説明

弾球遊技機

【課題】二つの特別図柄を備えた遊技構成特有の先読みに関する演出効果を向上することができ、もって遊技者の注目度を高めて先読み演出の有用性が高い弾球遊技機を提供する。
【解決手段】
第1特別図柄に係る第1始動口で過剰入賞が発生すると第1先読演出フラグを立て、第2特別図柄に係る第2始動口で過剰入賞が発生すると第2先読演出フラグを立てる。第1先読演出フラグが設定されている期間に第1先読判定コマンドを受信すると、該第1先読判定コマンドの内容に応じて第1先読演出を実施し、第2先読演出フラグが設定されている期間に第2先読判定コマンドを受信すると、該第2先読判定コマンドの内容に応じて第2先読演出を実施する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は弾球遊技機、特に始動口への入賞に起因して遊技者に有利な特別遊技に移行するか否かの抽選を実施する弾球遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な弾球遊技機であるパチンコ機は、遊技球が始動口へ入球すると入賞となって、当否判定用の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて当否判定が行われ、図柄表示装置にて特別図柄の変動が開始されるとともに、前記判定の結果を前記図柄表示装置に特別図柄を確定表示し、当りであれば大入賞口を開放して遊技者にとって有利な大当り遊技を実行する機種が主流である。
【0003】
またこの種のパチンコ機では、始動口への入賞時に抽出された前記乱数値を当否判定の事前に参照し(先読み判定)、先読み判定の結果を図柄表示装置の表示演出に生かしているものがある。例えば、前記始動口への入賞により抽出されかつ前記当否判定が行われていない乱数値の保留記憶を示す保留図柄を用い、先読み判定により当り又はその可能性のあると判断するとそれらの保留図柄を通常とは異なるデザインで表示して先読み演出(予告)することが行われている(例えば後記特許文献1参照)。これによれば、保留記憶が複数ある場合でも、どの保留記憶に当選の可能性があるのか一目で把握することができる。
【0004】
先読み判定は保留記憶が変動開始する前から当りの可能性を示唆できることから、動画等を用いたリーチなどの特別図柄の演出では不可能である複数回の当否判定を跨いだ期待度演出が可能となる利点がある。しかし、それ故に特別図柄の演出とは相性が悪い面がある。例えば、先読み演出で当り又はその可能性のあると判断されていない保留記憶の変動時に、いくら当りの期待度や演出力の高い特別図柄の演出を行っても遊技者としては「先読み演出されていない段階で当選する可能性が低い」と判断して特別図柄の演出が楽しめない。逆に先読み演出の信頼度が低く当否判定との結果が大きく相違すると、先読み演出がなされても遊技者はこれを軽視する。
【0005】
そこで、特許文献2ではこのような不具合を解消するために、通常は先読み判定により特定(大当りの可能性がある等)の判定がなされても通常の保留図柄で表示するが、始動口への入賞にて過剰入賞を検出すると先読み判定を反映させた保留図柄に差し替える構成とし、それ以外は特別図柄の演出の演出力が阻害されないようにすることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−041661号公報
【特許文献2】特開2010−233900号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来のように先読み演出を始動口への過剰入賞時に行なう構成では、過剰入賞が連続することは稀で先読み演出期間が短い上、先読み演出自体が特別図柄の演出に比べて華やかさが少ない分、遊技者の先読み演出への注目が少なくなり、先読み演出が有効に活用されないおそれがある。
【0008】
加えて、近年のパチンコ機は、2種類の特別図柄を備え、それぞれの特別図柄の抽選を各特別図柄に対応した始動口への入賞に基づいて実施する構成が主流となっている。そして、一方の始動口は可変入賞装置からなり、他方の始動口とは入球率が異なる構成としたものが多い。従って、過剰入賞の発生率も始動口毎に異なるものとなり、過剰入賞を契機に先読演出を行う場合、各始動口の入球率の違いによって先読演出の発生率に差が出る。
【0009】
そこで本発明は前記事情に鑑み、二つの特別図柄を備えた遊技構成特有の先読みに関する演出効果を向上することができ、もって遊技者の注目度を高めて先読み演出の有用性が高い弾球遊技機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の弾球式遊技機は、
遊技領域に常時入球可能な第1始動口と、普通図柄が当選することによって作動する可変入賞装置内に設けられた第2始動口とを設け、前記第1始動口及び前記第2始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値に基づいて大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、
該主制御装置から受信する信号に基づいて演出図柄表示装置、効果音出力、及び発光部材の制御を行う演出制御装置と、を備え、
主制御装置は、
前記第1始動口への遊技球の入球を検出する第1入球検出手段と、
該第1入球検出手段の検出に応じて前記第1始動口へ遊技球が入球したことを示す第1始動口入球指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1始動口入球指定コマンド送信手段と、
前記第2始動口への遊技球の入球を検出する第2入球検出手段と、
該第2入球検出手段の検出に応じて前記第2始動口へ遊技球が入球したことを示す第2始動口入球指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2始動口入球指定コマンド送信手段と、
前記第1始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数を前記抽選を実施するまで第1保留記憶として所定数を限度に記憶する第1保留記憶手段と、
該第1保留記憶手段が記憶する前記第1保留記憶の数を示す第1保留記憶数指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1保留記憶数指定コマンド送信手段と、
前記第2始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数を前記抽選を実施するまで第2保留記憶として所定数を限度に記憶する第2保留記憶手段と、
該第2保留記憶手段が記憶する前記第2保留記憶の数を示す第2保留記憶数指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2保留記憶数指定コマンド送信手段と、
前記第1保留記憶手段に記憶された乱数が特定の値であるか否かを該乱数の前記抽選以前に判定する第1先読判定手段と、
該第1先読判定手段の判定結果を示す第1先読判定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1先読判定コマンド送信手段と、
前記第2保留記憶手段に記憶された乱数が特定の値であるか否かを該乱数の前記抽選以前に判定する第2先読判定手段と、
該第2先読判定手段の判定結果を示す第2先読判定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2先読判定コマンド送信手段と、を備え、
前記演出制御装置は、
前記第1始動口入球指定コマンドのみを受信したことを条件に、第1先読演出フラグを設定する第1先読演出フラグ制御手段と、
前記第2始動口入球指定コマンドのみを受信したことを条件に、第2先読演出フラグを設定する第2先読演出フラグ制御手段と、
前記第1先読演出フラグが設定されている期間に前記第1先読判定コマンドを受信すると、該第1先読判定コマンドの内容に応じて第1先読演出を実施する第1先読演出制御手段と、
前記第2先読演出フラグが設定されている期間に前記第2先読判定コマンドを受信すると、該第2先読判定コマンドの内容に応じて前記第1先読演出とは異なる第2先読演出を実施する第2先読演出制御手段と、を備える
ことを特徴とする弾球遊技機である。
【0011】
常時入球可能な第1始動口は、遊技球が正常に発射されている限り単位時間当たりの入球率に変化の無い入賞口となる。可変入賞装置からなる第2始動口は、可変入賞装置が作動しない限り遊技球の入球が不可能な構成としてもよいし、可変入賞装置が作動しなくても入球可能な構成であってもよいが、その場合は第1始動口に比べ入球が困難な構成が望ましい。第1始動口と第2始動口を上記構成とすることで、遊技球の入球率に差が生じる構成となる。
【0012】
第1始動口及び第2始動口への遊技球の入球に起因して抽出する乱数値は、大当りを生起させるか否かを抽選するための当否(大当り)判定用乱数の他に、該大当り判定用乱数の抽選結果に応じた確定表示図柄の種類と、図柄の変動内容を決定するために用いる乱数であればよく、例えば大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数としてもよい。また、第1始動口への遊技球の入球に起因して第1特別図柄の抽選が実施され、第2始動口への遊技球の入球に起因して第2特別図柄の抽選が実施される。
【0013】
第1保留記憶手段及び第2保留記憶手段に記憶される第1及び第2保留記憶の数は、対応した始動口への入球に基づいて増加し、保留記憶の抽選によって減少すればよく、第1、第2保留記憶数指定コマンドは、保留記憶数を示す信号としてもよいし、保留記憶数の増加時に保留記憶数が増加したことを示す信号(保留記憶数の減少時に保留記憶数が減少したことを示す信号)としてもよい。
【0014】
第1先読判定手段及び第2先読判定手段が判定する特定の値とは、大当り判定用乱数が大当りとなる値としてもよく、更に大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する大当り図柄決定用乱数も合わせて確認した値としてもよい。その場合特定の値の内容は、例えば、15ラウンドの大当り遊技を発生させる値や大当たり遊技終了後に開放延長状態や高確率遊技状態に移行する値等となる。また、特定の値は、リーチ判定用乱数値又はリーチ判定用乱数値及び変動パターン決定用乱数値を確認し、特定のリーチを示す値を特定の値としてもよい。
【0015】
また、第1先読判定手段及び第2先読判定手段による判定は、抽出した乱数値を記憶する毎に必ず実施する構成が好適であるが、第1先読み判定コマンド送信手段及び第2先読判定コマンド送信手段は、第1及び第2先読判定手段が判定を行った毎に必ず送信してもよいし、特定の値の確認内容や第1及び第2先読判定手段を行った時点の遊技状態を条件として、送信するか否かの判定を行い、送信しない場合がある構成としてもよい。これは例えば、判定内容が特定の値(例えば大当り又は特定のリーチ)を示さない場合、又は判定時が時短状態の場合は送信しない構成となる。
【0016】
第1始動口入球指定コマンド送信手段と第2始動口入球指定コマンド送信手段とは、始動口へ遊技球が入球すると第1保留記憶手段又は第2保留記憶手段の実施の有無に拘わらず、始動口へ遊技球が入球したことを示す始動口入球指定コマンドを演出制御装置に送信する構成であり、第1又は第2始動口入球指定コマンドのみを送信した場合は、該コマンドが示す始動口に過剰入賞(保留記憶が満杯の状態で始動口に入球)が発生したことを演出制御装置が判断可能となる。
【0017】
演出制御装置は、主制御装置から受信する信号に基づいて演出図柄表示装置、効果音、発光部材の制御を行うが、これに加え演出用の可動役物の動きを制御する構成としてもよい。また、複数の演出制御装置で各演出用の機器を制御する構成としてもよい。
【0018】
第1先読演出と第2先読演出とでは異なる先読演出内容となるが、例えば、第1先読演出が保留記憶数を示す保留図柄の態様を変化させる演出であった場合、第2先読演出は第1先読演出とは異なる態様に保留図柄を変化させる演出であってもよい。
【0019】
また、第1先読演出が所定のキャラクタの出現を契機に複数の変動演出に亘って連続して予告を実施する連続演出としてもよく、この場合の第2先読演出は、第1先読演出の連続演出とは異なる態様のキャラクタの出現を契機に連続演出を開始する構成としてもよい。また、第1先読演出と第2先読演出は同時に演出可能としてもよく、第1先読演出は保留図柄の態様を変化させ、第2先読演出は連続演出として同時記に演出を可能としたり、第1先読演出による保留図柄の態様、第2先読演出による保留図柄の態様、第1、第2の両方が演出されている時の保留図柄の態様を備えることが考えられる。両方が演出可能となった時に一番信頼度を高くすれば、段階的に信頼度がアップしていく先読演出とすることができる。
【0020】
また、第1先読演出が保留図柄の態様を変化させる演出であった場合、第2先読演出を連続演出としてもよい。この構成では、過剰入賞が発生する確率が少ない第2始動口への入賞に対応した図柄変動で連続演出を実施することによって、過剰入賞の発生率の低さを演出実施期間の長さでカバーする構成となり、第1始動口入球時と第2始動口入球時の演出バランスを偏りの無いものにする効果がある。
【0021】
上記した連続演出は、保留記憶が複数個保留記憶手段に記憶され、1回の当否抽選に基づいて実施される1回の変動表示が、複数回連続して実施される場合に、所定のキャラクタ等が出現する特定の演出が該複数回の変動表示全てに連続して出現していればよく、該複数回の変動表示中は、絶えず表示する構成でなくてもよい。また、複数回行われる特定の演出は、各々が全く同一の内容でなくてもよく、連続性または継続性が示唆される内容であればよい。
【0022】
例えば、特定の演出がキャラクタを表示するものであった場合、連続する各々の変動表示に出現するキャラクタは、同じ種類(同一系統)であればその数、大きさ、色等は異なるものであってもよい。また、前後の変動表示との連続(継続)関係が容易に認識可能となるように、連続する意味を有する数字群や文字群(例えば「1、2、3」や「3、2、1」。「あ、た、る」や「あ、た、り」)を各々の変動表示で分解して表示する方法も考えられる。更に、各々の変動表示が、表示結果を除いて同一の変動態様(最も多く出現する通常の変動態様とは異なるもの)を繰り返すことによって遊技者に継続性を認識させる構成でもよい。
【0023】
また、連続演出となる特定の演出は、図柄表示装置上で行われる表示内容に限るものではなく、遊技機に設けられた発光部材や可動役物(遊技球の獲得には直接関係のない演出用の可動物)を用いて連続(継続)性のある演出を行うものでもよい。
