説明

弾性表面波装置、無線送信機および無線受信機

【課題】 タップ付きSAW遅延線において、直達波の影響を改善し、ダイナミックレンジの向上を図る共に、超広帯域無線送信機及び受信機の回路構成を簡略化することを可能とする。
【解決手段】 同一構造の2つのタップ付きSAW遅延線を、線対称となるように配置し、入力側は並列接続し、出力側は直列接続し、前記2つのタップ付SAW遅延線が有するタップのうち少なくとも一つのタップについては、前記弾性表面波の伝搬距離が他の全タップとは異なる位置に、当該タップのタップ電極指を配置したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超広帯域(UWB;Ultra Wide Band)通信システム等の無線送受信機に用いて好適な弾性表面波(SAW;Surface Acoustic Wave)装置、無線送信機および無線受信機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、弾性表面波装置における直達波の影響を低減させるための技術が存在する。例えば、特許文献1には、入力用ボンディングワイヤから出力用ボンディングワイヤに直接到達するノイズ成分を削減し、相関ピーク信号を安定させることが開示されている。この従来発明によれば、2つの「出力IDT(Inter Digital Transducer)」(出力トランスデューサ)と、同一の信号が入力される2つの入力IDT(入力トランスデューサ)とを有した弾性表面波マッチドフィルタにおいて、第1の出力IDTは第1の入力IDTが励振する弾性表面波の伝搬方向にそって配置され、第2の出力IDTは第2の入力IDTが励振する弾性表面波の伝搬方向にそって配置されており、該2つの出力IDTを、第1の入力IDTに対する第1の出力IDTの位相関係と、第2の入力IDTに対する第2の出力IDTの位相関係とが180°ずれるように配置し、さらに第1の出力IDTからの出力ピーク信号と第2の出力IDTからの出力ピーク信号とを差動出力信号として取り出している。
【0003】
ところで、UWB通信システムとして、1データをPN符号などで符号化した複数のパルス列に分解して伝送する方式が考えられる。これを実現する送受信機として、弾性表面波装置を相関器として使用する方法が考えられる。UWB通信は3〜10GHzの周波数で通信するシステムであるが、弾性表面波装置を用いた相関器を使用すれば、3〜10GHzの超高速クロックを発生させるデジタル回路が必要ないため、低消費電力、回路の簡素化が図られるという特徴がある。
【0004】
弾性表面波装置は、トランスデューサ内に設けられた数タップのタップ付きSAW遅延線で構成される。このようなタップ付きSAW遅延線は、電気回路におけるトランスバーサルフィルタと全く同等な動作をし、信号処理機能もあわせもったものである。SAWは基板表面にエネルギーを集中して伝搬することから、伝搬路の適当な位置にトランスデューサを配置すれば、信号を時間サンプリングして取り出すことができる。
すなわち、UWB通信においては、受信したいパルス列に合わせてトランスデューサからなるタップを配置させることで、必要なパルス列が入力されたときに強い相関値が出力トランスデューサから出力されることになる。図8は、従来のタップ付きSAW遅延線の基本構造を示す図である。
【0005】
そして、弾性表面波装置をマッチドフィルタに利用した超広帯域無線送信機および超広帯域無線受信機に係る技術が、例えば特許文献2に開示されている。図9は、従来の2次元パルス位置変調システムの送信部の構成を示すブロック図である。図9において、パルス発生器101が発生したパルス信号は、分配器102によってスイッチ103及び弾性表面波遅延線104aに入力される。弾性表面波遅延線104aは、該パルス信号に対して遅延時間t1を与えた基準信号を合成器106に出力する。弾性表面波遅延線104aは拡散符号PN0を規定する構造となっており、基準信号は拡散符号PN0で拡散された符号となる。弾性表面波遅延線104bは、スイッチ103を介して入力されたパルス信号に対して、遅延時間(t1+τ)を与えた信号をスイッチ105を介して合成器106に出力する。この出力信号は、基準信号から遅延時間τだけ遅れて出力される。弾性表面波遅延線104cは、スイッチ103を介して入力されたパルス信号に対して、遅延時間(t1−τ)を与えた信号をスイッチ105を介して合成器106に出力する。この出力信号は、基準信号から遅延時間τだけ早く出力される。弾性表面波遅延線104b及び104cは拡散符号PN1を規定する構造となっており、各弾性表面波遅延線104b、104cからの出力信号は拡散符号PN1で拡散された符号となる。制御回路109は、送信データに応じて、弾性表面波遅延線104b側或いは104c側に、スイッチ103及び105を同期させて切替える。合成器106は、弾性表面波遅延線104aからの基準信号と、弾性表面波遅延線104b或いは104cからの出力信号とを合成して増幅器107に出力する。該合成された信号は、増幅器107による増幅後にアンテナ108から送信される。
