説明

後染め霜降り地用スラブ調紡績糸

【課題】霜降り調とスラブ調を同時に発現することが出来る意匠性に優れた後染め用の紡績糸とその製造方法を提供するものである。
【解決手段】互いに染色性の異なる繊維素材からなる粗糸を複数本間紡機に供給し、前記染色性の異なる繊維素材が混繊された粗糸を製造する工程と、前記間紡機によって得られた粗糸を精紡機にて糸をスラブ調に製造する工程とからなる後染め霜降り地用スラブ調紡績糸の製造方法と、これによって得られた後染め霜降り地用紡績糸を構成するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、編織布を後染めで霜降り地に染色可能なスラブ調紡績糸に関する。
【背景技術】
【0002】
霜降り調の布帛を得る方法としては
異なる色に染色された繊維を混繊し、紡績して糸を製造し該糸を編織する方法、異なる色に染色された糸を撚り合わせて杢糸を製造し該糸を編織する方法等が挙げられるが何れもワタや糸を予め染色しておく必要があるため色の組み合わせのバリエーションを豊富にしようとすれば何種類もの先染めされたワタや糸を準備しておかなければならないし、リードタイムが長くなるという欠点がある。
【0003】
また、先染めされたワタを用いる場合、混打綿工程や練条工程で混繊するのが一般的であるが混繊状態が非常に均一になるためインパクトのある霜降り調とならない。
【0004】
上記の欠点を改善することを目的として、先染めされた異色の別々の粗糸を間紡機を用いて異色の繊維が混繊した粗糸を製造し、該粗糸を精紡機にて糸にすることによりインパクトのある意匠性を持った杢糸調の紡績糸を製造する方法が開示されている(特許文献1)。
(特許文献1)特開昭61−55226号公報
【0005】
しかしながら、粗糸をあらかじめ染色するため、染色用の粗糸ボビンが必要であり、小ロットの生産には不向きである。
【0006】
また、色泣き防止のため先染め繊維をフィックス処理した繊維と後染め用繊維を混繊して多色メランジ調紡績糸とすることが記載されている(特許文献2)が、先染めのワタを一部に用いるため上記の欠点は完全に解消されておらず上記の何れもスラブ調と霜降り調を同時に発現する思想がないため意匠的な表現力に乏しいという欠点がある。
(特許文献2)特開平9−31779号公報
【0007】
一方、スラブ調の紡績糸を得る方法は多数提案されており、特殊な装置等を必要としない方法の一例として異なる繊維長の繊維を混繊し精紡機の紡糸条件を工夫することでスラブ調の紡績糸を得る方法が開示されている(特許文献3)が同一の繊維長の繊維を用いた場合スラブの発現効果が小さくなるという欠点があった。
(特許文献3)特開2005−187983号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者は上記の欠点を克服するため鋭意検討を重ねた結果、本発明に至った。すなわち、本発明は、霜降り調とスラブ調を同時に発現することが出来る意匠性に優れた後染め用の紡績糸とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明のうち請求項1に係る発明は、
互いに染色性の異なる繊維素材からなる粗糸を複数本間紡機に供給し、前記染色性の異なる繊維素材が混繊された粗糸を製造する工程と、前記間紡機によって得られた粗糸を精紡機にて糸をスラブ調に製造する工程とからなることを特徴とする後染め霜降り地用スラブ調紡績糸の製造方法であり、
請求項2に係る発明は、
精紡機においてミドルトップローラーにエプロンを用いないことを特徴とする請求項1記載の後染め霜降り地用スラブ調紡績糸の製造方法であり、
請求項3に係る発明は、
互いに染色性の異なる繊維素材からなる粗糸を複数本間紡機に供給し、前記染色性の異なる繊維素材が混繊された粗糸を製造する工程と、前記間紡機によって得られた粗糸を精紡機にて糸をスラブ調に製造する工程とによって得られたことを特徴とする後染め霜降り地用紡績糸である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の製造方法で得られた紡績糸を編織して布帛としたものを後染めすると、スラブ調と霜降り調が混在した意匠性に富んだ布帛を得ることが出来る。