【0024】
請求項2記載の弾球式遊技機は、
遊技領域に常時入球可能な第1始動口と、普通図柄が当選することによって作動する可変入賞装置内に設けられた第2始動口とを設け、前記第1始動口及び前記第2始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値に基づいて大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、
該主制御装置から受信する信号に基づいて演出図柄表示装置、効果音出力、及び発光部材の制御を行う演出制御装置と、を備え、
主制御装置は、
前記第1始動口への遊技球の入球を検出する第1入球検出手段と、
前記第2始動口への遊技球の入球を検出する第2入球検出手段と、
前記第1始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数を前記抽選を実施するまで第1保留記憶として所定数を限度に記憶する第1保留記憶手段と、
前記第1入球検出手段の検出に応じて、該検出時の前記第1保留記憶の数を第1保留記憶数指定コマンドとして前記演出制御措置に送信し、前記第1入球検出手段の検出時に前記第1保留記憶の数が既に前記所定数なら、過剰入賞情報を加えた前記第1保留記憶数指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1保留記憶数指定コマンド送信手段と、
前記第2入球検出手段の検出に応じて、該検出時の前記第2保留記憶の数を第2保留記憶数指定コマンドとして前記演出制御措置に送信し、前記第2入球検出手段の検出時に前記第2保留記憶の数が既に前記所定数なら、過剰入賞情報を加えた前記第2保留記憶数指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2保留記憶数指定コマンド送信手段と、
前記第1保留記憶手段に記憶された乱数が特定の値であるか否かを該乱数の前記抽選以前に判定する第1先読判定手段と、
該第1先読判定手段の判定結果を示す第1先読判定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1先読判定コマンド送信手段と、
前記第2保留記憶手段に記憶された乱数が特定の値であるか否かを該乱数の前記抽選以前に判定する第2先読判定手段と、
該第2先読判定手段の判定結果を示す第2先読判定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2先読判定コマンド送信手段と、を備え、
前記演出制御装置は、
前記過剰入賞の情報を含む前記第1保留記憶数指定コマンドを受信したことを条件に、第1先読演出フラグを設定する第1先読演出フラグ制御手段と、
前記過剰入賞の情報を含む前記第2保留記憶数指定コマンドを受信したことを条件に、第2先読演出フラグを設定する第2先読演出フラグ制御手段と、
前記第1先読演出フラグが設定されている期間に前記第1先読判定コマンドを受信すると、該第1先読判定コマンドの内容に応じて第1先読演出を実施する第1先読演出制御手段と、
前記第2先読演出フラグが設定されている期間に前記第2先読判定コマンドを受信すると、該第2先読判定コマンドの内容に応じて前記第1先読演出とは異なる第2先読演出を実施する第2先読演出制御手段と、を備える
ことを特徴とする弾球遊技機である。
【0025】
請求項2における第1保留記憶数指定コマンドは、第1入球検出手段が遊技球を検出する毎に第1保留記憶数指定コマンド送信手段によって演出制御装置に送信されるコマンドであり、第1入球検出手段の検出時に第1保留記憶手段が記憶する第1保留記憶の数が、既に記憶数の限度となる所定数を満たしていた場合は、第1保留記憶数が所定数を示す内容に過剰入賞である情報を加えてコマンドが生成される。第1入球検出手段の検出時に第1保留記憶手段が記憶する第1保留記憶の数が記憶数の限度未満なら、該検出に応じて増加した第1保留記憶の数を示すコマンドが生成され演出制御装置に送信される。請求項2における第2保留記憶数指定コマンドも、上記した第1保留記憶数指定コマンドと同様の内容で生成され演出制御装置に送信される。
【0026】
請求項3記載の弾球式遊技機は、
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記第1先読演出フラグ制御手段は、前記第1保留記憶の前記抽選回数が予め設定された所定の回数に達すると前記第1先読演出フラグを落とし、
前記第2先読演出フラグ制御手段は、前記第2保留記憶の前記抽選回数が予め設定された所定の回数に達すると前記第2先読演出フラグを落とす
ことを特徴とする弾球遊技機である。
【0027】
演出制御装置は、主制御装置から演出図柄の変動開始及び変動内容を指示する第1変動指示コマンド及び第1変動指示コマンドと、演出図柄の変動終了を指示する第1停止指示コマンド及び第2停止指示コマンドとを受信することにより、第1又は第2始動口への入賞に起因する大当りの抽選回数が判断可能な構成となる。
【0028】
また、先読演出を終了する契機としては、普通図柄の抽選回数(当選回数)、過剰入賞の回数、先読演出の実施回数、所定時間の経過、遊技状態の変化、演出モードの移行、封入式遊技機であれば発射球数等が考えられる。
【0029】
請求項4記載の弾球式遊技機は、
請求項1乃至3のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記大当り遊技終了後に前記可変入賞装置の作動時間を通常遊技状態に比べ長く設定する開放延長制御手段を備え、
前記第1先読演出フラグ制御手段と前記第2先読演出フラグ制御手段とは、前記開放延長制御手段による開放延長状態であることを条件に、前記第1先読演出フラグと前記第2先読演出フラグとを設定する
ことを特徴とする弾球遊技機である。
【0030】
開放延長制御手段は主制御装置に備えられ、開放延長制御手段と、該開放延長制御手段と同時期に実行される時間短縮(時短)手段とが実行されると、主制御装置から演出制御装置に送信される状態コマンドが開放延長状態を示すコマンドとなる。従って、演出制御装置は、主制御装置から開放延長状態を示す状態コマンドを受信している期間において遊技機が開放延長状態であると判断する。
【0031】
請求項5記載の弾球式遊技機は、
請求項1乃至4のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記演出図柄表示装置に表示される背景図柄、効果音、発光部材の発光態様等が異なる複数の演出モードを設け、
前記第1先読演出フラグ制御手段と前記第2先読演出フラグ制御手段とは、予め設定された所定の演出モードであることを条件に、前記第1先読演出フラグと前記第2先読演出フラグとを設定する
ことを特徴とする弾球遊技機である。
【0032】
請求項6記載の弾球式遊技機は、
請求項1乃至5のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記演出制御装置に、
前記第1先読判定コマンドを受信すると該第1先読判定コマンドの内容を記憶する第1先読判定記憶手段と、
前記第2先読判定コマンドを受信すると該第2先読判定コマンドの内容を記憶する第2先読判定記憶手段と、を備え、
前記第1先読演出制御手段は、前記第1先読演出フラグが設定された時点で前記第1先読判定記憶手段の記憶内容を参照し、該記憶内容に応じて前記第1先読演出を実施し、
前記第2先読演出制御手段は、前記第2先読演出フラグが設定された時点で前記第2先読判定記憶手段の記憶内容を参照し、該記憶内容に応じて前記第2先読演出を実施する
ことを特徴とする弾球遊技機である。
【0033】
演出制御装置は、主制御装置の第1保留記憶手段が記憶する第1保留記憶に対応した第1先読判定コマンドの内容と、第2保留記憶手段が記憶する第2保留記憶に対応した第2先読判定コマンドの内容とを、対応する保留記憶の抽選が行われるまで記憶し、第1先読演出フラグ又は第2先読演出フラグが成立した時点で、記憶している全ての第1先読判定コマンドの内容又は全ての第2先読判定コマンドの内容を判定し、第1先読演出又は第2先読演出を実施する構成となる。
【0034】
請求項7記載の弾球式遊技機は、
請求項1乃至6のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記演出制御装置に、
複数の第1先読演出パターン選択テーブルと複数の第2先読演出パターン選択テーブルとを備え、
前記第1保留記憶の数が既に前記所定数の場合、前記第1始動口に入球した過剰入賞の数をカウントし、該カウント数に応じて前記第1先読演出パターン選択テーブルを切り替え、
前記第2保留記憶の数が既に前記所定数の場合、前記第2始動口に入球した過剰入賞の数をカウントし、該カウント数に応じて前記第2先読演出パターン選択テーブルを切り替える
ことを特徴とする弾球遊技機である。
【発明の効果】
【0035】
請求項1に記載の弾球遊技機によれば、従来、保留記憶個数が上限に達している状態での始動口入賞は、賞球が得られるものの当否乱数など取得されないことから、無駄な入賞という認識があったが、始動口入賞指定コマンドを用いて過剰入賞を起因に先読み演出が可能となる構成にすることにより、積極的に過剰入賞を狙うという遊技性を発揮するとともに、近年主流となっている特別図柄が2個の構成の場合、第1特図に対応する第1始動口と、第2特図に対応する可変入賞装置からなる第2始動口とは、遊技球の入球率が異なるため、例えば入賞率の低い始動口で過剰入賞が発生すると、比較して信頼度の高い先読み演出を実施することにより、どちらの始動口で過剰入賞が発生したかによって楽しみを与えることが可能となる。
【0036】
請求項2に記載の弾球遊技機によれば、従来、保留記憶個数が上限に達している状態での始動口入賞は、賞球が得られるものの当否乱数など取得されないことから、無駄な入賞という認識があったが、保留個数以上の入賞であることを指定する保留個数指定コマンドを用いて過剰入賞を起因に先読み演出が可能となる構成にすることにより、積極的に過剰入賞を狙うという遊技性を発揮することができるとともに、近年主流となっている特別図柄が2個の構成の場合、第1特図に対応する第1始動口と、第2特図に対応する可変入賞装置からなる第2始動口とは、遊技球の入球率が異なるため、例えば入賞率の低い始動口で過剰入賞が発生すると、比較して信頼度の高い先読み演出を実施することにより、どちらの始動口で過剰入賞が発生したかによって楽しみを与えることが可能となる。
【0037】
請求項3に記載の弾球遊技機によれば、先読演出可能期間(第1先読演出フラグ設定期間及び第2先読演出フラグ設定期間)を終了する遊技条件として、大当りを生起させるか否かの抽選回数(当否判定回数)を好適に用いることができる。
【0038】
請求項4に記載の弾球遊技機によれば、可変入賞装置の作動時間が長い開放延長機能が作動している期間は、第2始動口への過剰入賞が発生しやすく、また、通常遊技状態時と比較して大当り抽選に伴う図柄の変動時間が短くなる。そこで、開放延長機能の作動期間に先読判定に基づいた先読演出を実施することで、保留記憶の発生から抽選の実施までに先読演出によって十分な期待度演出を行うことが可能となる。
【0039】
請求項5に記載の弾球遊技機によれば、所定の演出モードが選択されている時しか先読み演出が開始されないため、他の演出モードでは図柄の変動演出を、所定の演出モードでは先読み演出をメインとして遊技者を楽しませることができ、互いの演出の邪魔をすることなく演出力を発揮することができる。
【0040】
請求項6に記載の弾球遊技機によれば、先読演出が可能(第1又は第2先読演出フラグが成立)になると、それ以降に発生した保留記憶が演出対象になるだけでなく、先読演出が可能となった時点で既に記憶されている先読判定内容も先読演出の対象とすることができる。
【0041】
請求項7に記載の弾球遊技機によれば、過剰入賞をただ先読み演出の開始起因とするだけでなく、過剰入賞数が増えるほど先読み演出の内容を変えていくことができるため、先読み演出が可能となった後でも積極的に過剰入賞を狙っていくといった遊技性を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】遊技盤8の正面図。
【図2】パチンコ機の電気的構成を示すブロック図。
【図3】主制御装置50が実行する始動入賞処理1を示すフローチャート。
【図4】主制御装置50が実行する普図当否判定処理を示すフローチャート1。
【図5】主制御装置50が実行する普図当否判定処理を示すフローチャート2。
【図6】主制御装置50が実行する普図当否判定処理を示すフローチャート3。
【図7】主制御装置50が実行する普電作動処理を示すフローチャート。
【図8】主制御装置50が実行する特図当否判定処理を示すフローチャート。
【図9】実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理1を示すフローチャート1。
【図10】実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理1を示すフローチャート2。
【図11】実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理1を示すフローチャート3。
【図12】実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読判定コマンド受信処理1を示すフローチャート1。
【図13】実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読判定コマンド受信処理1を示すフローチャート2。
【図14】実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読判定コマンド受信処理1を示すフローチャート3。
【図15】実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出終了処理1を示すフローチャート。
【図16】始動入賞処理1の変形例となる始動入賞処理2を示すフローチャート。
【図17】先読演出設定処理1の変形例となる先読演出設定処理2を示すフローチャート。
【図18】実施例1において演出図柄表示装置54bの表示例を示す図。
【図19】実施例2においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理3を示すフローチャート。
【図20】実施例2において演出図柄表示装置54bの表示例を示す図。
【図21】実施例3においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理4を示すフローチャート。