【0006】
図10は、従来の2次元パルス位置変調システムの受信部の構成を示すブロック図である。図10において、アンテナ201で受信された信号は、増幅器202による増幅後に、分配器203によって弾性表面波遅延線204a及び204bに入力される。弾性表面波遅延線204aは、入力信号から遅延時間t2の拡散符号PN0で拡散された拡散符号を検出し、出力信号を遅延時間測定部205に出力する。弾性表面波遅延線204bは、入力信号から遅延時間t2の拡散符号PN1で拡散された拡散符号を検出し、出力信号を遅延時間測定部205に出力する。遅延時間測定部205は、それら2つの出力信号のいずれが先に入力されたかを検出する。データ判定器206は、遅延時間測定部205の検出結果に基づいて、受信データを復調する。
本願の出願時に未公開である弾性表面波装置に係る発明の先行出願として、特願2003−434822がある。
【特許文献1】特開平10−335975号公報
【特許文献2】特開2004−173082号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記したタップ付きSAW遅延線をUWB通信システムの送受信機に応用しようとした場合、周波数が3〜10GHzと高周波で動作させなければならない。このような高周波になると、入出力間の電気容量性結合が大きくなり、入出端子間を直接伝播する電磁波(直達波)が増加し、結果的にダイナミックレンジを著しく劣化させてしまう。
この問題を解決する方法としては、バランス駆動させて、入出力間の電気容量をキャンセルさせるということが考えられる。しかしながら、タップ付きSAW遅延線は構造上の出力トランスデューサの対称性が悪いため、そのままバランス駆動させても直達波同士がキャンセルせず、ダイナミックレンジを改善することができなかった。
【0008】
また、上記図9に示されるように、送信部では3個の弾性表面波遅延線が必要となり、また受信部では2個の弾性表面波遅延線が必要であるために、超広帯域無線送信機及び受信機の回路構成が複雑となる。これは、装置小型化を阻害する一要因になりうる。
【0009】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、タップ付きSAW遅延線において、直達波の影響を改善し、ダイナミックレンジの向上を図ることができ、さらに超広帯域無線送信機及び受信機の回路構成を簡略化することができる弾性表面波装置を提供することにある。
【0010】
また、本発明の他の目的は、本発明の弾性表面波装置を備えた無線送信機及び受信機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、本発明に係る弾性表面波装置は、入力トランスデューサ及び出力トランスデューサが圧電基板上に形成され、入力信号に応じて前記入力トランスデューサが発生した弾性表面波を前記出力トランスデューサによって検出する弾性表面波装置において、同一構造の2つのタップ付きSAW遅延線を、線対称となるように配置し、入力側は並列接続し、出力側は直列接続し、前記2つのタップ付SAW遅延線が有するタップのうち少なくとも一つのタップについては、前記弾性表面波の伝搬距離が他の全タップとは異なる位置に、当該タップのタップ電極指を配置したことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る弾性表面波装置においては、1つの入力トランスデューサと2つの出力トランスデューサとを有し、該2つの出力トランスデューサを前記入力トランスデューサを境にして両側に対向して配置したことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る無線送信機は、前述した弾性表面波装置をマッチドフィルタに利用したことを特徴とする。
【0014】
本発明に係る無線受信機は、前述した弾性表面波装置をマッチドフィルタに利用したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、タップ付きSAW遅延線において、直達波の影響を改善し、ダイナミックレンジの向上を図る共に、超広帯域無線送信機及び受信機の回路構成を簡略化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照し、本発明の各実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る弾性表面波装置11の構成図である。図2は、第1実施形態に係る弾性表面波装置11の構成を説明するための説明図である。