特に、3種の各粗糸を間紡機に供給し解撚、ドラフト、加撚することにより、練条機で粗糸を混繊した場合と比較して、粗糸の染色後の色のコントラストが際だっている。また、粗紡機で粗糸を混繊した場合と比較して、間紡工程を付加することにより、粗糸のダブリング効果においてより均一な粗糸を生産することができる。更に、粗紡機で粗糸を混繊した場合、1錘に対して供給スライバーを3種類ケンスに収納して用意する必要があり、そのために多大なスペースを必要とするが、粗糸を間紡機で混繊する場合は、3種類の粗糸をボビンに巻き取った状態で供給するため多大なスペースは不必要になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明に用いる繊維は通常の紡績糸に用いる繊維であれば特に特定されず、木綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維、レーヨン、ポリノジック等の再生セルロース繊維の中から選ばれた互いに染色性の異なる2種以上の繊維が用いられる。また、カチオン化改質した木綿、未改質の木綿、及び本出願人が特開2003-3322号公報で開示したナフトール下漬剤を含有している再生セルロース繊維等を用いることも勿論可能である。
【0012】
本発明の紡績糸は混打綿〜粗紡工程までは夫々の染色性の異なる繊維ごとに各工程で処理し粗糸を形成する。次に染色性の異なる粗糸を所望の組合せ及び本数を間紡機に供給し、混繊し、ドラフトすることにより、複数の染色性の異なる繊維が混繊された1本の粗糸を形成する。更に、該粗糸を精紡機に仕掛け、ナチュラルなスラブを発現させるため図1に示すように、ミドルトップエプロンを用いずミドルトップローラーのみを用いて複数の染色性の異なる繊維が混繊されたスラブ調の糸を製造する。
【0013】
更に、スラブ調且つ霜降り調の布帛を得るためには、上記の工程を経て製造された糸を用いて通常の方法で編織し布帛とした後、該布帛に所定の染料を用いて染色加工を施す。
【0014】
以下、本発明について実施例により具体的に説明するが、本発明はこの範囲に限定されるものではない。尚、本実施例中のメランジの効果の判定方法は以下の方法に基づいて測定した。
【実施例1】
【0015】
下記(1)〜(3)により染色性の異なる3種類の試料を得た。
(1)コールキイー ピッカーズギル社〔Chorlcy&Pickersgil
Ltd〕から発刊されているカラー・インデックス〔COLOUR INDEX(SECOND EDITION 1956)VOLUME 3 AZOIC SECTION〕に記載されているC.I.A.C.C.(ColourIndexAzoicCouplingComponent)によるナフトール染料の下漬け剤C.I.A.C.C.10〔商品名:KakoGrounder E、昭和化工(株)製〕35.0kgにエタノール28.0kg、ロート油17.50Kgと純水35.0Kgを加えて泥状化した後、この泥状化物に48%水酸化ナトリウム水溶液35.0Kgに純水99.50Kgを加えて60℃に加熱した熱水酸化ナトリウム水溶液を加えて攪拌し溶解した。次いで、C.I.A.C.C.10の濃度が7.0%になるように、更におよそ250.0Kgの純水を加えて、濃度7.0%のC.I.A.C.C.10の溶解原液500.0Kgを調整した。
【0016】
調整した濃度7.0%のナフトール染料の下漬け剤溶解原液をビスコースのセルロース分に対してナフトール染料の下漬け剤が1.5%になるようにビスコースに添加・混合した後、直ちに孔径0.07mmφ、孔数500ホ−ルの多孔ノズルを用いて、紡糸速度50m/分で温度50℃の硫酸110g/l.硫酸ナトリウム350g/l.硫酸亜鉛15g/l.を溶解させた紡糸浴中に延伸率50%で紡糸し、温度25℃の硫酸2.0g/l.硫酸亜鉛0.05g/l.を溶解させた浴中で2倍に延伸し糸切れなく紡糸した。次いで38mmに切断した後、熱水処理、水流化処理、漂白、酸洗い、及び油剤付与からなる通常の浄製錬工程を通して、約1.40dtexのナフトール染料の下漬け剤を含有するナフトール染料可染化レーヨン繊維(A)を約100Kg製造した。該ナフトール染料可染化レーヨン繊維(A)に含まれるナフトール染料の下漬け剤の含有量は測定の結果1.4%であった。