【図22】実施例3において演出図柄表示装置54bの表示例を示す図。
【図23】実施例4においてサブ統合制御装置53が実行する先読コマンド受信処理2を示すフローチャート。
【図24】実施例4においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理5を示すフローチャート1。
【図25】実施例4においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理5を示すフローチャート2。
【図26】実施例4においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理5を示すフローチャート3。
【図27】実施例4において演出図柄表示装置54bの表示例を示す図。
【図28】実施例5においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理6を示すフローチャート1。
【図29】実施例5においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理6を示すフローチャート2。
【図30】実施例5においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理6を示すフローチャート3。
【図31】実施例5においてサブ統合制御装置53が備える先読保留予告図柄選択テーブルの内容を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
【実施例1】
【0044】
図1は、本実施例におけるパチンコ機の遊技盤8の正面図である。なお、このパチンコ機の全体的な構成は公知技術に沿っているので図示及び説明は省略する。遊技盤8には公知のガイドレール25a、25bによって囲まれた略円形の遊技領域26が設けられ、多数の遊技釘27が植設されている。遊技領域26の略中央には、窓部28aを有する液晶枠飾り28が設けられており、演出図柄表示装置54b(図2参照)のLCD画面が遊技者から視認可能に構成され、図示しない公知のワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
【0045】
また、窓部28aの上方左には、7セグメントLED等の発光部材により構成される第1特別図柄表示装置29、上方右には左と同一部材の第2特別図柄表示装置30と、中央には4個の発光部材で構成される第2特別図柄保留数表示装置30aが設けられており、窓部28a下には同様に4個の発光部材で構成される第1特別図柄保留数表示装置29aが設けられている。
【0046】
液晶枠飾り28の左側には普通図柄作動ゲート42が設けられており、下側には第1始動口31(本発明の第1始動口に該当)と開放時のみ入賞可能となる普通電動役物40(本発明の可変入賞装置に該当)が第2始動口32(本発明の第2始動口に該当)として設けられている。また普通電動役物40には、7セグメントLED等の発光部材により構成される普通図柄表示装置41が配置されている。第2始動口32の下方には、アタッカー式の大入賞口33aを備える大入賞口ユニット33が配置され、該大入賞口ユニット33の下方にはアウト口34が設けられている。大入賞口33aの左側には4個のLEDで構成される普通図柄保留数表示装置41aが設けられている。また、大入賞口ユニット33の左側には、左一般入賞口35aを備える入賞口ユニット35が設けられ、大入賞口ユニット33の右側にも、右一般入賞口35aを備える入賞口ユニット35が設けられている。
【0047】
上記のように遊技盤8を構成することによって、普通図柄作動ゲート42に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ42a(図2参照)が遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置41で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、普通電動役物40の羽根部材が駆動して、普通電動役物40への入球が可能となるように構成されている。
【0048】
普通電動役物40の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時においては、0.100秒の開放を1回(ショート開放)、又は0.100秒の開放を1回行ったあとに5.400秒の開放を1回(ロング開放)行う2種類の開放パターンのいずれかとなり、普通図柄の当り図柄の種類に応じて何れかの開放パターンが実施される。また、時短状態で作動する開放延長状態(本発明の開放延長状態に該当)では1回の普通図柄の当りで1.880秒の開放を3回実施する。
【0049】
第1始動口31に遊技球が入球(第1始動口スイッチ31a(図2参照)が遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置29において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口32である普通電動役物40に遊技球が入球(第2始動口スイッチ32a(図2参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置30において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
【0050】
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、窓部28aに配置された演出図柄表示装置54bにおいて各々の特別図柄の変動に連動した擬似図柄の演出変動を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口31と第2始動口32への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止(当否判定)を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。また、第1特別図柄及び第2特別図柄の態様に応じて大入賞口ユニット33の扉部材が駆動して、大入賞口33aへの入球が可能となるように構成されている。
【0051】
なお、本実施例のパチンコ遊技機では、第1始動口31への入球時よりも第2始動口32への入球時の方が遊技者に有利な構成となっている。具体的には、第2始動口32への入球に基づく当否判定で大当りとなった場合は、毎回大入賞口33aが15回の開放動作を実施する大当り遊技が獲得できるが、第1始動口31への入球に基づく当否判定で大当りとなった場合は、15回の開放動作を行う大当り遊技が獲得できる確率は50%となり、残りの50%はそれよりも少ない開放回数(6回)となる。また、遊技球が1個入賞した際に獲得する賞球数は、第1始動口31と普通電動役物40(第2始動口32)は3個、大入賞口33aは14個、左右一般入賞口35aは10個に設定されている。
【0052】
続いて、図2に本実施例におけるパチンコ機の電気配線を示すブロック図を示し説明する。図2には煩雑になる電源の供給系統に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には、電源装置(図示せず)から直接的又は間接的に供給される構成となっている。尚、遊技盤8を装着するパチンコ機本体に関する部品は図示を省略している。
【0053】
主制御装置50(本発明における主制御装置に該当)の入力端には、遊技盤中継端子板62を介して第1始動口31に入球した遊技球を検出する第1特図始動スイッチ31aと、第2始動口32である普通電動役物40に入球した遊技球を検出する第2特図始動スイッチ32aと、普通図柄作動ゲート42に入球した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ42aと、大入賞口33aに入球した遊技球を検出するカウントスイッチ33bと、左右一般入賞口35aに入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ35bとが接続されている。
【0054】
また、裏配線中継端子板を介して前面枠が閉鎖していることを検出する前面枠閉鎖スイッチと、意匠枠が閉鎖していることを検出する意匠枠閉鎖スイッチと、が接続されている。なお、主制御装置50の入力端に接続された各種入賞検出スイッチ(第1特図始動スイッチ31a、第2特図始動スイッチ32a、普通図柄作動スイッチ42a、カウントスイッチ33b、一般入賞口スイッチ35b)は、電波(電磁波)ゴトに有効(遊技球検出状態時のみ電波の影響を受ける)なスイッチとしてノーマルクローズタイプ(NCタイプ)の近接スイッチ(遊技球通過孔を備えた形状)を用いている。
【0055】
主制御装置50の出力端には、遊技盤中継端子板62を介して大入賞口33aの扉部材を駆動する大入賞口ソレノイド33cと、普通電動役物40の羽根部材を駆動する普通電役ソレノイド42cとが接続されており、図柄表示装置中継端子板64を介して第1特別図柄を表示する第1特図表示装置29と、第1特別図柄の保留数を表示する第1特図保留数表示装置29aと、第2特別図柄を表示する第2特図表示装置30と、第2特別図柄の保留数を表示する第2特図保留数表示装置30aと、普通図柄を表示する普通図柄表示装置41と、普通図柄の保留数を表示する普図保留数表示装置41aとが接続されており、裏配線中継端子板及び外部接続端子板を介して図示しないホールコンピュータと、が接続されている。
【0056】
主制御装置50はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種コマンド等を生成し、払出制御装置51及びサブ統合制御装置53(本発明の演出制御装置に該当)に出力する。ここで、主制御装置50と払出制御装置51とは双方向通信回路として構成され、主制御装置50とサブ統合制御装置53とは主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成されている。
【0057】
払出制御装置51の入力端には、裏配線中継端子板を介して球タンク又はタンクレール内の遊技球が不足していることを検出する球切れスイッチと、裏配線中継端子板及び払出中継端子板を介して払い出した遊技球を検出する払出スイッチと、各種端子板を介することなく下皿への経路に遊技球が多数あることを検出する満杯スイッチとが接続されている。払出制御装置51の出力端には、裏配線中継端子板及び払出中継端子板を介して遊技球を上皿へと払い出す払出モータが接続されている。
【0058】
払出制御装置51はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて遊技球の払い出しに関わる各種コマンド等を生成し、主制御装置50及び発射制御装置に出力する。ここで、払出制御装置51と主制御装置50とは双方向通信回路として構成され、払出制御装置51と発射制御装置とは払出制御装置51から発射制御装置への一方向通信回路として構成されている。
【0059】
また、払出制御装置51は、外部接続端子板を介して賞球に関する情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置52に対して発射停止信号を送信する。発射制御装置52は発射モータを制御して、遊技球を遊技領域26に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置52には払出制御装置51以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチからのタッチ信号、発射停止スイッチから発射停止スイッチ信号が入力される。
【0060】
回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルを触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチを押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
【0061】
サブ統合制御装置53の入力端には、遊技者により操作可能な遊技スイッチ14aが接続されている。サブ統合制御装置53の出力端には、図示しない意匠枠及び遊技盤8に備えられる各種LED・ランプ37と、前面枠及びスピーカユニットに備えられるスピーカ10と、が接続されている。尚、サブ統合制御装置53と主制御装置50とは主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置53と演出図柄制御装置54aとはサブ統合制御装置53から演出図柄制御装置54aへの一方向通信回路として構成されている。
【0062】
サブ統合制御装置53はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチ14aの入力ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄ユニット54の演出図柄制御装置54aに出力する。
【0063】
また、サブ統合制御装置53には、音量を調節する音量調節スイッチ10aが備えられ、音量調節スイッチ10aの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカ10へ送信する内容とを判断し、スピーカ10から出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。
【0064】
演出図柄制御装置54aは、サブ統合制御装置53から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置50から送信されてきたものとサブ統合制御装置53が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置54bを制御して、演出図柄等の演出画像を窓部28aに表示させる。
【0065】
次に、図3を用いて、主制御装置50が行う始動入賞処理1について説明する。始動入賞処理1は、第1始動口31、第2始動口32に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート42を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置50に格納(記憶)するとともに、記憶した乱数が予め設定された値か否かを当否判定を実施する以前に確認する処理を行い、第1始動口31及び第2始動口32への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置53に送信する処理となる。以後、第1始動口31に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶(本発明の第1保留記憶に該当)、第2始動口32に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶(本発明の第2保留記憶に該当)、普通図柄始動ゲート42を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