図1において、入力トランスデューサ12及び出力トランスデューサ13は圧電基板上に形成されている。そして、図1及び図2に示すように、本実施形態では、弾性表面波装置11は、同一構造の2つのマルチパス型タップ付きSAW遅延線を、線対称となるように配置し、入力側は並列接続され、出力側は直列接続される。一つのマルチパス型タップ付きSAW遅延線は、入力トランスデューサ12に対向するタップ配列14_1を有する。もう一方のマルチパス型タップ付きSAW遅延線は、入力トランスデューサ12に対向するタップ配列14_2を有する。なお、上記2つのマルチパス型タップ付きSAW遅延線は同じ構造であるが、これは実質的に同じ構造であってもよく、その効果は変わらない。具体的には、タップが有するタップ電極指の配置位置は各タップごとに異なっていてもよい。
【0017】
図1及び図2の例では、出力トランスデューサ13が有する2つのタップ配列14_1、14_2は、各々5個ずつのタップT11〜T15、T21〜T25を有している。そして、タップ配列14_1、14_2は、線対称となるようにに配置されている。なお、タップの個数は適宜変更することができる。入力トランスデューサ12は、入力回路からの入力信号に応じた弾性表面波を発生する。この弾性表面波は、それぞれ異なる伝搬路を通って各タップT11〜T15、T21〜T25に到達する。
【0018】
駆動方式は、入力がシングルで出力がバランスである。入力トランスデューサ12は端子1および端子3はグランドに接続され、端子2に信号が入力される。出力トランスデューサ13は、端子5がグランドに接続され、端子4および端子6からバランス出力される。
【0019】
本実施形態のように構成することで、構造的に、入力端子(端子2)から見て、出力(+)端子および出力(−)端子への対称性がよくなる。したがって、入カ−出力(+)間容量C1と入カ−出力(−)間容量C2の値はほぼ等しくなり、C1とC2による直達波はキャンセルされることになる。
【0020】
さらに本実施形態では、マルチパス型タップ付きSAW遅延線のタップ電極指を除いた構造部分(Bonding Pad、配線およびBusbar)については、図2に示されるように線対称とするが、タップ電極指についてはその配置位置に関して各タップ個別に変更可能とする。タップ電極指の配置位置は、弾性表面波の伝搬距離が、少なくとも一つのタップについては他の全タップとは異なるようにする。これにより、伝搬距離が異なるタップ同士では、入力トランスデューサ12により発生された弾性表面波の伝搬時間がそれぞれ異なるので、該弾性表面波の到達時刻は異なる。
【0021】
図1の例では、タップ電極指の配置位置は各タップごとに異なっている。具体的には、図1の例では、弾性表面波の所定の伝搬時間τに相当する距離dの間隔で、タップ配列14_1、14_2の各タップ電極指が配置されている。さらにはタップ配列14_1と14_2のタップ電極指が交互に距離dの間隔を保つように配置されている。この図1の例の場合、入力トランスデューサ12により発生された弾性表面波は、各タップT11〜T15、T21〜T25に、各々異なる伝搬時間を持って到達するので、各タップへの該弾性表面波の到達時刻は全て異なる。
【0022】
図3は、図1の弾性表面波装置11に係る動作を説明するための図である。
図3において、時刻t=0に発生された弾性表面波は、先ず、時刻t=t1にタップ配列14_1のタップT11のタップ電極指に到達する。次いで、その時刻t=t1から時間τ経過後(時刻t=t1+τ)に、タップ配列14_2のタップT21のタップ電極指に到達する。次いで、その時刻t=t1+τから時間τ経過後(時刻t=t1+2τ)に、タップ配列14_1のタップT12のタップ電極指に到達する。次いで、その時刻t=t1+2τから時間τ経過後(時刻t=t1+3τ)に、タップ配列14_1のタップT22のタップ電極指に到達する。以降、タップ配列14_1と14_2を交互に双方のタップ電極指に順次、弾性表面波が到達する。
【0023】
この結果、図3に示されるパルス列P1がタップ配列14_1により生成される。パルス列P1は、時刻t=t1から時間2τ間隔で、同じパルス信号を5個有する。また、パルス列P2がタップ配列14_2により生成される。パルス列P2は、時刻t=t1+τから時間2τ間隔で、同じパルス信号を5個有する。それらのパルス列P1、P2は合成され、出力パルス列P3として出力回路から出力される。出力パルス列P3は、時刻t=t1から時間τ間隔で、同じパルス信号を10個有する。なお、直達波はキャンセルされている。