【0017】
(2)米国産木綿繊維約40Kgを25kgオーバーマイヤー型染色機に均一に詰め込み、35%過酸化水素水溶液5g/l.過酸化水素の安定剤〔商品名:IPキレ−トD−40、一方社油脂工業(株)製〕2g/l.48%水酸化ナトリウム水溶液4g/l.精練用浸透剤〔商品名:エスピト−ルBSconc、サン化学(株)製〕0.5g/l.を含む処理液で浴比1:15、温度95℃にて40分間精練・漂白した後、水洗し酢酸〔商品名:試薬氷酢酸、関東化学(株)製〕1g/l.を含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃で15分間中和した後水洗した後、カチオン化剤〔商品名:カチオノンUK、一方社油脂工業(株)製〕70g/l.反応触媒〔商品名:試薬水酸化ナトリウム、関東化学(株)製〕10g/l.湿潤浸透剤〔商品名:クリ−ンN−15、一方社油脂工業(株)製〕2g/l.を含む処理浴で、浴比1:15、温度60℃にて60分間反応させた後、十分に水洗し、酢酸〔商品名:試薬氷酢酸、関東化学(株)製〕1g/l.を含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃にて15分間中和した後水洗し、次いで、柔軟平滑仕上剤〔商品名:ゾンテスTA−460−15、松本油脂製薬(株)製〕8g/l.紡績油剤〔商品名:テロンLE,松本油脂製薬(株)製〕2g/l.を含む処理浴で、浴比1:15、温度50℃にて20分間処理した後、遠心脱水し、80℃の温風で乾燥して精練・漂白したカチオン化改質木綿繊維(以下カチオン化改質綿という)(B)を約35Kg製造した。
【0018】
(3)米国産木綿繊維120Kgを3分割し3回に分け40Kgづつ上記(2)と同様の条件で精練・漂白した後、水洗し、中和した後水洗し、次いで、柔軟処理した後、遠心脱水し、温風乾燥して精練・漂白した木綿繊維(以下レギュラー綿と記す)(C)を約105Kg製造した。
【0019】
次いで、得られた粗糸製造用原綿(A),(B),(C)を通常用いる紡績糸製造工程の混打綿、梳綿、コーマ、練条、粗紡の各工程を順に通し、ナフトール染料可染化レーヨン:492tex、カチオン化改質綿:492tex、レギュラー綿:1476texの粗糸を得た。
この3種の各粗糸を間紡機に供給し解撚、ドラフト、加撚することにより互いに染色性の異なる3種の繊維が混繊された520texの粗糸を得た。
【0020】
得られた粗糸を図1に示すように、リング精紡機に仕掛ける。リング精紡機は粗糸1をバックトップローラー2、バックボトムローラー3を通過させ、ミドルトップローラー4にトップエプロンを用いず、ミドルボトムローラー5だけにボトムエプロン7を掛けて粗糸1を把持して撚を解舒すると共にドラフトし、更にフロントトップローラー8、フロントボトムローラー9間を通過させてドラフトしてフリース10を形成する。これにより、ナフトール染料の下漬け剤を含有するナフトール染料可染化レーヨン20%、カチオン化改質綿20%、レギュラー綿60%からなる英式綿番手30番・撚数20.2T/inの紡績糸を得た。
得られた紡績糸を丸編機を用いて天竺編地とし、染色例1及び染色例2の如く染色し意匠性を確認した。
【0021】
(染色例1)
上記天竺編地10gを、下漬け剤を含有する改質再生セルロース繊維に対して5%のソルトタイプの顕色剤C.I.A.D.C.20と2.0g/l.のノニオン性界面活性剤を含む染色液中で、浴比1:20、30℃の条件にて5分間処理した後、染色液を2.5%のほう砂水溶液でpHを7.0に調整して、30分間染色した後水洗した。次いで、カチオン化改質木綿繊維に対して1.25%のKayacionYellowP−N3Rと0.25%のKayacionRedP−4BNを含む染色液中で浴比1:20、温度80℃にて10分間処理した後、10g/l.のソーダ灰を投入し30分間染色して水洗した。次いで、ソーピング剤として1g/l.のサンモール120(日華化学(株)製)を含む処理液中80℃で15分間ソーピングし水洗した後、遠心脱水して乾燥した。得られた染色編み地の外観は、全体として黄褐色に見えながら青色と橙色と白色のコントラストが際だつ、これまでにない品位の高いものであった。