【0066】
なお、この始動入賞処理1は、本発明の第1入球検出手段、第2入球検出手段、第1始動口入球指定コマンド送信手段、第2始動口入球指定コマンド送信手段、第1保留記憶手段、第2保留記憶手段、第1保留記憶数指定コマンド送信手段、第2保留記憶数指定コマンド送信手段、第1先読判定手段、第2先読判定手段、第1先読判定コマンド送信手段、第2先読判定コマンド送信手段を含む処理となる。
【0067】
本実施形態においては、普通図柄保留数表示装置41a、第1特別図柄保留数表示装置29a、第2特別図柄保留数表示装置30aによる各々の点灯数の最大個数は4個(本発明の保留記憶数の限度となる所定数)となっている。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口31、第2始動口32に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート42を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置50に格納される。
【0068】
始動入賞処理1を開始すると、第1特図始動スイッチ31aが遊技球を検出したか否か判定する(S10)(本発明の第1入球検出手段に該当)。否定判定なら(S10:no)S45に進み、肯定判定なら(S10:yes)、第1始動口31に遊技球が入球したことに応じてサブ統合制御装置53に第1始動口入賞指定コマンド(本発明の第1始動口入球指定コマンドに該当)を送信し(S15)(本発明の第1始動口入球指定コマンド送信手段に該当)、主制御装置50に格納されている第1保留記憶(本発明の第1保留記憶に該当)の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S20)。否定判定なら(S20:no)S45に進み、肯定判定であれば(S20:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し(本発明の第1保留記憶手段に該当)第1保留記憶数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S25)。
【0069】
S25に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S30)(本発明の第1先読判定手段に該当)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄決定用乱数1、2から大当り遊技の種類(大入賞口の開放回数、大当り遊技終了後の遊技状態が高確率状態か通常確率状態か開放延長(時短)状態か)を確認する。大当り判定がハズレなら、リーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、記憶した乱数値が遊技者が期待のもてる特定の値か否かを判定する。
【0070】
続いて、S30の判定結果から第1先読判定コマンド(本発明の第1先読判定コマンドに該当)を生成してサブ統合制御装置53に送信し(S35)(本発明の第1先読判定コマンド送信手段に該当)、S25で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンド(本発明の第1保留記憶数指定コマンドに該当)をサブ統合制御装置53に送信する(S40)(本発明の第1保留記憶数指定コマンド送信手段に該当)。
【0071】
S40の処理、S10、S15の否定判定(S10:no、S15:no)に続いては、第2特図始動スイッチ32aが遊技球を検出したか否か判定する(S45)(本発明の第2入球検出手段に該当)。否定判定なら(S45:no)S80に進み、肯定判定なら(S45:yes)、第2始動口32に遊技球が入球したことに応じてサブ統合制御装置53に第2始動口入賞指定コマンド(本発明の第2始動口入球指定コマンドに該当)を送信し(S50)(本発明の第2始動口入球指定コマンド送信手段に該当)、主制御装置50に格納されている第2保留記憶(本発明の第2保留記憶に該当)の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S55)。否定判定なら(S55:no)S80に進み、肯定判定であれば(S55:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し(本発明の第2保留記憶手段に該当)第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算する(S60)。
【0072】
S60に続いては、記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S65)(本発明の第2先読判定手段に該当)。具体的には、第1保留記憶と同様に、大当り判定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄決定用乱数1、2から大当り遊技の種類(大入賞口の開放回数、大当り遊技終了後の遊技状態が高確率状態か通常確率状態か開放延長(時短)状態か)を確認する。大当り判定がハズレなら、リーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、記憶した乱数値が遊技者が期待のもてる特定の値か否かを判定する。
【0073】
続いて、S65の判定結果から第2先読判定コマンド(本発明の第2先読判定コマンドに該当)を生成しサブ統合制御装置53に送信し(S70)(本発明の第2先読判定コマンド送信手段に該当)、S60で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンド(本発明の第2保留記憶数指定コマンドに該当)をサブ統合制御装置53に送信して(S75)(本発明の第2保留記憶数指定コマンド送信手段に該当)、S80に進む。
【0074】
S80では、普通図柄作動スイッチ42aが遊技球を検出したか否か判定する(S80)。否定判定なら(S80:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S80:yes)、主制御装置50に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S85)。否定判定なら(S85:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S85:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し(普図保留記憶手段)、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S90)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信し(S95)(保留記憶数送信手段)、リターンする。
【0075】
サブ統合制御装置53は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置54b上で表示する各保留記憶数を変化させる制御を行う。また、本実施例では、演出図柄表示装置54b上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物40のロング開放を期待させる先読予告の実施が可能となる。
【0076】
次に、図4、5、6を用いて、主制御装置50が行う普図当否判定処理について説明する。この普図当否判定で当たったことに起因して普通電動役物40が作動することで第2始動口32への入球が可能になる。
【0077】
普図当否判定処理を開始すると、普通電動役物が非作動中か否か判定する(S100)。否定判定なら(S100:no)、リターンし、肯定判定なら(S100:yes)、普通図柄が非変動中か否か(S105)、普通図柄が非確定表示中か否か(S110)、判定する。どちらも肯定判定なら(S105:yes、S110:yes)、普通図柄保留記憶があるか否か判定し(S115)、否定判定なら(S115:no)リターンし、肯定判定なら(S115:yes)、時短フラグが0か否か判定する(S120)。
【0078】
時短フラグは、主制御装置50が記憶する値であり、値が「0」のときは、普通電動役物40の作動時間を通常時よりも長くする開放延長機能が未作動の非時短状態であることを、値が「1」のときは、開放延長機能が作動中の時短状態であることを主制御装置50が判断するための値である。これにより本実施例では時短フラグが立つことで開放延長機能(1回の普通図柄当選に対する普通電動役物40の作動時間を長くするための機能)が作動し、時短フラグが落ちると開放延長機能が終了する構成となっている。
【0079】
S120が否定判定、即ち時短状態なら(S120:no)、時短状態中の処理を行うが、時短状態では普通図柄の変動パターンを選択する変動パターンテーブルの内容が異なる(非時短時よりも変動時間が短い)内容となり、従来技術と何ら変わらないため、説明は割愛する。S120が肯定判定なら(S120:yes)普図保留記憶のシフト処理を行い、これにより最も古い普図保留記憶を当否判定の対象とするとともに、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタから1を減算する(S125)。
【0080】
続く、当り判定用乱数比較処理(S135)では、当否判定の対象とした普図保留記憶の当り判定用乱数と、予め設定された普図当否判定テーブルとを比較して、当り判定用乱数の値が普図当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。当否判定は通常確率(低確率)と高確率の2種類あり、当否判定時の遊技状態が通常遊技であれば通常確率(50/100)で比較し、高確率の遊技状態であれば高確率(100/100)で比較する。
【0081】
続いて、S135の比較結果が当りであるか否か判定する(S140)。肯定判定なら(S140:yes)、当り図柄選択(S145)、変動パターン決定(S155)を行うが、当り図柄選択(S145)では、当り図柄決定用乱数を用いて1/50の確率で普通電動役物40がロング開放をする当り図柄を選択する。従って、普通図柄が普通電動役物40のロング開放で当る確率は1/100((50/100)×(1/50))となる。本実施例ではロング開放とショート開放の2種類に振分けられるが、ミドル開放を加え振分け数を増やす構成も当然考えられる。
【0082】
S140が否定判定なら(S140:no)、はずれ図柄の決定(S150)、変動パターンの決定(S155)が行われる。S155に続いては、判定を行った普図保留記憶の判定結果(ロング開放当り、ショート開放当り、はずれ)を、判定結果コマンドとしてサブ統合制御装置53に送信し(S165)、上記処理結果に応じた普通図柄の変動開始処理を行い(S170)リターンする。
【0083】
S105が否定判定、即ち普通図柄の変動中なら(S105:no)、図5のフローチャートに進み、普通図柄の変動時間(通常時6.0秒、開放延長時0.5秒)が経過したか否か判定する(S200)。否定判定なら(S200:no)、リターンに抜け、肯定判定なら(S200:yes)、変動中の普通図柄をS145又はS150で決定した図柄で停止表示する処理を行い(S205)、停止表示した図柄が普通電動役物40を作動させる当り図柄か否か判定する(S210)。否定判定なら(S210:no)、はずれ図柄に応じた確定表示時間を設定し(S220)リターンに抜ける。
【0084】
S210が肯定判定なら(S210:yes)、当り図柄の種類に応じた確定表示時間を設定し(S215)、時短フラグが0か否か判定する(S225)。肯定判定、即ち通常状態なら(S225:yes)、表示設定した当り図柄の種類がロング開放図柄か否か判定する(S230)、肯定判定なら(S230:yes)、普通電動役物40の当り動作としてロング開放パターンを設定し(S235)、否定判定なら(S230:no)、ショート開放パターンを設定する(S240)。S225が否定判定なら(S225:no)、開放延長機能が作動した状態であるため普通電動役物40の当り動作として1.880秒×3回の開放動作を設定する(S245)。S235、S240、又はS245に続いては、普通電動役物40の作動開始処理を行い(S250)、リターンする。
【0085】
図4のS110が否定判定なら(S110:no)、図6のフローチャートに進み、確定図柄の表示時間が終了したか否か判定する(S300)。否定判定なら(S300:no)リターンし、肯定判定なら(S300:yes)、確定図柄表示終了処理を行い(S305)、リターンする。
【0086】
以上が主制御装置50が実行する普図当否判定処理となる。本実施例では、普通図柄は普通図柄表示装置41のみでの表示となるが、当否判定結果に応じた普図変動指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信し、サブ統合制御装置53は受信した普図変動指示コマンドに応じて、普通図柄に対応した演出用の擬似図柄を選択し、演出図柄表示装置54bに該擬似図柄を用いて演出変動と確定図柄を表示する構成も考えられる。なお、普図変動指示コマンドは、指示内容をS165の判定結果コマンドと合成してサブ統合制御装置53に送信してもよい。
【0087】
次に、図7のフローチャートを用いて主制御装置50が実行する普電作動処理を説明する。普電作動処理を開始すると、普通電動役物40が作動中か否か判定する(S350)。肯定判定なら(S350:yes)、第2特図始動スイッチ32aが作動中の規定入賞数(本実施例では10個)となる遊技球を検出したか否か判定する(S355)。否定判定なら(S355:no)、S235、S240、又はS245で設定した普通電動役物40の作動時間が終了したか否か判定する(S360)。S360が否定判定なら(S360:no)リターンに抜け、S355又はS360が肯定判定なら(S355:yes、S360:yes)、普電作動終了処理を行い(S365)リターンする。
【0088】