【0024】
なお、上記伝搬時間τは一パルス幅以上とすることにより、出力パルス列に含まれるパルス信号同士の重なりを防止することができる。
【0025】
また、上記したタップ電極指の配置位置は、出力パルス列に含めるパルス信号の個数および位置に応じて適宜変更すればよい。出力パルス列に含めるパルス信号の個数及び位置に応じて弾性表面波の伝搬距離の候補を決定し、該候補ごとの対応する位置にタップ電極指を配置すればよい。
【0026】
なお、本実施形態では、左側のトランスデューサを入力、右側を出力としたが、反対に右側を入力とし、左側を出力としてもよく、同一の効果がある。
【0027】
上述したように第1実施形態によれば、2つのマルチパス型タップ付SAW遅延線を線対称となるように配置したため、入力トランスデューサ12側の端子から出力トランスデューサ13側の端子間の電気容量が等しくなるとともに、各タップが別々の伝送パス上に配置される。
したがって、各マルチパス型タップ付SAW遅延線をシングル−バランス駆動することで、トランスデューサの対象性により直達波をキャンセルさせることができるとともに、タップ間の多重反射を防止することができるため、スプリアス信号を低下させることができる効果が得られる。
【0028】
さらに、線対称となるように配置された2つのマルチパス型タップ付SAW遅延線が有するタップのうち少なくとも一つのタップについては、弾性表面波の伝搬距離が他の全タップとは異なる位置に、当該タップのタップ電極指を配置したので、出力パルス列に含めるパルス信号の個数を適宜変更することができる。これにより、図3に示される例のように、最大で、2つのマルチパス型タップ付SAW遅延線が有するタップ総数分のパルス信号を出力パルス列に含めることが可能となる。さらに、タップ電極指の配置を変更して弾性表面波の伝搬距離を調整することにより、出力パルス列に含めるパルス信号の位置を適宜変更することができる。
【0029】
図4は、第1実施形態に係る弾性表面波装置11を適用した2次元パルス位置変調システムの送信部の構成を示すブロック図である。図5は、第1実施形態に係る弾性表面波装置11を適用した2次元パルス位置変調システムの受信部の構成を示すブロック図である。これら図4、図5において上記した図9、図10の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
【0030】
図4の送信部の構成では、弾性表面波装置(弾性表面波遅延線)11aによって、入力パルス信号に対して遅延時間t1を与えた基準信号と遅延時間(t1+τ)を与えた信号とを有する出力パルス信号を生成することができる。また、弾性表面波装置(弾性表面波遅延線)11bによって、入力パルス信号に対して遅延時間t1を与えた基準信号と遅延時間(t1−τ)を与えた信号とを有する出力パルス信号を生成することができる。これにより、図9の従来の構成に比して、弾性表面波装置(弾性表面波遅延線)が一つと、分配器および合成器とが削減される。
【0031】
図5の受信部の構成では、弾性表面波装置(弾性表面波遅延線)11cによって、入力信号から遅延時間t2の拡散符号PN0で拡散された拡散符号と遅延時間t2の拡散符号PN1で拡散された拡散符号とを同時に検出し、それぞれの出力信号を遅延時間測定部205に出力することができる。これにより、図10の従来の構成に比して、弾性表面波装置(弾性表面波遅延線)が一つと、分配器とが削減される。
【0032】
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態に係る弾性表面波装置21の構成を説明するための説明図である。
図6に示すように、本実施形態では、1つの入力トランスデューサ12と2つの出力トランスデューサ13a、13bとを有する。該2つの出力トランスデューサ13a、13bは、入力トランスデューサ12を境にして両側に対向して配置される。各出力トランスデューサ13a、13bは、各々対応する出力回路に接続されている。
【0033】
入力トランスデューサ12は、入力回路からの入力信号に応じた弾性表面波を発生する。この弾性表面波は、出力トランスデューサ13a及び13bの双方の側に伝搬する。そして、それぞれ異なる伝搬路を通って、出力トランスデューサ13a及び13bの各タップに到達する。
【0034】
この第2実施形態の構成によれば、一つの弾性表面波装置21によって、一つの入力パルス信号から2系統の出力パルス列を生成することができる。
【0035】
図7は、第2実施形態に係る弾性表面波装置21を適用した2次元パルス位置変調システムの送信部の構成を示すブロック図である。この図7において上記した図9の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
