板上に配置したテーパー型入力側電極及びテーパー型出力側電極の少なくとも一方として、下記のIDT電極を用いたことを特徴とする弾性波フィルタ。

(1)弾性波の伝搬方向に沿って互いに平行となるように配置された一対のバスバーと、これらバスバーから各々対向するバスバー側に向かって各々櫛歯状に伸び出すように、またその幅寸法及び間隔寸法からなる周期単位がこれら一対のバスバーのうち一方側から他方側に向かうにつれて広がるように形成された電極指群と、を各々備えた少なくとも2つのIDTブロックを用い、これらIDTブロックを弾性波の伝搬方向に沿って順番に並べると共に、信号ポートから接地ポートに向かって各々のIDTブロックのバスバーを介して直列に接続して直列ブロック体を構成する。
(2)前記直列ブロック体を前記信号ポートと前記接地ポートとの間に並列となるように少なくとも2つ配置すると共に、IDTブロックの各々の一方側のバスバー同士及び他方側のバスバー同士を夫々弾性波の伝搬方向に沿って一列に並べてIDT電極を構成する。
(3)前記IDT電極における電極指の周期単位が一方側のバスバー側から他方側のバスバー側に亘って弾性波の伝搬方向に沿って連続して繰り返されるように、各IDTブロックを互いに近接配置する。
(4)各々のIDTブロックの容量値が揃うように、前記バスバーの一方側及び他方側から互いに交互に隣接して伸び出す電極指の交差領域の面積がこれらIDTブロック間で揃うように各々の電極指を配置する。
【請求項2】
前記直列ブロック体における各IDTブロックは、各々のバスバーが弾性波の伝搬方向に沿って伸び出して当該IDTブロックに隣接するIDTブロックのバスバーと接続されていることを特徴とする請求項1に記載の弾性波フィルタ。
【請求項3】
前記IDT電極は、2つの直列ブロック体が並列に接続され、当該2つの直列ブロック体の接続部位を基準として弾性波の伝搬方向に線対称に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の弾性波フィルタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−211414(P2011−211414A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−75954(P2010−75954)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000232483)日本電波工業株式会社 (1,148)
【Fターム(参考)】