次に、図8のフローチャートを用いて主制御装置50が実行する特図当否判定処理を説明する。特図当否判定処理は、本発明における大当りを生起させるか否かを抽選する処理となる。特図当否判定処理を開始すると、特別図柄の始動条件が成立しているか否か判定する(S400)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、特図変動中又は確定表示中でないことを確認する。S400が否定判定なら(S400:no)リターンし、肯定判定なら(S400:yes)、まず第2保留記憶があるか否か判定する(S405)。肯定判定なら(S405:yes)S420に進み、否定判定なら(S405:no)、第1保留記憶があるか否か判定する(S410)。否定判定なら(S410:no)リターンし、肯定判定なら(S410:yes)S420に進む。このS405とS410の判定順により、第2保留記憶の当否判定を第1保留記憶よりも優先して実施する構成となっている。
【0089】
S420では、時短フラグが0か否か判定する(S420)。否定判定なら(S420:no)、時短状態中の処理に進むが、この処理は公知の処理と何ら変わりないため説明は割愛する。S420が肯定判定なら(S420:yes)保留記憶のシフト処理を行い、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、対象となった第1又は第2保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算し(S425)、該減算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信する(S430)。
【0090】
続く、大当り判定用乱数比較処理(S435)では、特図当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数と予め設定された特図当否判定テーブルとを比較して、大当り判定用乱数の値が特図当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する(S435)。特図当否判定テーブルは通常確率(低確率1/358.1148)用と高確率用(1/37.6855)の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常遊技であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率の遊技状態であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
【0091】
続いて、S435の比較結果が大当りであるか否か判定する(S440)。肯定判定なら(S440:yes)、図柄モード設定処理を行う(S445)。図柄モード設定処理では、当否判定の対象とした保留記憶の種類(第1保留記憶又は第2保留記憶)と、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する図柄モードを設定する。次に、設定した図柄モードの種類と判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S450)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当りの種類(大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態)を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から表示する図柄を決定する処理となる。
【0092】
次にS445で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S455)。モードバッファは当否判定時に決定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、具体的な遊技内容を複数種類記憶したテーブルの中から図柄モードの値によって選択される遊技内容を、該遊技内容に対応した値として記憶する構成となっている。
【0093】
次に、S445で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S460)、特図当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置29又は第2特別図柄表示装置30、及び演出図柄表示装置54bに表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S465)。
【0094】
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を、変動指示コマンドとしてサブ統合制御装置53へ送信する(S485)(表示制御コマンド送信手段)。この情報を受信したサブ統合制御装置53からの指示に基づいて、演出図柄制御装置54aは演出図柄表示装置54bを制御し、大当り図柄および変動パターンの情報に対応する擬似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置53への送信とほぼ同時に、主制御装置50は、第1特別図柄表示装置29又は第2特別図柄表示装置30を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
【0095】
S440が否定判定、即ちハズレなら(S440:no)、大当り判定用乱数の比較処理(S435)の比較結果が小当りであるか否か判定し(1/150)(S470)、肯定判定なら(S470:yes)、小当り図柄を選択し(S475)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S460)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S465)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置53へ送信する(S485)。
【0096】
S470が否定判定なら(S470:no)、ハズレ図柄を選択し(S480)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S465)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置53へ送信する(S485)。
【0097】
以上が当否判定処理の説明となり、大当りとなるか否かの抽選を行うとともに、該抽選の結果に応じた変動指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信する処理となる。
【0098】
次に、実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理1を、図9、10、11に示したフローチャートを用いて説明する。この先読演出設定処理1は、本発明の第1先読演出フラグ制御手段、第2先読演出フラグ制御手段とを含む処理となる。
【0099】
先読演出設定処理1を開始すると、主制御装置50から第1入賞指定コマンドを受信したか否か判定する(S500)。肯定判定なら(S500:yes)、第1保留数指示コマンドを受信したか否か判定する(S505)。肯定判定なら(S505:yes)、サブ統合制御装置53が第1保留記憶の数を判断するために備える第1保留球数カウンタに+1するインクリメント処理を行い(S510)、該第1保留球数カウンタの値に応じた第1保留記憶数表示を演出図柄表示装置54bで実施する指示信号を演出図柄制御装置54aに送信して(S515)、リターンする。
【0100】
S505が否定判定なら(S505:no)、即ち、第1入賞指定コマンドしか受信しないことによって、第1始動口31への過剰入賞が発生したと判断できる場合は、第1先読演出フラグ(本発明の第1先読演出フラグに該当)が0か否か判定し(S520)、肯定判定なら(S520:yes)、第1先読演出フラグに1を設定して(S525)リターンする。
【0101】
第1先読演出フラグは、サブ統合制御装置53が記憶する値であり、値が「1」のときは、第1先読判定コマンドの受信とその内容に応じて第1先読演出の実施が可能な状態であることを、値が「0」のときは、第1先読演出の実施が不可能な状態であることをサブ統合制御装置53が判断するための値である。従って、本実施例では、第1先読演出フラグが0の場合に、過剰入賞を示す第1入賞指定コマンドのみを受信すると第1先読演出フラグに1が設定され第1先読演出の実施が可能な状態となる。第1先読演出及び第2先読演出の内容については図を用いて後述する。
【0102】
S500が否定判定なら(S500:no)、主制御装置50から第2入賞指定コマンドを受信したか否か判定する(S530)。肯定判定なら(S530:yes)、第2保留数指示コマンドを受信したか否か判定する(S535)。肯定判定なら(S535:yes)、サブ統合制御装置53が第2保留記憶の数を判断するために備える第2保留球数カウンタに+1するインクリメント処理を行い(S540)、該第2保留球数カウンタの値に応じた第2保留記憶数表示を演出図柄表示装置54bで実施する指示信号を演出図柄制御装置54aに送信して(S545)、リターンする。
【0103】
S535が否定判定なら(S535:no)、即ち、第2入賞指定コマンドしか受信しないことによって、第2始動口32への過剰入賞が発生したと判断できる場合は、第2先読演出フラグ(本発明の第2先読演出フラグに該当)が0か否か判定し(S550)、肯定判定なら(S550:yes)、第2先読演出フラグに1を設定して(S555)リターンする。
【0104】
S520が否定判定なら(S520:no)、即ち、既に第1先読演出フラグに1が設定されている状態で第1始動口31に過剰入賞が発生した場合は、図10のフローチャートに進み、サブ統合制御装置53が備える第1過剰入賞カウンタに+1するインクリメント処理を行い(S700)、第1過剰入賞カウンタの値が30か否か判定する(S705)。
【0105】
S705が否定判定なら(S705:no)リターンし、肯定判定なら(S705:yes)、第1先読演出フラグに0を設定し(S710)、第1過剰入賞カウンタの値をクリアして(S715)、リターンする。この図10の処理では、第1先読演出フラグに1が設定された状態で、第1始動口31で過剰入賞が所定回数(30回)発生すると、第1先読演出フラグを落とす(0をセットする)ことによって、第1先読演出の実施可能期間を終了する構成となっている。従って、図10の処理構成は、第1先読演出終了処理となる。
【0106】
図9に戻り、S550が否定判定なら即ち、既に第2先読演出フラグに1が設定されている状態で第2始動口32に過剰入賞が発生した場合は、図11のフローチャートに進む。図11に示す処理構成は、図10の処理構成と同一であり、第2始動口32の過剰入賞に対応して第2先読演出フラグを落とす処理となる。従って、図11の処理構成は、第2先読演出終了処理となる。
【0107】
以上が実施例1における先読演出設定処理1となる。図9に示す処理構成が、本発明における第1先読演出フラグ制御手段と第2先読演出制御手段に該当する。
【0108】
次に、実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読判定コマンド受信処理1を図12、13、14に示すフローチャートを用いて説明する。図12に示す処理は、本発明における第1先読演出制御手段と第2先読演出制御手段に該当する処理となる。
【0109】
図12において、先読判定コマンド受信処理1を開始すると、主制御装置50から第1先読判定コマンドを受信したか否か判定する(S600)。肯定判定なら(S600:yes)、第1先読演出フラグが1か否か判定し(S605)、否定判定なら(S605:no)リターンし、肯定判定なら(S605:yes)、第1先読演出を実施するか否かの判定に用いる実施判定用乱数を抽出し(S610)、受信した第1先読判定コマンドの内容と、抽出した実施判定用乱数の値に応じて第1先読演出を実施するか否か判定する(S615)。
【0110】
S615の判定結果が実施か否か判定し(S620)、否定判定なら(S620:no)、リターンし、肯定判定なら(S620:yes)、演出図柄表示装置54bに表示する最も新しい第1保留記憶を示す図柄の態様を第1先読保留予告図柄を用いて表示する指示信号を演出図柄制御装置54aに送信する(S625)。
【0111】
S600が否定判定なら(S600:no)、主制御装置50から第2先読判定コマンドを受信したか否か判定する(S630)。否定判定なら(S630:no)リターンし、肯定判定なら(S630:yes)、第2先読演出フラグが1か否か判定する(S635)。否定判定なら(S635:no)リターンし、肯定判定なら(S635:yes)、第2先読演出を実施するか否かの判定に用いる実施判定用乱数を抽出し(S640)、受信した第2先読判定コマンドの内容と、抽出した実施判定用乱数の値に応じて第2先読演出を実施するか否か判定する(S645)。
【0112】
S645の判定結果が実施か否か判定し(S650)、否定判定なら(S650:no)、リターンし、肯定判定なら(S650:yes)、演出図柄表示装置54bに表示する最も新しい第2保留記憶を示す保留図柄の態様を第2先読保留予告図柄を用いて表示する指示信号を演出図柄制御装置54aに送信する(S655)。
【0113】
S625に続いては、図13に進み、第1先読演出の実施回数をカウントする第1先読保留予告実施カウンタに+1するインクリメント処理を行い(S800)、第1先読保留予告実施カウンタの値が30か否か判定する(S805)。否定判定なら(S805:no)、リターンし、肯定判定なら(S805:yes)、第1先読演出フラグに0をセットし(S810)、第1先読保留予告実施カウンタをクリアして(S815)、リターンする。この図13の処理では、第1先読演出を所定回数(30回)実施すると、第1先読演出フラグを落とす(0をセットする)ことによって、第1先読演出の実施可能期間を終了する構成となっている。従って、図13の処理構成も、第1先読演出終了処理となる。
【0114】
S655に続いては、図14に進み、第2先読演出の実施回数をカウントする第2先読保留予告実施カウンタに+1するインクリメント処理を行い(S850)、第2先読保留予告実施カウンタの値が30か否か判定する(S855)。否定判定なら(S855:no)リターンし、肯定判定なら(S855:yes)、第2先読演出フラグに0をセットし(S860)、第2先読保留予告実施カウンタをクリアして(S865)、リターンする。この図14の処理では、第2先読演出を所定回数(30回)実施すると、第2先読演出フラグを落とす(0をセットする)ことによって、第2先読演出の実施可能期間を終了する構成となっている。従って、図14の処理構成も、第2先読演出終了処理となる。