【0036】
図7の送信部の構成では、弾性表面波装置(弾性表面波遅延線)21によって、入力パルス信号に対して遅延時間t1を与えた基準信号および遅延時間(t1+τ)を与えた信号を有する出力パルス信号、並びに、該同じ入力パルス信号に対して遅延時間t1を与えた基準信号および遅延時間(t1−τ)を与えた信号を有する出力パルス信号を同時に生成することができる。これにより、上記図4に示される第1の実施形態の構成からさらに、一つの弾性表面波遅延線と一つのスイッチとが削減される。
【0037】
上述したように本発明に係る各実施形態によれば、タップ付きSAW遅延線において、直達波の影響を改善し、ダイナミックレンジの向上を図る共に、超広帯域無線送信機及び受信機の回路構成を簡略化することができる。これにより、UWB通信システム等の無線通信システムにおいて、高性能化、小型化、低損失化および低コスト化などに貢献することが可能となる。
【0038】
なお、本発明に係る弾性表面波装置は、無線LAN(Local Area Network)やPAN(Personal Area Network)で、PDAや携帯電話、周辺機器等の接続に利用される超広帯域(Ultra Wide Band)を用いた超広帯域無線送信機及び超広帯域無線受信機に適用可能である。具体的には、マッチドフィルタとして利用することができる。
【0039】
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の第1実施形態に係る弾性表面波装置11の構成図である。
【図2】第1実施形態に係る弾性表面波装置の構成を説明するための説明図である。
【図3】図1の弾性表面波装置11に係る動作を説明するための図である。
【図4】第1実施形態に係る2次元パルス位置変調システムの送信部の構成を示すブロック図である。
【図5】第1実施形態に係る2次元パルス位置変調システムの受信部の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る弾性表面波装置21の構成を説明するための説明図である。
【図7】第2実施形態に係る2次元パルス位置変調システムの送信部の構成を示すブロック図である。
【図8】従来のタップ付きSAW遅延線の基本構造を示す図である。
【図9】従来の2次元パルス位置変調システムの送信部の構成を示すブロック図である。
【図10】従来の2次元パルス位置変調システムの受信部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0041】
11,21…弾性表面波装置、12…入力トランスデューサ、13…出力トランスデューサ、14…タップ配列、T11〜T15,T21〜T25…タップ、101…パルス発生器、103,105…スイッチ、107,202…増幅器、108,201…アンテナ、109…制御回路、205…遅延時間測定部、206…データ判定器。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力トランスデューサ及び出力トランスデューサが圧電基板上に形成され、入力信号に応じて前記入力トランスデューサが発生した弾性表面波を前記出力トランスデューサによって検出する弾性表面波装置において、
同一構造の2つのタップ付きSAW遅延線を、線対称となるように配置し、入力側は並列接続し、出力側は直列接続し、
前記2つのタップ付SAW遅延線が有するタップのうち少なくとも一つのタップについては、前記弾性表面波の伝搬距離が他の全タップとは異なる位置に、当該タップのタップ電極指を配置したことを特徴とする弾性表面波装置。
【請求項2】
1つの入力トランスデューサと2つの出力トランスデューサとを有し、該2つの出力トランスデューサを前記入力トランスデューサを境にして両側に対向して配置したことを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の弾性表面波装置をマッチドフィルタに利用したことを特徴とする無線送信機。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の弾性表面波装置をマッチドフィルタに利用したことを特徴とする無線受信機。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−174255(P2006−174255A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−366110(P2004−366110)
【出願日】平成16年12月17日(2004.12.17)
【出願人】(598045058)株式会社サムスン横浜研究所 (294)
【Fターム(参考)】