【0022】
(染色例2)
上記天竺編地10gを、下漬け剤を含有する改質再生セルロース繊維に対して5%のソルトタイプの顕色剤C.I.A.D.C.13と2.0g/l.のノニオン性界面活性剤を含む染色液中で、浴比1:20、30℃の条件にて5分間処理した後、染色液を2.5%のほう砂水溶液でpHを5.5に調整して、30分間染色した後水洗した。次いで、カチオン化改質木綿繊維に対して1.25%のKayacionYellowP−N3Rと、0.25%のKayacionRedP−4BNを含む染色液中で浴比1:20、温度80℃にて10分間処理した後、10g/l.のソ−ダ灰を投入し30分間染色して水洗した。次いで、ソーピング剤として1g/l.のサンモール120(日華化学(株)製)を含む処理液中80℃で15分間ソーピングし水洗した後、遠心脱水して乾燥した。得られた染色編み地の外観は、図1(イ)に示すように、全体として赤橙色に見えながら同系色に近い配色であるにもかかわらず間紡スラブ糸の特徴である混紡されたそれぞれの繊維の独立性が発揮され、赤色と橙色と白色のコントラストが鮮やかに際だつ、これまでにない品位の高いものであった。
【比較例1】
【0023】
精紡機でミドルトップエプロンを用いること以外は実施例1と同一条件で紡糸し、ナフトール染料の下漬け剤を含有するナフトール染料可染化レーヨン20%、カチオン化改質綿20%、レギュラー綿60%からなる英式綿番手30番・撚数20.2T/inの紡績糸を得た。得られた紡績糸を丸編機を用いて天竺編地とし、染色例2の如く染色し意匠性を確認した。
得られた染色編み地の外観は、図2(ロ)に示すように、混紡されたそれぞれの繊維の独立性がやや発揮されているものの、スラブが無いため赤色と橙色と白色のコントラストが実施例1ほど目立たないものであった。
【比較例2】
【0024】
実施例1で製造した粗糸製造用原綿(A),(B),(C)を用い通常用いる紡績糸製造工程の混打綿、梳綿、コーマ、の各工程を順に通し、ナフトール染料可染化レーヨン:2953tex、カチオン化改質綿:2953tex、レギュラー綿:4248texのスライバーを得た。得られたスライバーを(A)2本(B)2本(C)4本ずつ練条1番機に通し3474texのスライバーを得、更に練条機2番機に通して(A),(B),(C)が混繊された3474texのスライバーを得た。得られたスライバーを粗紡機に通し520texの粗糸を得た。得られた粗糸を実施例1と同様に、図1に示すように精紡機に仕掛けミドルトップローラーにトップエプロンを用いずに紡糸し、ナフトール染料の下漬け剤を含有するナフトール染料可染化レーヨン20%、カチオン化改質綿20%、レギュラー綿60%からなる英式綿番手30番・撚数20.2T/inの紡績糸を得た。
得られた紡績糸を丸編機を用いて天竺編地とし、染色例2の如く染色し意匠性を確認した。
得られた染色編み地の外観は、図2(ハ)に示すように、練条で混紡されているため混紡されたそれぞれの繊維の独立性は発揮されず、単調なものであった。
【比較例3】
【0025】
精紡機でミドルトップエプロンを用いること以外は比較例2と同一条件で紡糸し、ナフトール染料の下漬け剤を含有するナフトール染料可染化レーヨン20%、カチオン化改質綿20%、レギュラー綿60%からなる英式綿番手30番・撚数20.2T/inの紡績糸を得た。得られた紡績糸を丸編機を用いて天竺編地とし、染色例2の如く染色し意匠性を確認した。
得られた染色編み地の外観は、図2(ニ)に示すように、スラブによる意匠性はあるものの、比較例2と同様に、練条で混紡されているため混紡されたそれぞれの繊維の独立性は発揮されず、赤色と橙色と白色のコントラストが全く目立たないものであった。
【実施例2】
【0026】
カチオン可染型ポリエステル繊維、実施例1で用いたと同じレギュラー綿及び通常のポリエステル繊維(帝人(株)製:品名TT01SD1.4×38)を準備し、実施例1と同様にして夫々のワタを通常用いる紡績糸製造工程の混打綿、梳綿、コーマ、練条、粗紡の各工程を順に通し、カチオン可染型ポリエステル繊維:492tex、レギュラー綿:492tex、通常のポリエステル繊維:1476texの粗糸を得た。