【0115】
次に、図15に示したフローチャートを用いて、主制御装置50が実行する先読演出終了処理1を説明する。この処理は、第1先読演出フラグ(第2先読演出フラグ)の設定中に、サブ統合制御装置53が主制御装置50から受信する第1図柄停止指定コマンド(第2図柄停止指定コマンド)を計数し、該計数値が所定数に至った時点で第1先読演出フラグ(第2先読演出フラグ)を落とす処理となり、これは、第1図柄停止指定コマンド(第2図柄停止指定コマンド)の受信が、主制御装置50での特別図柄の抽選毎に行われる処理となるため、本発明における、第1保留記憶の抽選回数が予め設定された所定の回数に達すると第1先読演出フラグを落とす(第2保留記憶の抽選回数が予め設定された所定の回数に達すると第2先読演出フラグを落とす)構成に該当する処理となる。
【0116】
先読演出終了処理1を開始すると、第1図柄停止指定コマンドを受信したか否か判定する(S900)。肯定判定なら(S900:yes)、第1先読演出フラグが1か否か判定する(S905)。否定判定なら(S905:no)、S935に進み、肯定判定なら(S905:yes)、サブ統合制御装置50が備える第1変動数カウンタに+1するインクリメント処理を行い(S910)、第1変動数カウンタの値が30か否か判定する(S920)。否定判定なら(S920:no)S935に進み、肯定判定なら(S920:yes)、第1先読演出フラグに0をセットし(S925)、第1変動数カウンタをクリアして(S930)、S935に進む。S935では、第1図柄停止指定コマンドの受信に応じて第1特別図柄に対応した疑似図柄の停止表示処理を行い(S935)リターンする。
【0117】
S900が否定判定なら(S900:no)、第2図柄停止指定コマンドを受信したか否か判定する(S940)。否定判定なら(S940:no)リターンし、肯定判定なら(S940:yes)、第2先読演出フラグが1か否か判定する(S945)。否定判定なら(S945:no)、S970に進み、肯定判定なら(S945:yes)、サブ統合制御装置50が備える第2変動数カウンタに+1するインクリメント処理を行い(S950)、第2変動数カウンタの値が30か否か判定する(S955)。否定判定なら(S955:no)S970に進み、肯定判定なら(S955:yes)、第2先読演出フラグに0をセットし(S960)、第2変動数カウンタをクリアして(S965)、S970に進む。S970では、第2図柄停止指定コマンドの受信に応じて第2特別図柄に対応した疑似図柄の停止表示処理を行い(S970)リターンする。
【0118】
次に、図3を用いて説明した主制御装置50が実行する始動入賞処理1の変形例となる始動入賞処理2と、図9、10、11を用いて説明したサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理1の変形例となる先読演出設定処理2を説明する。この二つの処理では、主制御装置50から異なる内容の保留数指示コマンドを送信し、該コマンドを受信したサブ統合制御装置53が該コマンド内容より過剰入賞か否かを判断して処理を進める構成となり、本発明の、過剰入賞の情報を含む前記第1保留記憶数指定コマンドを受信したことを条件に、第1先読演出フラグを設定する第1先読演出フラグ制御手段(過剰入賞の情報を含む前記第2保留記憶数指定コマンドを受信したことを条件に、第2先読演出フラグを設定する第2先読演出フラグ制御手段)の構成を含む処理となる。
【0119】
始動入賞処理2を開始すると、第1特図始動スイッチ31aが遊技球を検出したか否か判定する(S1000)(本発明の第1入球検出手段に該当)。否定判定なら(S1000:no)S1030に進み、肯定判定なら(S1000:yes)、主制御装置50に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S1005)。肯定判定であれば(S1005:yes)、抽出した複数の乱数値(始動入賞処理1と同一内容)を第1保留記憶として記憶し(本発明の第1保留記憶手段に該当)第1保留記憶数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S1010)。
【0120】
S1010に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定(始動入賞処理1と同一内容)を行い(S1015)(本発明の第1先読判定手段に該当)、判定結果から第1先読判定コマンド(本発明の第1先読判定コマンドに該当)を生成しサブ統合制御装置53に送信する(S1020)(本発明の第1先読判定コマンド送信手段に該当)。
【0121】
S1020、又はS1005の否定判定(S1005:no)に続いては、第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信する(S1025)が、S1020後に送信する場合は、そのコマンド内容を始動入賞処理1と同一内容(S1010で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す)とするが、S1005の否定判定に続いて実施する場合は、第1保留記憶数の上限値(第1保留記憶カウンタの上限値)を示すコマンド内容に、過剰入賞を示す情報を付加して第1保留数指示コマンドを生成し、サブ統合制御装置53に送信する。この構成は、本発明の過剰入賞情報を加えた第1保留記憶数指定コマンドを演出制御装置に送信する第1保留記憶数指定コマンド送信手段に該当する。
【0122】
S1025の処理、又はS1000の否定判定(S1000:no)に続いては、第2特図始動スイッチ32aが遊技球を検出したか否か判定し(S1030)(本発明の第2入球検出手段に該当)、否定判定なら(S1030:no)リターンする。移行の処理構成は、上記したS1005からS1025と同一となる。従って、S1025に該当するS1055では、第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信するが、S1050後に送信する場合は、そのコマンド内容をS1040で加算した第2保留記憶カウンタの値とするが、S1030の否定判定に続いて実施する場合は、第2保留記憶数の上限値(第2保留記憶カウンタの上限値)を示すコマンド内容に、過剰入賞を示す情報を付加して第2保留数指示コマンドを生成し、サブ統合制御装置53に送信する。この構成は、本発明の過剰入賞情報を加えた第2保留記憶数指定コマンドを演出制御装置に送信する第2保留記憶数指定コマンド送信手段に該当する。
【0123】
以上が始動入賞処理2となるが、始動入賞処理1とは異なり、第1特図始動スイッチ31a又は第2特図始動スイッチ32aが遊技球を検出する毎に入賞指定コマンドをサブ統合制御装置53に送信する処理は行わない。従って、サブ統合制御装置53は第2保留記憶数指定コマンドの内容(1種類のコマンド内容)のみで、過剰入賞の有無を判断する構成となる。
【0124】
次に、サブ統合制御装置53において実行する先読演出設定処理2を図17を用いて説明する。この処理は、上記した1種類のコマンド内容のみで過剰入賞の有無を判断する処理となる。先読演出設定処理2を開始すると、第1保留数指示コマンドを受信したか否か判定する(S1100)。肯定判定なら(S1100:yes)、受信した第1保留数指示コマンドが過剰入賞情報を含んでいるか否か判定する(S1105)。
【0125】
S1105が肯定判定なら(S1105:yes)、図9のS520以降と同一の処理を実施し、否定判定なら(S1105:no)、図9のS510以降と同一の処理を実施する。
【0126】
S1100が否定判定なら(S1100:no)、第2保留数指示コマンドを受信したか否か判定する(S1130)。肯定判定なら(S1130:yes)、受信した第2保留数指示コマンドが過剰入賞情報を含んでいるか否か判定する(S1135)。S1135が肯定判定なら(S1135:yes)、図9のS550以降と同一の処理を実施し、否定判定なら(S1135:no)、図9のS540以降と同一の処理を実施する。
【0127】
次に、図18を用いて、実施例1において演出図柄表示装置54bに表示される先読演出の表示例を説明する。図は、第1保留記憶数表示領域(第1保留球数カウンタの値に応じた保留記憶数を表示する領域)と、第2保留記憶数表示領域(第2保留球数カウンタの値に応じた保留記憶数を表示する領域)とに、それぞれ第1先読保留予告図柄と第2先読保留予告図柄が表示された場合を示す表示例である。
【0128】
演出図柄表示画面54bの画面中央には特別図柄に対応した疑似図柄が表示され、画面右上には疑似図柄の演出用キャラクタとして熊の達吉を表示する。画面下部左は、4個の第1保留記憶図柄が表示可能な第1保留記憶数表示領域となり、画面下部右は、4個の第2保留記憶図柄が表示可能な第2保留記憶数表示領域となっている。
【0129】
第1保留記憶数表示領域、第2保留記憶数表示領域ともに、通常の保留図柄は「○」となっており、表示された「○」の数が保留記憶の数を示している。表示例では、第1保留記憶数表示領域の4番目の記憶位置(最も新しい保留記憶)に第1先読予告専用の第1先読保留予告図柄を表示し、第2保留記憶数表示領域では、3番目の記憶位置に第2先読予告専用の第2先読保留予告図柄を表示している。
【0130】
第1先読保留予告図柄と第2先読保留予告図柄では、表示態様が異なっており、第1保留記憶数表示領域では、受信した第1先読判定コマンドの内容に拘わらず、第1先読演出を実施する場合(S620:yes)は「★」を第1先読保留予告図柄として表示する。第2保留記憶数表示領域では、受信した第2先読判定コマンドの内容に応じて、第2先読保留予告図柄の種類を決定し表示する。
【0131】
具体的には「キラキラした笑顔の達吉」が第2先読保留予告図柄として表示された場合は、大当りが期待できる保留記憶であることを。「笑顔の達吉」が表示された場合はスーパーリーチ以上が期待できる保留記憶であることを。「真顔の達吉」が表示された場合はリーチ以上が期待できる保留記憶であることを示唆している。
【0132】
以上が実施例1の説明となる。第1始動口31と第2始動口32とでは、その入球口の構成から入球率が異なり、第2始動口32において過剰入賞が発生する可能性は少ない。但し、普通電動役物40がロング開放を実施した場合には、過剰入賞の発生による第2先読演出の実施が期待できる。このように第2始動口32では稀に先読演出が可能となるため、この期間において第1先読演出よりも豊富な先読予告図柄群を用いて大当り期待度を演出することにより、入賞頻度の低い入賞口で多くの遊技球を入賞させた場合の楽しみを与えることができる。
【0133】
なお、第1保留記憶数表示領域では第1先読演出、第2保留記憶数表示領域では第2先読演出で説明を行ったが、各先読演出を行う際には第1、第2保留記憶数表示領域全てで行う構成でも良い。その場合は、どちらで先読演出付与の条件を達したかにより、保留記憶数全体の演出が決まり、どちらで条件を達するかにも楽しみを与えることができる。
【0134】
また、第1保留記憶数の過剰入賞を起因に行う先読演出の場合は第1、第2保留記憶数表示領域どちらでも演出を行い、第2保留記憶数の過剰入賞を起因に行う先読演出の場合は第2保留記憶数表示領域のみとすることなども考えられる。このような条件にしておけば、第2始動口による抽選を優先に消化する遊技構成の場合、優先消化される方のみを詳細な期待度が行われる代2先読演出を行うことができる。
【0135】
また、第1、第2先読演出で説明したが、どちらも演出可能な状況の時は第3先読演出を用意し、両方の先読演出の開始条件が達成された時は特別な演出状態とすることが考えられる。このようにすれば、遊技者は何れかの先読演出の開始条件を達成させても、他方の開始条件を達成させようと考えるため、遊技球発射の促進に繋げることができる。
【実施例2】
【0136】
次に実施例2について説明する。本実施例に於いて遊技機の基本構成は実施例1と共通である。従って、重複する部分は実施例1を援用として説明を進める。
【0137】
本実施例と実施例1の異なる点は、第1及び第2先読演出フラグをセットする条件に、開放延長状態(本発明の開放延長制御手段による)を加えた点となり、本発明の、開放延長状態であることを条件に、前記第1先読演出フラグと前記第2先読演出フラグとを設定する構成に該当する。従って、図9、10、11で説明した先読演出設定処理1の内容と、先読演出実施時の演出図柄表示装置54bの演出状況が異なるため、図19を用いて本実施例においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理3と、図20を用いて本実施例における演出図柄表示装置54b上の演出表示例を説明する。
【0138】
図19は、本実施例において主制御装置50が実行する先読演出設定処理3を示すフローチャートである。実施例1で説明した先読演出設定処理1と異なる部分は、先読演出設定処理1のS505(S535)に対応するS1105(S1150)が否定判定であった場合に加えた判定処理部のみとなる。具体的には、S1105(S1150)が否定判定なら(S1105:no、S1150:no)、サブ統合制御装置53が備える時短フラグが1か否か判定する(S1130、S1165)。否定判定なら(S1130:no、S1165:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S1130:yes、S1165:yes)、先読演出設定処理1のS520(S550)以降と同一の処理を行う。
【0139】
以上が先読演出設定処理3の説明となる。サブ統合制御装置53は、主制御装置50から受信する遊技状態指定コマンド(従来技術)によって時短フラグを設定管理し、時短状態か否か(開放延長状態か否か)を判断可能としている。また、時短フラグが落ちると(0が設定されると)、先読演出フラグにも0が設定され、先読保留予告に係る各種カウンタ値もクリアされる構成となっている。なお、主制御装置50の始動入賞処理1において、先読判定コマンドを送信する条件に時短F=1を加えることにより、サブ統合制御装置53は時短時(開放延長状態時)のみ先読演出を実施する構成としても同様の効果が得られる
【0140】
次に、図20を用いて、実施例2において演出図柄表示装置54bに表示される先読演出の表示例を説明する。時短中(開放延長機能作動中)は、普通電動役物40の開放時間と開放回数が増加することによって第2始動口32への遊技球の入球率が増加し、頻繁に過剰入賞が発生する状態となる。従って、第2特別図柄が第1特別図柄に優先して変動する構成では、通常時と代わって第2特別図柄の変動(抽選)が主となり、第2保留記憶数表示領域で第2先読予告図柄が表示される機会が増加する。
【0141】
第1始動口は、開放延長状態となっても入球率に変化が無いが、第2特別図柄の優先変動によって変動(抽選)を実施する機会がほとんどなくなるため、第1保留記憶が満杯(4個)になってからはそれ以降過剰入賞を繰り返す。従って、第1先読演出フラグは設定された状態だが満杯状態の第1保留記憶が消化されないため新たな第1保留記憶が発生しないため第1先読予告図柄が表示される機会がほとんど無い。
【0142】
この場合、第2始動口への過剰入賞が頻繁に発生するため、図11で説明した処理(過剰入賞数のカウントに応じて第2先読演出フラグを落とす)により第2先読演出フラグは落ちるが、次の過剰入賞で再度第2先読演出フラグが立ち、開放延長状態中はこの第2先読演出フラグの立上がりと立下りを繰り返す。従って、開放延長状態中は、ほとんどが第2保留記憶数表示領域のみで先読演出が実施される期間となる。
【0143】
以上が実施例2の説明となる。開放延長機能が作動している時は普通電動役物40への過剰入賞が発生しやすく、また、通常遊技状態時と比較して特別図柄の変動時間が短くなる。従って、第2特別図柄の変動が主な遊技となる場合には、その1回の変動時間は短時間となり、対応した疑似図柄においても該短時間での期待度演出は難しい遊技状態といえる。但し、本実施例のように開放延長状態中のみ先読演出を実行する構成とすることで、変動を開始する以前である保留記憶が行われた時点から先読演出によって期待度を示唆することができ、十分な演出時間を確保することができる。
【0144】
なお、第1先読演出は第1保留記憶、第2先読演出は第2保留記憶としたが、第1先読演出、第2先読演出は共に第2保留記憶にのみ対応する構成も考えられる。先にも説明したように、時短中は第2特別図柄の変動が主になるため、第1特別図柄に割り振る意味があまりないためである。
【0145】
また、その場合は第1保留記憶に過剰入賞することにより第2先読演出の開示条件が達成され、第2保留記憶に過剰入賞することにより第1先読演出の開始条件が達成される構成も考えられる。開放延長状態中(時短中)は第2始動口32の過剰入賞の頻度は高いが第1始動口31の過剰入賞は低く(通常時と変化が無く)、条件の難しい方に比較して期待度の高い第2演出の開始条件とすれば先読演出の演出力が段階的に上昇していくような流れを作ることができる。
【0146】
開放延長状態中の第1始動口31は第2始動口32と比較して過剰入賞が発生し難いのだが、第1保留記憶が消化され難いため、開放延長状態がある程度経過すれば、遊技状況(第2保留記憶が全て消化された状態)によって達成されることになる。その第1保留記憶の過剰入賞よりも早い段階で、まず第2保留記憶の過剰入賞が発生するため、第1演出から第2演出へとステップアップすることになる。なお、出願時の状況では、時短中などに第1特別図柄で先読み演出を行うことを禁止されているため、より好適な内容となる。
【実施例3】
【0147】
次に実施例3について説明する。本実施例に於いて遊技機の基本構成は実施例1と共通である。従って、重複する部分は実施例1を援用として説明を進める。
【0148】
本実施例と実施例1の異なる点は、第1及び第2先読演出フラグをセットする条件に、サブ統合制御装置53が制御する複数の演出モード(本発明の演出モードに該当)の中で所定の演出モードであることを加えた点となり、本発明の、予め設定された所定の演出モードであることを条件に、前記第1先読演出フラグと前記第2先読演出フラグとを設定する構成に該当する。従って、図9、10、11で説明した先読演出設定処理1の内容と、先読演出実施時の演出図柄表示装置54bの演出状況が異なるため、図21を用いて本実施例においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理4と、図22を用いて本実施例における演出図柄表示装置54b上の演出表示例を説明する。
【0149】
図21は、本実施例において主制御装置50が実行する先読演出設定処理4を示すフローチャートである。実施例1で説明した先読演出設定処理1と異なる部分は、先読演出設定処理1のS505(S535)に対応するS1205(S1240)が否定判定であった場合に加えた判定処理部のみとなる。具体的には、S1205(S1240)が否定判定なら(S1205:no、S1240:no)、サブ統合制御装置53が備える演出モードフラグが2か否か判定する(S1220、S1255)。否定判定なら(S1220:no、S1255:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S1220:yes、S1255:yes)、先読演出設定処理1のS520(S550)以降と同一の処理を行う。
【0150】
次に、演出モードフラグと各演出モードの演出内容について図22を用いて説明する。演出モードフラグは、サブ統合制御装置53が記憶する値であり、値が「0」のときは、通常の達吉が画面右上に表示される通常モードであることを、値が「1」のときは、画面中央に表示された達吉とその達吉のセリフが、疑似図柄の変動表示に合わせて表示されるセリフモードであることを、値が「2」のときは、達吉が保留記憶の内容を見透かすように先読保留予告が行われる透視モードであることをサブ統合制御装置53が判断する。
【0151】
以上が実施例3の説明となる。本実施例では、サブ統合制御装置53が制御する演出モードに透視モードが設定されている場合しか先読演出フラグが設定されないため、他の通常モードやセリフモードではそれぞれのモード演出に沿った疑似図柄演出を行い、透視モードでは先読演出をメインとして遊技者を楽しませることができ、各モードの特徴を先読演出によって阻害することなく演出力を発揮することができる。なお、演出モードが透視モードから他のモードに切替った時点(演出モードフラグに0又は1が設定された時点)で、第1及び第2先読演出フラグには0が設定され、先読演出に係る各種カウンタもクリアされる。
【0152】
また、セリフモードを第1先読演出、透視モードを第2先読演出とし、条件としてのモードを「先読みチャンスモード」とすることも考えられる。この場合、先読みチャンスモードに切り替わることにより、遊技者はこのモード中に過剰入賞を目指すことになり、過剰入賞促進モードともいえる状態とすることができる。そして、いずれかで達成することにより、セリフモード、透視モードのいずれかで先読み演出を楽しむことができるようにすることが考えられる。
【実施例4】
【0153】
次に実施例4について説明する。本実施例に於いて遊技機の基本構成は実施例1と共通である。従って、重複する部分は実施例1を援用として説明を進める。
【0154】
本実施例と実施例1の異なる点は、サブ統合制御装置53において、主制御装置50が記憶する第1保留記憶及び第2保留記憶に対応して受信した先読判定コマンドの内容を記憶する構成を備えた点となり、これは、本発明の、第1先読判定記憶手段と第2先読判定記憶手段とを備えた構成となる。従って、図12で説明した先読判定コマンド受信処理1の内容と、図9、10、11で説明した先読演出設定処理1の内容が異なるため、図23を用いて本実施例においてサブ統合制御装置53が実行する先読コマンド受信処理2と図24、25、26を用いて先読演出設定処理5とを説明する。
【0155】
図23に示した先読判定コマンド受信処理2は、図12の先読判定コマンド受信処理1の構成に先読判定コマンド記憶処理部を追加した構成となり、相違点はその箇所のみとなる。具体的には、先読判定コマンド受信処理1のS600(S630)に対応するS1300(S1335)と先読判定コマンド受信処理1のS605(S635)に対応するS1310(S1345)との間で、第1先読判定コマンド記憶処理(第2先読判定コマンド記憶処理)を実施する(S1305(S1340))(本発明の第1先読判定記憶手段に該当)。この第1先読判定コマンド(第2先読判定コマンド)内容の記憶は、対応する第1保留記憶(第2保留記憶)の抽選に応じた変動指示コマンドを受信するまで記憶する構成となっている。
【0156】
次に、図24、25、26に示した先読演出設定処理5を説明する。この先読演出設定処理5の処理構成は、実施例1で説明した先読演出設定処理1の図9に該当する処理構成と類似した構成であり、異なるのは、図9ではS525(S555)の処理後にリターンに抜けているのに対して、図24でS525(S555)に対応するS1395(S1425)に続いては、リターンに抜けるのではなく、図25のS1500(図26のS1550)に移行する構成となっている。従って、図24の説明は図9を援用とし、図25、26を説明する。
【0157】
図24のS1395で第1先読演出フラグに1を設定すると、図25に進み、第1保留記憶数表示領域に表示中の4個の保留図柄の態様を参照し(S1500)、非先読保留予告図柄に対応して記憶した第1先読判定コマンドの記憶内容を参照する(S1505)。次に、参照した全ての第1先読判定コマンドの記憶内容に対して第1先読保留予告の実施判定を行う(S1510)。続いて、S1510の判定で第1先読保留予告を実施する第1先読判定コマンドの記憶があるか否か判定し(S1515)、否定判定なら(S1515:no)リターンし、肯定判定なら(S1515:yes)、第1先読保留予告の実施と判定された第1先読判定コマンドに対応した保留図柄を第1先読予告図柄に変更する指示信号を演出図柄制御装置54aに送信して(S1520)リターンする。
【0158】
図24のS1425で第2先読演出フラグに1を設定すると、図26に進み、上記した図25の処理と同様の処理を第2保留記憶数表示領域に表示した保留図柄に対して実施する。
【0159】
次に、本実施例の先読判定コマンド受信処理2と先読演出設定処理5とによって演出図柄表示装置54bで実施される先読演出の表示例を図27を用いて説明する。図27の(1)は第1保留記憶と第2保留記憶とをそれぞれ上限数まで記憶し、第1先読演出フラグと第2先読演出フラグはともに「0」(保留図柄は通常図柄)の状態を示している。
【0160】
(1)の状態で第1始動口31に遊技球が入球すると、サブ統合制御装置53は第1入賞指定コマンドのみを受信するため、S1395により第1先読演出フラグに「1」が設定される。(2)は、その時点で記憶していた第1先読判定コマンドの内容に応じて4個目の第1保留記憶の通常の保留図柄が第1先読保留予告図柄に変化した状態を示している。
【0161】
(1)の状態で第2始動口32に遊技球が入球すると、サブ統合制御装置53は第2入賞指定コマンドのみを受信するため、S1425により第2先読演出フラグに「1」が設定される。(3)は、その時点で記憶していた第2先読判定コマンドの内容に応じて3個目の第2保留記憶の通常の保留図柄が第2先読保留予告図柄に変化した状態を示している。
【0162】
以上が実施例4の説明となる。本実施例では、第1又は第2先読演出フラグに1が設定されると、その時点で記憶されている4個の保留記憶の内容も先読保留演出の対象とする構成であり、先読演出フラグに1が設定された以降の保留記憶だけでなく、先読演出フラグに1が設定された時点の保留記憶まで先読演出の対象とすることができる。
【実施例5】
【0163】
次に実施例5について説明する。本実施例に於いて遊技機の基本構成は実施例1と共通である。従って、重複する部分は実施例1を援用として説明を進める。
【0164】
本実施例と実施例1の異なる点は、サブ統合制御装置53において、先読演出となる先読保留予告図柄の選択テーブルを複数備え、先読演出フラグが設定されてからの過剰入賞の数によって演出パターンを切り替える構成としている点となる。これは、本発明の、「複数の第1先読演出パターン選択テーブルと複数の第2先読演出パターン選択テーブルとを備え、前記第1保留記憶の数が既に前記所定数の場合、前記第1始動口に入球した過剰入賞の数をカウントし、該カウント数に応じて前記第1先読演出パターン選択テーブルを切り替え、前記第2保留記憶の数が既に前記所定数の場合、前記第2始動口に入球した過剰入賞の数をカウントし、該カウント数に応じて前記第2先読演出パターン選択テーブルを切り替える」構成に該当する。
【0165】
本実施例においても、図9、10、11で説明した先読演出設定処理1の内容が異なるため、図28、29、30を用いて本実施例においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出設定処理6を説明する。図28に示した先読演出設定処理6の処理構成は、図9の処理構成と同一であり、図9のS520に対応するS1620の否定判定以降の処理(図10に対応する処理構成)と、図9のS550に対応するS1650の否定判定以降の処理(図11に対応する処理構成)とが異なる内容となる。従って、図28の説明は援用とし、S1620が否定判定の場合に実施する図29から説明する。
【0166】
図28のS1620が否定判定なら(S1620:no)、図29のS1700に進み、第1過剰入賞カウンタに+1するインクリメント処理を行う(S1700)。続いて、S1700でインクリメントした第1過剰入賞カウンタの値が5未満か否か判定する(S1705)。肯定判定なら(S1705:yes)、第1先読保留予告図柄選択テーブルにAを設定し(S1710)リターンする。S1705が否定判定なら(S1705:no)、第1過剰入賞カウンタの値が10未満か否か判定する(S1715)。肯定判定なら(S1715:yes)、第1先読保留予告図柄選択テーブルにBを設定し(S1720)リターンする。
【0167】
S1715が否定判定なら(S1715:no)、第1過剰入賞カウンタの値が30未満か否か判定する(S1725)。肯定判定なら(S1725:yes)、第1先読保留予告図柄選択テーブルにCを設定し(S1730)リターンする。S1725が否定判定なら(S1725:no)、第1先読演出フラグに0を設定し(S1735)、第1過剰入賞カウンタの値をクリアして(S1740)リターンする。
【0168】
図28のS1650が否定判定なら(S1650:no)、図30のS1750に進み、第2過剰入賞カウンタに+1するインクリメント処理を行う(S1750)。続いて、S1750でインクリメントした第2過剰入賞カウンタの値が5未満か否か判定する(S1755)。肯定判定なら(S1755:yes)、第2先読保留予告図柄選択テーブルにDを設定し(S1760)リターンする。S1755が否定判定なら(S1755:no)、第2過剰入賞カウンタの値が10未満か否か判定する(S1765)。肯定判定なら(S1765:yes)、第2先読保留予告図柄選択テーブルにEを設定し(S1770)リターンする。