各粗糸を間紡機に供給し解撚、ドラフト、加撚することにより互いに染色性の異なる3種の繊維が混繊された520texの粗糸を得た。
各粗糸を間紡機に供給し解撚、ドラフト、加撚することにより互いに染色性の異なる3種の繊維が混繊された520texの粗糸を得た。
得られた粗糸を図1に示すように精紡機に仕掛けミドルトップエプロンを用いずに紡糸し、カチオン可染型ポリエステル繊維20%、実施例1で用いたレギュラー綿20%、通常のポリエステル繊維(帝人(株)製:品名TT01SD1.4×38)60%からなる英式綿番手40番・撚数23.3T/inの紡績糸を得た。
得られた紡績糸を丸編機を用いて天竺編地とし、染色例3の如く染色し意匠性を確認した。
(染色例3)
【0027】
実施例3の丸編み地10gを、4g/l.の過酸化水素(35%)と3g/l.のハイポンAY(サン化学(株)製)と1g/l.のエスピトール4Nを含む処理浴で浴比1:20、温度90℃で30分間精錬漂白した後水洗した。次いで、CDPに対して0.8%のCathilonRedCD−FBLH(保土谷化学(株)製)と1g/l.の酢酸とpHを4.0にするのに必要な酢酸ナトリウムを加えて浴比1:20、温度70℃で5分間処理した後、120℃まで30分間かけて昇温し120℃で40分間染色して20分間で80℃まで冷却して水洗した。
次いで、木綿に対して2.0%のSumifixSupraYellow3RF
150%(住友化学工業(株)製)を含む染色液中で浴比1:20、温度70℃で10分間処理した後、30g/l.無水ボウ硝(硫酸ナイリウム)を投入し10分間染色してさらに10g/l.のソ−ダ杯を投入して40分間染色した後水洗した。次いで、ソーピング剤として1g/l.のサンモール120(日華化学(株)製)を含む処理液中80℃で15分間ソーピングし水洗した後、遠心脱水して乾燥した。得られた染色編み地の外観は、全体として橙色に見えながら赤色と黄色と白色のコントラストが際だつ、これまでにない品位の高いものであった。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明で用いる精紡機の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例の染色編み地の外観の写真である。
【図3】比較例1の染色編み地の外観の写真である。
【図4】比較例2の染色編み地の外観の写真である。
【図5】比較例3の染色編み地の外観の写真である。
【符号の説明】
【0029】
1 粗糸
2 バックトップローラー
3 バックボトムローラー
4 ミドルトップローラー
5 ミドルボトムローラー
7 ボトムエプロン
8 フロントトップローラー
9 フロントボトムローラー
10 フリース


【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに染色性の異なる繊維素材からなる粗糸を複数本間紡機に供給し、前記染色性の異なる繊維素材が混繊された粗糸を製造する工程と、
前記間紡機によって得られた粗糸を精紡機にて糸をスラブ調に製造する工程とからなることを特徴とする後染め霜降り地用スラブ調紡績糸の製造方法。
【請求項2】
精紡機においてミドルトップローラーにエプロンを用いないことを特徴とする請求項1記載の後染め霜降り地用スラブ調紡績糸の製造方法。
【請求項3】
互いに染色性の異なる繊維素材からなる粗糸を複数本間紡機に供給し、前記染色性の異なる繊維素材が混繊された粗糸を製造する工程と、
前記間紡機によって得られた粗糸を精紡機にて糸をスラブ調に製造する工程とによって得られたことを特徴とする後染め霜降り地用紡績糸。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−144329(P2008−144329A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−336295(P2006−336295)
【出願日】平成18年12月13日(2006.12.13)
【出願人】(000005359)富士紡ホールディングス株式会社 (180)
【Fターム(参考)】