【0169】
S1765が否定判定なら(S1765:no)、第2過剰入賞カウンタの値が30未満か否か判定する(S1775)。肯定判定なら(S1775:yes)、第2先読保留予告図柄選択テーブルにFを設定し(S1780)リターンする。S1775が否定判定なら(S1775:no)、第2先読演出フラグに0を設定し(S1785)、第2過剰入賞カウンタの値をクリアして(S1790)リターンする。
【0170】
次に、本実施例における複数の第1先読保留予告図柄選択テーブルの内容と、複数の第2先読保留予告図柄選択テーブルの内容を図31を用いて説明する。(1)の図表は、ABC3種類の第1先読保留予告図柄の選択テーブルとなり、ABCは、それぞれ選択可能な図柄の数が異なる構成となっている。
【0171】
具体的には、テーブルAは選択可能な図柄の数が1種類で、受信した第1先読判定コマンドの内容に拘わらず先読保留予告を実施する場合は、全てリーチ以上が期待できる先読予告図柄として★が選択される。
【0172】
テーブルBは選択可能な図柄の数が2種類で、先読保留予告を実施する場合、受信した第1先読判定コマンドの内容がスーパーリーチ以上が期待できれば☆を選択し、リーチ以上が期待できれば★を選択する。
【0173】
テーブルCは選択可能な図柄の数が3種類で、先読保留予告を実施する場合、受信した第1先読判定コマンドの内容が大当りが期待できれば王冠を選択し、スーパーリーチ以上が期待できれば☆を選択し、リーチ以上が期待できれば★を選択する。
【0174】
この構成により、過剰入賞の数が増えるほど期待度を表示する図柄態様の種類が増加し、それとともにより詳細な期待度が告知される。これは、過剰入賞数が増加すればするほど、遊技者が知りたい情報を提供することが可能となる構成であり、更に積極的に過剰入賞を狙う遊技性を増すとともに、保留満杯時の発射継続を促すことができる。
【0175】
(2)の図表は、DEF3種類の第2先読保留予告図柄の選択テーブルとなり、DEFは、どの選択テーブルも選択可能な図柄の数が3個となるが、各テーブル毎に選択される図柄の態様が異なる構成となっている。
【0176】
第2先読保留予告図柄の選択テーブルは、D、E、Fの順番に、過剰入賞の数が増えれば(第2過剰入賞カウンタの値が増加すれば)期待度を表示する図柄態様の種類が変化し、それにともない図柄態様の示す期待度がより具体的になっている。
【0177】
従ってこの構成においても、過剰入賞数が増加すればするほど、遊技者が知りたい情報を提供することが可能となる構成であり、更に積極的に過剰入賞を狙う遊技性を増すとともに、保留満杯時の発射継続を促すことができる。
【0178】
以上が実施例の説明となる。実施例の先読演出設定処理1から6では、過剰入賞が発生した時点(又は過剰入賞が発生した時点で時短状態か所定の演出モード)で先読演出Fを設定する構成としているが、過剰入賞が発生した場合に所定の確率で先読演出Fを設定する構成も考えられる。
【0179】
また、例えば、第1始動口31で過剰入賞が発生した場合(S505:no)、サブ統合制御装置53が備える第2保留球数カウンタが上限値か否かの判定を加えることによって、第1保留記憶と第2保留記憶の両方の保留記憶が満杯時に先読演出Fの設定を実施する構成も考えられる。これらの構成にすることにより、過剰入賞を狙うという遊技性を更に向上させるとともに、保留満杯時の発射継続を促すことが可能となる。
【0180】
また、実施例では先読演出を保留記憶図柄の態様を変化させる演出として説明したが、複数の変動表示に跨って特定の演出を連続して表示する連続演出を先読演出として実施する構成としても同様の効果を発揮する。
【産業上の利用可能性】
【0181】
以上のように、本発明の弾球遊技機によれば、第1始動口31と第2始動口32への過剰入賞を管理することにより、過剰入賞を契機に先読判定を利用した演出効果を向上させることが可能となっている。従って、二つの特別図柄を備えた弾球遊技機に適用することができる。
【符号の説明】
【0182】
8 遊技盤
29 第1特別図柄表示装置
30 第2特別図柄表示装置
31 第1始動口
31a 第1特図始動スイッチ
32a 第2特図始動スイッチ
32 第2始動口
40 普通電動役物
42 普通図柄作動ゲート
42a 普通図柄作動スイッチ
50 主制御装置
53 サブ統合制御装置
54a 演出図柄制御装置
54b 演出図柄表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技領域に常時入球可能な第1始動口と、普通図柄が当選することによって作動する可変入賞装置内に設けられた第2始動口とを設け、前記第1始動口及び前記第2始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値に基づいて大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、
該主制御装置から受信する信号に基づいて演出図柄表示装置、効果音出力、及び発光部材の制御を行う演出制御装置と、を備え、
主制御装置は、
前記第1始動口への遊技球の入球を検出する第1入球検出手段と、
該第1入球検出手段の検出に応じて前記第1始動口へ遊技球が入球したことを示す第1始動口入球指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1始動口入球指定コマンド送信手段と、
前記第2始動口への遊技球の入球を検出する第2入球検出手段と、
該第2入球検出手段の検出に応じて前記第2始動口へ遊技球が入球したことを示す第2始動口入球指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2始動口入球指定コマンド送信手段と、
前記第1始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数を前記抽選を実施するまで第1保留記憶として所定数を限度に記憶する第1保留記憶手段と、
該第1保留記憶手段が記憶する前記第1保留記憶の数を示す第1保留記憶数指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1保留記憶数指定コマンド送信手段と、
前記第2始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数を前記抽選を実施するまで第2保留記憶として所定数を限度に記憶する第2保留記憶手段と、
該第2保留記憶手段が記憶する前記第2保留記憶の数を示す第2保留記憶数指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2保留記憶数指定コマンド送信手段と、
前記第1保留記憶手段に記憶された乱数が特定の値であるか否かを該乱数の前記抽選以前に判定する第1先読判定手段と、
該第1先読判定手段の判定結果を示す第1先読判定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1先読判定コマンド送信手段と、
前記第2保留記憶手段に記憶された乱数が特定の値であるか否かを該乱数の前記抽選以前に判定する第2先読判定手段と、
該第2先読判定手段の判定結果を示す第2先読判定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2先読判定コマンド送信手段と、を備え、
前記演出制御装置は、
前記第1始動口入球指定コマンドのみを受信したことを条件に、第1先読演出フラグを設定する第1先読演出フラグ制御手段と、
前記第2始動口入球指定コマンドのみを受信したことを条件に、第2先読演出フラグを設定する第2先読演出フラグ制御手段と、
前記第1先読演出フラグが設定されている期間に前記第1先読判定コマンドを受信すると、該第1先読判定コマンドの内容に応じて第1先読演出を実施する第1先読演出制御手段と、
前記第2先読演出フラグが設定されている期間に前記第2先読判定コマンドを受信すると、該第2先読判定コマンドの内容に応じて前記第1先読演出とは異なる第2先読演出を実施する第2先読演出制御手段と、を備える
ことを特徴とする弾球遊技機。
【請求項2】
遊技領域に常時入球可能な第1始動口と、普通図柄が当選することによって作動する可変入賞装置内に設けられた第2始動口とを設け、前記第1始動口及び前記第2始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値に基づいて大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、
該主制御装置から受信する信号に基づいて演出図柄表示装置、効果音出力、及び発光部材の制御を行う演出制御装置と、を備え、
主制御装置は、
前記第1始動口への遊技球の入球を検出する第1入球検出手段と、
前記第2始動口への遊技球の入球を検出する第2入球検出手段と、
前記第1始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数を前記抽選を実施するまで第1保留記憶として所定数を限度に記憶する第1保留記憶手段と、
前記第1入球検出手段の検出に応じて、該検出時の前記第1保留記憶の数を第1保留記憶数指定コマンドとして前記演出制御措置に送信し、前記第1入球検出手段の検出時に前記第1保留記憶の数が既に前記所定数なら、過剰入賞情報を加えた前記第1保留記憶数指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1保留記憶数指定コマンド送信手段と、
前記第2入球検出手段の検出に応じて、該検出時の前記第2保留記憶の数を第2保留記憶数指定コマンドとして前記演出制御措置に送信し、前記第2入球検出手段の検出時に前記第2保留記憶の数が既に前記所定数なら、過剰入賞情報を加えた前記第2保留記憶数指定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2保留記憶数指定コマンド送信手段と、
前記第1保留記憶手段に記憶された乱数が特定の値であるか否かを該乱数の前記抽選以前に判定する第1先読判定手段と、
該第1先読判定手段の判定結果を示す第1先読判定コマンドを前記演出制御装置に送信する第1先読判定コマンド送信手段と、
前記第2保留記憶手段に記憶された乱数が特定の値であるか否かを該乱数の前記抽選以前に判定する第2先読判定手段と、
該第2先読判定手段の判定結果を示す第2先読判定コマンドを前記演出制御装置に送信する第2先読判定コマンド送信手段と、を備え、
前記演出制御装置は、
前記過剰入賞の情報を含む前記第1保留記憶数指定コマンドを受信したことを条件に、第1先読演出フラグを設定する第1先読演出フラグ制御手段と、
前記過剰入賞の情報を含む前記第2保留記憶数指定コマンドを受信したことを条件に、第2先読演出フラグを設定する第2先読演出フラグ制御手段と、
前記第1先読演出フラグが設定されている期間に前記第1先読判定コマンドを受信すると、該第1先読判定コマンドの内容に応じて第1先読演出を実施する第1先読演出制御手段と、
前記第2先読演出フラグが設定されている期間に前記第2先読判定コマンドを受信すると、該第2先読判定コマンドの内容に応じて前記第1先読演出とは異なる第2先読演出を実施する第2先読演出制御手段と、を備える
ことを特徴とする弾球遊技機。
【請求項3】
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記第1先読演出フラグ制御手段は、前記第1保留記憶の前記抽選回数が予め設定された所定の回数に達すると前記第1先読演出フラグを落とし、
前記第2先読演出フラグ制御手段は、前記第2保留記憶の前記抽選回数が予め設定された所定の回数に達すると前記第2先読演出フラグを落とす
ことを特徴とする弾球遊技機。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記大当り遊技終了後に前記可変入賞装置の作動時間を通常遊技状態に比べ長く設定する開放延長制御手段を備え、
前記第1先読演出フラグ制御手段と前記第2先読演出フラグ制御手段とは、前記開放延長制御手段による開放延長状態であることを条件に、前記第1先読演出フラグと前記第2先読演出フラグとを設定する
ことを特徴とする弾球遊技機。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記演出図柄表示装置に表示される背景図柄、効果音、発光部材の発光態様等が異なる複数の演出モードを設け、
前記第1先読演出フラグ制御手段と前記第2先読演出フラグ制御手段とは、予め設定された所定の演出モードであることを条件に、前記第1先読演出フラグと前記第2先読演出フラグとを設定する
ことを特徴とする弾球遊技機。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記演出制御装置に、
前記第1先読判定コマンドを受信すると該第1先読判定コマンドの内容を記憶する第1先読判定記憶手段と、
前記第2先読判定コマンドを受信すると該第2先読判定コマンドの内容を記憶する第2先読判定記憶手段と、を備え、
前記第1先読演出制御手段は、前記第1先読演出フラグが設定された時点で前記第1先読判定記憶手段の記憶内容を参照し、該記憶内容に応じて前記第1先読演出を実施し、
前記第2先読演出制御手段は、前記第2先読演出フラグが設定された時点で前記第2先読判定記憶手段の記憶内容を参照し、該記憶内容に応じて前記第2先読演出を実施する
ことを特徴とする弾球遊技機。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載の弾球遊技機において、
前記演出制御装置に、
複数の第1先読演出パターン選択テーブルと複数の第2先読演出パターン選択テーブルとを備え、
前記第1保留記憶の数が既に前記所定数の場合、前記第1始動口に入球した過剰入賞の数をカウントし、該カウント数に応じて前記第1先読演出パターン選択テーブルを切り替え、
前記第2保留記憶の数が既に前記所定数の場合、前記第2始動口に入球した過剰入賞の数をカウントし、該カウント数に応じて前記第2先読演出パターン選択テーブルを切り替える
ことを特徴とする弾球遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2013−111259(P2013−111259A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260124(P2011−260124)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(395018239)株式会社高尾 (550)
【Fターム(参考)】